南東の最上階がましかな。公団建て替えまでの間だけ眺めもよし、空気よし、音もなし。
排ガスってやっぱりかなり体に影響あるんですかね?
感受性にもよりますよね。それと窓を開けての換気が必要な方と24時間換気のみでも構わない方。何を乾しても洗濯物にも付いています。24時間換気のない30年マンションでは子供がせき喘息気味だったのが、24時間換気の新築マンションに来て症状がなくなった経験があります。
224さんが重視する立地条件ならば、市内に住んだ方が良いのでは。
千里に注目する人は、立地条件として住環境も重視しているはずで、その点でここは、新御堂の横でかつ団地に囲まれているため、219さんは立地が悪いと言われているのではないでしょうか。
立地ってそんな単純なものですかねぇ?それこそ価値観の違いによって多種多様じゃない?
同感。
立地といっても、駅からの距離、眺望、空気、騒音、学区、買い物、公園など、家族構成や通勤形態などによって、優先項目はかなり違ってきますからねぇ。
転売する可能性大ならば、とりあえず駅近を選択しておくのが無難でしょうが、永住するつもりであれば、そう簡単にはいかないですね。
この不動産事情。駅近が無難。
ジオ竹見もヒルズも両方行きました。
営業さんはどちらも良い感じの方でした。
ジオはいいなと思う部屋はたいがい売れてましたし、すでに
色んなマンション(団地?)に囲まれている感があり、さらに数年後には
周りに色々建つといういうことなので、検討から外しました。
ジオ竹見の営業さんはヒルズは安いから早く売れてしまって欲しいって
おっしゃってましたよ(笑)
ジオといえば中桜塚にも小さいのを建ててますよね?
駅前といえば大きさで目立つのはジオ竹見台でしょうね。ヒルズは学校の横の普通のマンション。ジオは閉鎖した空間で共有スペースを楽しむという感じでしょう。そのためにリビング側が外向きで眺めは悪くなりました。駐車場側は眺めはいいのでは?2面バルコニーならメリットあるけど、1面なら共有廊下はルーバルで眺めも遮断。間取りによって有用性にかなり違いがでるでしょうね。
うぅ~ん…。
転勤族で賃貸を視野に入れているのであれば、ジオに軍配があがるような気がしますが。
分譲マンションを賃貸で借りる世代は、小学校入学前の子供が多いと思いますよ。
子供が小学校に入る前にマイホーム購入というのが、一つの区切りですからね。
転勤族が賃貸に出す相手もやはり転勤族になるケースが多いのではないかと思います。
かくゆうわたしも転勤族ですが賃貸に出すケースを考慮する必要が合ったのですが、>>234さんとは逆でGeoを選択した口ですが。。。
ここ、イーストヴィラの部屋だったら眺望いいですかね?
上層階では、しばらくはいいかも知れません。竹見台団地の建替え計画をしっかり確認しておくこと。調べれば文書であるはずです。
竹見台団地の建替え計画は大掛かりそうだし2018年までかかるみたいです。
数年はよくても周辺が工事などでずっとうるさくなりそうかも・・。
ただ、竹見公園はそのままかな?
確かに壊すのも、建てるのもうるさそうですね。
竹見公園がなくなることはないでしょう。
そんなことは、周辺に昔から住んでいる、戸建て住民が許さないでしょう。
以前のスレでもあったように、この物件は南西ではなくて南東に部屋を配置し、パークビューにすれば、もっと売れたと思います。
現在のイーストヴィラは戸数も少ないし、部屋も狭いし微妙です。
桃山台徒歩3分で即完売だと思っていたが、エスもanotherジオも完売しないもんだな。
関西経済の停滞を改めて実感させられた・・・。
パークビューにしなかった理由って、本当に何でなのでしょうね。
セキュリティー面とかでしょうか?
パークビューだったら、周辺の建て替え工事もまだ我慢できそうな気がするのですが、
残念です・・・
以前、敷地に接する公園の形が変わっているので、そこに建てようとすると建設費用が高くなるか、
戸数が稼げないからでは?という意見がありました。
その意見を読んで、私もそうなのではないかと思っています。
また、機械式駐車場であれば、パークビューも可能であったのでは?とも思います
駅近の立地とランニングコストの安さがこの物件の魅力ですかね。
眺望や空気の良さ、静かな生活を希望する家庭には不向きですね。
現物を見てから検討したいけれど、もう結構売れちゃってるんでしょうか?
↑なぜですか?
まぁ、完売は難しいでしょうね。
検討されてる方々は、焦って申し込む必要はないと思いますよ。
西側が売れ残るのでは。西側は西日がきついでしょうね。隣のマンションが日陰になってくれる場合は眺望はなくなりますしね。その辺りで価格に違いをつけるのでしょうが、どっちもどっちというところがありそう。
眺望・・・南側もありませんけど。
ここはお手頃なところはもうだいたい売れてしまったって感じですかね。
竣工したら売れるのは早そうですが、それまでどのくらい売れるだろう
あちらこちら迷ったあげく ここに戻ってきました。
気に入らない点もたくさんあるけど
トータルで合格ラインに思えてきました。
校区が竹見台中なんですよね・・・
そうですけど、何か問題あるのですか?
南千里中ならいいんだけどね・・・
竹見台中は良いと思うのですが・・・
吹田市で唯一小中一貫教育になるし。
小学1年から中学3年の9年かけてゆっくり英語が学べる!!
中学からいきなり英語の授業があるより良いかなと思います。
特に普通の中学と思いますが、南千里中の方が良いと思うのはどんな点なんでしょうか?
小中一貫教育といっても学校は別でしょ?
あまり、効果ないんじゃない?
今までが、自分の中学に来る小学校がどんなことを教えていたか知っていなかったのが不思議なくらいです。
ほんとの小中一貫だったら、箕面市の2つの小学校(彩都と箕面新町)にしたら、不便ですけどwww
英語は日本の英語教育の形自体に問題があると思います
小中一貫教育でもそれだけのお勉強じゃ英語は物になりません
教育費に余裕があればやはり1年は留学させる事が一番かと思われます
教える側の体制が少しぐらい変わっても、教えられる側が変わらないのであれば何も変化はない。
むしろ小中一貫になると逃げ場がないため、かえって問題が深入りする恐れがあるのでは?
この物件を検討していますが、西向き(この物件の場合は、若干南西向き?)ってどうなんでしょうか?一般的に西向きは湿気がこもるって小耳に挟んだのですが本当ですか?わかる方がいらっしゃれば教えてください。
東向き・西向き・北向き・南向き 全部住んだことがありますが
湿気がこもったのは 北向きでした。
あとは 日光の入り具合の違い。
東向きは 朝寝坊には不向き。早寝早起きさん向きで
西向きはその反対。
この、小中一貫教育の概念がよくわからない。
田舎の学校なら、小学校ひとつ、中学校ひとつ
ってよくある話でしょ。田舎の場合、同じ町に
あるわけだから、連携も取っいるだろうし。
過去に人数が減少したから発案されたものでしょう。急増すれば、自然と変わると思いますが。それも決めるのに不安要素になりますもんね。
現状のレベルを考えると、小中一貫になってもレベルが予想できる。
今があの惨状だからね
高齢化社会から超高齢化社会
昔は、緑地公園以北は竹藪だった。
今後は、竹藪が戻ってくるだろう。
竹やぶだけじゃないよ。雑木林に里山、いろいろだよ。
古い**もあったんだよ。
確かに、この辺りはこの先どうなっていくのだろう?
って思ってしまうとこもありますよね。
ただ、駅近物件は問題ないんでしょうけど。
そういう意味ではこの物件は大丈夫かな???
でも、もう少し安くならないかな…。
阪急さんって値引きしてくれないんでしたっけ?