No.40さん
確かに国立の駅前の価格としては駅前以外の土地に比べて高いのは仕方ありませんが下記の日本経済新聞のニュースにもあるとおりリーマンショック以降サラリーマンの所得が減っています。そういう意味では一昨年までとは違う状況ですので市場にあった価格設定が求められるかもしれませんね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100202ATFS0102Z02022010.html
また、下記東京カンテイのデータを元にした記事によると坪260万円は板橋区や練馬区と近いレベルといえます。
逆に国立周辺市に比べると高い事が分かります。
城西・北エリア坪単価
http://allabout.co.jp/house/kkgmansion23wn/closeup/CU20091218C/
東京市部坪単価
http://allabout.co.jp/gs/kkgmansiontoka/closeup/CU20091218A/index2.htm
ご参考まで
1期の登録が始まったようですね。
登録に行きましたが、週末だというのに、ガラガラでした。
やはり値段がかなり高いです。
この価格ならよほど国立にこだわる人以外は、他で買えますもん。
人気のあるとこは登録となると朝から人多いですもんね。
なんかがっかり。。。
なんかあまり人が入ってないし、
営業マンの物件への思い入れもあまり感じないし、
他の会社と比べると営業のレベルも今いちだし、
なんだか購入へのモチベーションが上がりません・・・。
ディスポーザーもエコポイントもないし、
下り天井も結構あるし、なんだかなぁ。
駅近いし、文教地区の国立だから、
資産価値的には良い物件だとは思うんですけどね・・・。
おや、今日は静かでしたか?
自分は昨日見学に行きましたが、かなり盛況でした。
>57さん、28日時点でどのくらいの登録が入っているのでしょう?
やはり南向きは動きが早いのでしょうか。
>58さん、総じて大手の営業はがつがつしていないので、そんな風に思われる人もいるかもですね。
大京の押しの強い営業手法に辟易して物件自体までも色あせて見えたので、新鮮で好感を持てました。
最近売り出し物件の中では高値ですが、国立の町に溶け込むような外観が気に入りました。
建物もしっかりしている様ですし、将来資産価値が出そうだなと希望的予想をしています。
駅から5分以内の物件ならば、国立では中古も資産価値が下がらないので
もしもの先の話ですが手放す時にも意外と値崩れしないと思っています。
たしかに場所はいいところですし、住むには便利ですね。資産価値はあると思いますが、元値が結構お高いのでどこまでキープできるかは微妙なところかと個人的には思いますけどね。買えるなら南側の高層階がいいですね。修繕積立費も最初から意外と高めなのも気になるところですが、こればっかりはよくわかりません。
No.58です。
ガツガツしてないのは良いのですが、
質問に即答出来ないことも多く、なんだかなぁと思いました。
他のとこは物件の周りの環境とかについてもかなり詳しく
リサーチしてて、質問に先回りして答えてくれたので・・・。
資産価値を考えると、南の高層階なんでしょうが、
6,000万以上出すんだったら、多少駅から離れても
私は一軒家がいいなぁ。ま、人それぞれでしょうが・・・。
南、西、東、それぞれ倍率はどれぐらいになるんでしょうね・・・。
ここの管理会社の丸紅コミュニティって
ちょっとびっくりするぐらい評判悪いですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45221/all
鵜呑みにするわけじゃないけど、
マンションは管理を買えって言われてるぐらいなのに
良い評判がほとんど無いってのは萎えますね。
決して安くないマンションを売ってるのに、
部屋毎の金額が載った書類を封筒にも入れず
そのまんま送ってくる(しかも素人デザイン)とか
ちょっとなんだかなぁってとこが多いなぁ。
買いたいモチベーションがどんどん下がって行く・・・。
58です。
何か勘違いされてるようですが、
高い買い物だからこそ色々調べてるんですが・・・。
駅近、資産価値などの良い点だって挙げてますし、
他の会社と書いたのも別に特定の1社のことじゃないですよ。
それに、管理会社の件はネガキャンでも何でもないですよね。
現にあれだけの人から否定的な意見が出てるわけですから。
どなたかが書いてたようにディスポーザーや
保温浴槽もないし、決めたいけど、決めきれないって感じです。
ディスポーザーは有ると無いでは大違いだな。
台所のゴミ処理やゴミ捨て場利用のルールは住み心地や使い勝手に大きな要素と思う。
まあ、立地最優先なら多少面倒でも我慢しなければしょうがないってことか…
桜を見るついでに見学に行こうかと思ったら、もう一期一次販売は完売だそうですね。
高いので迷っているうちに出遅れたかも。。。
一次で抽選に外れた人が二次に回ってくるそうで、二次もかなりの倍率でしょうか?
世の中結構お金がある人もまだまだ多いんですね。。
大学通りの美しい桜並木を歩きながら、あ~この景色にほど近いこの物件も良かったな!と後悔しきりです。
実際に購入した人から頂いた情報です。
その方は1次募集で約5倍の倍率の中、落選。
2次募集で別の部屋を購入されたとの事。
※尚、5F角部屋の倍率は7倍。
現在南向きの部屋で空いているのは1Fや2Fの数部屋程度。
正直、割高感があったのでもっと売れ残るかと思っていましたが、
国立愛が強い方にはとても魅力的だったみたいですね。
私の知人も現国立住民です。
補足させてください。
全ての部屋の倍率が高かったわけではないはずです。
知人の第一希望も上層階だったので、人気が集中していたのだと
思います。
尚、第一期、第二期までの募集は既に終わっており、第三期募集
をGW前後に行うようです。これが最後ですかね。
費用対効果を考えてしまうと買い控えてしまう人が多そうですが、
(私もその一人です)好きなものにはお金をいくらでもかける、
そんな方々が購入されているのだと想像しております。
なんかいっぱい残ってるらしいですね。南向き上層階キャンセル2戸とか
急きょ第1期3次分譲とか、メール来ましたけど、売れ行き悪いマンションから
良くメール来る感じです。
抽選だったら、抽選に外れた方に連絡して終わりでしょうに、
5倍から7倍なんてありえないね。抽選に外れた方もしいたら、
普通は一般に募集したら怒りますよ。