もっと戸数を減らして、土地を有効に活用すればよかったのに。。。安めの価格でも魅力も安めになっているような感じがします。南側に屋上芝生付きの駐車場、その北側と公園隣接の東側に住居スペース。東側Rバルコニー付き(南東西3方向角部屋)の物件をプレミア付ければ魅力も増えたと思うんですが。いろいろ制約があるんでしょうけどねえ。難しいもんですねえ。
建築される内容を楽しみにしていましたが思っていたものではなく候補から外れました。
違う物件を契約しました。
確かにランドプランは残念すぎる。団地ビューばっかりじゃないか。西向きは新御がうるさすぎるだろうし。
これで団地っぽい外観だったら埋もれてしまうね。
しかし、桃山台はマンションラッシュですね。
私の中では 駅近が優先順位一位・・それで大通り隣接でなければなお良し。
次にセキュリティの良さ。 デベと施工業者。
無駄を省いた仕様。・・マイナス点加味しても この物件はまだ候補に残ってます。
N新聞によると資材などが軒並み値上げらしいですね。
数年中に・・と 思ってましたが そろそろ買い時かなという気もしてきました。
検討中の皆さんは 桃山台駅以外ではどの駅を候補にしておられますか。
私は他に千里中央を考えてます。便利さは圧倒的だし、価格もこの辺りと変わらない物件もある。
ここの3分の近さはかなり魅力だが満員電車立って通勤は気が重い。
マンション不況を坂手にとって竣工済も含めて検討中。
千里は価格帯が別格てここの担当者が言ってましたけど・・・同条件の部屋でも+600万はしますよ
大型マンションのいいところは共用部の充実でしょうね。ただ、注意しないと遠すぎて結局利用しないこともあります。また、大規模のためにやたらとすべての間取りがタテナガになっている。特に炊事、掃除、洗濯をする方の行動パターンを考えると実はかなりの距離の移動を強いられる設計になっていることも多いです。大規模マンションから中規模に引っ越して痛感したことです。しっかり、1日の行動パターンを間取りと照らし合わせて下さい。エアコンが付けれない部屋ががある間取りとない間取りも先々違ってきます。このマンションは間取りが多いので生活パターンに合ったものを選べる可能性がある反面、失敗すると知らず知らずに不便になってしまう落とし穴を感じる物件です。用心しておかしな間取り、場所に誘導されないように。
買い物するならアザールのオアシスとのこと。徒歩とは言ってもベビーカーで行くのは大変ですよね。イメージ出来ません。
何かが足りないような不安にかられる。その上近隣の建て替えへの懸念。南側が壁マンションなのにそれに接近。西もテラスに近接。あれだけの土地があるのに接近しなくてもよかったはず。駐車場優先のためか。駅近だが車中心の生活に妥協したか。土地の中央に住居を設けることはデメリットなのか。駐車場は南北に分割出来たはず。戸数のため?売り上げのため?デベのイメージだけで購入を決めるべきか。
駐車場を南北に分けたら100%自走式にはできないでしょう。
戸数のためと言われればその通りでしょう。
土地の東側が入り組んでいるので、
東側に住戸を配置すると戸数が稼げないか
もしくは形が複雑になってコストが上がるのではないか?
と憶測してます。
桃山台駅の新改札ができたらしいですが
以前より少しだけ駅に近くなったということでしょうか。
階段だけだったのがバリアフリーになった。駅の北側に住んでいる人はさらに便利になったということですね。
そうですか。ありがとうございます。近いうちに実際に一度行ってみようと思います。
↑
でも、新改札の位置、微妙なんだな。
旧改札は南端だから、本来なら、新
改札は北端にできれば便利なんだろ
うけど、実際にできたのは、旧改札
のすぐ北の中途半端な位置なんだよ。
確かに北改札とは言っても中央改札ですよね。でも、北の端にはどうやっても改札は作れないでしょう。土地がないですから。
駅3分はエントランスに近い部屋と思っておいた方が良いでしょうね。エレベーターの待ち時間や敷地内歩く事を考えると+5分かかる可能性有。
桃山台新築は現在は無さそうだが、価格が抑えらるなら8〜10分の物件も有りかもと思えたりもする。
考えすぎると買うタイミング逃しそうですが、住宅ローン減税は受けたいです。
そうですね。エレベーターも最近速く、賢くなっているようですが、上層階に住む人は、タイミングが悪いとか、下層階での利用者がいてなかなか到着しないとき、かなり時間を要する場合がありますものね。
そうですね。エントランスからの距離やエレベーターの待ち時間、
信号がある物件ならば その待ち時間、ひと口に駅からの距離と言っても
かなりオーバーすることを考えなければなりませんね。
とすると我家にとっては 駅から5分以上離れた物件は考えられない。
予算にあえば千里中央でしたが やはり桃山台でしょうか。
↑
関係者、とくに営業による擁護発言は、新たなアラシに遭うということが、分かったのでしょう。
営業内で「マンコミのチェックはいいが、絶対に、書き込むな」と教育されていたりして。
ジオ桃山台よりも2割くらい安い値段。
タワーの空室もあるし。。
阪急さんも大変ですが、さすが体力ありますな。
第1期では大体40戸くらい売れたようです。
あんまり売り行きは良くないですかね?
