管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-04-04 10:55:08

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART4

  1. 801 暇入 2015/07/18 01:08:04

    断線したときわかるように
    回路は通常は閉じていて
    発報すると開放します。
    いわゆるB接点。

  2. 802 暇入 2015/07/18 01:13:28

    受信機からみたら感知器はすべて直列接続です。わたり配線。

  3. 803 匿名さん 2015/07/18 03:01:37

    以下は、自火報についてまったく知らない警備員を対象にした自動火災報知設備の仕組みに関する基礎的な説明だそうです。
    【SPnet】
    http://www.spnet.biz/senningyomuhen/sennin_16.htm

    ※ 最後の方に感知器の配線例と解説があります。

  4. 804 暇入 2015/07/18 03:12:20

    私、甲種消防設備士だから
    製図の試験もある。

  5. 805 暇入 2015/07/18 03:15:33

    試しに一個とりはずしてみたら?
    回路が断線して
    発報しますよ。

  6. 806 匿名さん 2015/07/18 03:38:58

    >>805
    >試しに一個とりはずしてみたら?
    回路が断線して発報しますよ。

    それは「わたり配線」にしてあるからで、
    熱感知器が熱を感知しない状態での接点(感知器はa接点)は開放です。

  7. 807 匿名さん 2015/07/18 03:43:03

    >>806 の訂正
    (誤)「わたり配線」
    (正)「送り配線」

  8. 808 暇入 2015/07/18 03:46:08

    あ、そそ
    送り

  9. 809 暇入 2015/07/18 03:52:31

    あれ、なんでAなんだろう?

  10. 810 匿名さん 2015/07/18 04:14:31

    感知器回路には終端抵抗を入れてあるため、熱感知器が熱を感知していない状態(接点は開放)でも回路には微弱電流が流れている。
    熱感知器が熱を感知した場合は、熱感知器の電気的な接点が閉じるため、回路に大きな電流が流れる(要するに、回路を途中でショートさせた状態)ことになり発報する。

  11. 811 匿名さん 2015/07/19 00:55:23

    ちょっと専門的になりすぎましたが、インターホンの玄関子機での
    消防点検はできるというのは理解できたと思います。
    みなさんマンションの管理には詳しいと思っていても、知らないことは
    まだまだあるんですよね。
    だから、こういうとこで武者修行をすればいろんな知識や情報が身について
    くるんですよ。

  12. 812 匿名さん 2015/07/19 02:18:47

    次に、「共同住宅用自動火災報知設備(総務省令第40号適用)ではなく、
    自動火災報知設備(政令第21号)における住戸内感知器の遠隔試験は可能か?」ですが、
    以下のようなものが用意されています。

    パナソニック
    【遠隔試験アダプタ】
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/bousai_net/products/18.html

    ホーチキ
    【遠隔試験機能付自動火災報知設備 SYシステム】
    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material&...

  13. 813 匿名さん 2015/07/19 02:46:33

    暇入さん静かになったね。
    しかし、いい勉強しましたよ。

  14. 814 匿名さん 2015/07/19 23:59:25

    素直さが一番。

  15. 815 暇入 2015/07/20 00:10:38

    瑣末な話であろう。

  16. 816 匿名さん 2015/07/20 11:35:42

    住宅支援機構から借り入れをする場合、専有部分の工事であっても
    借りいれることができるのは知ってるよね。

  17. 817 匿名さん 2015/07/21 01:18:37

    そんなことはできないよ。

  18. 818 匿名さん 2015/07/21 03:49:40

    住宅支援機構からの借り入れはできますが、そのためには、
    規約に規定がなければ借り入れはできません。

  19. 819 匿名さん 2015/07/21 23:55:22

    ところで、インターホンの玄関の子機で消防点検が
    できるというのはオーケーということでいいんでしょうか。

  20. 820 匿名さん 2015/07/22 02:43:52

    修繕積立金の資産の運用を検討しています。
    す・まいる債、利付国債、保険で検討していますが、
    保険の場合は、一度解約をしなければならないとのことで、
    そうすると保険料の掛け捨て部分が上がっていてメリットが
    ありません。
    結局、す・まいる債か利付国債かということになりますが、
    如何せん2億を10年預けるのですから、いくら金利が低い
    とはいいながら、国債の場合は年0.4%ですから、10年で
    400万円の利息となりますからね。
    す・まいる債でいえば、300万程度となります。
    合計で700万円は大きいですよね。

  21. 821 匿名さん 2015/07/22 09:04:02

    保険は利率も悪いので、選択肢としては無いでしょうね。

    すまいる債と国債の違いをかんがえるとすると、中途での現金化があります。地震などの場合で、お金が必要になる場合です
    国債の場合は市中で売却すれば、元本毀損する恐れがありますので、絶対に10年使わない金額。すまいる債は一年経てば買い取り請求できます。
    持ち逃げの可能性も考えると国債はリスクがありますので、運用を考えないといけないですね

    大規模なマンションで、全く資金運用をしていないところは、かなり損します

  22. 822 匿名さん 2015/07/22 12:15:06

    >821さん
    うちのマンションの積立金の残高は、3月現在で、2億3,000万円あるんですが、
    余裕をもって2億です・まいる債と国債の10年物を買う予定です。
    来年の3月時点までには、約5,000万円の積立金とす・まいる債と国債の満期がきますので、
    1億がプラスされます。
    1回目の大規模修繕工事は13年目にやってまだ2年しかたっていませんので、資金的には
    余裕があるので借り入れの心配はないと思います。
    ただ、大震災とかがあれば、保険だけでは足りなくなりますが。

  23. 823 匿名さん 2015/07/22 23:43:42

    一番の問題は、専有部分の配管工事を管理組合として
    やれるようにすることが一番だよ。
    25年の長期修繕計画の中に入れ込めば、月1,000円程度の
    値上げで対応できるからね。

  24. 824 匿名さん 2015/07/23 23:26:54

    何の工事をするにしても積立金次第。
    お金のないマンションはスラム化するだけ。 

  25. 825 暇入 2015/07/24 00:14:26

    ↑古い発想である。
    過剰な積立金は過剰な工事に使われるだけ。
    いまは低金利なので借入金で修繕を行うほうが合理的である。

  26. 826 匿名さん 2015/07/24 00:30:31

    借り入れをしてまでは工事はなかなかできませんよ。
    総会決議を借り入れと修繕積立金の値上げの両方
    しなければならなくなりますからね。
    それに、借り入れだと、20年とか30年は無理ですからね。
    積立金であれば、計画書で25年とか30年で組めますからね。

  27. 827 匿名さん 2015/07/24 00:35:02

    マンション管理士等なら資格証を提示しないといけませんね
    煽りで回答する人が多いんですよ

  28. 828 暇入 2015/07/24 00:41:06

    >>借り入れをしてまでは工事はなかなかできませんよ。

    ではなぜ、借り入れをしてまでマンションを買うのか?

  29. 829 暇入 2015/07/24 02:02:46

    >>マンション管理士等なら資格証を提示しないといけませんね

    そのような法的義務はありません。

    では本人がマンション管理士だと名乗った場合、どのようにして真偽を確かめたらいいかですが
    真偽を確かめる必要はありません。
    資格証を提示しろといって、持ってませんとかいうのであれば
    コンサルを頼まなければいいだけです。

    管理業務主任者とか宅建の場合は重要事項説明を受けないと契約手続きが進みませんから
    提示義務があります。

  30. 830 匿名さん 2015/07/24 02:25:28

    >828
    個人と団体の違いですよ。

  31. 831 暇入 2015/07/24 02:38:33

    ↑では国も地方公共団体も借金まみれなのはどうして??

  32. 832 匿名さん 2015/07/24 02:45:12

    別の相談です。理事会の不法行為を、監事が監査を怠ったので、追及したら、

    専有部分を、売却した。追及は、組合費の不正使用が発覚しました。

    追及の途中で、行方不明になり、、最近知りました。追及は、出来ませんね。

    勿論、理事長には、不正使用の返還請求中です。

  33. 833 匿名さん 2015/07/24 03:37:55

    サブスタンダードな組合のサブスタンダードな創作ですね。

  34. 834 暇入 2015/07/24 05:09:34

    ↑世間が狭すぎる。

    そういう話は元フロントが的確に回答するでしょう。

  35. 835 まんかんし 2015/07/24 08:18:23

    国の借金

    借金まみれと言わなければ納税しないから

  36. 836 暇入 2015/07/25 00:12:48

    増税したら選挙に負けるからでしょ

    修繕積立金値上げも工事の前だと思慮のないガテン系や先のない年寄りなどが反対する。



  37. 837 暇入 2015/07/25 11:57:21

    成年後見人制度改正

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150725-00050083-yom-pol

    マンション管理士法制定も近いであろう。

  38. 838 匿名さん 2015/07/25 12:22:03

    借入はあまりやらない方がいいでしょう。
    売却する際に非常に非常に見た目が悪いです。

  39. 839 匿名さん 2015/07/25 13:00:09

    マンション管理士でもない人の回答など参考にもならない
    そもそもそんな回答はスレ違い

  40. 840 暇入 2015/07/25 22:56:42

    スレ違いではありません。

    それに私はマンカン44点

  41. 841 暇入 2015/07/26 00:16:49

    >>借入はあまりやらない方がいいでしょう。

    建設費は値上がりが続くので借金して工事した方が良い。
    いまの金利は1%程度なので先に工事をして後から支払う方式のほうが
    得になる。

  42. 842 匿名さん 2015/07/26 01:26:45

    金利のことより支払い期間が短いのが問題
    それに現在の積立金にプラスされるから大変だよ

  43. 843 暇入 2015/07/26 02:02:12

    前回の工事費の借入金を次回までに支払うのは当然のことである。

    他方、積立金は残高を使い切る提案を誘発しやすい、結果、過剰仕様の工事となりやすい。

  44. 844 匿名さん 2015/07/26 02:25:22

    30年で支払うのと10年程度で支払うのは
    どうなの
    短期でのしはらいは大変だよ
    それに毎回借り入れで支払うということは
    早めに積立金つみたてるのと同じことなんだけどな

  45. 845 匿名さん 2015/07/26 03:03:45

    逃げた、監事の専有部分の媒介業者は、管理会社109関係です。

    最近109関係の投稿が、少なくなりました。担当がくるくる変わる。

  46. 846 匿名さん 2015/07/26 03:21:23

    109とはなんですか

  47. 847 匿名さん 2015/07/26 04:12:28

    1%じゃないけど…知らないんだな
    住宅ローンでもあるまいし

  48. 848 暇入 2015/07/26 06:13:00

    1パーセントである。

  49. 849 暇入 2015/07/26 06:14:41

    すまいる債を少しでも買っていたら0.8くらいであろう。

  50. 850 匿名さん 2015/07/26 13:54:41

    すまい・る債の融資の説明をいたします。
    融資金利は0.95%(すまい・る債を積み立てている場合は、0.75%)
    返済期間は、1~10年
    保証料=保証金額÷10万円×10万円あたりの保証料
      5年1,910円(1,301円)
      10年2,986円(2,401円)

    融資の返済例
     戸数100戸、工事費6,250万円、融資額5,000万円、7年返済、元利均等毎月払いの概算
     金利 0.95%  毎月の返済額(元金+利息)  615,484円
                   総利息支払い額 1,701,000円
    毎月の支払額は、1戸当り 6,154円となります。
    これを値上げするとなると難しいですよね。
    これ以外にEVの更新や消防設備、インターホン、給排水管の更新工事等そのたびに借り入れを
    して修繕積立金の値上げをその都度やらなければならなくなりますよ。
    やはり、計画的に長期修繕計画に基づいて1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出して
    早い時期から備えておけば、負担は軽くなりますよ。

  51. 851 匿名さん 2015/07/26 23:37:04

    借り入れをすると返済がたいへんですね。
    25年とか30年のなかで計画すれば、すくない積立金で
    対応できますからね。
    借りた方がいいという者もいるけど、考え直す必要ありだね。

  52. 852 匿名さん 2015/07/27 03:44:39

    そんな嘘ばかり書くからマンコミュのアクセスが減るんだよ
    ググれば嘘はすぐばれるよ

  53. 853 匿名さん 2015/07/27 03:49:27

    >852
    住宅支援機構のご案内に記載されていることをそのまま
    書き込んだんだけどね。
    一番新しいパンフレットに記載されてるよ。
    10年積立が終わったもんだから、積立申込書と一緒に送られて
    きたんだけどね。

