- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05
4月中旬に一次契約をしました。
いろいろとオプションをサービスしてもらったのですが…
4月1日から5月末までやっているキャンペーンのご成約特典は,いろいろサービスしたので付けられないと言われました。
成約特典は50万ポイントで商品券やダイソンの掃除機等,いろいろなものとポイントで交換できるようです。
正直,サービスで食洗機をつけてもらったのですが,なきゃないでいーかな?と思っていたこともあり,食洗機とその他の台所の床をタイルにする等のサービスいらないから成約特典の方をつけてほしいというのはワガママになりますか?
オプションサービスしてもらっていい気分になってたのもつかの間,結局サービスしてもらったオプションは成約特典で相殺?されていたの?と思うと結局サービスでもなんでもなかったのか!と損したような変な気分になってしまっています↓
契約を辞めてしまおうかとまで考えてしまっていて。
建物自体は38坪で建物+付帯工事(外構工事なし)で2400万ほどです。
結局質の割に高いって事ですよね?10年毎に塗装で100万円単位のお金かかるなら、最初にお金掛かるけど数十年メンテのいらないヘーベルハウスの方がいいのでは?
そんなこともあり,結果的に相談させていただいたキャンペーンに関しての誠意のなさがどうしてもモヤモヤしてしまい,そんな気持ちで家を建てることはできないと判断し,今回は契約破棄させていただきました。
こだわりを取り入れての金額ならまだ頑張れたのかもしれませんが,いろいろ妥協した部分あってだったので,改めて何を重要視するのか家族会議し,また一から工務店選びしようと思います。
来月に岐阜県のユニバーサルで契約予定の者です。
ユニバーサルの加盟店ですが、地熱ではない従来のベタ基礎で、総二階30坪で1500万円です。風呂、キッチン、トイレは安い物を選びました。
外壁もサイディングで、屋根はガルバーです。
周りの皆からは、幾ら建築条件付きの土地だからってユニバーサルで坪50万越えは高すぎといわれました。
長期優良住宅仕様は60万が別に掛かるとのこと。
ローコストメーカーでもこれくらいが妥当なのでしょうか。
住宅って値切れるのですか?
因みに、営業は頼りないですが、社長の印象は良いです。
No.9さん>
こんにちは。
1500万(坪50万)というのは付帯工事(水道、電気、地盤改良等の工事)も含めてですか?
例えば、家1200万、付帯工事300万、だと家自体は坪40万です。
付帯工事はメーカーを変えても大体似た金額になってくると思います。
あと、ユニバの標準外壁ってALCではないのですか?
屋根材もスレート瓦だったような気がするのですが・・・。
ちなみにユニバはFCなので、加盟店は1件の契約に対して、本部にロイヤリティを払う必要があります。
そこで加盟店としては、ユニバの名前でお客を集め、自社商品を売り込もうとします。
そうなってくるとユニバの標準装備と加盟店の標準装備は内容が変わってきます。
ここのALCって断熱性そんなにいいの?
外壁がサイディングの工務店は断熱材はウレタン吹き付けを強烈に推してくるけど、ここの営業さんはGWで充分みたいな雰囲気なんですが。
ALCを定期的にメンテナンスしてやれば断熱性能は吹き付けと変わらないんでしょうか?
