- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
営業の方のやる気が他HMと違ったので、妻と相談の上ユニバを選び、関西に新居を建てました。
地熱床システムとALCに惹かれたというのもあります(笑)
結論から言うと、ローコストメーカーと言われつつ、坪単価は高くなってしまいました。交渉であと5万円/坪は、値引き出来たと思います。ですが、とても住みやすく、満足しています。装備も載せますので、皆さんの参考になれば幸いです。
【建家情報】
延べ床:38坪
坪単価:60万円(税込)
※外構、照明、カーテン、諸経費除く。基本的な建家の値段です。メンテの保険と保証込み。
装備:
①SRC基礎(地熱床システム)&1階全床暖房&1階無垢床材
②TRCダンパー&ハイパーフレーム工法
③外壁 ALC&塗装 イベリアン(耐候性20~25年塗料)
④オール電化&トイレ2つ&システムキッチン&ユニットバス
⑤玄関スマートキー
⑥全窓low-e複層ガラス 樹脂サッシ
⑦断熱材 フォームライトSL(ウレタンフォーム)
他に地熱床システムの効率を上げるため、基礎外周に断熱材と虫対策を施しています。この断熱材はオプションですが、恐らくこれが無いと床暖房費が高くなり、地熱の恩恵も半減するのではないかと思います。
夏は足元がヒンヤリ、でも冷房をエコ運転で推奨します。
冬は床暖房無いと厳しいです。でも暖房付けるなら床暖無しでOKと思います。
床暖房は、ヒートポンプで不凍液とパイプの蓄熱式(地熱床システムはコンクリ内に、パイプを通すので、必然的に蓄熱。コンクリと砂利層が蓄熱します)です。
そのため、つけてから昼夜フル運転で、目標温度到達に2~3日かかります。ただし、一度到達すると、冷めるのも遅いため、夜間運転(4~6hr)、朝~夜はオフの繰り返しで十分過ごせます。逆に冷めるのが遅いので、温度設定にコツが必要ですが(^^;)
床暖房費は大体100~150円/日と思います。「地熱床システムは、水のトラブルがあると、コンクリ内に水道配管を
通してるから、万が一のメンテが大変」という書き込みを見て不安でしたが、水道配管は、コンクリ内ではなく家の柱に沿って施工されてました。経験を積んでいるのでしょうか。
樹脂サッシ複層ガラス、ALC、ウレタンフォームのおかげか、断熱性に満足しています。遮音性も高く、外で普通の雨(豪雨や台風は別(笑))が降っても気づきません。外からの声が聞こえないのは、デメリットでもありますが。。。(^^;
ALC特有の火災&地震保険は、初年度約10万円で、銀行の方に「安いですね~」と言われました。
20年以上続いている地元密着型のHMでしたので、提案力も高かったと思います。ユニバは、フランチャイズですので、地元HMに品質が大きく左右されると感じました。
参考まで。
ただ、排水管はコンクリートで埋設されているので 何かあったら。。。。
なので排水管の移動ができないので水回りを移動するリフォームは厳しい?