  54. 854 暇入 2015/07/27 12:14:38

    過剰な積立金だと過剰な工事になるだけ。

  55. 855 匿名さん 2015/07/28 00:03:24

    >854
    基本工事は長期修繕計画に基づいて実施するのであって、
    1戸当り月の必要修繕積立金もそれに基づいて算出されているんだよ。
    過剰な積立金とは何なのか分からないけど、それぞれの工事については、
    金額は明記されているけどね。その金額は余裕をもって組んであるので
    計画の金額をオーバーすることはないよ。
    おまけに積立金の取り崩しは総会決議が必要だからね。
    もし、途中で予算がオーバーしそうになったら、臨時総会を招集しなければならないし。
    性悪説の典型的な考えの持ち主だね。

  56. 856 暇入 2015/07/28 02:25:46

    ↑古い考え方である。

  57. 857 暇入 2015/07/28 02:29:24

    855は管理会社に簡単に騙されるであろうが、その方が幸せという考え方もあろう。

  58. 858 匿名さん 2015/07/28 02:49:38

    >857
    管理会社に騙される?
    工事は管理会社が主導権をとってやるもんじゃないでしょう。
    うちの場合は、10万円以下のものは管理会社に相見積をとらせるが、
    10万円以上については、管理会社以外からも理事会もしくは専門
    委員会が相見積を取るし、その選定に関しては管理会社は一切入って
    これないからね。
    決まった業者については、管理会社が段取りを取り、工事のチェック等は
    しなければならないけどね。
    全ての管理会社が、バックマージンとかを取っているとは限らないからね。
    その見分け方は、管理会社から請求がくるものは、管理会社にマージンが
    いっているけど、管理組合宛に請求がくるものは、管理会社へのマージンは
    いっていないとみるべきだよ。

  59. 859 匿名さん 2015/07/28 02:52:53

    業者から管理組合に請求がいっていれば管理会社へのリベートは
    計上が難しいでしょう。
    業者からのリベートは、何の名目で計上するのかな?
    みかじめ料?

  60. 860 匿名さん 2015/07/28 04:02:03

    へえーそうなんだ。
    直接業者からの請求になっているのがいいんだ。
    これは気づかなかったな。

  61. 861 暇入 2015/07/28 04:29:54

    858は古い考え方である。

  62. 862 暇入 2015/07/28 04:34:44

    修繕積立金は修繕分担金と名称変更し、工事費は借金で賄い、その返済に充てることを基本とする制度に変更すべきである。

  63. 863 暇入 2015/07/28 04:39:08

    国土交通省の修繕積立金ガイドラインは
    高すぎてまったく説得力のないものである。使った分を払うことにすれば極めてわかりやすくなり、ガテン系でも理解できる。

  64. 864 匿名さん 2015/07/28 11:13:57

    請求の宛先だけではわかりませんけどね

  65. 865 匿名さん 2015/07/28 11:50:48

    >863
    マンションの工事は大規模修繕工事だけではないからね。それ以外に、
    給排水管の更新工事、エレベーター更新工事、消防設備、インターホンの
    更新工事、玄関扉や窓枠サッシ、高置水槽、避雷針、共用玄関のドアの交換等
    いろいろあるからねえ。
    その都度借り入れをするのは大変だよ。
    総会の承認と値上げをしなければならなくなるからね。
    お宅のマンションの積立金は、少ないんだろうね。
    国交省の積立金のガイドラインが高すぎる?
    あれぐらいあれば、十分な維持・管理ができるということだよ。
    別に高いとはおもわないけどね。
    その積立金が有効に使われるんだったら、もっとあってもいいと思うけどね。
    場合によっては、専有部分の配管まで管理組合としてやることもできるしね。

  66. 866 匿名さん 2015/07/28 13:20:14

    >>859
    紹介料

  67. 867 暇入 2015/07/28 13:51:31

    865の考え方は時代遅れである。

  68. 868 元フロント 2015/07/28 14:55:27

     私は暇入さんの「借入推奨」には賛成できないけど、
     住宅金融支援機構の借入には、
     総会での説明
     議事録の作成
     返済金の積立金に対する限度額
     滞納割合が10%以内である
     「融資のご 案内」が配布され、説明されている
     など、しばりがたくさんありますので、だらしない管理組合には、しっかりした事業計画と、きちんとした資金計画を立てる一助になるので、そういう意味ではいいかもね。

  69. 869 匿名さん 2015/07/28 23:57:25

    私も暇入さんの借り入れ絶対主義の考えには無理があるように思えます。
    こつこつと積み立てていって将来に備えるということは大事です。
    要は、有効に使われるようにすればいいんだと思います。

  70. 870 匿名さん 2015/07/29 00:22:38

    暇入さんはしっかりした書き込みをされる方なんですが、
    修繕積立金に関してはちょっとおかしいですね。
    積立金があれば経費の無駄遣いに結び付くという考えなんですよね。
    しっかりした資産の運用を考えられたことはないんでしょうか。

  71. 871 暇入 2015/07/29 00:57:51

    ↑積み立てるデメリットのほうが大きい。

  72. 872 暇入 2015/07/29 01:09:45

    後払いのほうが得。
    足らないほうが騒ぎになり、関心が高まる。
    新国立競技場は相見積もりをとってなくて過大な見積もりとなったが騒ぎになって白紙となった。
    積立金が潤沢にあるマンションは少数であり、大半のマンションは不足しているが、まったく問題なし。借り入れで身の丈にあった修繕になるだけである。
    マンションの民度は平均分譲価格できまる。ドイツとギリシャくらいの違いあり。

  73. 873 匿名さん 2015/07/29 01:32:45

    >872
    足らない方が騒ぎになる?
    あなたのとこには、全てを網羅した長期修繕計画はないんですか?
    それがあれば、1戸当り月の必要修繕積立金の額は簡単に算出され
    るでしょう。当然その内訳書までを含めたもの。
    積立金と相見積は関係はありませんよ。当然相見積はとるでしょう。
    長期修繕計画でいえば、13年でやるとこと20年でやるとこもあるでしょう。
    その違いは、快適なマンションライフと資産価値の違いですよ。
    自分の部屋でも同じことです。
    壁紙やたたみの交換を、きたなくなったり、破れたりしたら交換するのと、
    古くなって黄ばんできたので交換するのと同じことです。

  74. 874 匿名さん 2015/07/29 01:51:41

    修繕積立金の少ないマンションはスラム化していくだけ。

  75. 875 暇入 2015/07/29 06:17:24

    ↑古い考え方である。

  76. 876 暇入 2015/07/29 06:20:43

    身の丈にあった修繕工事になるだけである。

  77. 877 匿名さん 2015/07/29 09:40:39

    身の丈にあった修繕工事とはなんですか?
    あなたのとこは積立金が不足しているんですね。
    工事をする場合は、その時の理事長が思いつきでやるんでしょうね。
    そして、総会を開催し、借り入れをする。
    それから工事業者等の検討をするんでしょうが、専門委員会とかは
    設置されないんでしょうね。
    当然、設計・監理会社はなしでしょう。
    そんないきあたりばったりのマンションには住みたくないですね。
    工事は、工事の全てを網羅した長期修繕計画に基づいて実施すべきです。

  78. 878 暇入 2015/07/29 09:52:40

    ↑資金計画に借入金を予定するのと修繕計画が存在しないのは全く別の問題である。

    877は先払いではなく、後払いなら何に対して払うのか目に見えてわかるので、ガテン系等、民度の低い住民でも合意形成が容易である、という論旨を咀嚼(そしゃく)すべきであろう。

  79. 879 匿名さん 2015/07/29 10:29:39

    >>878
    返済中に次の工事が必要な場合、無担保で借り入れできる金融機関は少ない。
    あっても金利が高い。又は共有部分に抵当権でも付けて借りるのですか?
    実質売買できなくなり不可能。
    現実的でない提案はどうかな。

  80. 880 暇入 2015/07/29 10:51:25

    ↑杞憂である。
    金利は1パーセント以下である。

  81. 881 暇入 2015/07/29 10:53:53

    昨今の金余り低金利では積み立てる意味はない。

  82. 882 匿名さん 2015/07/29 11:23:26

    それじゃあその融資先紹介してあげなよ、想像でもの言ってはだめよ。
    そのHNは無知の象徴ですからね~ みんな知ってますよ。 はいどうぞー

  83. 883 暇入 2015/07/29 11:44:37

    ↑いつもバカにされてるひとだねw

  84. 884 匿名さん 2015/07/29 12:00:58


    それはおたくですよ じかくしなさい プッ

  85. 885 匿名さん 2015/07/29 12:55:52

    >878
    ガテン系とか民度の低い住民だとか、マンションを管理していく中で
    そんなこと何にも気にする必要はないんじゃないの。
    規約・細則に則って粛々と実行するのみだよ。

