茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-06-28 11:07:00
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】つくば市の教育

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6781 通りがかりさん 2024/07/16 13:14:58

    >>6775 匿名さん

    都内からつくばに越してきましたが、教育レベルが高いとは思わないです。
    授業参観など見ても、すごいという感じはなかったです。

    学校が、というより親が熱心なんだと思います。
    子供が学校で仲良くなった子の話を聞いてると、大学の教授や、◯◯庁の職員とか、そういう話がよく出るので、
    フツーのサラリーマンの我が家は面食らってます。
    そんな感じなので、中学受験する子が多く、みんな塾に行くから夏休みの宿題は出ないって言ってました。
    受験しない我が家はますます差がつきそうです。

  2. 6782 評判気になるさん 2024/07/16 14:01:18

    >>6775 匿名さん

    公立なので、教員は他の自治体と同じです。
    違いは、生徒とその家庭で、学力が高い生徒の割合が非常に多いです。
    それで、教育レベルが高いと言われます。

    でも、「つくば市の学校」ではなくて、「学園地区の学校」のレベルですので、誤解しないように。


  3. 6783 通りがかりさん 2024/07/16 18:19:05

    その辺、守谷小学校のレベル別クラスは良いよね。
     出来ない、普通、チャレンジと分かれているかラ先生も楽だし何より全体的に学力が上がりやすい。
    特に出来る子が塾でなく学校で学力が上がるのが凄い。

  4. 6784 匿名さん 2024/07/16 22:23:37

    ◯◯庁の職員とかってどこのこと?

  5. 6785 6780 2024/07/16 23:36:01

    >>6780 マンション掲示板さん

    続き。

    小学校低学年の頃は、実験的な授業をするスパルタな先生もいらっしゃいましたが、子供達がついて行くんだよね。自主学習を奨励する先生がいて、みんな競うように好きな調べ物に没頭して、自由帳が凄い冊数になってたのを覚えてる。
    高学年は、当時から既に主要科目は教科担任制でした。

    同級生には非常に賢い子が大勢いた。大学は東大も、推薦合格含めて複数いたな。公立中で20~30番でも地方旧帝大や筑波なら頑張れば行ける感じだった。
    (まだ土一中がなく、並木中等も卒業生が出てなかった頃の話です)

    かと言って、公立だから、色々。
    習熟度別は、中学の数学はあった気がする。小学校ではそんな発想は無かった。日本語がなかなか習得できない外国人の子とかもいたし。でも排除するのでなく、保護者の伝統的なサークル?があって、ボランティアで日本語を教えてた。

    中学受験する子も多くなかったし、ほのぼのしてて良かったですよ。

  6. 6786 匿名さん 2024/07/17 01:00:27

    つくば市という意味不明なブランドにすがって子どもの成績を上げてもらおうという親では、結局成績は上がらん。

    逆につくばの中心部に比較的多いであろう学力が高い子は、基本親が学力高く、かつ学力を伸ばしてきた経験があるので、その家庭ならば別につくばでなくても結局子供の学力が向上する確率は前記の家庭よりも高い。

    結局「親が自分の子供を自分でなんとかしようとするか」じゃね?

    学校に頼ってる、つくばブランドを盲信するような親ならまあどこ行っても同じか、寧ろ周りのペースについていけず落ちこぼれる確率すら上がるかもね。

  7. 6787 eマンションさん 2024/07/17 01:19:04

    でも、現実としてつくばに集まってくる人たちは所得高いし、親もそこそこ高学歴なんだろうね。
    もし低学歴なら、高学歴が集まるつくばなんて
    間違いなく敬遠するでしょ。

  8. 6788 口コミ知りたいさん 2024/07/17 01:24:46

    >>6786 匿名さん

    いや、真面目に勉強したいのにクラスがうるさいのと、周りに同じように真面目に学ぼうとする仲間が多いですねは全く違う。

    前者のような経験をした人がつくばに移住している。

    落ち着いて勉強させてあげたいと考えるんだよ。
    荒れていると言われる学校で受ける授業は本当に苦痛だから。

  9. 6789 口コミ知りたいさん 2024/07/17 01:30:16

    >>6788 口コミ知りたいさん

    訂正
    『我が子に』落ち着いて勉強させてあげたいと考える。

    昔から住民票だけ移しての越境入学者はいた。
    そこまでして学園の学校に通わせたがる家庭が多かった。(土浦から親の送迎による通学もあった)

  10. 6790 匿名さん 2024/07/17 01:38:52

    >前者のような経験をした人がつくばに移住している。

    どこから来てるのかな
    まあ確かにもともと文京区とかに住んでた人は「子供の教育のため」つくばには来ないか。

  11. 6791 匿名さん 2024/07/17 01:40:48

    教育費をかけてる子どもは何かと忙しいから、
    そういう子たちが多いところは、
    ベッタリな友人関係を築けてこそ友達だみたいな雰囲気はないだろうね。
    つまり、忙しくても仲間はずれにされるということはないんだよね。

  12. 6792 eマンションさん 2024/07/17 02:01:32

    子どもの教育に力を入れたいなら、
    学校の教育云々の前に、平均所得の高い街で育てろ!
    これは鉄則だね。
    子どもがある程度忙しいところでは、
    自分の子がどんな夢を持とうが邪魔されないよ。
    今は所得マップで丸わかりだからいいね。
    高所得な街は子どもの夢が邪魔されない街。

  13. 6793 6780 2024/07/17 03:50:41

    当時は官舎住みの理系の研究者か公務員の家が最大勢力だったから、別に金持ちが多いわけでもなく、庶民的でしたよ。
    教育観も、放任系というか、のびのび系が多かったような。(理学部や農学部は、地方出身の人が多いんですよ)
    官舎の中庭を子供達が走り回って遊んでた。
    あとPTAが凄く熱心だった。子供の学校を手伝って良くしようって。手作り奉仕活動的な。

    今廃墟になってる跡地を見ると悲しいですね。早くまた大勢の家族で賑わうと良いんだけど。

    いつの頃からか、お医者さん夫婦や、東京勤務のサラリーマンがすごく増えた印象はありますね。金持ち度は上がったかも。
    段々と、東京のベッドタウンみたいに忙しい街になっていくのでしょうかね。
    牧歌的だった時代が懐かしいですがね。

  14. 6794 匿名さん 2024/07/17 07:09:03

    >>6793 6780さん
    科学の街とか研究者の街とか、いまだにその時代の幻影を引きずっているように思える。

    その幻影+SNS市長の相乗効果で、なにかわからんが夢の国みたいな印象を持っている人が移住者の中に一定数居そうというのは常々思っています。別にそれはそれでいいんだろうけど。

    SNSでアカウント名に”つくば”とか入れている人が沢山居るけど、彼/彼女達の投稿見ると、なんか必死につくばの良いところ探そうとして無理して飯だの店だのをあげていて大変だなってね。

  15. 6795 名無しさん 2024/07/17 13:18:02

    >>6794 匿名さん

    県南地区でつくば市ばかりに若い人口が集まって栄えてしまえば、近隣自治体から批判的に見られるのは仕方がない。

    と言いつつ、つくば市に批判的なのにつくばに実体がないとか、内容はつくば中心でないのにつくばの名前を冠するとか、利用するだけ利用する人はたくさんいる。

  16. 6796 匿名さん 2024/07/17 21:38:49

    つくば秀英、四回戦進出
    https://newstsukuba.jp/52391/17/07/

  17. 6797 匿名さん 2024/07/17 22:48:52

    >>6795 名無しさん
    >県南地区でつくば市ばかりに若い人口が集まって栄えてしまえ>ば、近隣自治体から批判的に見られるのは仕方がない

    批判的に見て、足を引っ張ってやろうとマイナスの宣伝をするのではなく、上手くいってるつくば市を見習って、
    自分たちにとってのプラスの宣伝をすればいいじゃないか。

  18. 6798 匿名さん 2024/07/17 23:57:03

    つくばが「上手くいってる」のは、国策で集積された多数の研究所や総合大学を核に、何もないところに造られた整然たる人工都市だから(その人的資産およびインフラが魅力ということ)。
    「教育レベルが高い」というイメージもそこからきてる。
    他の自治体が真似できるものではない。

    なんか周辺自治体と競ってるような人が散見されるが、それって意味ないんだよ。優越感に浸ることを含めてね。

  19. 6799 口コミ知りたいさん 2024/07/18 00:07:23

    >なんか周辺自治体と競ってるような人が散見されるが、それって意味ないんだよ。優越感に浸ることを含めてね。

    子供たちがそんな馬鹿な大人にならないように教育することも大切ですね。

  20. 6800 匿名さん 2024/07/18 00:27:57

    つくば市は市域が広いし、近隣には、おこぼれも来ないだろう。
    だからこそ、近隣は、つくば市と競うのではなく、
    全国全市町村との競争の中で発展の道を歩むためにはどうしたら良いかということを、それぞれ考えるべきだろうね。

  21. 6801 販売関係者さん 2024/07/18 00:54:43

    関心も関わりも無い教育環境スレに妄想を書くのはやめてね

  22. 6802 匿名さん 2024/07/18 00:59:05

    土浦の宣伝活動はまさにつくばのおこぼれ狙い。

    「高校が足りない言うなら何故最初から
    県立高校充実してる土浦に住まなかったんだ」

    これだからな

    このつくばしか見てない感じがまずダメ。
    これでは上手くいかない。
    全国に向けて宣伝する価値のあるものだけを宣伝しないと。

  23. 6803 匿名さん 2024/07/18 01:26:16

    >>6802 匿名さん
    ここは
    つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
    ですよ。

    荒らしはやめてください。

  24. 6804 匿名さん 2024/07/18 01:59:53

    子どもの将来のことを考えてる人たちが多いところは、
    飛び交う言葉もポジティブでいい。
    子どもはそういう環境で育てる方がいいね。
    足を引っ張るような人たちが根付いてるような所は
    絶対に避けるべき。

  25. 6805 匿名さん 2024/07/18 02:18:57

    駅前がなかなか賑やかにならないから吾妻小を売るという妄想を既成事実の様に書いているやつもやたよな。
    変な事を言えばツッコミが入るのが当たり前。足をひっぱるとかじゃ無いんだよ。

    つくば市はイメージの上にあぐらをかいているだけで教育に力を入れているとはとても思えない。
    洞峰公園に毎年2億だすよりとても良いとは言えない教育環境の改善にお金を使ったほうがずっと有意義。

    スクリレは印刷用のレイアウトの資料をスマホの小さい字で見なきゃいけないので不便だからWEB版も用意してもらいたいね。

  26. 6806 匿名さん 2024/07/18 02:30:08

    TX開通以来ずっとつくば市を見てきたけど、
    イメージの上にあぐらをかいてた時期なんてあったかな?
    何を言ってるか分からないんだけど。

  27. 6807 匿名さん 2024/07/18 02:30:55

    「●●市はつくば市のおこぼれ」「●●市はひがんでる」みたいな言論って本当に周辺自治体にあると思う?まあごくごく稀にはあるだろうけど、言うほどみんな他所の街二なんて興味ないでしょ。そもそも自分の街にすら興味ない人が大半だろうし。

    そうやって「●●市は!」って言っているのって、自作自演臭しかしないんだよね。

  28. 6808 匿名さん 2024/07/18 02:37:09

    馬鹿の妄想だよ。
    本人は否定される理由を妬みや僻みだと理解するしか無いのでしょう。
    たぶん子供いないし、教育にも関心なんて無いよ。

  29. 6809 匿名さん 2024/07/18 02:40:35

    イメージの上にあぐらをかいてるだけだと
    いつかしっぺ返しがくるみたいなことを、
    20年言い続けて結果どうなったんだ?
    相変わらずつくば市人気が凄まじいけど。
    これはイメージの上にあぐらをかいてるだけで
    今の結果を得られたということか?

  30. 6810 匿名さん 2024/07/18 02:53:19

    いつだって自分の考えが正しい。
    つくばに移住してくる人たちは、
    皆イメージに騙された人たち。
    いつか化けの皮が剥がれる。
    あのメディア周辺の人たちの30年そう願い続けてきました。
    けど、その願いはいつまで経っても成就しない。
    その結果、ここ数年は蓄積されたイライラが爆発して
    どんどんおかしなメディアになっていってます。

  31. 6811 匿名さん 2024/07/18 02:53:38

    おまえら、そこから先は最近過疎ってきた都市計画スレでやれ。

  32. 6812 匿名さん 2024/07/18 02:55:10

    >>6806 匿名さん
    実際、教育環境が良いというイメージは定着している。
    例えば https://new-tsukuba.jp/article/372/

    (>研究職を仕事にしている親は自宅でも当たり前に勉強するので
    は嘘だと思うが。)

    教育環境という言葉が漠然としているが、少なくとも学校での教育内容が素晴らしいわけでは無い。
    何度も学校をパンクをさせているし、老朽化した設備を使用し続けている学校も多く、教育環境改善に力を入れているとは言えないでしょう。
    以前は教育日本一を掲げていたが、五十嵐市長はそれもやめてしまった。

    田舎だけど教育に熱心な親が多くて、塾や習い事の選択肢が多いというのは良い点かな。
    (個人的には小さいうちから塾でカリカリ勉強させたいとは思わない)

  33. 6813 匿名さん 2024/07/18 03:12:29

    あのメディア周辺にいるような年老いた人たちというのは、子育て層が移住してくるようになってからの歴史を、
    つい最近の出来事のように感じてしまうのでしょうね。
    だからこの人たちの言ってることはいつまで経っても進化していかない。
    詐欺に対する注意喚起みたいな主張の仕方しかしない。
    教育に今以上に力を入れれば、今以上の結果がついてくるという考えはなくて、
    教育に力を入れてないんだから騙されるなってことなんだよね。
    ずっとその主張を繰り返すだけ。

  34. 6814 通りがかりさん 2024/07/18 03:17:04

    >>6812 匿名さん

    前市長派=前回の市長選立候補者=某メディアスタッフ=土浦応援団

    自分は旧住民だけど、こういう背景が見えてきて嫌だな。

    新しいことをどんどん取り入れる今のつくば市のやり方で別に良いと思う。
    引きずり下ろして昔の政治に戻そうとする勢力が怖い。

  35. 6815 匿名さん 2024/07/18 03:29:31

    「教育環境が良い」ってのもなかなか曖昧な言葉ですよね。
    「周囲に(我が子の足を引っ張りかねない)教育意識の低い家庭の子が少ない」をオブラートに包んだだけの表現かもしれないし。

  36. 6816 匿名さん 2024/07/18 03:35:23

    >>6814 通りがかりさん
    それ、改行と同じ妄想だけど改行も旧住民なのかね。
    自分は震災以降だから新住民なのかな?

    NEWSつくばだの筑波学院大だのほとんどの新住民はつくばに来る前は存在すら知らないし、興味も無いでしょ。

    今のつくば市の教育環境(子育て環境ではない)が良いというならその具体例をいくつも示せるはずだけど、全く無いんだよね。

  37. 6817 匿名さん 2024/07/18 03:44:24

    >>6815 匿名さん
    それが一番大きいかもね。
    だけど結局は運でしかなくて、どの学校でも問題児(&親)+先生の組み合わせ次第で学級崩壊しちゃうところは出てくるんだよね。

  38. 6818 匿名さん 2024/07/18 03:52:09

    まあ反社の匂いが微かにでもするような人的環境からは
    絶対に遠ざけたい だからつくば市を選びました。
    なんてことは言えないですからね。
    総合的にみて教育環境がいいからという表現にとどめるでしょうね。
    常磐沿線は風俗店も多いですし、風俗店のバックにはそういう方たちがいるのは確実でしょうし、それに関わる人も住んでるんでしょうから、これはイメージではなく事実ですし、こんな感じで、選んだ理由として挙げづらいものの中にもいくつも理由があるわけだから、つくばに集中するのは仕方ないですね。
    イメージを覆そうとしてもどうにもならないと思います。

  39. 6819 匿名さん 2024/07/18 03:57:47

    >>6818 匿名さん
    天久保の飲み屋街のバック、というかまんまなんだけど、そういうのは良いの?
    総合的というけど、いくつか具体的に「ここがいい」というのが合わさっての総合的だと思うんだけど、その具体例上げてぜひ批判的な人をねじ伏せてもらいたい。イメージではなく事実を持ってして。

    つくば・・・反社の事務所複数あるじゃん。銃撃されているあの場所とか学校のほぼ隣だぜ。

    あ、またこういうと「土浦の回し者!」とか言われそうだけど、フラットに見てるつくば市民ね、念の為。

  40. 6820 評判気になるさん 2024/07/18 04:03:52

    >>6819 匿名さん
    フラットに見れてないからそうやって怒りがわくんですよ。
    いまだに駅前に風俗街があるんだからイメージは仕方ないでしょう。

  41. 6821 匿名さん 2024/07/18 04:06:29

    6819じゃないが、スレタイも理解出来ない馬鹿を見ると怒りがわいてくるよな。

  42. 6822 評判気になるさん 2024/07/18 04:09:06

    スレタイとと関係ないことはないよ。
    つくばの教育環境を褒めてる人の言葉の裏には、
    良くない環境は絶対に避けたいという思いがあるんだよ。

  43. 6823 マンコミュファンさん 2024/07/18 04:09:41

    >>6821 匿名さん
    感情的になっても
    汚い言葉を使わないように

  44. 6824 匿名さん 2024/07/18 04:12:25

    書き込み見ればスレタイが理解出来ないのも仕方無いという事は理解出来る。

  45. 6825 匿名さん 2024/07/18 04:22:58

    つくばとつくばじゃないところの相対的な比較によって
    つくばの教育環境が分かるんじゃないの?
    比較ができないなら、つくばの教育環境が良いのか悪いのかすら分からないと思う。

  46. 6826 匿名さん 2024/07/18 04:23:14

    スクリレの話だけど、まだ未就学児の家庭やもう高校生以上の子供の家庭は知らないと思うが、学校からのスマホ専用連絡アプリ。
    以前は学校のWEBページに大事な連絡等の情報が掲載されていたが、市内の学校のページがクラッキングされた影響で無くなってしまった。

    ・スマホのみでしかアクセスできない
    ・A4サイズの資料まで送ってくる
    ・使い勝手が悪いので見る気が失せる

    学校のWEBページ復活させるかメール配信も選べるようにしてくれる良いのだけどね。
    2億円も出せば十分出来そうだけど、お金かけたくないのかな。

  47. 6827 検討板ユーザーさん 2024/07/18 04:52:02

    >>6780 さん

    子供が県外から転校して吾妻小に通ってますが、校風は自由というか主体性にまかせるというのが強いなと感じました。

    学校の特性で転入、転出が多いことと、外国人が多いからという事情なんだと思いますが、持ち物にしても、
    体操服自由(一応あるけど、それを着なくても良い)、上履き自由、文房具自由(前の学校は消しゴム白のみとか、筆箱は箱型とか細かい指定があったが、勉強できれば何でもOK)で、
    学校指定がないので、転校生としてはありがたかったです笑

    校則もルールメイキングと言いながらみんなで話し合って必要あれば変えていこうという感じで、先生から指示を出すというより、
    生徒主体で考える(先生はサポート)という感じでした。
    宿題は1週間分出されて、それを各自次の週までに計画立てて終わらせるという感じなので、
    慣れるまで大変でしたが、今は習い事の日は減らすとか調整しながら進められるのでありがたいですね。
    授業も探求学習で、調べたり発表の場は多いみたいです。

    中学もこんな感じなのでしょうか?

    池にザリガニ、プールにヤゴとほどよい田舎感があるのはよいですが、トイレがよく詰まるし、Gが出まくるそうなので、建物はもうちょっとキレイにしてほしいです。

  48. 6828 検討板ユーザーさん 2024/07/18 04:57:33

    つくばに引っ越してきて思ったこと
    なんで毎日箸洗って持って行かなきゃいけないんだろう
    なんで学校作るくらい人口増えてるし、みんないい車乗ってお金持ち多いのに、給食費無料じゃないんだろう

  49. 6829 匿名さん 2024/07/18 04:59:53

    吾妻中はこの前、水道が出ないので1日休校になった。

  50. 6830 匿名さん 2024/07/18 05:05:32

    追跡“PFAS汚染” 汚染源は?健康リスクは?
    初回放送日:2024年6月12日

    自然界でほとんど分解されず“永遠の化学物質”と呼ばれる有機フッ素化合物=PFAS。去年、高濃度のPFASが水道水から検出されたことが明らかになった岡山県吉備中央町。検査を受けた住民の血中濃度の平均は健康リスクが高まるとされる値の9倍以上に。住民の病歴などから健康への影響を検証。さらに、国が“98%は不明”だとする汚染源を徹底取材。産廃処分場や在日米軍基地など関連が疑われる施設と汚染との関係を追跡。

  51. 6831 匿名さん 2024/07/18 05:07:45

    >>6828 検討板ユーザーさん
    あれ、面倒くさいよね。
    市役所行けば予備を買えるけど、あんなものを配らないで最初から自由にお箸セット持参にするか、給食で共有のものを使えば良いのに。
    あれを配布するアイデアは迷惑。

    帰宅して忙しい時間帯に洗って拭いて、明日の用意に詰め直すという非常に面倒な流れ。

  52. 6832 匿名さん 2024/07/18 05:42:20

    >>6816 匿名さん
    筑波学院大は存在すら知らないうちになくなった。別な学校になったけど名前はきいたことがない。新しい大学名に「つくば」は入っていない。「つくば」の名前を外すなんて悪い判断だな。「つくば」有る無しで偏差値は20くらい違うよ。

  53. 6833 通りがかりさん 2024/07/18 05:55:13

    南流山で大学の建物を市が買い取って中学にしてるよね
    同じようにつくばもやらないかな

  54. 6834 匿名さん 2024/07/18 06:07:22

    人口爆発してるのに、給食費タダにして、
    さらに移住者増やそうというのか?
    随分、野心的だね。

  55. 6835 匿名さん 2024/07/18 06:11:17

    >>6832 匿名さん
    つくばがあっても偏差値上がらないでしょ。
    存在を知ったのもつくばに来てだいぶ経ったあとだけど、無くなっていたのもこの都市計画のスレあたりで見るまで知らなかった。

    関係ないけど仙台に行ってはじめて東北学院大というのを知った。学会の会場でも使ったことあるけど、声優の山ちゃんの母校なんだよね。

    例の妄想さんは筑波学院大受験して落ちたのかねと妄想。

    筑波大の存在は子供にとってはプラスだね。
    つくばの教育環境の良い点って市政とは関係無いものばかりなんだよな。

  56. 6836 匿名さん 2024/07/18 06:18:14

    >>6828 検討板ユーザーさん
    小中学生で2万5千人くらいいるから月一人4千円としても1か月で1億円必要だからさすがに無理かな。

    給食費くらい自分で払うべきだとも思う。

    東大通り沿いに給食センター作ってるね。

  57. 6837 匿名さん 2024/07/18 06:41:12

    市政とは関係ないものだけでこれだけ子どもが集まってくるならこんないいことはない。
    金で釣るのは、どうせ持続性ないんだから
    やるとしても最終手段で良いでしょう。
    っていうか、給食費と言い換えても結局は金ってことでしょ?
    たとえ自分の世代がその金を受け取らなくても、
    不交付団体のような豊かな自治体は、
    将来そういうことをやる余裕がある。
    ってことはつまり、つくばで取得した不動産の資産価値も維持されやすくなるでしょう。
    それはつくばの不動産を取得した今のつくばの子育て世帯にとってもメリットになるよ。
    人口爆発してるのだから街を安売りしてはいけないよ。

  58. 6838 匿名さん 2024/07/18 07:21:25

    >>6828 検討板ユーザーさん

    皆無理してバブってる家買ってるし、見え張って高い車買ってるから言うほど使える金に余裕ないんじゃない?

  59. 6839 匿名さん 2024/07/18 07:34:25

    つくば市が嫌いでつくば市に資産持ってない人は、
    つくば市人気なんて虚像だ!つくばのポジティブな宣伝なんて詐欺みたいなものだ!って好きなだけ喚けばいいと思うけど、つくば市に資産持ってる人は、つくば市人気がいつまでも絶えないように、どんどんプラスの宣伝をしまくりましょう。

  60. 6840 マンコミュファンさん 2024/07/18 08:13:37

    >>6794 匿名さん
    たしかに、SNSでつくばすばらしい、つくばいいところーって言ってる人多いよね
    外食の写真たくさんあげてて、コスパよい!とか言いながら2000円くらいのランチの写真あげてるの見ると、あれ?金銭感覚が違う?と思ってしまう時もあるけど
    本当に安くておいしいお店とかも紹介してくれてるから助かるんだけどね

    SNSつくばの魅力発信系の人、ホント多いなーと思う

  61. 6841 匿名さん 2024/07/18 08:23:34

    つくばの教育には全く関心が無く、不動産の事しか考えていない事がバレバレだよ。

    だから吾妻小を売ることが市の規定路線かの様な妄言吐いちゃうんだよ。

    つくばのポジティブなイメージの正反対に位置する人間。

  62. 6842 匿名さん 2024/07/18 08:29:32

    最近、良いと思ったことはラーケーションの導入。
    愛知県が最初に導入で、つくば市じゃなくて茨城県の教育政策だけどね。

  63. 6843 検討板ユーザーさん 2024/07/18 08:48:05

    >>6840 マンコミュファンさん
    大事だと思います。観光特化のまちではないので、
    例えば、住んでる人が、各々、気に入った自然や街の景色だったりをSNSで発信したりすると、そういうのだけでも必ず市全体のイメージアップになりますからね。
    一方で、こうすればもっと良くなるという提案無しに、
    地域のことを単に悪く言う人たちというのは、
    つくばの不動産買った人たちの共通の敵ですので、
    みなさん気をつけましょう。

    良くしようとして言ってるのか、ただイメージダウンに持ってくために悪く言ってるかは、簡単に見極められると思いますので、
    このではそれを見極めた上で議論に乗るようにしましょう。

  64. 6844 匿名さん 2024/07/18 09:35:20

    最近の学校の先生は忙しい上に働き方改革で昔の学校の先生のような働きを期待できないし、させてはいけない。
    特に過大規模校だと子供が多すぎて目が行き届かないので先生をフォローできるサポートをつけても良いと思う。
    つくばに限ったことじゃないかもしれないが、先生の力量や気力、体力でクラス全体の質が変わってしまう。

    学校の設備だけじゃなくて、ソフト面でもいろいろ改善出来るはず。

    つくば市からはその様な教育に力をいれる姿勢が感じられません。

  65. 6845 匿名さん 2024/07/18 09:48:10

    幼稚園や職場で聞く話だと、中心部の学校は安心 or 子供にとって幸せかというとそうでも無い事例も発生している模様。

    そういう話は表には出てこないし、親同士の信頼関係が出来てないと話題にもあがらないので、どの学区が良いかと気にしている段階の人の耳にはほとんど入ってこないと思う。

    当然だけど公立なのでどこだろうと大して変わらないと思っておくのが良いと思う。
    つくばという環境はいろいろ可能性を広げるチャンスが得られるかもしれないが、残念ながらそれは学校教育じゃない。

  66. 6846 検討板ユーザーさん 2024/07/18 10:04:14

    つくば市内の、さらにどの学区がいいかを選んでるような人たちは、きっと、つくば市以外なんて視野に入ってないんだろうね。

  67. 6847 eマンションさん 2024/07/18 10:20:43

    この春の、みどりの南小中開校により、
    異常なほどの過大規模校は市内から無くなりましたね。

  68. 6848 名無しさん 2024/07/18 10:54:06

    みどりの何クラスか知ってて言ってるの?

    つくば市の学校建設は完全に失敗。
    過大規模校の問題をフォロー出来る有効な支援策も無し。

    失敗しても良いは五十嵐市長の入学式の式辞にもあったな。
    失敗から学ばないのがつくばスタイル。

  69. 6849 6780 2024/07/18 11:51:46

    >>6827 さん

    うわー、変わってないですね。まさにそんな感じでしたよ。
    なんか嬉しいです。

    子供が居たのはずいぶん前なので、今の中学の様子はよくわからないのですが、登下校の雰囲気は変わらないですね。
    小学校がそのままだとすると、中学も校風などは変わってないかもですね。

    校舎は当時から、水回りとかオンボロだった記憶ですが…。
    その後改修されてないのかな。老朽化してるのですね。
    つくば駅周辺の学校は、どこも老朽化してるけど、特にトイレ周りとか改修されると良いですね。

  70. 6850 マンコミュファンさん 2024/07/18 11:52:30

    この間のNHKのつくば市特集でもそうだけど、
    大規模小学校の話は今はだいたいポジティブな話として取り上げられるよね?
    ここではマイナスなこととして周知したくて、
    パンクしたパンクしたって騒いでる人いるけど、
    それって、逆にプラスの宣伝になってしまってるのでは?
    つくば市内36校の中で1000人超の小学校は、
    みどりの、みどりの南、学園の森の3校だけだし。
    この3校に関しては、つくば市の子どもが急増してることを全国に宣伝する看板校と割り切れば、
    過大校嫌いな人たちはこの3校を避ければいいだけだし、
    市全体としてはプラスの宣伝になってるんじゃないの?
    マイナスの宣伝になると思い込んでる人は、
    逆効果の可能性高いから、その路線でマイナス宣伝していくのはやめた方がいいんじゃない?

  71. 6851 販売関係者さん 2024/07/18 12:19:40

    どんな妄想世界の話をしているのか知らないが、普通はネガティブに報じられる。
    子供もいない、教育にも関心がないのにつくば上げのために無茶苦茶書きすぎ。
    子供なんてどうでも良いお前視点ではつくばが人気で子供が急増という言いアピールネタなんだろうけど、教育に関心ないのだから黙ってなよ。

  72. 6852 検討板ユーザーさん 2024/07/18 12:23:20

    >>6851 販売関係者さん
    じゃあなんでNHKはポジティブな感じで取り上げたんだ?

  73. 6853 通りがかりさん 2024/07/18 12:26:08

    >>6851 販売関係者さん
    いくら感情的になってもお前とか言っちゃいけないよ。
    どこの販売関係者なのか知らないけど。

  74. 6854 匿名さん 2024/07/18 12:31:07

    NHKのその番組は見てないが、過大規模校でこんな良いことあるんでよすと紹介されていたのか?
    具体的にどうポジティブに報じられたのか教えてね。

    それとググれば分かるが過大規模校でググったらネガティブな話しでいかにそれを避けるのか、どうするかというニュースばかりだよ。
    ポジティブに報じられるの根拠も具体的に示してね。

  75. 6855 匿名さん 2024/07/18 12:31:31

    世間は、子どもが増えていくことは良いこととして受け止めてるよ。
    減ってくよりはいいと思うのが普通だよね。
    だから全体的にはポジティブ寄りの扱いなのでしょうね。

  76. 6856 匿名さん 2024/07/18 12:35:40

    子供が増える事は当然良い事。
    だけどそれと過大規模校の問題は全く別問題。

    問題の切り分けが出来ないんだね。

  77. 6857 匿名さん 2024/07/18 12:37:29

    まったくネガティヴな感じしないな
    https://www.nhk.or.jp/mito/lreport/article/002/75/

  78. 6858 名無しさん 2024/07/18 12:42:50

    >>6857 匿名さん
    それのどこに過大規模校が良いと書いてあるのかさっぱり分からないが、、、

    ちなみに運動会を学年で分けて複数日で行われると兄弟のいる家庭はどちらかに親が参加出来ないとかそういう問題も出てくる。

  79. 6859 口コミ知りたいさん 2024/07/18 12:53:52

    >>6858 名無しさん
    人口増加率1位の都市らしい
    わかりやすい事例として取り上げたんだろうね。
    全然ネガティブじゃないね。

  80. 6860 名無しさん 2024/07/18 12:59:28

    >>6814 通りがかりさん

    北大通り延伸、TX延伸、つくば土浦合併による土浦の復活が3点セット。

  81. 6861 通りがかりさん 2024/07/18 13:10:26

    秀峰や春日など、義務教育学校を増やして学校の大規模化を進めたのは前市長。

    政権交代がなければ竹園も大規模化する予定だった。

    前市長は教育日本一を掲げてエリート育成を目指した。引退後は茨城県教育委員となり、県立進学校に付属中を作ることを認めた。
    現市長は誰も取りこぼさない教育政策で、青い羽根募金(困窮世帯の教育支援)とかSSWと校内フリースクール全校配置とかやっている。

    教育についての政策がかなり違う。

    不登校は増えたけれど、全国的なことなのでつくば市が特別多いわけではない。

  82. 6862 匿名さん 2024/07/18 13:18:52

    具体的に問われると話をそらして逃げる。

    とりあえず放送内容は自分の妄想混ぜて曲解してたことは分かった。

  83. 6863 口コミ知りたいさん 2024/07/18 13:30:04

    マンモス校を取り上げれば、背景にある人口増加の凄まじさも同時に宣伝されてしまう。
    だからNHKもこんなポジティブな扱い。
    全国の視聴者はどう思っただろうか?
    たぶんマンモス校のメリットデメリットなんかどうでもよく、そういう学校が出てくるぐらい人口増加の勢いがあるんだろうなって思われただけだと思う。
    だから、マンモス校を取り上げられるのは、
    市にとってはほぼほぼプラスの宣伝効果しかないんだよ。

    マンモス校があるからつくば市の教育政策はダメだとかいっていう宣伝活動は、狙いとは逆の効果を生むことになる。
    当事者でもない限りマンモス校そのもののメリットデメリットなんて深く考えないよ。
    そういう学校が出てくるぐらい子育て世代に人気の街なんだなぁって思われるだけ。

  84. 6864 匿名さん 2024/07/18 13:43:57

    狙いを勝手に妄想するな。
    改行は不動産の事しか頭になく、教育環境の事なんて全く関心無いことだけは確かだね。

  85. 6865 口コミ知りたいさん 2024/07/18 13:55:58

    逆の宣伝したいなら、
    とりあえずアプローチの仕方が間違ってるからやめればってアドバイスしてるだけ。
    当事者にはいろいろ見えてくるものがあるのだろうけど、
    それを負の宣伝として頑張って広めようとしても、
    世に広まるのは、
    どうしてそういう学校が出てきたのか?とか
    その背景にあるものは何か?とか
    そういう浅い部分だけ。
    当事者のような見方はしてくれない。

  86. 6866 匿名さん 2024/07/18 14:10:34

    妄想は要らないし、人にアドバイスする以前に理解力、国語力が全く無いじゃん。
    ここまで妄想が激しいと心配になるレベルだよ。

    そういえば学校から電子図書館の利用案内来てたね。
    学校の図書館がまともに使えないからその対策なのかもね。
    うちは電子端末は自由に使わせてないから結局、市の図書館に連れていくしかない。

  87. 6867 マンション掲示板さん 2024/07/18 14:14:33

    >>6865 口コミ知りたいさん

    確か一番流入元トップ3に入るのが土浦市。
    なぜ土浦市民がつくば市に次々転居するのか理由を知りたい。
    職場が県内なら土浦市で何も問題ないどころか、土浦市の方が便利だし高校も多い。

  88. 6868 匿名さん 2024/07/19 00:12:01

    結局つくばへの移住者は土浦など周辺エリアからがメインってこと?
    まあ、つくばはやっぱり都心に遠すぎるか。

  89. 6869 匿名さん 2024/07/19 00:21:11

    つくば中心地区への移住者はつくばや土浦などの周辺エリアからがメインってこと。

  90. 6870 匿名さん 2024/07/19 00:25:27

    研究学園小ができて、学森はだいぶ児童数減った。
    異常なほどの大規模校は、市内ではみどりのに絞られた。
    今後、過大規模校批判している人を見かけたら、
    その人は、つくば市下げをしているのではく、みどりの下げをしていると思った方がいいよ。

  91. 6871 マンション検討中さん 2024/07/19 00:32:34

    >>6869 匿名さん
    転入出は近隣から最も多いというのはどこでも同じです。
    転入出とはそういうものです。
    つくば市からの転出先も土浦市が最も多い。

  92. 6872 匿名さん 2024/07/19 00:43:09

    >>6870 匿名さん
    過大規模校自体が本来解決すべき案件。
    下げとかいつまでも馬鹿な事を言ってるんじゃないよ。

  93. 6873 マンション検討中さん 2024/07/19 01:08:44

    過大規模校に関しては、世の中てきに、解決すべきことが解決されていないから市の失政であるというふうには見ない。どちらかというと、人口を増やすという最も難しいことを達成しているところを評価する。
    過大規模校の存在は、人口急増がもたらした一つの側面、現象。それ止まり。
    もちろん、みどりの住民が市に訴えるのは良い。
    しかし、外から見てる人が過大規模校を利用して市政を批判するのは間違い。
    批判として成立しない。
    人口が急増しているということを宣伝してるだけだ。
    過大規模校はこんなにもデメリットだらけなんだという主張は、市政批判に繋がらず、みどりの下げで終わる。

  94. 6874 匿名さん 2024/07/19 01:27:59

    馬鹿には何を言っても無駄という厳しい現実。

  95. 6875 マンション検討中さん 2024/07/19 01:30:49

    流山も過大規模校だらけだけど、
    市長は、やり手市長扱いですよ。

  96. 6876 匿名さん 2024/07/19 01:36:57

    子供が電子図書館のIDとパスワードを学校からもらってきたが、図書館利用者も普通に使えた。
    ただ、一度に利用出来る本が2冊までで、各本に買い出し上限があって人気のある本は予約が必要で全体の蔵書数も少ない。
    図書館の代替にはなり得ないが、徐々にサービスの質を上げていってもらえたらと思う。

    同じ様に過大規模校をかかえる横浜は先を行ってるね。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000099300.html

  97. 6877 匿名さん 2024/07/19 01:41:52

    土浦日大も四回戦へ
    https://newstsukuba.jp/52422/18/07/

  98. 6878 eマンションさん 2024/07/19 01:43:52

    大型図書館の建設を市に要望しましょう

  99. 6879 匿名さん 2024/07/19 01:45:04

    結論

    過大校だろうがなんだろうが

    「つくば市自体の教育施策は取り立てて素晴らしいものではない。普通」

    じゃね?上げとか下げとかではなく。

    あくまでも「つくば市が行う」だからね、いい加減誤解するなよ。

  100. 6880 匿名さん 2024/07/19 01:50:00

    誰も誤解してないよ。
    子育て世代は同じ子育て世代の中に紛れたいのよ。
    老夫婦しか住んでないようなところで
    ギャーギャー騒ぐ子どもがいたら目立つし、
    気を使うでしょ。
    お互い様ってなるところで子育てしたいの。
    だから若い街が楽でいい。

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