確かに床暖のパイプや排水口に何かあったら大変ですね。修理工事は、困難を極めると思います。排水口の詰まりなら、毎年対応しているとHMの方が言ってましたが。。。
水回りはリフォーム出来ないと覚悟して、十分検討することをお勧めします。
そこまでされていて坪単価60万円っていうのは純粋にすごいと思います。暖房については床暖やっぱり魅力ですよね…
じんわりと優しく温かいのって気持ちが良い
気持ちが良すぎて、床にゴロゴロしたくなります。
ただメンテナンス性を考えるとむむむ…な感じではありますよね。
きちんと床断熱もしておいてエアコンで暮らすっていうのがその場合には適しているのかしら。
10年前の記憶ですが、温水パイプによる蓄熱式床暖房システムの特許自体はかなり歴史が古いです。
たしか昭和50年代の特許技術が元です。
さらに㈱八洲という会社が昭和50年代の特許と同じような特許を15年ぐらい前に取得していて、ユニバーサルホームが㈱八洲の床暖房を採用しました。
㈱八洲の床暖房システムはユニバーサルホームだけではなく、いろんなハウスメーカーが採用していますので、システム的には問題ないと言っていいと思います。1社でも問題が発生すれば、どこのメーカーも不採用にするはずです。
㈱八洲で検索をかけてみてください。
メンテナンスについて心配されている方が多いですが、事実上メンテナンスのできない床中部の配管についてはメンテナンスフリーです。
自分も心配で、建築するときにユニバーサルホームに配管の弱点となる継手部分が生じないか聞いたのですが、一本物の配管で仕上げますので心配は不要でした。コンクリートに埋まってしまっている分厚い樹脂製の配管が床中で破れてしまうことはまずないと思います。樹脂を劣化させる紫外線もあたりませんし、配管が痛んだりすることは考えられません。
ただし、家の外に設置する温水をつくる各種熱源のボイラーシステムは機械ものなので故障することはあるでしょうし、メンテナンスが必要な場面も生じ得ます。
あと、温水パイプの中の不凍液の交換も必要なメンテナンスの一つです。
ちなみに、我が家は灯油ボイラーですが、10年間で壊れたこともありませんし、不凍液の交換もしたことはありません。
床暖房の運転ですが、初めの数年は試行錯誤しながら一番ランニングコストが安く、かつ、快適な方法を模索しました。
結果は、「床上の温度を放射温度計測定で23度前後になるようにボイラー運転。室温はエアコンで好きな温度設定で行う。」がランニングコスト的に一番でした。
そして、物凄く快適です。
我が家では温水温度42度で朝夕2時間ずつの灯油ボイラー運転で冬中とおして床上温度が23度前後です。
室温の細かい調整は、エアコンで行います。我が家のエアコンの温度設定は24度ですが、暑いなと思えば23度にしたり、寒いなと思えば25度にしたりと、室温調整します。
床暖房による室温調整は、物凄く難しいのでエアコンで室温調整する方がいいです。床暖房では、暑すぎるからといってすぐに床を冷やすことが出来ない、逆に寒すぎるからといって床をすぐに温めることができないので・・・。
床上温度23度というのは、床が暑くもなく冷たくもないラインでした。もしこれが床上温度が25度あると、床の温度に引っ張られて室温が上昇しすぎて頭がボーっとしてしまいます。
さらに床温度が25度を超えると1Fでは暑すぎて寝ることが出来ません。床暖房の温かさが布団を通して体にくるので、布団の中で汗びっしょりになるのです。床上温度23度だとちょうどいい寝心地でした。
以上、ながながと書きましたが参考まで。
特許については、記憶が不確かかもしれませんので本当に参考までです。
たしかに、この基礎は特殊ですね。
なので、気になる方は、契約する前にほかの施工現場の見学を申し出て、自分の目で見たほうがいいですね。
あと、基礎だけでなく他の工程の建築現場もできるだけ見学したほうがよい。棟上げとか、屋根工事、断熱工事、内装工事など。
「素人だから見ても分からない。だからプロに任せる」は駄目。素人目に見てもおかしな建築現場は沢山あります。キーワードは「汚い」。現場が汚い、配管の継手部分が汚い、断熱材の貼り方が汚い、防水防湿シートの貼り方が汚い、あれも汚い、これも汚い。
自分の目で見て、納得してから契約、これが失敗しないコツです。
ちなみに、私の家を建てた大工さんは、私が毎日のように建築現場の見学に来るもんだから、丁寧に施工していました。
で、我が家が完成して、近所でその大工さんが別の家を建てていたので挨拶に言ったら、結構ズサンな工事していました・・・。そこ施主さんは全然現場に顔を出さなかったのでしょうね・・・。
こんなことはユニバーサルホームに限った話ではなく、どこのハウスメーカーでも一緒です。