ゴールデンウィークはイベントをするとか言ってました。
まちがっておられますね。
ここはジオ桃山台ではなくジオ千里竹見台です。
地権者物件ではないので立地や仕様の割には
価格が抑え目 と感じました。
↑
あ、それとも当方の文面取り間違い?
もし そうならごめんなさい。
ジオ桃山台は>地権者マンションですから2割増しの価格
とよく聞きます。
ディスポーザーついてるね。
最上階検討の人は、いろいろ調べてから購入したほうがいいよ。
最上階のメリット デメリット 色々聞きますが
ディスポーザーと関係あるのは聞いたことがありません。
私も教えてほしいです。
そうなんですね。。。
ディスポーザーも(ここにはついてませんがロータリードラムも)
維持費や臭気・騒音 の問題が発生する。
かと言って全く何も無いとゴミ集積場は対処しきれないゴミの山となり
それこそ悪臭の**となる。。。難しい問題ですね。
知人に聞くとあまり問題になってないマンションもあるみたい。
構造的なものか何らかの対策が最初からとられていたのかわかりませんが。
いずれにしても 70さんの言われるように
最上階が好みの方はよく調べて納得して購入することですね。
駐車場は月額どのくらいの予定になるのですか?
イーストヴィラとサウスヴィラはつながっているのですか?
イーストにはエレベーターがないようですが・・・
やはりタイミング的にヒルズとの比較になりますね。大規模マンションがいい人はジオ、中規模から小規模を希望する人にはヒルズと言った感じ。大規模の問題は駐車場、管理室、ゴミ捨て場など毎日の生活の利便性。24時間ゴミ捨て可能と言われても、遠い場合はついついベランダにたまってしまうことが多いです。いくら他の共用スペースが良くても、それは毎日のことではありません。間取りも毎日のことを考えてシンプルがいいです。変に複雑だと掃除も、ちょっとした忘れ物を取りに帰るのも大変です。
いいか
桃山台はなマンション供給過剰
資産価値のすり減らし合いをやってんだよ
供給過多は同意。ただ、あのさびれた感じがなくなり、逆に街力はあがるのでは?
資産価値は、これらも含む色々な要素のバランスで、成り立つと思います。一概に、下がるとは決めつけれないのでは?
高齢化した町に、子供世帯を含めていくのが狙いでしょう。子供が増えれば、小中一貫教育も変わっていくでしょう。幼稚園は壊されてヒルズが建つ。すでにその移行は遅れをとっています。公団を含めて500世帯以上の子供世帯が住むようになれば、活性して便利になっていくかも知れません。それは3~5年後ですかね。それも確実とは言えません。そのリスクも含めて竹見台を検討されるべきでしょうね。
イーストヴィラとサウスヴィラはつながっています。イーストにはエレベーターはないので、S-K、L、Mと共同のEV使用です。イーストに住んで、ウェストの駐車場とかにならないよう。また1階西のディスポーザー処理機および通気立ち上がり周辺については担当者と臭気について確認しておくべき。
駐車場は7000円~だったと思います。
将来 中古になった時
まずは駅からの距離で資産価値が決まる。
その点では ここはワンポイントリード。
次にメンテの状況。。。これは 管理組合(つまり住む人自身の維持管理への関心・協力)次第。
国の政治と一緒。みんなが管理会社にまかせっきりで無関心だと管理費はかかるのに資産価値は下がる。
住人の関心レベルが高いと管理費にも無駄がなくなりメンテも行き届く。
あと 管理費や駐車場料金・共用部の使途 などは 必要に応じて住民の合意で変わっていくものなので
あまり固定的に考えないほうがいいと思います。
ジオとヒルズ。
デベでは、ジオに軍配があがるのでしょうか?
デベも大切ですが、建設会社とその下請けの工務店の仕事の精度、建設会社の所長の取り組み方が、そのものに反映されると思います。デベと言うなら設計者の色の出かたということぐらいでしかないのでは。
間取りを見る基準として、全ての部屋に窓があり、エアコンが設置できることが条件とすると、ウェストのRバルコニー付きしか存在しない。今までのジオでいいところは、2面バルコニーで、リビング側と反対の部屋もカーテンを開けて透明ガラスを使える開放感を味わえることだったように思うが、それが達成出来ているのもウェストのRバルコニー付きのみ。でもここは方向がよいとは言えない。サウスの北のバルコニーも斜めの角度から、ウェストの東側、イーストの西側から覗かれる可能性がある。慎重に選ばないと入居後がっかりが多い。
図面で見たがゴミ置き場はウェスト側。サウスやイーストからは遠い。何かのついでにもなりそうにもない。
大規模マンションに住んでみてわかったことですが、意外とゴミ捨て場やポストへの距離は重要だと感じます。 あまりに遠いとスッピン顔にパジャマ姿で新聞を取りにいくのも勇気が必要です。 毎日のことですからね。 参考までに