あと通気性も提案されているのが機械式じゃないのでGWとの相性が気になります。
断熱材は、その単体の性能と厚みで、総合的な性能が決まります。
GWであっても十分な厚みがあれば、ネオマフォームなどの高性能な断熱材の厚み25mmより性能が高いです。
ウレタン吹付の厚みが分かりませんが、標準仕様のグラスウールと同等の厚みであればウレタンの吹付の方が性能が高いですが、標準仕様の半分位しか厚みしかないというのであればグラスウールの方が性能が高いということになります。
あと通気性のことを述べていますけど、多分24時間換気の話だと思いますのでその点で少し述べます。
24時間換気の方法は第1種~第3種あります。
第1種・・・吸気側も排気側も機械。機械で吸って、機械で吐き出す感じ。
第2種・・・吸気側のみ機械。機械で吸うばっかりなので、室内が正圧になるため、勝手に排気口から汚れた空気が出る。
第3種・・・排気側が機械式。機械で吐くのみ。機械で吐くことで室内が負圧になり、吸気口から勝手に新鮮な空気が入る。
日本の現代の家屋は殆どのメーカーで第3種を採用しています。いわゆる換気扇方式です。なぜなら、一番メンテナンスがかからないからです。
第1種のように、吸排気両方で機械を使用するとメンテナンスが倍です。しかも、メーカーがメンテナンスをしてくれるわけではなく、ユーザーが自らしないといけないです。これって面倒でしょ。もしシステムが壊れても、修理の費用も倍です。私はそんなの嫌です。
それと第1種は、詳しい説明は省きますが、吸排気の配管が長くなり、配管内が長年の吸排気により汚れます。延長の長い配管は掃除をすることもできず、特に吸気の配管内の汚れが室内の空気汚染の原因になります。
第2種の場合は、吸気のみが機械ですが、これまた詳しい説明は省きますが、吸気の配管がその内側を掃除できないくらい長くなり結局は第一種と同じように室内空気の汚染を招きます。
第3種は、吸気はフィルターのみで配管はありまえん。排気は壁面に取り付けた換気扇で行います。排気側も掃除が面倒な配管がありまえん。よって室内の空気汚染が一番少なくできます。
第1種換気から第3種換気まで機械を使いますが、第3種換気が一番費用が安く、一番ユーザーのメンテナンス負担も少ないです。ユニバは第3種換気を採用しています。
ALCの断熱性能ですが、サンディングよりも単体では断熱性能は高いですが、あくまでも外壁材の一種なので断熱性能は無視したほうがいいです。通気工法の家であればALCの断熱性能ははっきりいって意味がないぐらいです。
断熱性能はGWやウレタン吹付、ロックウール、セルロースファイバーなどの単体の性能と厚みで決定します。
GWはユーザーとしては単価が一番安い断熱材で助かりますが、業者からすると儲けの少ない断熱材です。
ウレタン吹付は、ユーザーとしては単価が高いですが、業者からすると儲けも多いです。
当然、工務店はウレタン吹付を進めます。儲けが多いからです。
一番安いGWであっても柱と同じ厚み(厚さ100mm前後)あれば、十分断熱性能も高いですし、お財布にもやさしいので、私は断熱材はGWを選択して建築費用を安く上げ、それ以外の快適装備でお金を使います。
上、投稿から少し文章を訂正しました。
断熱材は、その単体の性能と厚みで、総合的な性能が決まります。
GWであっても十分な厚みがあれば、ネオマフォームなどの高性能な断熱材の厚み25mmより性能が高いです。
ウレタン吹付の厚みが分かりませんが、標準仕様のグラスウールと同等の厚みであればウレタン吹付の方が性能が高いですが、標準仕様グラスウールの半分位の厚みしかないというのであればグラスウールの方が性能が高いということになります。
あと通気性のことを述べていますけど、多分24時間換気の話だと思いますのでその点で少し述べます。
24時間換気の方法は第1種~第3種あります。
第1種・・・吸気側も排気側も機械。機械で吸って、機械で吐き出す感じ。
第2種・・・吸気側のみ機械。機械で吸うばっかりなので、室内が正圧になるため、勝手に排気口から汚れた空気が出る。
第3種・・・排気側が機械式。機械で吐くのみ。機械で吐くことで室内が負圧になり、吸気口から勝手に新鮮な空気が入る。台所の換気扇の考え方は、この第3種換気と同じです。
日本の現代の家屋は殆どのメーカーで第3種を採用しています。なぜなら、一番メンテナンスがかからないからです。ユニバも第3種換気です。
