茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 721 匿名さん

    >>720
    話がかみ合っていないですね。
    市原前市長のスローガン「教育日本一」が、何を具体的に目指していたか不明ですが、市原前市長は、具体的な施策として、少なくとも、市内の小中学校の小中一貫校化と、校舎新設や建て替えによるハード面の充実を図っており、実際に実施していたわけです。

    現市長は具体的にどのような施策を進めているのですか?

  2. 722 匿名さん

    所信表明によると現市長のスローガンは社会力を育てる教育への転換。

    「人と人がつながり、社会をつくる力」により、それまで自分が身
    につけた知識や技能を自ら進んで発揮し、社会の現場で誰かのため
    に活用していけるようになることを目ざいます。

    具体的に何をしたいのか、これまでの教育と何が違うのかさっぱり分からんが。


    あとは

    総合教育会議での議論、学校等適正配置計画のも直し、生涯学習の推進、既存
    施設の改修などを本格的に行い、ハード、ソフト両面からの整備を計画的に進
    めていきます

    だってさ。学園の森の学区、越境に関してはちゃんと総合教育会議で議論して
    適正な配置だと評価した結果なはずだからその議論の情報公開が楽しみだな。

  3. 723 匿名さん

    全く内容がないスローガンなんだけど。

  4. 724 検討板ユーザーさん

    登下校の歩道対策で安全なのは研究学園だけ。おまけにスクールバスつき。他の学校はきけんですよ。 

  5. 725 匿名さん

    市原さん、五十嵐さんに聞きたい。
    つくば市よりよい教育環境を整え実践している他の自治体とはどこですか?
    その街を目標にしてさらによりよい教育環境を整え実践していこうというでしょか?

  6. 726 匿名さん

    五十嵐さんに問えばいい。
    あんたの理想としている教育を実践している自治体はどこですかと。具体例を挙げてくださいと。

    おそらく答えられないと思う。

  7. 727 通りがかりさん

    >>724 検討板ユーザーさん
    安全に通えて、しかも自宅から徒歩数分のところに学校があるのに、危険な道路を渡る少し遠い学校に通わなければいけない地域もある。
    学区というのは、不人気なら柔軟に対応すべきだけれど、人気の学区は下手に許すと揉める原因にしかならない。

  8. 728 匿名さん

    東京教育大学がなーんにも無いところにやってきて40年。地域の初等教育になーんにも影響を与えなかった筑波大学。40年もあれば少しは影響があってもよかったんじゃないかな。

  9. 729 匿名さん

    >>724

    吾妻・竹東・並木・松代・手南の学区はだいたい安全ですよ。
    研究学園のスクールバスは新設校ができるまでの1年限定ですしね。

    そういう無意味な煽りと僻みは何の解決にもならないんで、そのエネルギーを通学路への歩道設置を市に要望するとかに使った方がいいと思います。

  10. 730 名無しさん

    >>729 匿名さん
    学園地区は優遇されてるでしょって意味だと思いますよ。
    あおり、妬みではなく事実です。古くからの住民の皆さん協力で、現在があることを忘れてはいけませんよ。
    今必要な新設校を作ることで、古くからの住民の地域には我慢を強いてる部分がたくさんありますから。
    新住民が感謝の気持ちをもち、事実を受け入れることも必要かと思います。

  11. 731 匿名さん

    >>730

    それを妬みっていうんですよ。

    別に古くからの住民に養ってもらっているわけでもないし、新住民がいなければ既存の地区の学校が代わりに新しくなったはずなのを我慢してもらっているわけでもない。
    (単に人口が増えた地域に学校を新設しているだけですから)

    研究学園都市がなければただの農村地帯だったわけで、古くからの住民にもメリットもあるし、デメリットもあるだけ。
    デメリットだけクローズアップして、学園地区は優遇されているというのは僻み以外の何物でもない。

    持ちつ持たれつということであれば別ですが、新住民が旧住民に一方的に感謝の気持ちを持つ必要性など、これっぽちもないと思いますよ。
    何か根本的に勘違いをされているようですね。

  12. 732 匿名さん

    キャパオーバーしていて急ぐべき学園の森とみどりの学園より、先に秀峰筑波に着手したくらいだから(工事が遅れて同時開校になったが)、新住民が優遇されているとは全く思わないですね。

  13. 733 匿名さん

    新しい=優遇と思っちゃう人がいるんでしょうね。
    何も無かった場所にたくさんマンションや家が建ち、急に人口が増えた。
    子供たちの通える学校がなければ新しく建てるのが道理でしょう。

    しかも完成早々にパンクの危機。
    子供が多すぎで先生の目も行き届かないマンモス校より小、中規模の
    学校のほうがずっと良いです。

  14. 734 通りがかりさん

    学森小の学区に住んでおります。
    今年度入学に限らず、学区内の保護者向けの説明会はないのかな。
    来年度以降の入学保護者の間でも、今回の越境やキャパオーバーに関する不安や関心は高いですから、是非開いてもらいたいものです。

  15. 735 匿名さん

    その頃の桜村会議員は、つわもの揃いだったようであったが、4つ目の栄小学校の設計には
    「俺の地元だから内藤にやらせたい」と沼尻教育長が強く推薦してくれたそうで、有り難く担当
    させて頂いた。竣工検査の時、改選されたばかりの藤澤勘兵衛村長が教育長と一緒に来られた。
    「こんな学校は如何でしょう」と言うと「金をかけたんだから、良くなきゃしゃんめ」と言う。
    「勘兵衛さんは、あんな風に言うときは機嫌がいいんですよ」と教育長に言われた。
    http://www.cross.or.jp/img/CROSSTT-38.pdf

  16. 736 市役所

    学園の森義務教育学校、ただでさえパンクするのがわかっているのに、突如、市長のトップダウンで、12月に学区外通学を大幅に認め、すでにパンク。まいったね!

  17. 737 匿名

    今日は学園の森小の説明会でしたよね。
    市長、自らの説明があったのでしょうか?
    詳細が知りたいです。

  18. 738 マンコミュファンさん

    >>737 匿名さん
    市長はきてません。
    教室は現在普通教室としていない11教室が普通教室に転用可能。
    それより増える可能性も高いので来年度から早急に学校西側敷地内増築を検討する。
    だそうです。

  19. 739 匿名

    みんな納得したのですか?

  20. 740 周辺住民さん

    >>738 マンコミュファンさん

    教室数がなんとかなっても体育館やプールはどうにもならないよね。
    これは本当に春日と同じ流れになりそうですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