  86. 886 匿名さん 2015/07/29 14:02:34

    おっしゃる通りです、だれがガテン系とか民度の低い住民などと表現するのでしょう。

    マンション管理には関わりの無い事柄です、そのような投稿者は無視して下さい、スルーで。

  87. 887 匿名さん 2015/07/30 11:46:44

    >878
    修繕積立金で工事を進めなくて、借り入れで
    それをやるとは一体どういうマンションなんだい。
    借りたら払わなくちゃならないんだけど、それは
    分ってるよね

  88. 888 暇入 2015/07/30 13:55:30

    ↑後払いのほうが得である。

  89. 889 暇入 2015/07/30 14:01:19

    相見積もりを取って大規模修繕を安くしても剰余金が生じると理事会が余計なことに使ってしまうから結局同じこと。
    名古屋の市長もだいたい同じこといってる。

  90. 890 暇入 2015/07/30 14:04:17

    潤沢な修繕積立金がらあると10年ごとに大規模修繕をやったりする。
    巨費を投じてエレベーターから遠い階段のところにエレベーターを新設したり、
    ろくなことはない。

  91. 891 匿名さん 2015/07/30 14:20:46

    金が無いと、少ない金でも、使用方法を誤ると、取り返しがつきませんので、

    それだけ、真剣に、考える。わたしは、管理費等は、必要最小限で良いと考える。

    どうしょうもないときは、借り入れで、とうざをしのいで、運営すればよい。

    金がある、マンションとみて、いろいろな利権にからんで、住民間係も?

  92. 892 匿名さん 2015/07/31 00:23:28

    修繕積立金は、余裕があるというか、計画的に積み立てられているのであって、
    積立金が余って(?)他のものに使うということは全然考えられないよ。
    そんなにだらしいない理事会なんだね。
    積立金に余裕があれば、資産の運用を当然考えるでしょう。
    そして、必要なときまでには、それが満期になるように計画化するでしょう。

  93. 893 暇入 2015/07/31 00:55:03

    >>修繕積立金は、余裕があるというか、計画的に積み立てられている

    国土交通省の誤った、過剰な修繕積立金ガイドラインに従ったものであろう。

  94. 894 匿名さん 2015/07/31 00:59:26

    資格にかけて、それは正しいと言い切るのか?

  95. 895 匿名さん 2015/07/31 01:19:38

    >893
    国交省のガイドラインを参考にするが悪いのかな?
    では、あなたのとこでは、大規模修繕工事や、大型工事等の対応は
    何を基準にしているのかな。
    悪くなるまで待って、不具合が出てきたら、総会を招集して、借入金の
    決議を行い、積立金の値上げを行い、事業計画の承認を得る。
    その前に専門委員会を開催するのかな?但し、専門委員会は大規模修繕工事
    だけだろうがね。
    インターホンとか消防設備、玄関扉、窓枠、エレベーター更新工事、給排水管の
    更新工事等は、大規模修繕のときはやらないからね。
    そのたびに、総会を招集して、借り入れや値上げ等の承認をもらうのは大変だよ。
    それに、その対応はだれがやるの?
    輪番制の理事であれば、そんなに知識はないだろうし、時間もないだろうからね。
    おたくのマンションは、まずスラム化に向かっていると思うけどね。
    工事は、ちゃんとした中で行われるのであれば、少々高くても、無駄が生じても
    いいとおもうけどね。
    それだけ資産価値は高くなるし、快適なマンションライフが送れるから。

  96. 896 暇入 2015/07/31 02:17:29

    大半のマンションは修繕積立金が不足しているが、
    現在は超低金利であるから、借り入れによる金利負担は問題にならない。
    むしろ、経費削減への強いインセンティブが働くため、
    修繕積立金が不足している大半のマンションこそが
    正しい運営ともいえるのである。

  97. 897 匿名さん 2015/07/31 04:47:38

    借金しないと節約できないってことでしょうか?
    そんなばかな

  98. 898 匿名さん 2015/07/31 05:11:48

    そんなところへお金を貸すのは闇金くらい

  99. 899 暇入 2015/07/31 05:33:48

    >>借金しないと節約できないってことでしょうか?

    減税しないと節約できないといってるのは名古屋の市長。
    どこかで経費削減してもほかで使うだけらしい。
    論旨はほぼ同じであろう。

  100. 900 匿名さん 2015/07/31 07:17:04

    そんなマンションには誰も金貸さないよ 不良債権になる

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