第1種のように、吸排気両方で機械を使用すると機械メンテナンスが倍です。しかも、メーカーがメンテナンスをしてくれるわけではなく、ユーザーが自らしないといけないです。これって面倒でしょ。もしシステムが壊れても、修理の費用も倍です。私はそんなの嫌です。
それと第1種は、詳しい説明は省きますが、吸気の配管が長くなり、配管内が長年の吸気により汚れます。延長の長い配管は掃除をすることもできず、特に吸気の配管内の汚れが室内の空気汚染の原因になります。
※詳しい説明・・・面倒なら読み飛ばしてください。・・・吸気は小屋裏などに設置された機械で行い、吸った空気は壁内にはりめぐらされた配管で各部屋に配分されます。排気は、トイレなどの壁面に取り付けられた換気扇で行います。特に吸気の配管が長く、この配管の掃除が事実上できません。配管内がカビなどで汚染されると、室内にはカビを含んだ空気が流入することになります。
第2種の場合は、吸気のみが機械ですが、これまた詳しい説明は省きますが、吸気の配管がその内側を掃除できないくらい長くなり結局は第一種と同じように室内空気の汚染を招きます。
第3種は、吸気は各部屋ごとに壁面に取り付けられた吸気口のみでほとんど配管はありません(壁面の厚み分の20cm位の配管はある)。排気はトイレなどの壁面に取り付けた換気扇で行います。排気側も掃除が面倒な配管がほとんどありません(壁面の厚み分の20cm位の配管はある)。よって室内の空気汚染が一番少なくできます。
第1種換気から第3種換気まで機械を使いますが、第3種換気が一番費用が安く、一番ユーザーのメンテナンス負担も少ないです。ユニバは第3種換気を採用しています。
ALCの断熱性能ですが、サンディングよりも単体では断熱性能は高いですが、あくまでも外壁材の一種なので断熱性能は無視したほうがいいです。通気工法の家であればALCの断熱性能ははっきりいって意味がないぐらいです。
実際の断熱性能はGWやウレタン吹付、ロックウール、セルロースファイバーなどの断熱材単体の性能と厚みで決定します。
GWはユーザーとしては単価が一番安い断熱材で助かりますが、業者からすると儲けの少ない断熱材です。
ウレタン吹付は、ユーザーとしては単価が高いですが、業者からすると儲けも多いです。
当然、工務店はウレタン吹付を進めます。儲けが多いからです。
一番安いGWであっても柱と同じ位の厚み(厚さ100mm前後)あれば、十分断熱性能も高いですし、お財布にもやさしいので、私は断熱材はGWを選択して建築費用を安く上げ、それ以外の快適装備でお金を使います。
フランチャイズってこんなもんですか?http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14152085644
ユニバーサルで家を建てましたが、入居1年でフランチャイズの工務店が潰れました 担当者とは連絡取れず弁護士からの手紙に今後保証は全てなしお困りのさいはこちらの有料業者に頼みなさいで終わりでした。
大元のユニバーサルホーム 保証は潰れたフランチャイズ工務店の債権でうちは関係ないと知らん顔する会社でした、責任を取らない会社で家を建ててはいけないと気付いた時にはすでに遅し 大失敗。
やる気になく身だしなみも悪い営業マン。モデルのフローリングはめくれ傷ついている。観葉植物も枯れ、クッションもぐちゃぐちゃ。室内は従業員の食べ物の匂いが充満。見学検討以前の問題でした。某神奈川の店舗です。これが会社全体の問題なのか、この店舗だけの問題なのかは判断つきませんが。
福岡市のユニバーサルホームはどうでしょうか?福岡のフラン店はどんな感じですか??先日エヌエイホームがつぶれたのでちょい不安です
床暖房に惹かれて契約する人もいるけど、一階全フロアの床暖は食べ物腐りやすくパントリーに食材なんか置いておけない。地熱と言っているけどまだ効率悪く無駄に地面暖めてなかなか温まらないし光熱費は高過ぎる。しっかりと他の人の口コミ見て購入した方がいいです。その前にフランチャイズってだけで保障は建てた工務店のみって事を頭に入れてくださいね。潰れたら終わりです。あと10年毎にやってくる塗装費用は100万円単位と維持費かかりすぎです。ローコスト住宅で建てた意味ないですね。
[ユニバーサルホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE