茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 03:35:46
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】つくば市の教育

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 981 匿名さん 2018/03/13 03:23:15

    >>973 匿名さん
    自分はあの周辺の官舎に住んでた者ですが、あの辺りスーパーや大きい店舗がないので不便なんですよね
    イオン筑波もなくなったので、自転車や徒歩で買い物に行けない
    アドレス名と学区くらいしか魅力ないと思うんだけど


  2. 982 匿名さん 2018/03/13 03:28:54

    吾妻小の南側はダイワが買った土地で背の高い建物は建たない
    だろうからマンション建設で問題にはならないのでは?

    それよりもそんなにマンション建てて市内需要がメインのつくば
    で売れるのか疑問ですが。

    小学校を売って移転しても財政的に大きなメリットがあり、移転先
    が今後マンモス校にならないのなら高く売れるうちに売ってしまった
    方が良いですね。

  3. 983 匿名さん 2018/03/13 06:14:50

    いまどき自転車や徒歩で買い物に行くつくば市民はどんだけいるのよ。
    車で買い物は当たり前。80過ぎても車が運転できる街、つくば。
    自分はあの周辺の官舎に住んでた者ですが

  4. 984 匿名さん 2018/03/13 11:35:08

    >>983 匿名さん
    それを言ったら、市内には車で行ける商業施設は山ほどあるので、あの場所に高い金払って住む意味はますますなくなる。
    交差点のセブンイレブンぐらいかな、あの辺でまともに使えるのは。

  5. 985 匿名さん 2018/03/13 14:09:08

    車社会だから、郊外に住むのが良い選択だな

  6. 986 匿名さん 2018/03/13 21:25:27

    なんか、定期を持ってない人の目線で判断する人多いですね。当たり前だけど、TXの定期があれば、毎日乗り放題なんだから、電車移動と日常生活の密着度は、全然違ってきますよ。
    都内までの定期があれば、都内に買い物に行くほうが、ガソリン代かけて市内を車でぐるぐる買い回るより、移動にかかるコストが安いわけで、
    定期を持ってる人は、
    駅前立地にかなり魅力を感じると思います。



  7. 987 匿名さん 2018/03/13 21:49:27

    市内ですむ買い物のために都内まで出る人はめずらしいでしょ。
    時間がかかりすぎる。

  8. 988 マンション検討中さん 2018/03/13 22:26:19

    駅前は高い金払ってまで買わん!と鼻息荒い方はどうぞ郊外へ。
    我が家のような駅前好きかつ高いお金を払える世帯がちゃんと買いますよ。
    好みと収入の問題。このネタは平行線。

  9. 989 匿名さん 2018/03/14 00:25:43

    駅前の定義は?駅から徒歩25分圏内?

    もしそうだとするとつくば駅の駅前は巨大な空き家群が並び見事な過疎地。おまけに、
    今住んでいる筑波大の立派な官舎もぶっ壊し住んでいる人を追い出してアリーナを立てる。
    人が住んでいる地価の高い場所に鉄道を引いて、その結果、そこに住んでいる人が追い出され、過疎地になる。
    不動産売買の利権争いの場所だな、つくば市は。

    市長は馬鹿だから、「駅前にアリーナを作ると便利だ、市原病院のような遠いところに運動公園を作るのとは
    わけが違う」と叫んでいるが、だだっ広いつくばのあちこちからつくば駅周辺に駆けつけるのは大儀なことだ。

    建物だけで中身の薄い(蔵書が少ない)土浦図書館よりつくばの現図書館は立派だと思う。
    クレオ跡も税金ぶっこんで図書館にすると言っているらしいが全くバカな市長だ。
    遠いところから駅前図書館に本を借りに来ると思うん?

  10. 990 匿名さん 2018/03/14 01:02:49

    駅前の定義はだんだん狭くなっていると感じます。以前は駅徒歩15分でも駅近と思っていましたが、最近は最低10分ですよね。それ以上だと戸建てはともかくマンションは苦戦しています。将来的には徒歩5分とかになるのではないでしょうか。駅から1分遠くなるごとに物件価格もどんどん安くなりますからね。

    みんな歩きたくないのかな。ラクしすぎですね。

  11. 991 匿名さん 2018/03/14 05:43:03

    官舎はどこもボロでしょ。
    アリーナならマンションが建つよりは役に立つし、失敗して困るのは筑波大。
    ただ、近隣の住民はイベントなどで渋滞が発生すると面倒かもね。

    小学生からTXで私立に通わせるなら駅徒歩圏内のほうが良いね。
    大人はほとんど市内勤務で車だからどこに住もうが大して変わらんでしょう。
    普段の買い物なら例え徒歩5分でもさっと車に乗って出るのが楽。

  12. 992 匿名さん 2018/03/14 06:10:47

    >>991
    >>普段の買い物なら例え徒歩5分でもさっと車に乗って出るのが楽。

    肥満してます?
    田舎在住による不健康の典型です。
    そんな考えでは、健康維持のための8000歩は歩けません。

  13. 993 匿名さん 2018/03/14 06:40:17

    >>988 マンション検討中さん
    あそこに8000万とか突っ込むのはやめときなよ。
    近くにはウエルシアとセブンイレブンしかない。つくば駅も案外遠い。
    同じ駅前でも、もっといいとこ沢山あると思うよ。

  14. 994 匿名さん 2018/03/14 07:18:58

    >>991
    うちはスーパー徒歩5分ですが、歩いていきますよ。車で行こうが歩いて行こうが自由ですよね。選択肢があるっていいですよね。

  15. 995 匿名さん 2018/03/14 08:50:38

    >>992
    BMIなら適正値下限付近ですよ。
    車通勤組はほとんど歩かないし、買い物は必要なら帰りにスーパー
    というパターンが多いでしょうね。
    帰ったら、家事やら何やらであっといまに夜中ですし、強制的に歩かざる
    をえない環境でないとなかなか難しいですね。

    ただ、成長期の子供はたくさん歩かせたいですね。
    今の子供はあまり外で遊ばないし、塾だの何だのと忙しかったり、
    つくばだと学校終わってから山や川で遊ぶなんて生活も難しいですし、
    自由に遊べる場所も限られていますね。


    >>994
    もちろん近所のスーパーや薬局、コンビニに歩いていこうが、電車で
    都内のスーパーに行くのも自由です。

  16. 996 市役所から 2018/03/25 14:35:22

    教育長が今のままでは、つくばの教育は崩壊する。

  17. 997 小学生ママ 2018/03/25 14:58:11

    私はつくば市内に新たに高校を作って欲しいです。

    こんなに沢山幼稚園・保育園・小中学校が出来ているのに、

    高校は選択肢があまりなく、アクセスも不便な気がするからです。

    今小学生が溢れかえっている地域は新興住宅地が多く、駅からも遠い方が多いですよね。

    <家→駅>も<駅→学校>も遠いと、やはり家族の送迎が必要になったりするんでしょうか?

    それとも高校生になると何とかなっちゃうものですか?先輩パパママのご意見を聞きたいです。

  18. 998 匿名さん 2018/03/25 15:40:36

    気持ちはわかりますが、全体的に子どもが減っているので新たに県立高校はできないでしょうね。
    頑張って竹園高校に行かせるか、中学のうちに並木中等に行かせるかでしょうか。
    つくば駅近辺なら、土一、土二、牛久栄進までバスで通うのもそれほど苦ではないと思います。

    私立は、たいていスクールバスがあるので、つくば駅か研究学園駅に出られれば自力で通学できると思います。

    自家用車の便利さを知っている大人からすれば不便かもしれませんが、高校の時は電車とバスを乗り継いで通うのが特に不便とは思いませんでしたけどね。

  19. 999 検討板ユーザーさん 2018/03/25 15:52:10

    つくば市の公立高校は少ないですよね。
    少ないというか選択肢がないというか。

    偏差値 高校
    68 竹園
    66 茗溪(私)
    50前後 つくば秀英(私)
    42 つくば工科
    38 筑波
    35 茎崎

    並木は中等教育学校なので途中編入はできません。

    TXの最寄りで考えると
    つくば駅
    竹園(徒歩20分)
    茗溪(バス10分ぐらい?)
    筑波(車で20分)

    万博
    つくば秀英(徒歩30分)

    みどりの
    つくば工科(徒歩30分)
    茎崎(車15分 バスは牛久駅から)

    あとは市外の牛久栄進、常総学院あたりが通える高校でしょうか。
    つくば駅からだと土浦方面、みどりのからだと常総方面にも行けるでしょうが、研究学園〜みどりのに住んでいる学生は通いやすい高校が少ないですね。

    TX沿線に偏差値55〜60あたりの高校がほしいです。

  20. 1000 周辺住民さん 2018/03/25 16:45:14

    >筑波(車で20分)

    筑波高校はつくば駅からつくバスで行けますよ。

    >つくば秀英(徒歩30分)

    これも、研究学園と万博からつくバスが出ていますね。

    >茎崎(車15分 バスは牛久駅から)

    高校の前まで行くバスは牛久駅からしかないですが、つくバスのバス停も徒歩10分くらいで行けそうな気がします。

    >みどりのからだと常総方面にも行ける

    みどりのから常総方面に行くバスは、今や1日に数本しかありません。
    常総方面に通う学生はTX~関鉄常総線で通っています。

    TXができてから、常総線に乗って取手や水海道まで通う高校生が以前より増えた印象があります。

  21. 1001 匿名さん 2018/03/25 23:34:19

    市長が今のままでは、つくばの教育は崩壊する。

  22. 1002 通りがかりさん 2018/03/25 23:37:43

    >>1000 周辺住民さん

    関東鉄道のHP見てみたら、みどりのからだと土浦や牛久方面にバスが出ているみたい。それで高校の近くを通ればいいよね。
    研究学園はどうなんだろう

  23. 1003 通りすがり 2018/03/26 01:19:13

    バスの本数はつくばセンターの方がはるかに多いので研究学園にしろみどりのにしろセンターまで出たほうが便利では?
    TXなら7時台に4本なので電車の待ち時間も気にならないでしょう。

  24. 1004 通りがかりさん 2018/03/26 14:26:43

    子供がつくば中心部の公立中でしたが、
    ・竹園(自転車)
    ・土浦一高(帰りが直通なくて不便だけどつくばセンターから路線バス。意外と自転車も多い。男子高校生は10キロ位走っちゃう)
    ・牛久栄進(直通の路線バスまたは自転車)
    ・土浦二高(直通の路線バスまたは自転車)
    ・常総(スクールバス)
    ・土浦日大(スクールバス)
    ・秀英(自転車またはスクールバス)
    以上で2/3?3/4?それ位な感じでした。

    研究学園駅周辺だと土浦方面は遠いので、親御さんがつくばセンターまで送迎したり、一高受かりそうな子でも日大のSH専願にしたりという話を聞きます。

    あとは、複数以上進学してたのは水海道一高(TXと関鉄; 駅近で意外と通いやすいらしい)、龍ヶ崎一高(たぶん不便…)など。
    レアなところでは、下妻一高は遠いけど、スクールバスが家の近くまで来るそうです。
    わずかですが開成・渋幕もいました。

  25. 1005 通りがかりさん 2018/03/26 14:30:11

    すいません忘れてた。数は多くないと思うけど、隣接学区協定で受けられる千葉県立の柏の葉高校(柏の葉キャンパスから徒歩)に行く子もいましたよ。

  26. 1006 通りすがり 2018/03/27 05:26:21

    なるほど。隣接学区協定ね。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kaikaku/miryoku/gakku/documents/3...

    さらっと検索したところ

    つくば国際大学東風高等学校
    聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校

    ↑この2校もつくば市内を走るスクールバスがあるね。


  27. 1007 匿名さん 2018/03/27 07:25:34

    朝にTX乗ると江戸取の生徒がかなり乗ってきますね。
    駅まで徒歩圏内なら小学生でも十分通える距離ですね。

    問題はお金と低学年での通学の不安かなぁ。

  28. 1008 匿名さん 2018/03/27 13:39:03

    つくばから二松學舍大学附属柏中学校 高等学校に通ってる子もいましたよ
    我孫子からスクールバス

  29. 1009 匿名さん 2018/03/27 22:17:09

    教育日本一つくば

  30. 1010 匿名さん 2018/03/27 22:22:29

    旧町村ごとに高校がある(上郷はなくなったけど)。これは素晴らしいことだよ。全国的にも稀なことだと思う。さすが教育日本一つくばだ。TXやスクールバスで遠くに行かなくとも市内の高校に自転車で通えばいいんじゃないの。

  31. 1011 匿名 2018/03/28 13:32:40

    進学校は竹園高校のみ。これが課題。

  32. 1012 名無しさん 2018/03/28 14:46:17

    中心部の中学は土浦一高と竹園高校が進学先の約半数と聞きました。
    だから、それ以外はマイノリティで落ちこぼれ的な気持ちになると。
    もっと多様性のあるコミュニティになるとよいですね。

  33. 1013 検討板ユーザーさん 2018/03/28 16:43:07

    中堅校も少ない

  34. 1014 検討板ユーザーさん 2018/03/28 22:39:55

    最近東大は受かりやすくなったといいますが、竹園から今年はどのくらい合格しましたか。

  35. 1015 匿名さん 2018/03/28 22:45:22

    浪人含めて4人だそうです。

  36. 1016 匿名さん 2018/03/28 23:49:23

    開校以来伸びてませんね。
    これではつくば市の教育レベルが高いとは言い難い。

  37. 1017 匿名さん 2018/03/29 00:02:13

    つくば市の成人式は有名だ。youtubeによると市長の挨拶も実に教育レベルが高い。

  38. 1018 匿名さん 2018/03/29 00:05:41

    市長がやる気になれば以内の高校の偏差値を上げることは簡単なことだ。

  39. 1019 匿名さん 2018/03/29 02:43:29

    >>1016 匿名さん

    確かに、浪人含めて4名、というのが25年くらい前からよく見てきた数字ですが、東大だけで測るのも変ですよね。

  40. 1020 匿名さん 2018/03/29 02:48:50

    良い教育かどうかをいまだに進学率や偏差値でしか見れないのであれば残念。

  41. 1021 匿名さん 2018/03/29 05:54:08

    進学率はどうでもいい、偏差値は学校評価の基礎中の基礎として重視しないと。
    とりあえず入試でしっかりと足切りしなさい。

  42. 1022 匿名さん 2018/03/29 08:33:11

    高校入試で人格は評価されないから学力がすべて。
    水戸一、土一、竹校などは58~9歳の教諭が、錦を飾って
    定年直前に赴任するところだから教育方針もヘッタクレもない。

    生徒はより良いライバルを求めて、切磋琢磨するために学校を選ぶだけ。
    竹園学区から土一は多いが、竹校は日光の近く(イマイチ)。
    東大から医学部志向が増えていると聞くが、その方面も芳しくない。

  43. 1023 検討板ユーザーさん 2018/03/29 09:10:55

    竹園ってそれほど、、、。

  44. 1024 周辺住民さん 2018/03/29 18:03:58

    県立高校で全県1学区なのに、つくば市の教育が・・・とか語る人ってどういう思考回路しているんだろう?

  45. 1025 匿名さん 2018/03/29 23:13:26

    県立高校で全県1学区だからつくば市の中学生が水戸商に入るってどういう思考回路しているんだろう? 市内の高校に入るのが一番だお。

  46. 1026 周辺住民さん 2018/03/29 23:56:01

    >>1025

    なるほど、そういう思考回路ね。
    低レベルさがよくわかりました。

  47. 1027 匿名さん 2018/03/30 07:38:03

    入試などはただの通過点。
    受験用の勉強は家庭学習や塾でいくらでも強化できる。
    勉強が得意な子もそうでない子も、社会に出た時に活躍できるような力を小中学校のうちに
    身に着けてくれたら嬉しいと思います。

  48. 1028 匿名 2018/03/30 14:47:25

    >竹園学区から土一は多いが、竹校は日光の近く(イマイチ)。
    これは大きな間違い。

  49. 1029 匿名さん 2018/03/30 16:32:34

    今年は竹園が東大4人 (内浪人1人)
    並木が東大2人 (内浪人1人)
    だそうです。

    去年と逆転していて、竹園と並木の対決みたいになっているのが面白いですね。
    卒業生の人数は並木が半分ですけどね。

  50. 1030 eマンションさん 2018/04/16 01:05:13

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  51. 1031 匿名さん 2018/04/16 12:12:39

    開校前にはパンクの恐れがあると言われていた学園の森義務教育学校ですが、現況はどうなのでしょうか?

  52. 1032 匿名 2018/04/16 15:42:29

    順調ですよ!! これからいい学校になっていく確信があります。

  53. 1033 匿名さん 2018/04/16 16:17:50

    3,4年で新設校が出来ないとパンクかつ日本一のマンモス校でしょう。
    一年生は当初4クラスの予定が8クラスで日本一のマンモス小学校の
    どの学年よりも多いですからね。

  54. 1034 匿名さん 2018/04/16 22:01:24

    やはり1年生は8クラスなんですか?
    最初は3クラスの予定だったのに、教室が足りないですね。

  55. 1035 周辺住民さん 2018/04/18 00:33:50

    8クラスですよ。教室は足りています。中学生がめちゃ少ないので来年も大丈夫そう。
    その後についてはどうだろう、速やかに新設校で対応してほしいね。
    大人数については春日の事例を生かせるから心強い。
    施設はきれいだし、学校周辺の通学路は広い歩道、遊歩道と、つくば市内にしては恵まれている。
    それより、個人的には、中学生が少なすぎそっちの方が気になる。

  56. 1036 匿名 2018/04/21 10:18:30

    これからがすごく楽しみな学校ですね!

  57. 1037 名無しさん 2018/04/21 11:58:28

    >>1035 周辺住民さん
    中学生は春日に残ったってこと?

  58. 1038 周辺住民さん 2018/04/22 07:04:01

    学園の森義務教育学校の中学生、横一列に歩道いっぱいに並んで歩いていて邪魔。
    とくに女子生徒達。
    子連れで歩いていた私が道を譲る羽目に。
    あの状況で「通れないからちょっとよけてくれる?」なんて言おうものなら集団でこちらの悪口を聞えよがしに言ってただろう連中。

    横並びのままウェルシア方面に帰って行ったけど、あれで本当に中学生?って位の常識のなさ。
    近くの横断歩道に立哨の教師がいたけど、注意なし。

    横一列になると他の人に迷惑がかかるとか、あの年齢になっても気付かないものなの!?

  59. 1039 周辺住民さん 2018/04/22 08:28:52

    >>1038
    大人らしいご対応をお願いします。

  60. 1040 通りがかりさん 2018/04/22 12:38:39

    そのウェルシアの道路の歩道を走行する自動車を見掛けるのですが、あれは何なのでしょうか?いくら広い歩道だからといって、車が走ったらまずいのではないでしょうか?しかも、スクールゾーン内の通学路です。

  61. 1041 匿名 2018/04/22 13:29:08

    学園の森には、優秀な教員がたくさんいます。大丈夫です。安心です。

  62. 1042 匿名さん 2018/04/22 13:41:40

    公立でありながら、いわゆる「優秀な教員」と評価の高い教員が、中高一貫や小中一貫校に移動があることを、保護者達は知っています。

    教員側の希望もあるのでしょうが、一方で、教育委員会も学校の評判を気にしているので、力を入れるのでしょう。

    これで、教育環境の不公平が起きています。

    「教育日本一」が「教育格差日本一」とも言われてしまっています。

    つくば市全体の教育環境が良くなりますように。新しい教育長や教育委員たちは、どのような動きをしているのでしょうか。

  63. 1043 匿名 2018/04/22 15:13:35

    >新しい教育長

    執筆活動、講演活動が忙しいようで・・・。

  64. 1044 マンション検討中さん 2018/04/22 15:31:10

    吾妻の先生がかなり優秀だと以前聞いたんだけど、そういった優秀な先生は新設校に異動になってるってこと?
    官舎は取り壊しだしもう吾妻、竹園が優秀って言われる要素はないのかな?
    学区のこと考えてセンター地区に住もうかと思ってたんだけどどうなんだろう。

  65. 1045 匿名さん 2018/04/22 22:05:46

    吾妻、竹園の先生は今でも優秀ですよ。
    まだまだ研究者の家庭も多いし、保護者が先生より優秀でしかも院卒だと先生が中途半端な大学やキャリアだと務まらまいでしょう。帰国子女も多いですし。
    もちろん研究学園地区にも優秀な先生を配置しているとは思いますが、まだ新学期が始まったばかりであまり情報がないですし、どんな学校になっていくのかもこれからですね。

  66. 1046 匿名さん 2018/04/23 01:44:49

    40年間、たくさんのお金をかけ盆栽のように大切に育てあげられた小学校。いい学校だと思います。だすが、地元の選挙屋にとって、つくば駅前は利権の宝庫。駅前に小学校があるのはけしからん、移転してもらって跡地に商業ビルを建てるとか、吾妻小も新しい建物に変わるから安全だとか言っています。時間と多額の税金を使って作り上げた盆栽を見る目が全くありません。残念ですね。以前、県議選前に本を出版して、TXを茨城空港を経て水戸まで延伸と説いた候補者がいて、選挙にみごとに惨敗したことがありましたが、そのひとも駅前再開発、つまり、吾妻小移転を言っていた様に記憶しています。こういう考えのひとは嫌いです。

  67. 1047 匿名さん 2018/04/24 03:45:04

    歴史のある学校を残すべきだというなら他にいくらでもありますね。
    吾妻だけを特別扱いする理由など無いでしょう。
    日本中廃校だらけで寂しい思いをしている人は大勢います。
    しかし、趣味の盆栽に公費をつぎ込むほど余裕はありません。

    移転して新しい建物になって、市内の子供たちに使えるお金が増えるならそうすべき。
    これからの子供たちのことを考えて最も良い方針にすべきですね。

  68. 1048 匿名さん 2018/04/24 08:46:02

    小学校移転は構わないけれど、あの場所に商業施設はどうでしょうね。ららガーデン、イーアスのほかに10キロ程の距離にイオンモールが2件もありますよ。
    駅前にはキュートやBiViもあるので、そこを充実させればそれで十分。

  69. 1049 周辺住民さん 2018/04/25 00:44:31

    小学校は子供たちのためにあるものだ、子供たちにとって安全で学びやすい場であればいい。

  70. 1050 匿名さん 2018/04/25 07:22:08

    研究学園か学園の森にセリアかキャンドゥができたらいいのにな〜

  71. 1051 沼崎小卒業生 2018/05/07 07:47:04

    この前自分の知り合いの妹が学園の森の下校中の生徒(児童?)に雨の日雨ガッパを着て帰っているところをダッサwwwwwwと笑われたそうです。自分は小学校中学校とも徒歩、自転車で通っていて、雨の日ももちろん自力で行っていたのですが、これはその子達が他人を卑下するような子供に育ってしまった原因があると思うのですが、今の小学生や中学生はこんなものなのでしょうか?

  72. 1052 匿名さん 2018/05/07 12:44:25

    何が言いたいのかよくわからない。(通学方法で育ちが変わると言いたいの?)
    全然違う学区に住んでいるからなのか、文章を読んでも状況がわからない。
    どの学校にも良い子もいれば悪い子もいるんじゃない?

  73. 1053 匿名さん 2018/05/07 14:47:32

    >>1051

    1つの事例で「今の小学生や中学生」を語るのはどうかと思うが。

  74. 1054 周辺住民さん 2018/05/08 04:57:41

    >1501状況が良くわかりませんが・・・。
    学森小は親の送迎については特別な理由がない限り禁止なので雨でも自力です。雨がっぱ&長靴姿も見かけます。
    他人を卑下するについては、そういう大人(親)がいなくならないので、そういう子供はある程度いつの時代にもどの地域(世界)にもいます。子供は親の真似するので、親はとりつくろって外面を変えられますが、子供は無邪気なので家庭で学んだそのままが出ます。親は気を付けないと子供が気の毒です。

  75. 1055 匿名さん 2018/05/08 05:22:37

    そうゆう時のための最大限の罵倒語がある。

    親の顔が見たい。

  76. 1056 匿名 2018/05/13 14:01:27

    学森小を悪く言うな!

  77. 1057 匿名さん 2018/05/14 03:35:36

    その程度のことで今も昔もどこでもありますよ。
    いちいち騒ぎ立てたり、親の顔が見たいなどと罵倒するのは同じレベルかと。

  78. 1058 周辺住民さん 2018/05/14 05:37:28

    大丈夫、学森小の事は責めていないでしょう。そんな狭い範囲のことじゃなく、
    それは親の責任だよと言っているだけ。昔からそうだしなかなかなくならない件。

  79. 1059 匿名 2018/05/20 09:19:47

    学森小はすばらしい学校です。

  80. 1060 匿名さん 2018/05/26 09:52:20

    学園の森に児童館を作ってほしい。
    予定はまだ無いのかな?

  81. 1061 匿名 2018/05/27 02:28:06

    児童クラブがありますよね!

  82. 1062 通りがかりさん 2018/06/08 08:52:27

    児童クラブは小学生対象だよね。
    研究学園周辺で、乳幼児を遊ばせられる屋内施設ってあるの?

  83. 1063 匿名さん 2018/06/08 14:13:59

    >>1062 さん
    今年度から出張子育て広場が、筑波銀行つくば副都心支店(市役所前交差点の北東角)でも毎週木曜の午前に開かれているそうですね。
    無料で常設となると、ちょっと距離はあるけど西大橋のかつらぎ保育園内のかな。うちも長らくお世話になりましたが、研究学園方面から来られている方も多かったな。

    ガリバーの中にあったスナップカフェは営業終了したのですね。
    こうやって考えてみると、研究学園近辺は少ないですね。

  84. 1064 通りがかりさん 2018/06/10 05:35:24

    そうなのですね。詳しく教えてくださって、有り難うございます。
    子育て世帯が多いように思うけど、近場にそのような施設
    はないのですね。
    かつらぎ保育園に近々行ってみます。
    こちらには、こども図書館のようなものもあるのでしょうか?
    つくば駅近くの図書館へ行ってみたのですが、幼児が少ないような気がしました。他で利用する施設があるのですか?

  85. 1065 匿名さん 2018/06/10 08:47:16

    図書館まで範囲を広げられるなら、ララガーデンは子ども向けでいいと思います。

  86. 1066 匿名さん 2018/06/10 14:05:28

    車があるなら子育て総合支援センターも研究学園からすぐですよ。
    研究学園、学園の森は子供の数はつくば市で一番多いと思いますが、
    子育て支援の施設が無いのが問題ですね。

  87. 1067 匿名さん 2018/06/10 15:25:25

    幼児連れで行くのに、おもちゃなどがあって、同年代の子どもがいて、親同士情報交換ができたりするのは、児童館よりも子育て支援センターのほうですね。

    桜の保健センター隣接の子育て総合支援センター(けやき広場)は、最初地名が読めなくてカーナビで探せなかったのを思い出します(金田で「こんだ」)。
    絵本はけやき広場にもかつらぎクラブにもあって、かつらぎでは借りることもできたのですが、けやきでは貸し出しはなかった気がします。


    中央図書館は、週末はおはなし会があるのもあって、そこそこ子どもが多いイメージですが、平日は少ないかな?
    車で行く方には、駐車場が同じ敷地内にある交流センターの図書館分室のほうが便利かもしれません。小野川交流センターはR354から入っていく最後の路地がちょっと狭くて大変ですが。
    あとは自動車図書館も、絵本がけっこう充実していてよく利用しています。子どもが騒いでも大丈夫ですし。昨年度に市役所が、今年度に学園の森小がステーションに指定されて、研究学園方面の方にはようやく使いやすくなったのではと思います。

  88. 1068 匿名さん 2018/06/12 09:18:16

    ままとーんはどうですか?
    まだあるのかな。
    私はだいぶお世話になりました。

    あと、気分を変えたい時?に土浦駅前のウララビルにある土浦市の子ども支援施設にもお世話になりました。土浦市の施設といっても誰でも使えますし、たくさん遊具やおもちゃがあったり、保育士さんが色々なイベント遊びをしてくれました。

  89. 1069 匿名さん 2018/06/12 09:21:16

    すみません。前述の者です。
    私はもう子供が大きくなってしまい、今思えば赤ちゃんの時にもっと色々と遊び歩けば良かったなーと思ってます。
    赤ちゃん時代はあっという間です。。ぜひ色々なところへ行って楽しんでください。

  90. 1070 香菜子先生 2018/06/12 10:46:58

    高学歴で海外経験も豊富な家庭が多いのが最大の特徴。研究者が多いから、大学院卒で修士、博士は当たりまえ。英語も堪能な人が大多数。教育環境としてこれ以上の場所はそうそうないと思いますよ。

  91. 1071 匿名さん 2018/06/14 05:24:31

    現市長は頑張ってると思うけど、図書館を移動する必要は何?
    緑・公園・建物と調和していて、最高だと思うんだけど?
    クレオに入れるのは絶対にやめて。あんなところで本を読みたくない。
    駅前にアリーナ?渋滞がひどくなる。絶対にやめてほしい。

    市長が変わるたびに大規模な公共施設の引っ越ししてたらお金もったいないよ。
    クレオの後を決める程度でいいよ。

  92. 1072 匿名さん 2018/06/14 05:39:37

    私は図書館移転にもアリーナにも賛成です。

  93. 1073 匿名さん 2018/06/14 08:28:57

    確かに図書館移転とか意味わからない。環境が良い場所だし、建物も古いけど雰囲気が良い。税金投入する意味がわからない。運動公園の時と同じような展開になりそうですね。

  94. 1074 匿名さん 2018/06/14 08:38:45

    今、図書館を利用しやすい人は移転反対。
    利用が不便だと感じている人は移転に賛成。

    移転の声が上がっているのは、不便さを感じる人が多いからです。

  95. 1075 周辺住民さん 2018/06/14 10:25:48

    今の図書館は狭すぎると思う。できれば、6階だけでなく、5~6階を
    図書館にして欲しい。

  96. 1076 匿名さん 2018/06/14 12:12:03

    つくば駅のミスド前出口から現図書館までは信号あるけど320メートル、
    クレオ4階までは480メートル。この差は大きい。なぜならば、
    公約に市長が掲げた考え方によると図書館までの道すがらに買い物をすることが重要なのだ。
    40億円使ってクレオに図書館を造れば駅前に賑わいが創出できると考えているらしい。
    現図書館の1日当たりの利用者数は千人ほどだがクレオ移転で2割くらいはアップするんじゃないかな。
    土浦図書館の失敗は駅横の周りにお店のない寂しい場所に新設したことだ。
    街の賑わいづくりに全く役立っていないおは残念だ。

  97. 1077 匿名さん 2018/06/14 12:55:08

    480mもない。40億円でもない。

  98. 1078 名無しさん 2018/06/14 13:11:33

    徒歩で行ける周辺住民以外の市民の大多数には相変わらず行きづらい図書館を、センター地区のために多額の税金でこしらえるわけですか。
    一度これが出来たら図書館は今後50年くらいは動かないでしょうね。
    そして、根本的に認識が間違っているところは、図書館に来るのは清貧やミニマリスト的な思想の持ち主が中心だということ。
    彼らは図書館には来るかもしれませんが、周辺で買い物はしません。
    仮に買い物しても財布の紐はすこぶる固い。本だって買いません。借りに来るぐらいなのだから。
    経済的効果は限定的で、しかも行きづらい図書館という負の遺産を、市民は50年抱え込むことになるでしょう。

  99. 1079 匿名さん 2018/06/14 13:20:10

    図書館に行く人は貧しいだと?ずいぶんな言い様だねぇ。
    ようそんなこと断言するわ。どこにそんなデータがあるん?
    公共施設として図書館は間違いなく人が集まる場所。今空洞になっている中心にそれを置こうというのは当然の発想。

  100. 1080 名無しさん 2018/06/14 13:29:19

    >>1079 匿名さん
    中心?
    中心というのは黙っていても人や施設が集まる場所ですよ。
    今のつくばセンターはその名前と終着駅があるというだけで、もはや中心ではないと思われます。
    役割は終わりました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (2件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2023-03-02 14:41:43
      現実問題、TX沿線に県立または市立高校の新設の実現性はどの程度あると思いますか?

      ※%はわかりやすいようにしているため、正確なものではなく目安としての区分。
      1. 100%
        5.6%
      2. 50%以上90%程度
        11.1%
      3. 10~50%程度
        55.6%
      4. 0%
        27.8%
      18票 
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    ウエリスつくばみどりの

    茨城県つくば市みどりの2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    65.55m2~87.29m2

    総戸数 93戸