- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
-
7264
検討板ユーザーさん
どこから引越しされるのでしょうか?
県内での移動であればよいと思いますが、
都内とかからの引越しなら考えた方がよいと思いますよ。
私は都内から引越しして後悔してます。
-
7265
検討板ユーザーさん
>>7263 匿名さん
近隣市町村だと何処がいいんだ?
住環境含めてつくばがベターだと思うけど??
>>7264
何を考えたらいいの?何を後悔してんの??
-
7266
匿名さん
7256さんの言うように「過度な期待はするな」ってことなんじゃない?
つくばは高校足りないって騒いでるわけだし、中学受験するなら塾とか中学の選択肢とか都内とは比較にならんよ・・・という意味では?
-
7267
名無しさん
つくば市への人口集中は、過度な期待ではなく、つくば市以外の子育て環境が期待できなさ過ぎるというのもあるんだろう。要は相対的なものなのでしょうね
もし、都心までの時間距離そのままに、つくば市を都内に移動させたとしたら、特別人気の集中する都市にはなれてないでしょうし。
-
7268
口コミ知りたいさん
>>7264 検討板ユーザーさん
つくばに引越しして後悔されたこととはどんな事ですか?
-
7269
検討板ユーザーさん
>>7268 口コミ知りたいさん
寝る前に自演の準備を整えるのやめなさい
-
7270
評判気になるさん
>>7266 匿名さん
過度な期待~と考えた方が~は意味が違うし
中学受験や塾で都内と比較なんて話もしてないでしょ
-
7271
検討板ユーザーさん
>>7268 口コミ知りたいさん
近隣市町村住民の印象操作か荒らしの2択だから
返信無いと思うよ
って書くと必死に粗探しして書いてくる可能性もあるけどなwww
-
7272
匿名さん
>>7270 評判気になるさん
7264さんのコメントは明らかに都内とつくばとの「教育環境」の比較の話では?
高校、大学ももちろんだけど、中学受験するにしてもその差は大きいよね、ということ。
もっとも、文京区に住める状況ならつくばは選ばないだろうからナンセンスな比較だとは思うけど。
-
7273
匿名さん
習い事の選択肢も多いし近くに自然もあるので悪く無いと思うけど、具体的に何が足りないと感じるのかは知りたいね。
勝手なイメージだけど都内ほど受験のプレッシャーがないのも良い気もする。
-
-
7274
匿名さん
>>7272 匿名さん
そもそも7255はつくば市内の教育環境を聞いてるのに
わざわざ都内との比較にする必要ないだろ
話をそらしてつくばを下げたいのかもしれないけど、そんな事バレバレよ。
-
7275
匿名さん
-
7276
通りがかりさん
>>7273 匿名さん
前に都内にいたけど教育に必死な家庭が多くてギスギスしてたから
つくばはギスギス感も無いのに教育にも力入れてるから住環境・教育環境は都内より全然いい。
-
7277
評判気になるさん
>>7276 さん
ギスギスかはわからないですが、中学受験塾で6年生がある校舎に100人近く通っていて、
他にも同じ系列の校舎がつくば市内のあちこちにあるので、
とても狭き門を争っている姿を見て大変そうだなと思ってます。
もう少し選択肢があるといいんですけどね。
-
7278
評判気になるさん
>>7276 通りがかりさん
あと、つくばの教育環境がいいっていうけど、どこらへんがいいんでしょうか?
期待してましたが、大して変わらない気がするんですが。
むしろ、若干遅れている感はあります。
茨城の中では進んでる方なのかもしれませんけどね。
-
7279
匿名さん
>>7273 匿名さん
>何が足りない
散々騒いでるじゃん、高校が足りないと。
-
7280
匿名さん
>>7278 評判気になるさん
>あと、つくばの教育環境がいいっていうけど、どこらへんがいいんでしょうか?
これな。
つくば下げとかいってごまかすんだけど、フラットに効く。どの辺が良い?それは他と比べてどのくらい?
いつも思う。別異つくば下げではなくシンプルに「言うほどか?」とは思うんだけど、そういうと「つくば下げが!」とレッテル貼りしてくる。
-
7281
匿名さん
>>7278 評判気になるさん
公立学校の教育という面ではどこも大して変わらんでしょう。
市長も過大規模校は特有の問題に関して特段大きな改善策を講じす、実質放置したまま。
田舎なのに教育に熱心な親が多いのが教育環境が良いと思われる一因かな(親、子供双方にとってプレッシャーというマイナス面もあり)。
だから塾や習い事の選択肢は周りと比べて圧倒的に多い。
塾通ってる小中学生たちは昔ならがり勉だよね。
つくばに多い研究職だと子供のころは遊んでばかりが多数派じゃなかろうか。
-
7282
検討板ユーザーさん
つくばのICT教育!って言ってますが、今時パソコン支給されない学校ってあるんでしょうか?
パソコンで調べたり、まとめたりするのは今では当たり前になってる気がします
学校からパソコン支給いただきましたが、ちょっと古かったです笑
設備も、最近の新設校はわかりませんが、前からある学校は特に目新しい設備があるわけでもなく、古いままですよね笑
ドリルは紙のままだし、連絡帳の紙文化も続いていて、ちょっと遅れているなという気がしました
もっとすごいかと期待してたんですが笑
-
7283
周辺住民さん
ドリルも通知表も紙が良いけど、支給されたPCは微妙だね。
スクリレは使い勝手悪くてスマホのみ対応なのが不便。
-
7284
名無しさん
ある都内進学校では一年生のタブレット端末配布が3学期からと聞いて、一年生で既にパソコン使っているつくば市はさすが!と言ってました。
-
7285
匿名さん
>>7284 名無しさん
都内の進学校が1年生でパソコン使わせる必要がないと思ってるだけ説。つくば市みたいに他を蔑まずに「さすがつくば市」と配慮しているだけ説。
-
7286
坪単価比較中さん
子どもの数が増え過ぎて、タブレットを含めた子ども関連の無償化に予算が追い付いていない面もないか?
待機児童解消のために保育士確保をしようと保育士の月給3万円補助とかしているし、全教室に電子黒板があるし、さらに全学校にフリースクールとそれ専用の職員2人。
すでに保育教育にお金をかけているから、他のもっと小さな自治体みたいにipadにするとか給食費無償にするとかのわかりやすいお得感がない。
給食費無償は一度始めると途中で辞めるのは難しいから、今後のことを考えるとやらない方がいい。やるなら、大子町くらいの少子化の自治体。
-
7287
通りがかりさん
土浦に比べて教育環境がいいから
田舎者丸出しの不良もいない
誰も都内と比べてないのに都内はどうとか、普通比べるのって生活圏内の話で、都内信者ならそっちに行けば?なんだけど。
だからここで比べるとしたら土浦・石岡・つくばみらい・牛久・下妻辺りだろ。
例えば俺は台東区からつくば来たけど都内・守谷・つくばで検討して住環境は断トツつくばだし、公立学校の教師の質も都内より全然上だと思うけどな。
それと教育に熱心な親って実際そこまで多くないだろ?塾だけじゃなくその他の習い事が充実してるから、色んな習い事させてる親が多いぞ?
都内は塾掛け持ちで夜電車で帰宅してるようなくたびれた小学生も多く見てて可哀想だと思ってたから、こっちに来て息子が楽しく学べてるのを見ると都内じゃなくて良かったと感じてるわ。
でそもそも論だが7255はつくばの中での教育環境が何処がいいのか聞いてるのに、聞かれてない都内がどうとか話を逸らしてて草
-
7288
匿名さん
つくばのどの学区が良いかという問いに対して東京との比較が話を逸らすというなら土浦、...、下妻の比較も同じでしょう。
学校に関しては自分の子供の通う学校しか知らないわけだけだから、誰も比較なんて出来ない。
学校の違いよりも担任の違いのほうがずっと大きいのではないかと思う。
問題児が同じクラスにいるかどうかでも全然違う。
これらは原則的には運任せなのでどうにもならない。
学校の先生は異動や先生同士の情報交換である程度環境の違いなどを把握しているかもしれないが、そんな事は書かないよね。
-
-
7289
検討板ユーザーさん
>>7286 坪単価比較中さん
保育士の待遇改善は本来国がやるべき政策なんだけどね
ただそのおかげもあってかイメージとして、夕方映像見せるだけとか出来合いのお菓子とかの保育園が少ない気がする。
ちなみに高校の事を五十嵐立青に聞いたら、それは県が対処する事で今のつくば市には予算が無い。だそうです。
-
7290
匿名さん
つくばの学力が高いからと期待して来るとがっかりするのかも。
教育がいいというより地頭がいい子が多い(多かった)というだけだからな。
-
7291
匿名さん
給食無償化する予算があるならむしろ現場の教員の人手(特に小学校の副担任)を増やして欲しいなぁ。
校内フリースクールも結構だけど、なぜ必要になるかって勉強や集団行動についていけないとか人間関係トラブルがほとんどだろうから、教室内の大人の目と支援が増えれば自ずと減ると思うんだけど。
-
7292
eマンションさん
>>7260 マンコミュファンさん
転居を検討しているので私も知りたいです!
どなたかご存知でしたらお願いします。
-
7293
マンコミュファンさん
>>7290 匿名さん
ほんとそれ。
学校の教育内容がすごいのではなく、
親の教育内容がすごいんだと思う。
地頭がいいんだろうね。
土日朝にモーニングで珈琲屋に行くと、隣で親が見守りながらよくドリルとか問題集解いてる小学生を見かける。
熱心な親が多いなあと感心するわ。
-
7294
名無しさん
つくば市の学力のレベルが高いとかそうでもないであるとか、都内より云々という元の情報として、何か公式に公表されているデータがあるのでしょうか?茨城県の情報は確認出来ましたが。
-
7295
検討板ユーザーさん
とりあえず話戻して
つくば市内なら何処がおすすめ?
-
7296
匿名さん
-
7297
匿名さん
>>7282 検討板ユーザーさん
新設校知らないんですね
つくば市はここ10年ほどで小中合わせて11校新設しましたし、
まもなく着工の春風台の小学校で12校目ですよ。
なので、設備の古さを嘲笑するような価値観の方が
新設校抜きでつくば市全体の教育環境を語ってはいけませんよ。
-
7298
検討版ユーザーさん
>>7297 匿名さん
えっと、、、
新設校が建設されてることは知ってますが、新設校の中の設備までは見たことないです。
7297さんは、新設校の設備まで見てるんですか。
すごいですね。
-
-
7299
通りがかりさん
>>7298 検討版ユーザーさん
苦しい言い訳ですね
つくば市を貶すことが目的だからこうなるのです
-
7300
ご近所さん
-
7301
匿名さん
いつも思うけど、吾妻小、竹園西小、竹園東小について教えてって書き込みをよく見るけど、やっぱりそこが人気なの?
学園の森とか研究学園、春日教えてって書き込みはあまり見ないなーって思って。
-
7302
通りがかりさん
>>7287 通りがかりさん
>田舎者丸出しの不良もいない
それは、つくばに来てすごく思った。
変な人少ないよね。
落ち着いている人が多いと思う。
外国人も多いけど、大陸系のような横柄な人が少ない。
>都内は塾掛け持ちで夜電車で帰宅してるようなくたびれた小学生も多く
そうか?
つくばの学習塾には何台もマイクロバスが止まり、たくさん子供達が降りてくるのを見るぞ。
この光景も異様だと思う。
-
7303
マンション掲示板さん
>>7290 匿名さん
それが良いんでしょうよ。周りに地頭良い子がいる方が教育環境としては最高でしょ。
-
7304
口コミ知りたいさん
>>7301 匿名さん
その周辺に大規模マンションが多いから、必然的に子どもの数も多いのだろう。
他の地域は戸建て地区が多く、すでに学校情報を知っている人が引っ越すパターンが多そう。
-
7305
検討板ユーザーさん
つくばに来たのに駅近マンションでも車利用なら
戸建ての方がいい気がするんよな。
マンションの暖かさと防犯メリットか
戸建ての室内外の自由度のメリットか
は個人の考え方だろうけど、
子育ての面ではマンション内の移動時間がデメリット感じちゃうんだよな。
7302が言うようにマイクロバスで送ってもらったとして、戸建てより数分プラスで移動しなきゃいけないのがデメリットに感じる。
>>この光景も異様だと思う。の反論として
電車とバスで比べるなら↓
都内・学校ー徒歩ー電車ー徒歩ー塾ー徒歩ー電車ー徒歩ー家
つくば・学校ーバスー塾ーバスor車ー家
つくばの方が子供が無駄な時間と体力使わないから健全よ。※塾までの移動がバスor電車の場合のみの比較で、徒歩・自転車圏なら比較にならないからね。
-
7306
匿名さん
7303さんと同じ考えです
子供は良くも悪くも周りの影響受けやすいから
小さいうちは地頭がいい子供が多いと普通の子はそっちに引っ張られるし
7287さんが言うように田舎者丸出しの~がいるような環境だとそっちに引っ張られる可能性もあるし
研究職等のきちんとした外国人の子供も多いから多様性も学びやすいし
教育環境・子育環境・住環境のバランスの良さはピカイチ
7305さんとも同じ考えで戸建てにしました。ただやっぱり冬は寒いので常に床暖です
-
7307
評判気になるさん
>>7291 匿名さん
学校によると思うけどうちの子供が通ってる学校はグレーゾーンの子供も一緒に授業受けたりしてて、そういう子の為に担任の他にもう1人付いてるよ。
上記の話とは別に校内外のフリースクールの必要性は確実にあって、何かしらの理由で既存の学校に通えない子供の選択肢が増える事はメリットしかない。それはいくら既存の学校の教室に大人が増えてもイジメの件数が多少減る位で子供の心のケアまでは出来ないのが現状だからね。
-
7308
匿名さん
>>7303 マンション掲示板さん
それは子供の性格によるかもね。
例えば一般的な学校ならクラスで上位、でもつくばの小学校だと真ん中以下。「自分は出来が悪いんだ」とやる気をなくす子もいるかも。
お子さんがどんな集団の中でもトップクラスになれるだろうという自信があるなら、良い環境だと思う。まさに切磋琢磨。
普通のデキの子で、デキのいい子に引っ張られる期待とかは・・・どうだろうねえ。
-
-
7309
匿名さん
教育にあまりお金をかけない世帯が多い地域というのは、
時間持て余し系の子どもが多いのです。
そういうコミュニティだと、塾とか習い事をしている子どもが浮いてしまい、仲間外れにされたりするんですよ。
でも、将来のために時間を使う子が多い地域だと、そういうのがないんですよね。
こういうのは、地域の平均的所得水準を見ればすぐに分かりますよ。
-
7310
マンション検討中さん
>>7301 匿名さん
子供はもう大学生だけど、70街区が生きてた頃の吾妻小は、自由な雰囲気やアクティブラーニング、実験的な授業など、ほぼ国立小学校。竹園東小は、住民が研究者や公務員・医師ばかりというのは吾妻と似てたけど、もっとお勉強しっかり宿題ガッツリ。竹園西小はお金持ちが多くて都内私立を受ける子が多いという印象でした。(今はどうなってるかわからない。マンション族に入れ替わった吾妻小が一番変わってそう)
春日学園や学園の森は、普通。色んな子がいてバランス良いとも言えるかも。春日は吾妻の姉妹校的雰囲気は残ってると思います(元々、春日から吾妻に通う子が多かったから。吾妻祭りや少年団も合同じゃなかったかと)
-
7311
検討板ユーザーさん
>>7301 匿名さん
ここはマンション掲示板なので、
必然的にマンションが多く建つところの質問が多くなると思いますよ。
-
7312
匿名さん
>>7308 匿名さん
うちはそこまで期待はしてませんが、悪い方に引っ張られる確率は低いのは間違いないので、価値ありですよ
-
7313
マンション掲示板さん
>>7303 マンション掲示板さん
最近は中学受験が当たり前になって、数年前とは変わりつつあります。
-
7314
評判気になるさん
小中一貫の義務教育学校は生徒数が多く比較的新しいので学校・教師と親・児童のコミュニケーションが充分では無い話を聞いたりしますし
古くからある人気の小学校でも学級崩壊や893邸も近いと聞いたりして
引越での学区選びは悩みますね~
>>7313さん
数年前は並木中等・江戸取はお受験組に人気だったと思うのですが※クラスに数人程度が受験組でした
当たり前になって…と言う事だとクラスメイトの多くが何処かに受験してると言う事ですよね
そうなると上記2校以外に茗溪や常総学院にも多くの児童が受験してるのでしょうか?更に遠くも受験してるのでしょうか??
-
7315
匿名さん
中学受験てつくばの方は一般的にどこらへんの中学を目標にするんですか?
-
7316
検討板ユーザーさん
茗渓は今年もスタンフォードに1名
現在卒業生2名在学中みたいですね
これからもコンスタントに送り出すのだろうか?
-
7317
マンション検討中さん
>>7315 匿名さん
今、子が6年ですが、クラスの半分近くが受験って言ってましたよ。
並木や土浦一が多いですが、茗溪、江戸取、常総の私立もいるみたい。
推薦組はもう受験始まってますね。
先日、学校の先生と面談で雑談しましたが、開成や渋谷幕張目指す子もいるみたいですよ。
卒業式は中学校の制服を着て写真を撮り、それが卒業アルバムに載ると聞いたので、けっこうムゴイなと思いました。
-
7318
マンション検討中さん
>>7315 匿名さん
7313さんが回答してくれるのを待つけど
基本的に7314さんコメントにあるように並木中等、江戸取、茗溪辺りがメインになってる。
しかし中学受験と言う選択肢を選べる環境が整ってきている事実はあるものの、当たり前になっているなんて事は無いんだけどな。
-
-
7319
通りがかりさん
十数年前でも、当時は土一附属はまだ無かったけど、並木中等、茗渓、江戸取、常総、土浦日大中等はもちろん、開成、白百合、麻布、巣鴨、渋幕、色々居た。難関チャレンジの子もいれば、高校受験での競争回避の子も。(県内私立、県立中学、都内私立も全入~御三家まで、一口に中学受験て言ってもそれぞれ全く別物です)
なお別に必ずしもトップの子が中学受験するわけでもなかった。子供の学年トップは高校受験で開成だったな。
他、転勤族が多いので他県の中学に進学する子もいれば、スポーツで国内留学みたいな形で地方の中学に行く子もいた(同級生からオリンピック選手が出てる)
-
7320
口コミ知りたいさん
-
7321
匿名さん
我が家は世帯年収一千万円だけど、ほんと毎月カツカツで苦労してます。子2人には申し訳ないけど中学受験はさせられなくて、、、だからせめてつくば御三家の小中で考えています。
でも移住組ですが、前いた地域に比べると公園で遊んでる親子の雰囲気が良くて安心しています。
-
7322
匿名さん
>>7321 匿名さん
つくば御三家もマンションの影響で昔の御三家のイメージだとがっかりするかもしれません。
-
7323
匿名さん
>>7321 匿名さん
以前はどこの地域に住んでたんですか?
-
7324
匿名さん
御三家という呼び方を今の子育て世帯の方もするんだね
斬新
-
7325
匿名さん
-
7326
匿名さん
>>7324 匿名さん
子供が私立の幼稚園でいろいろな場所の子が集まっていたけど、ほとんど聞いたことないですね。
御三家?の学校で学級崩壊の話も聞いたけど、公立なのでどこで起きてもおかしくないと思う。
つくば駅周辺は昔の研究者の家庭が多いという特殊環境は完全に無くなっているんじゃないかな。
今は広く分散して市内の新興住宅地がある学区ならどこもクラスに数人は研究職家庭だと思う。医者の家庭もやたら多く感じる。
日本の中でみたら特殊だけど、それで何か変わるとも思えない。
中学受験のプレッシャーは年々高まりそうですね。
-
7327
通りがかりさん
子供が御三家と呼ばれる学校に転校しましたが、古い学校でボロいので、中学は私立に行きたいって言い出しました。
Gが出るのが嫌だそうです。
-
7328
匿名さん
学童てどんな感じですか?
詳細わかる人いたらアドバイスお願いします
-
7329
匿名さん
今どき御三家なんていう言葉自体が死語。せいぜい織田裕二・加勢大周・吉田栄作の時代までじゃないの?
-
7330
口コミ知りたいさん
>>7329 匿名さん
多分、あんた意外誰も気にしてないから大丈夫よ
-
7331
eマンションさん
-
7332
匿名さん
>>7330 口コミ知りたいさん
気にしていないのは多分あんた達がそういう世代だってことじゃない?
今どき御三家なんか使わんってwww
-
7333
匿名さん
御三家
使ってる人もいれば使ってない人もいる、でいいんじゃねーの???
特につくば市民ご新規さんは知らない人の方が殆どだろうし
昔から使ってた人の近くで育った人達は使う可能性だってあるわけだから
-
7334
ご近所さん
いや、中学受験だと御三家って普通に使うでしょ・・・
-
7335
匿名さん
使うのは一昔前の世代って感じでフェードアウトしていくんじゃないかね
-
7336
評判気になるさん
いつまで取り繕ってるの
ここは、子育てなんてとうに終えてる懐古主義者の集まり
そんなこと流れを見てる人みんな気づいてるよ
だから御三家と言うような世代の人がいることは分かってるよ。
なぜ取り繕う必要がある?
今の子育て世帯を装ってるからか?
そういうのももう全部バレてるのに今更おろおろするんじゃない
-
7337
匿名さん
-
7338
匿名さん
[御三家]って言葉が気に食わない人って
近隣市民か御三家に憧れが転じて妬んでる人じゃないか?30代も普通に使ってる人も全然いるよ??
学力コンプレックスある暇人が荒らしてるだけにしか見えないよ。
まぁそれはそれとして
御三家って今じゃ良くも悪くも駅近にマンション群が建ってから他校と学力が平均化したと思う
違う話になるけど児童数が急増してない小学校の方が子供の教育環境としては良さそうな気がするんだけどどうなのかな??
-
7339
周辺住民さん
>近隣市民か御三家に憧れが転じて妬んでる人じゃないか?30代も普通に使ってる人も全然いるよ??
こういうのが一番恥ずかしい。
むしろそいうものに憧れ感じる人がコンプレックスを持っているんじゃないかと思ってしまう。
どこに住もうが、子供や親が賢くなったり、学歴的なステータスを得たりはしない。
公務員宿舎時代は知らないが、私の周りの子育て世代研究職はほとんどが吾妻、竹園以外の戸建て。
-
7340
口コミ知りたいさん
>>7337 匿名さん
つくば駅の周りの学校は、並木中等じゃないですか?
研究学園駅から直通バスが出てるから、そちらは意外と土一が多いのではないかと。
-
7341
匿名さん
>>7340 口コミ知りたいさん
並木中等
中2:学森 15, 竹園東 12, 竹園西 15, 吾妻 6, 春日 7
中1:学森 11, 竹園東 5, 竹園西 19, 吾妻 9, 春日 10
土一
中2:学森 12, 竹園東 2, 竹園西 5, 吾妻 3, 春日 3
中1:学森 5, 竹園東 2, 竹園西 4, 吾妻 4, 春日 7
出身校の同学年児童数(小6の3月)
中2:学森 232, 竹園東 101, 竹園西 132, 吾妻 96, 春日 142
中1:学森 221, 竹園東 104 , 竹園西142, 吾妻 96 , 春日 141
どこかの学校がひときわ優秀とかそういうのはありませんね。
-
7342
匿名さん
皇室と筑波大学が絡んてくると、筑波大に予算が落ちて設備がよくなり、筑波大付属坂戸の移転も早く進む、とかないでしょうか。
-
7343
匿名さん
大学や国の研究機関の間に横たわる省庁間の壁をなくせば、つくばに投下されてる全体の予算はもっと有効活用できるはず。無駄に壁をつくってるから集積効果が弱いし、
壁をつくるから民間も寄ってこなくなって民間からの金も入りづらくなる
細かいところで協定だの連携だの進めてはいてるから、昔よりはマシにはなってきてる気はするけど、政治力があればもっと一気にできるはずなんだよな
-
7344
名無しさん
>>7341 匿名さん
どうもありがとうございます。
並木中等の中1-2は、卒業生比で、竹園西小12.4%、竹園東小8.3%、吾妻小7.8%、春日学園6.0%、学園の森5.7%なのですね。
近い所順って感じでしょうか。
竹園東小や吾妻小は公立中ファンも根強いが、竹園西は昔から都内私立中を受ける子が多いと聞いた事があります。
(個人的には、一時期壊滅状態だった吾妻小が、人数が少し回復していて感慨)
-
7345
検討板ユーザーさん
-
7346
通りがかりさん
つくばが他の地域と明らかに違うのは、理系と大学院卒の多さだなぁ。公立小の同級生の女子で理系修士が普通にたくさんいるって、こんなのは珍しいよ。
-
7347
評判気になるさん
>>7342 匿名さん
絡んできたみたいですね!
でも、筑波大附属坂戸の移転に影響があるかどうか...
-
7348
匿名さん
-
7349
匿名さん
ないだろうね。
だがそれとは別に筑波大附属の移転は可能性けっこうあるのでは。国立大附属は大学との連携が重要だからね。
-
7350
匿名さん
むしろ警護や環境整備に注力せざるを得ないから高校移転にはマイナスの可能性もあるのでは
-
7351
匿名さん
筑波ってどこやねん?赤坂から筑波に通学!?
片道3時間ぐらいかかるんとちゃうの!?って言われてるぐらい、特に西日本からすると筑波大や筑波研究学園都市というのはなんの歴史もない得体の知れない大学だし、得体の知れない新造都市なんだよな。でも、今回の件で、歴史の浅い筑波大にも学園都市にも箔がついたろうね。
今後半世紀ぐらいは良い方に作用するんじゃないかな?
-
7352
通りがかりさん
とりあえずこの機会に街灯が増えて、歩道の凸凹とか直して、あと警備が増えるなら治安が良くなって欲しいですね。
-
7353
口コミ知りたいさん
>>7351 匿名さん
知名度が上がったとしても、それで大学に箔がつくことは無いよ。
何もないところだから研究学園都市を作れたんだよ。
筑波大は教員とか体育のイメージも大きいけど、今では大学人気ランキングで国立大で2位だそうだ。
国立大や身近な地域以外のことは分からないよね。
JAXAがあることもノーベル物理学賞につながる実験が行われたことも知らない人が多いからね。
-
7354
ご近所さん
>>7347 評判気になるさん
坂戸が1学年8クラスになると、高校問題がかなり解決される。
必然的に土浦一高と竹園高校の偏差値が下がる。そして他の高校の偏差値も下がり、県内トップの国立高校になる可能性がある。
今のように中学受験ではなく、高校受験を目指す生徒が増えるかもしれない。
-
7355
マンション掲示板さん
>>7354 ご近所さん
茗溪の跡地に坂戸が来るって可能性はありますかね?
-
7356
口コミ知りたいさん
>>7355 マンション掲示板さん
筑波大は土地を持て余してるので、
学校用地を新たに取得することはないと思いますよ
春日キャンパス内に使ってない用地があるようなので
そこじゃないかな
-
7357
マンション掲示板さん
坂戸が来る事も確定事項じゃないのに、レベルとか移転場所とか空想膨らませて楽しそうですね。
-
7358
匿名さん
筑坂は少子化といえど定員割れしてるわけでもないですから、地元の反発も大きいでしょうね。いくら国立とはいえ地域無視で推し進めるかどうか。
-
7359
マンション掲示板さん
つくば市への移転なども可能性のひとつとして検討、
と言ってますからね。検討の結果移転しないことも十分あり得る。
-
7360
通りがかりさん
坂戸高校のウェブサイトを見てみた。
「本校に関する新聞報道について
2024年1月15日
1月12日にインターネットニュースとして、13日には毎日新聞紙面に「筑波大付属坂戸高、つくば市に移転検討 大学と連携「探究」学習強化」という見出しの記事が掲載されました。
国立大学の附属学校については、存在意義、役割、特色の明確化などが求められているところであり、筑波大学においても、附属学校全体の将来構想を長年にわたって不断に検討しております。
一方、埼玉県を含む全国の多くの地域で、少子化の影響等を背景に、高等学校の統廃合や再編整備計画が進められています。
附属坂戸高等学校についても、筑波大学附属学校の将来構想検討の一環として、つくば市への移転なども可能性のひとつとして検討しておりますが、現時点で具体的に意思決定されていることはありません。」
ですって。
検討はしてるけど決まってない、って感じなのかな。IB校だから、内容は茗溪とかぶるんですよね。
どうなるのかな。
-
7361
マンション掲示板さん
そう、それが現在わかっている唯一かつ確実な情報。それだけで1年間も話題を引っ張れるんだからここの連中はある意味尊敬するわ。
-
7362
マンション掲示板さん
>>7360 通りがかりさん
少子化云々書かれてるから、将来的には廃止、またはつくば市に移転と読める感じも。
-
7363
匿名さん
森友学園が買った土地には、小学校が開校する予定。籠池理事長は憲法改正を求めている日本会議大阪の役員で、同校は「日本初で唯一の神道の小学校」とし、教育理念に「日本人としての礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる」と掲げている。
朝日新聞は2017年8月10日付の社説で「財務省はなぜ、鑑定価格より8億円余りも安く森友学園に売ったのか。財務省と学園との間でどんなやりとりがあったのか。その土地に建設予定だったのが、安倍首相の妻昭恵氏を名誉校長とする小学校だったため、対応が変わったのではないか」と述べ、同年11月23日付の社説で「土地売却の交渉は、学園の籠池泰典前理事長が『神風が吹いた』というほど特例づくしだった。建設予定だった小学校の名誉校長を安倍首相の妻昭恵氏が務めていたことが、背景にあるのではないか」と述べた。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件