でも、広めなわりに手頃な価格なのでは。駅にも程よい距離ですし。
設備仕様がどんな感じなのか確かめようと思いましたが、まだ公開されていないみたいです。
南向きなので日当たりなど期待できるかなと思って現地案内図を見ると、南側に建物があるように見えますが、どうなんでしょう?
モデルルームはオープンキッチンタイプの部屋になってますね。
どのタイプの部屋なんでしょう?こういうの、見る分にはいいですが
日常生活ではちょっと落ち着かないような…。人によるのでしょうけど。
上についてる換気扇も特別仕様(オプション)なんでしょうか。
そういうのを外して考えると仕様自体は普通かな。
>>5さん
同じです。
キッチンという仕切られた空間が好きだったりするので
あれほどオープンだと落ち着かないような気がします。
キッチン側から見ただけじゃなく
ダイニングはよいとして
リビングから見ても落ち着かない感じがします。
全体的に広々とした開放感はあるかもしれないけど
くつろぎの場と食事の場と調理場は
ある程度別れていたほうがよいかと思います。
そういう設備ってかなり大規模のマンションについているイメージ。ここだと40戸とあまり大きくない規模のマンションですから、導入するメリットがないのでは?
床暖、公式サイトを見る限り無さそうな感じです。
南向きだから冬でもある程度は暖かさはあると思われますけれども。
全邸70㎡超で3,000万円以下からとは、良心的な価格ではないでしょうか。
南向きな点も好条件だと思いましたが、南側に建物が?何階建てで、どれだけ間隔が開いているものなのか、確認しないことには何とも言えない気がします。
設備面は必要最低限なのかなと思いますが、その分価格に反映されていれば十分かと思います。
公式HPを見ると、他のサンクレイドルよりは多少仕様は良さそうですね。
○
食洗機、ガラストップコンロ、キッチン人大カウンター、食器棚、浴室暖房乾燥機(電気式?)、ペアガラス、二重床二重天井
×
床暖房なし、ミストサウナなし、玄関前のアルコーブ的なスペースなし、トイレがタンク付き、キッチン収納が開き戸、北側の柱がアウトフレームされていない、駐車場機械式、駐輪場が半分以上二段ラック
という感じでしょうか。
あとサンクレイドルシリーズは総じて天井高がかなり低いですが、ここもそうなのでしょうか・・・
他と同水準だとすると、リビングでも2380程度しかありません。
エコジョーズはおそらくないでしょうね。
一括受電は業者側のメリットが大きいので、取り入れてくるのではないかと思います。
広めの間取りなのでファミリーには住みやすそうです
Hタイプはリビングが縦長になっているため、ちょっと住みにくいかな
ルーバルがある間取りは広くてよさそうです。収納も広めなので家族にはいいですね
11さんの比較が分かりやすいです。
並べてみると一長一短な部分も大きいかな…。
個人的には二重床・二重天井に惹かれますがアルコープなしは大きなデメリット。
外廊下側の部屋を寝室に使いたい場合はちょっと躊躇するところです。
今時の新築マンションなのでそういったところ(柱の位置もそうですが)に気を使って
欲しかったかなあと思います。
ただ、価格帯は安いので妥協点はあるかなと。こういうの見ると色々考えますね。
うちもオープンキッチンになっています。
最初は慣れなくて、丸見えなんて思っていましたが、使っている間に気にならなくなりました。
困る点と言えば、キッチンが丸見えなので、常にきれいにするのに気を使います。
モデルルームのオープンキッチン前には棚があるみたいですが、こちらはできれば扉とか引き出しと蚊をつけて、隠れる収納にした方が使いやすいと思います。
キッチン周辺っていろいろと細かい物が多いので。
14さん、オープンキッチンのマンションにお住まいですか。
調理した臭いや油ものなどがリビングへ飛ばないか、
とても気になっています。
家族が見える空間で調理するのは、良いなと思いつつも
現実的にはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。
オープンキッチンの棚は飾り棚で見せる収納がされていますが、一部扉をつけて台所グッズを収納するのもいいかもしれません。
ただ、キッチンの反対側となり取り出しが不便なので子供が小さい間は絵本や玩具など、モデルルームのような使い方でもいいかもしれませんね。
モデルルームは閑散としていました。
ここは今時、エントランスの玄関ドアが自動ドアでなく観音扉だそうです・・・。
両手に荷物を持って出入りするときなど非常に不便で手間ですね。
居住者の利便性について犠牲を強いてまでコストカットする姿勢には大いに疑問を持ちます。
食洗機を付けて自動ドアを外すなんて、センスを疑います。
それとマンションのバルコニー側正面が幼稚園です。
園児たちの声が相当うるさそうですね。
マンションの外観も団地風そのままなので、周囲の老朽団地群にすっぽり溶け込んでしまってチープ感が漂いそうです。
成約状況は3割にも満たないようです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>14
>うちもオープンキッチンになっています。
>最初は慣れなくて、丸見えなんて思っていましたが、使っている間に気にならなくなりました。
そうなのですか。
今はどのマンションもオープンキッチンになっていて
これってちょっとなぁと悩んでいたのですが
常に綺麗にする意識が出来て逆に良いのかもしれません。
参考にさせていただきます。
モデルルームのキッチン、いかにもモデルルームという感じがしました。きれいですけど。
前の方々が話題にされているように、キッチンの前の棚、オプションではなく標準で付いているものなのでしょうか。
たしかに扉があれば、食器などを入れておけそうですけど、あのままでは足元になるので埃もきになるし、出し入れもしにくそう。
そもそも、慣れるものなのでしょうか、このタイプのキッチンて。オープンすぎて落ち着かないのではと思ったりします。
3LDK2900万円台。海浜幕張に近くて、このあたりの企業勤めをしている人はいいような気がしました。
80㎡超え間取りが少ないので、狭いかと思ったものの、実際に見てみると広く感じますね。Hプランは3LDKですが、ウォークインできるクローゼットがあり、部屋はすっきり暮らせそうです。LDKのアイランドキッチンも素敵と感じます。会うとフレームだからか、バルコニーも広くかんじますね。
キッチンはリビングと繋がりつつ半個室っぽい造りの方がいいと思います。今はコスト的に難しいのかもしれませんね。換気扇回しても徐々にクロスは黄ばみます。たまに排水口に薬剤入れるとリビングにも塩素臭が広がるので気付かなくとも臭いも充満していると思いますよ。キムチやラーメンとか匂いの強い食材を扱う時もリビングまで臭いです。利点は前方が抜けているのでテレビ見ながらの作業が出来る事と
作った物を前面に置ける事くらいでしょうか。
そうなんだ。今普通になっているキッチンのタイプはコストの都合でそうなっているのですか。
人気があるからなのかななんて思っていましたけど、本当はキッチンだけ独立しているタイプがいいなと内心思っていました。そういうタイプって古いマンションに多いので、流行おくれなのかななんても思っていたのです。
なんとなくお洒落で今っぽく見えますが、汚れますよねぇ壁とか。匂いも抜けないでしょうし。
Irのキッチンは始めてみるタイプで、窓もあってなかなか良いなと思います。
マンションのベランダから見えるのは建物と空と幼稚園?
幼稚園がこれだけ隣接していると毎日、賑やかでしょうね。
この幼稚園?が維持されている間は採光は確保されますね。
かなり日当たりが良さそうです。
値段も駅から近いわりに安いと感じました。
毎日かわいい声が聞こえてきそうですね。
ホームページのトップの画像から各部屋の眺望写真のリンクが付いているのは面白いなと思いました。とてもわかりやすいです。3階も5階もあまり変わらない眺望だなとは思いましたが。
バルコニー手すりは3タイプあるのでしょうか。どれを選ぶかで眺望も少し雰囲気が違っ来るかなと思います。
公式ホームページの情報で対象住戸の購入で300万円キャッシュバックだそうですが、どの部屋が対象となっているのでしょう。
バルコニーの手すりは白いコンクリ、茶色いコンクリ、格子の3種類ですか?
採光的には格子が良いのでしょうか。
今週?から実際のお部屋が見れるようで見てまいりました。
駅から6分とのことですが、信号待ちもなく、坂も全くなかったのでだいぶ近く感じました。
実際のお部屋を何部屋か見せてもらいましたが、保育園のおかげで日当たりや眺望がかなり良かったです。
300万円キャッシュバックは8日までということですでにほとんど売れてしまってました。
また似たようなキャンペーンをいい部屋でしてくれたらかなり魅力的かと思います。
目の前には、マリンピアイオンやイズミヤへ行ける無料バスも出ていたので買い物には困らなそうですね。
ある意味独特な環境ではあるなと思います。
バルコニー側が保育園ということで。
たしかに日当たりは良いだろうし、開放感もあるかもしれない。
早朝と夕方から夜は気にならないだろうけど、日中はそれなりに賑やかそう。
保育園は土日は午前中だけとか休みだったりするのかな?
静かだとありがたいなと思わなくもないです。
買い物に利用できる無料バスが目の前にあるのは便利だと思います。
日当たり良いっていうけど、3階以上ですよね。1階は保育園の建物の陰で開放感なし。駐車場のみならず、駐輪場まで立体式。道路側から見て圧迫感有。本当に無理して建ててますね。広い敷地の旧マンション群のほうがまだ良い。
駅に近いですが、わざわざ「団地より窮屈な団地物件」を買う理由が見当たりません。
このあたりは築年の新しい賃貸物件がないので、そっちにしたほうが良かったように思います。
駅近ですし。
三井のリハウスで探しましたが出てませんでした。
安く購入して、買ってすぐに売って、中古で利益が出るということでしょうか。
本当の話であれば3件ともすぐに売れたということなので、そういう買い方も有りなのかな・・・