CMでばんばん宣伝しているとある大手ハウスメーカーでも、屋根をかける前に大雨のなか壁内にグラスウール断熱材を充填していて、グラスウールがビショビショのまま内壁をはってました。この家に住んでいる人、ご愁傷様です。
なので、契約後も時間が許す限り見学に行くことを進めます。しかも、抜き打ちで・・・。
特に基礎工事と断熱工事は、完成後に隠れてしまう場所なので、是非見てほしいです。
ローコストのイメージだったけど、タマやレオより300万くらい高いのな
営業はそこらへんよりは性能がしっかりしてるというが、実際どうなのかね
>>212さん
すごく励みになる内容でした、ありがとうございます。
おっしゃる通り「素人だから見ても分からない。だからプロに任せる」その通りのことを思っていました。
現場に足を運ぶべき、自分でも積極的に建築に関わっていくべきという意見をあちこちで見かけるものの、何をどう見たら良いのやらと思っていました。
「汚い」それがひとつのポイントかなと、212さんの投稿を読ませて頂いて思いました。
「汚い」で一番わかりやすいのは、現場状況です。
空き缶が散らばっている、たばこの吸い殻が散らばっている。
あと、資材が無造作に置かれていて、雨ざらしとか。特に木材は雨ざらしは素人目にもよくないですよね。
今までみた現場で一番ひどかったのは建売住宅のメーカーでした。
完成後の見学会で、1Fの扉という扉が開かないか、引っ掛かりがある・・・。
「これ扉があかないのですが?」と質問すると、大工さんがいきなり扉の上端をカンナがけしだしました。
一部の扉がそうであれば、扉についている調整ネジでどうにかなるのですが、1Fの扉のほとんどが、開かないか、引っ掛かりがあるのです。
こういう場合は、建物の剛性が足りないことが多く、建物内部が全体的に沈んでしまっていて、変形しているのです。いくら扉をカンナがけしても建物の剛性が足りないわけないのでドンドン変形が進み、結局は扉は開かなくなります。
そのメーカーの建築現場は、物凄く汚かったですね。
どの業界でも整理整頓されている仕事場は評価されますよね
仕事に対する姿勢にもなりますし、それにそういう職場の方がミスが出にくいから
出てもすぐに気がつくし対処ができる
施主も現場に任せきりにしないで、足を運んで
指摘していくよにしていければ良いのかなぁ。きちんと最初からなされているのが理想ですけどね〜。
今、特に寒いからからもしれないですが、公式ホームページのトップには地熱床暖房について大きく取り上げられています。
ホコリが立たないとか、空気が乾燥しない、ということが書かれていました。
1階が全体床暖房になるということなのですが、
別途暖房機器って実際は使うものなんでしょうか
公式ホームページの説明を見る限りでは、使わない事が前提とされているように感じられました。
>>218匿名さん
ユニバーサルホームの床暖房は、風呂場と玄関の土間部分以外は全部床暖房です。
別途の暖房機器についてですが、床暖房によって床温度をどれくらい上げるかによって、使うか使わないかが決まってきます。
我が家の例ですが、
床暖房で床温度を25度くらいまで上げると、ほぼ別途の暖房機器は必要ないです。
床暖房で床温度を23度ぐらいにすると、少し肌寒くエアコンなどの暖房機器が必要です。
ただし、床温度を25度ぐらいまで上げると、別途暖房がなくても暑いです。パンツ一枚で過ごせます。
暑いから窓を開けたくなります。もし窓を開けて寒くなって窓を閉めても床温度は25度のままですのでまたすぐ暑くなります。
また、夜1Fで寝るのであれば暑くて汗かきます。寝苦しいぐらいです。
ですので、我が家は床温度を23度ぐらいで調整して、後はエアコンで室内の細かい温度調整しています。これだと1Fでも快適に寝ることができます。
快適な床温度や室内温度は個人差があるので、初めのうちは試行錯誤が必要です。
あと、床温度の測定ですが、ホームセンターなどで売っている放射温度計を使うと簡単に測定できます。これを使うと、床温度だけでなく壁温度、天井温度などボタン一つで一瞬で測れますので便利です。ただし、室内の空気中の温度は測れませんので、別の温度計が必要になります。
今検討中の者です。
床暖気になってます。一階全室が暖かいとなると、食材を置くパントリーも暖かいという事ですよね。田舎な環境なため、よく野菜などをもらってくるので、暖かいとちょっと…ってところも有ると思います。
暖かいと逆にデメリットな場所や理由など有れば教えてください。
[ユニバーサルホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE