茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-01-28 17:29:54
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6701 購入経験者さん

    みんな苦労しているから、お前も苦労しろ、という老害が考えがちな考えをご披露いただき有難うございます。

  2. 6702 匿名さん

    >>6701 購入経験者さん

    ほんとそれ!そうゆう書き込み時々ありますね

    「つくば市内の高校の便をよくしないと」って話をすると、茨城県の他の地方ではもっと苦労して高校通ってるぞ、とか

  3. 6703 評判気になるさん

    >>6702 匿名さん

    県の金でなく、つくば市の金でやるなら他市の人達は何も言わないと思いますよ。
    県も市立なら支援すると言ってます。
    市の金でなく、県の金で他の市が現在もしている通学の不便さをつくば市だけ優遇するよう求めたら、そう言われるのは当たり前です。

  4. 6704 購入経験者さん

    >>6703 評判気になるさん
    市内道路拡張も、バス拡充も、駐輪場確保も、県じゃなくて市の予算では?ちゃうの?

  5. 6705 マンション比較中さん

    >>6703 評判気になるさん
    >市の金でなく、県の金で他の市が現在もしている通学の不便さをつくば市だけ優遇するよう求めたら、そう言われるのは当たり前です。

    こう思ってる人結構いるんだろうな~。けど、違うんだな。
    つくば、厳密にはエリア10(つくば、牛久、常総、守谷、つくばみらい)は、公立高校が県平均に比べて明らかに少なくて不公平だから、公立高校の定員を増やすことを求めているのよ。
    つくばだけ優遇するよう求めているわけではなく、他のエリアがエリア10よりもずっと優遇されていて不公平だから、格差を是正してくれということ。
    実際、中3生徒数に対する公立高校の入学率は、県平均63%に対してエリア10は50%しかなく、公立高校入学定員が少なく不公平なのは明らか。
    ちなみに、エリア3(水戸市ほか)に至っては入学率が70%以上ある。

  6. 6706 eマンションさん

    学級崩壊がおきている学校てあるのでしょうか?

  7. 6707 匿名さん

    >>6705 マンション比較中さん

    だから「つくばに新設校を」という要望ではなく、「エリア10に新設校を」という要望を出すべきだよね。そうすれば正当性がある。

  8. 6708 匿名さん

    >>6706 eマンションさん
    Xのあれでしょ?あいつ、なんか典型的なモンペじゃね?って感じの投稿連発してて草

    あんな投稿して「学校特定されました、テヘッ」みたいな事書いてどうすんだか、って感じ。釣り針引っかかってる典型的つくば民垢もいっぱい釣れてるし。

  9. 6709 匿名さん

    >>6707 匿名さん
    まさにそれ。散々「つくばには~」とか言いながら、いざ自分たちがわがままだと言われたら「いや、別につくばだけじゃないし~」と責任転嫁。

    そういうところだぞ「自己中」って言われるのはw

  10. 6710 匿名さん

    例の団体もエリアとして増やせという要望をしてたと思うけど。活動初期の頃はよく知らないが。

    そもそもエリア単位で考えましょうって一番に言い出したのは県自身なのに(県の計画に書いてある)、「エリア単位で見ても少ないんですけど」との反論を「責任転嫁」と評するのはよく分からないな。

  11. 6711 匿名さん

    >>6710 匿名さん

    例の団体はまずは団体名を変えた方がいいね。つくば市の小中学生限定の運動ではいかんでしょう。
    あと、つくば市は明確に「つくば市に高校新設を」という要望を出してるんじゃないのかな。

  12. 6712 匿名さん

    >>6711 匿名さん
    つくば市がつくば市の発展に繋がることを求めるのは至極当たり前では?
    土浦市が「土浦市にTXを延伸すべき」と主張するのと同じだし、むしろ自分の市に足りないと思ってるのに「お隣の○○市さんに作って下さい」なんて普通言うわけないじゃないですか。

  13. 6713 通りがかりさん

    >>6696 名無しさん

    何か根本的に間違えてますよね、旧筑波学院大…。
    立地最強なので、どうにかならないかと思うけど。
    まさか東北の専門学校に買われて全く謎の学校になるとは思わなかった。
    筑波学院大の名前を残して学部を理系1学部だけとかに再編した方が良かったんじゃないのかと。(筑波学院大時代は、ごく稀にだけど筑波大の大学院に進学する学生もいたと記憶)

    立地最強なだけに、地価が高くて地方自治体やまともな学校法人には買えないのかな。

  14. 6714 職人さん

    立地最強といってもつくば視点だし規模とレベルが微妙な理系私大にしたところで需要あるのかね。
    別スレだと頭のおかしなやつに目の敵にされてるな。

    筑波学院大も歴史は浅くて、東京家政学院筑波短期大学(これも東京家政大学と違うらしく紛らわしい)から4年制、共学と変遷して出来た大学だったんですね。
    知名度低くて名前に価値があるのか、、、

  15. 6715 匿名さん

    >>6712 匿名さん
    そうなんだが、だから県に反論されて「市立造れば?」で終わってしまう。

  16. 6716 通りがかりさん

    >>6691 匿名さん

    サイエンス高への転換にあたってすでに億単位の投資をしてるはずですよ。それを半ばチャラにして、私大文系を量産するだけのただの普通科の中堅校を増やして、誰得かと…。

    県が本当に県南の産業振興をしたければ、空きの目立つ工業団地にTSMCみたいなのを誘致して、人材を供給できる高専を設置すれば良い。
    イーアスの南側の空き地も、半導体事業用地とか言いつつずーっと空き地のまま…。

  17. 6717 周辺住民さん

    >>6713 通りがかりさん

    筑波大が買い取って筑波大付属つくば高校になるのが理想。

  18. 6718 匿名さん

    坂戸の付属校の移転先ってことね。

  19. 6719 匿名さん

    筑波大が買い取るなんて考えれない。土地建物を無償譲渡しかないでしょ。もともと土地は東京家政学院筑波短期大学が県から無償譲渡されたものだし、建物や施設も県やつくば市の支援があったわけだし。始まりが貰ったものなら終わりもタダであげるべきでしょ。

  20. 6720 匿名さん

    >>6715 匿名さん
    まぁ言いたいことはわかるが、鉄道が引かれ人口が増えるタイミングがたまたま遅かっただけで他より行政サービスが足りない環境を放置され「やりたいなら自分でやれ」って切り捨てられるのはなんで?とも言いたくなってしまうわけでな…

  21. 6721 匿名さん

    >>6711 匿名さん
    例の団体はまず背景にある共産党をもう少し隠した方がいいよね。共産党が裏についていると分からない情弱しか相手にしないから。

    共産党だっていいこというんだよ!とかいう輩いるけど、それ「***だけどいいこともやってる」と言っているのと同じだからね。

    共産党をバックに持っている団体じゃなければもう少し応援したいと思う。

  22. 6722 購入経験者さん

    >>6721 匿名さん
    分かるわぁ。共産党とか絶対投票したくねぇからなぁ。

  23. 6723 購入経験者さん

    >>6716 通りがかりさん
    理系人材を輩出しようという志は良いんですけどね。
    これからのニーズは間違いなく理系ですし。
    いま進学するなら、サイエンス高は割と穴場だと思うから子供には勧めたいけど、中学生の時点で理系に踏み切れない子が多いのも事実かなぁ、と。

  24. 6724 口コミ知りたいさん

    >>6720 匿名さん
    開発時期を他より遅らせたことで、
    首都圏の膨大な面積の古い街から
    ほんの僅かしかない新しい街への流れで
    子育て世帯を大量獲得し、
    政府も子育て世帯に金をじゃんじゃん使うから
    今子育て世帯を集めてる街というのは完全に勝ち組だよね。
    後出しジャンケンで大勝利したって感じじゃないのかな?

  25. 6725 匿名さん

    >>6723 購入経験者さん
    まして、中学時点で数学理科の成績がトップクラスとかそういう子は常識的に考えて既存進学校を優先するでしょうからね。
    普通科でも理系に注力することもできるでしょうし、着実に実績を積み重ねて選ばれる高校になって欲しいです。

  26. 6726 匿名さん

    理系のニーズとか言うわりに理系の待遇はよくない。
    高学歴プアとか大概理系じゃないのか。
    これをなんとかしないと日本の将来は暗いな。

  27. 6727 坪単価比較中さん

    平均所得は理系の方が100万円ほど高いんだよ。
    https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0304.html

    MやDでドロップアウトして何やってるのか分からなくなる人はいるけど、文系のほうが潰しが効かないイメージ

  28. 6728 匿名さん

    >>6727 坪単価比較中さん

    まず、前半の調査(理系の方が100万円ほど高い)はインターネットにより回答のあった25%程度のデータで、バイアスがかかっている可能性が高く信頼性は低い。
    後半の慶応の調査では、
    >文系学部出身者が559.02万円で、理系学部出身者が600.99万円
    とその差はわずか40万円となっている。こちらの精度は高そうだ。

    この差をどうみるかだけど、差がなさすぎる、と思うのは自分だけだろうか。
    だから理系出身でも収入を重視する奴は金融に行ったりするし、数学物理ができる高校生でも医学部に行ったりする。

  29. 6729 マンション検討中さん

    >>6726 匿名さん

    文学部とか哲学部じゃないか
    数学科なんてIT系で高収入組になるし
    院まで行くと、文系は一部の学問以外潰しがきかないから、理系の方が潰しはきく
    どの程度の学歴を高学歴と言ってるのかわからないが、博士まで行ったら理系より文系の方がプア
    大学卒なら営業が多い文系の方が収入多く見える傾向はあるけどな

  30. 6730 マンション比較中さん

    つくばサイエンスに普通科3クラス設置は大きな前進。
    TX沿線の子どもは遠方に行かなくて済むので定員は埋まると思う。
    実験や実習が充実した普通科になれれば、それなりの人気校になる可能性も。

    しかし教育長変わってすぐに動いたねー。
    県教委は竹園高校の2クラス増も検討しているようなので、こちらの実現にも期待。

    さらに筑波大学附属高校が移転してくれば、だいぶ高校不足が改善してくる。
    こちらも今は定員160名なので、240名くらいに増やして移転欲しいところ。

  31. 6731 購入経験者さん

    私はバリバリの文系ですけど、文系最高峰である弁護士も2000年と比較すると年収下がっていますからね。トホホ。。

    文系学問の専売特許である曖昧性もAIで克服してきているしなぁ。
    是非、子供には理系に行ってもらいたいのです。

  32. 6732 マンション検討中さん

    >>6731 購入経験者さん

    そうなんですよね
    もう文系だからこその職業は先がないんですよね
    役所へ提出する書類仕事の行政書士あたりはAIに駆逐されると思ってます
    理系もジャンル次第では先はないですが、文系に比べて潰しきくようになりますね

  33. 6733 匿名さん

    >>6731 購入経験者さん
    大阪公立大の研究室から毒物のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)とシアン化カリウム(青酸カリ)が紛失した問題で、大阪府警は28日、同大大学院の卒業生で会社員の男(30)を窃盗容疑で逮捕し、発表した。容疑を認め、「父を殺害するために盗んだ」と話しているという。

  34. 6734 名無しさん

    >>6729 マンション検討中さん

    IT系はIT土方と言われるくらいでたいして給与待遇良くない。
    新理系エリートと呼ばれる高給取りのエンジニアは、工学部の大学院卒。機械系や電気電子、情報エレクトロニクスの修士卒が最強、特に旧帝大卒(筑波でも良い)。その辺の分野なら博士卒でも普通に民間就職できるし高給。

  35. 6735 評判気になるさん

    >>6734 名無しさん

    ああ、大して知らないんだね
    IT土方と言われる働いてからプログラミング学んで派遣されたりするのとは別に、数学科を中心にした高給稼ぐプログラマー層もいるんだよ
    前者は習った言語のコード書くだけの人たちで、後者は自分でアプリ作ったり新しい言語をどんどん学んでいく人たち
    前者しか知らないようだね

  36. 6736 匿名さん

    >>6727さんのリンク記事や他の方のレス見ると、収入は文系か理系かというより数学的能力と相関するって話じゃないかと思った。
    数学的能力って要するに論理的思考力、それっていろんな分野の仕事に重要ってことなんだよね。

  37. 6737 匿名さん

    例えば通信の暗号だとかAIなどの根幹部分は数学が土台だからプログラミング出来るだけじゃどうにもならないよね。
    でもそれに関わるのは数学科でも飛び抜けて優秀な人たちのイメージ。

    物理などはデータ分析は出来ても数学(といっても一般人のイメージとはだいぶ乖離があると思うが)出来る人は理論屋などごく一部かな。

    需要を考えると一番つぶしが効くのは工学系かな。

    6/2は国土地理院で特別企画が開催されるみたいですね。
    いろいろな分野に触れるチャンスが多いのがつくばの良いところ。

  38. 6738 匿名さん

    文系だから就職が先がないって、会社の現場をほんとうに知ってる方なのか、ちょっと疑問。
    実際に募集要項の段階で理系に限定している職種があり、
    ほんとの理系出身だけが働ける職種は全体からみると少ないだから、そこで働けないと***みたいに捉えなくてもよいかなと

  39. 6739 匿名さん

    >>6737 匿名さん

    新卒の採用の時点で、そこまで細かく学部や学生時代の専攻を絞ったりはしないから…
    理系で就職を意識するなら、専門性も大切ですが、自分自身の取り組みをしっかり説明できることが大切になるから、打ち込める学部が一番だと思うよ

  40. 6740 マンション検討中さん

    >>6736 匿名さん

    世の中は英語英語と騒いでいるけれど実際は国語力と数学力が1番役に立つ。


  41. 6741 匿名さん

    >>6716 通りがかりさん

    進学校は理系文系コースに分かれたりしますし、
    普通科でも理系授業が多めのクラスを用意したり、生物科学部や数学部といった理系の部活動を充実させればいいんじゃないですか

    特殊な学科を用意して入口を狭くすると集まらないですよ
    入学してからの選択肢が多いようにしておかないと

  42. 6742 匿名さん

    >>6713 通りがかりさん

    しかし…それでも志願者はいるという

    大学レベル的にどの学部でも代わり映えしない感じします
    いっそのこと、保育や介護といった実践的な学校の方が存在意義があるような

  43. 6743 匿名さん

    竹園東中学は今年、創立五十年。昔は土浦一高に行く子が多かったけど、最近は開成高校。TX使えばらくらく。

  44. 6744 eマンションさん

    >>6739 匿名さん

    数学科卒の高給プログラマなんて、Googleクラスのレア事例、工学部が潰しが効くという皆さんの意見には同意。

    ただ、ある程度の専門性はないと…。
    大手メーカーの面接は、自分の研究内容のプレゼンですよ。大学3年では普通は太刀打ちできない。(理系修士なら、まともな大学ならまとまった研究や学会発表の経験もあり大丈夫だけど)
    少なくとも理系は、つくばの子(男女共めっちゃ理系多いですよね)が行きたいような給与の高い職種は、今は募集がジョブ型になっていて、専門性なしではどうにもならない時代になってる。
    親御さんは修士までの学費覚悟です。

    学部卒で文系就職とかコンサルという道もあるけど、それも、高給を狙うなら、そっちはそっちで、海外大卒とか東大卒とか、リベラルアーツ教育のプロみたいな連中との競争になる。

  45. 6745 マンション検討中さん

    > 学校のレベルなんて別に高くなくてもいいです
    > ほどほどでいいです
    > ほどほどが一番
    >
    > そういう人たちがつくばに引っ越す。
    >
    > つくば以外の他の茨城は、実際はどうであれ、
    > その、ほどほどの学区すら無いと思われてるんじゃない> か?もしくは、そういう学区が少しはあるにしても
    > 見つけづらいから、探そうともしないとか。
    別スレにあったけど、そうなの?

  46. 6746 匿名さん

    >>6745 マンション検討中さん

    親が子どもの頃に、いわゆる「荒れた」学校にいて辛かったから、我が子には落ち着いた学校に通わせたいからとつくばを選ぶ話は耳にする。

    ほどほど、というのはそういうことだろうか。
    せめて、授業中に先生の話が落ち着いて聴ける環境がある学校。

    これは、経験した人にしかわからない世界。

  47. 6747 匿名さん

    >>6746 匿名さん
    その親はほどほどの高校が無いつくばをなぜ選んだの?

    ほどほどの高校が無いのに「つくばを選ぶ話を耳にする」って妄想じゃなくて本当?辻褄が合わないんだけど。

  48. 6748 匿名さん

    >>6747 匿名さん

    小中学校の話です。
    いわゆる「荒れた」学校では授業のレベルがどうしても低くなってしまうので、450点を取れる実力がある子が400点くらいに、400点くらい取れる子が350点くらいになってしまい、高校の選択肢が狭まる、ということです。

    高校からは、ほどほど、という言葉は使わないかと思います。その投稿をした本人ではないのであくまでも想像ですけど。

  49. 6749 匿名さん

    吾妻中学校は水道の水が出ないので大騒ぎでした。

  50. 6750 匿名さん

    トイレが使えないので午前で休校っていうことですか?

  51. 6751 匿名さん
  52. 6752 匿名さん

    >>6748 匿名さん

    >450点を取れる実力がある子が400点くらいに、400点くらい取れる子が350点くらいになってしまい

    これ、貴方の想像ですよね?何かしらのデータあるのかな?

    あと、元投稿の引用先が別スレで遡って見てみたけど、明確に引用先が「小中学校の話」とは記載されていないのに「小中学校の話です」と断言出来るのはなぜ?元投稿本人以外明確に断言できる文章じゃないと思うけど。本人ならわかるんだけどね。

  53. 6753 匿名さん

    つくばサイエンスの名誉校長ににノーベル物理学賞の小林誠先生!

    素晴らしいが、まあ、あんなことがあったからの特別措置なんだろうな。。。

  54. 6754 匿名さん

    >>6753 匿名さん
    名誉校長なんて所詮客集めのためのお飾り。

  55. 6755 匿名さん

    客集めのためのお飾りが全くのお飾りでお客があつまらない予感。

  56. 6756 匿名さん

    小林先生は「小林・益川理論」と名前がついてるくらいの優秀な理論物理学者。数学や物理の能力は卓越してる。
    サイエンス高に入ればその先生の指導が受けられる。すごいことだよ。

  57. 6757 匿名さん

    名誉校長が高校に居る訳無いじゃんw

    高い監修料の対価は、カリュキュラム見せて「う~ん、いいんじゃね」と言わせて「ノーベル賞受賞者監修カリュキュラム」程度だよwww

  58. 6758 匿名さん

    首になった前の校長も客集めのためのお飾りだったんだが
    お客は集まらんかったし、週刊誌ネタを提供しただけに終わった。

    県も現役感満載の小林さんをここで持ち出すのは恥ずかしい。
    せめて中央公園でベンチに座っている先生、江崎さんあたりがお飾りに相応しい。

  59. 6759 匿名さん

    大工不足が深刻だ。バスの運転手も不足だ。大工やバスの運転手を養成する高校をつくばに造ろう。学費は当然無料。

  60. 6760 匿名さん

    武蔵美の展覧会はつくば美術館の催しで一番だ。美術を長い間楽しんできた姿が明確で見ていてとっても楽しい。

    https://newstsukuba.jp/52072/03/07/

  61. 6761 匿名さん

    22710: 匿名さん  [2023-05-22 19:36:42]
    カピオ前のねぶた小屋はどっか別な場所でやってもらいたいな。たった2日間、雨が降ったらたった1日のイベントのために、子ども達の大切な遊び場が2カ月も使えなくなっている。本当にに馬鹿げた振舞いだ。

    26875: 匿名さん  [2024-03-16 13:40:30]
    センター広場の植栽が良くない。りっぱな欅をズルッパゲ剪定して冬になると鳥肌もんの姿に。夏も緑陰なんてほど遠い姿だ。鉢植えのシャクナゲ太陽も枯れたまんまだし、ホテルの斑入りマサキも半分は枯れたまんま。センター広場は枯れ木の展示場だ。水を与えて下さいよ。

    大清水公園の立派な大きな欅も去年立ち枯れ。りっぱに育っていた染井吉野と山桜は、ねぶた小屋を広げた際に枝を払われすっかり衰弱してしまった。ねぶた小屋を広げるたびに大きな桜の木が一本ずつ消えてしまっている印象。注視しよう。

    中央公園のミズナラも五十嵐さんがBBQ場を作るときに抜根除去してしまった。もったいないなあ。


  62. 6762 マンション掲示板さん

    >>6758 匿名さん
    物理のことはよく知らないけど、今も名誉職じゃなくて研究者として現役なの? たぶん御年80歳くらいだろうけどお元気なんだね

  63. 6763 匿名さん

    五十嵐 立青|つくば市長
    @igarashitatsuo・

    大穂中の草木ひなのさんが10月開催のスケートボード?世界選手権出場が決まり、市役所に来てくれました。日々市内のパークで大人たちに混ざって練習していて、ワールドスケートジャパンの2022年S強化指定選手。「バックサイド540(空中で横1回転半)」はじめ難易度の高い技を持っています。

  64. 6764 匿名さん

    大穂中からパリ五輪選手誕生。なぜ高校は日大に行ったのかなあ。筑波高校に入っていれば、今頃、大井川さんや市原さんや五十嵐さんは大はしゃぎだったろうに。

  65. 6765 検討板ユーザーさん

    >>6764 匿名さん
    リクライニングシートで楽々通学
    https://www.tng.ac.jp/tsuchiura/about/school_bus/

  66. 6766 匿名さん

    >>6765 検討板ユーザーさん
    中途半端に近いところに住んでるとバス使えないのかな?
    猛暑日も自転車?

  67. 6767 販売関係者さん

    >>6766 匿名さん
    大変だな、遠きゃ遠いで文句言って、近きゃ近くで文句言って。

  68. 6768 匿名さん

    >>6761 匿名さん

    やっぱりねぶた小屋が桜を切った。たった2日のイベントのためになんで桜を切らにゃいかんのだ、五十嵐。

  69. 6769 匿名さん

    >>6764 匿名さん

    三年前の東京五輪のときは五十嵐市長は大はしゃぎしてたよ。スイス五輪チームの応援に一年間に四千万円の市税をつぎ込んでいた。あれは一体何だったのか。つくば市と筑波大のお付き合いか。

  70. 6770 職人さん

    >>6764 匿名さん

    土浦日大の通信制だよ。
    つまり、授業に出ないで昼間もずっと練習ができる。
    明秀日立や鹿島学園など、通信制もある高校は高校名だけでは判断してはいけない。

  71. 6771 匿名さん

    筑波高校やつくばサイ高に通信制をぜひ。

  72. 6772 評判気になるさん

    >>6770 職人さん

    S高とかつくば開成じゃないんだ。
    クライミングの森秋彩さんは手代木中→つくば開成→筑波大だね

  73. 6773 匿名さん

    土浦一高、負けた。
    https://newstsukuba.jp/52316/14/07/

  74. 6774 匿名さん

    >>6770 職人さん
    大学行かないで高卒で就職した方がいいと思う。とくに最近は工業高校の就職率が抜群に良い。早く就職して就職してから学んだほうが生涯収入は高くなる可能性もある。結婚も早くなるし、高卒就職は少子化の究極の対策だあ

  75. 6775 匿名さん

    つくば初心者ですみません。つくばの教育はレベルが高いと言われますが、どの点で皆さんそう思われているのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  76. 6776 匿名さん

    >>6764 匿名さん
    四千万をポンと出す。他に使い道がないんだろうか。つくば市はお金持ちだね。

  77. 6777 匿名さん

    >>6775 匿名さん

    つくば市の教育レベルなんて別に他と大差はないと思う。
    違うといえば「うちはこんなすごいことやってるんだよ」という外向けのアピールが他よりも多くやってる点かな。

    誇大広告というか、別につくば市が劣っていると言いたいわけじゃないけど、言うほどのものでもないという感じかな。

  78. 6778 匿名さん

    >>6777 匿名さん
    学校というより担任の先生依存かな。

  79. 6779 匿名さん

    >学校というより担任の先生依存かな
    それはもうどこでもあてはまる話だな。

    >つくばの教育はレベルが高いと言われますが、どの点で皆さんそう思われているのか
    単純に学力レベルが高いから。ただしそれはつくばの教育のレベルが高いからではない。

  80. 6780 マンション掲示板さん

    私の子供が小学生だった頃(10~10数年前)は、学園地区の学校でも校風の違いがはっきりとありました。
    民間の学童保育に行かせてたので、複数の小学校から来るから違いがわかって面白かった。

    吾妻と竹園東は、ほぼ国立小だった。(持ち物含めとにかく自由で子供に仕切らせる。アクティブラーニング。実験的な授業をする先生がいる。視察が多い) 違いは宿題で、吾妻は宿題も自主学習中心、竹園東はガッツリ大量って感じ。
    手代木は質実剛健でスポーツやるイメージ。当時は春日はできたばっかりで、あまり特徴なかったかな。

    今はもう校風とかないのでしょうか?
    当時は決まり事や集団登校の有無、宿題の出し方、色々違ってましたけどね。

  81. 6781 通りがかりさん

    >>6775 匿名さん

    都内からつくばに越してきましたが、教育レベルが高いとは思わないです。
    授業参観など見ても、すごいという感じはなかったです。

    学校が、というより親が熱心なんだと思います。
    子供が学校で仲良くなった子の話を聞いてると、大学の教授や、◯◯庁の職員とか、そういう話がよく出るので、
    フツーのサラリーマンの我が家は面食らってます。
    そんな感じなので、中学受験する子が多く、みんな塾に行くから夏休みの宿題は出ないって言ってました。
    受験しない我が家はますます差がつきそうです。

  82. 6782 評判気になるさん

    >>6775 匿名さん

    公立なので、教員は他の自治体と同じです。
    違いは、生徒とその家庭で、学力が高い生徒の割合が非常に多いです。
    それで、教育レベルが高いと言われます。

    でも、「つくば市の学校」ではなくて、「学園地区の学校」のレベルですので、誤解しないように。


  83. 6783 通りがかりさん

    その辺、守谷小学校のレベル別クラスは良いよね。
     出来ない、普通、チャレンジと分かれているかラ先生も楽だし何より全体的に学力が上がりやすい。
    特に出来る子が塾でなく学校で学力が上がるのが凄い。

  84. 6784 匿名さん

    ◯◯庁の職員とかってどこのこと?

  85. 6785 6780

    >>6780 マンション掲示板さん

    続き。

    小学校低学年の頃は、実験的な授業をするスパルタな先生もいらっしゃいましたが、子供達がついて行くんだよね。自主学習を奨励する先生がいて、みんな競うように好きな調べ物に没頭して、自由帳が凄い冊数になってたのを覚えてる。
    高学年は、当時から既に主要科目は教科担任制でした。

    同級生には非常に賢い子が大勢いた。大学は東大も、推薦合格含めて複数いたな。公立中で20~30番でも地方旧帝大や筑波なら頑張れば行ける感じだった。
    (まだ土一中がなく、並木中等も卒業生が出てなかった頃の話です)

    かと言って、公立だから、色々。
    習熟度別は、中学の数学はあった気がする。小学校ではそんな発想は無かった。日本語がなかなか習得できない外国人の子とかもいたし。でも排除するのでなく、保護者の伝統的なサークル?があって、ボランティアで日本語を教えてた。

    中学受験する子も多くなかったし、ほのぼのしてて良かったですよ。

  86. 6786 匿名さん

    つくば市という意味不明なブランドにすがって子どもの成績を上げてもらおうという親では、結局成績は上がらん。

    逆につくばの中心部に比較的多いであろう学力が高い子は、基本親が学力高く、かつ学力を伸ばしてきた経験があるので、その家庭ならば別につくばでなくても結局子供の学力が向上する確率は前記の家庭よりも高い。

    結局「親が自分の子供を自分でなんとかしようとするか」じゃね?

    学校に頼ってる、つくばブランドを盲信するような親ならまあどこ行っても同じか、寧ろ周りのペースについていけず落ちこぼれる確率すら上がるかもね。

  87. 6787 eマンションさん

    でも、現実としてつくばに集まってくる人たちは所得高いし、親もそこそこ高学歴なんだろうね。
    もし低学歴なら、高学歴が集まるつくばなんて
    間違いなく敬遠するでしょ。

  88. 6788 口コミ知りたいさん

    >>6786 匿名さん

    いや、真面目に勉強したいのにクラスがうるさいのと、周りに同じように真面目に学ぼうとする仲間が多いですねは全く違う。

    前者のような経験をした人がつくばに移住している。

    落ち着いて勉強させてあげたいと考えるんだよ。
    荒れていると言われる学校で受ける授業は本当に苦痛だから。

  89. 6789 口コミ知りたいさん

    >>6788 口コミ知りたいさん

    訂正
    『我が子に』落ち着いて勉強させてあげたいと考える。

    昔から住民票だけ移しての越境入学者はいた。
    そこまでして学園の学校に通わせたがる家庭が多かった。(土浦から親の送迎による通学もあった)

  90. 6790 匿名さん

    >前者のような経験をした人がつくばに移住している。

    どこから来てるのかな
    まあ確かにもともと文京区とかに住んでた人は「子供の教育のため」つくばには来ないか。

  91. 6791 匿名さん

    教育費をかけてる子どもは何かと忙しいから、
    そういう子たちが多いところは、
    ベッタリな友人関係を築けてこそ友達だみたいな雰囲気はないだろうね。
    つまり、忙しくても仲間はずれにされるということはないんだよね。

  92. 6792 eマンションさん

    子どもの教育に力を入れたいなら、
    学校の教育云々の前に、平均所得の高い街で育てろ!
    これは鉄則だね。
    子どもがある程度忙しいところでは、
    自分の子がどんな夢を持とうが邪魔されないよ。
    今は所得マップで丸わかりだからいいね。
    高所得な街は子どもの夢が邪魔されない街。

  93. 6793 6780

    当時は官舎住みの理系の研究者か公務員の家が最大勢力だったから、別に金持ちが多いわけでもなく、庶民的でしたよ。
    教育観も、放任系というか、のびのび系が多かったような。(理学部や農学部は、地方出身の人が多いんですよ)
    官舎の中庭を子供達が走り回って遊んでた。
    あとPTAが凄く熱心だった。子供の学校を手伝って良くしようって。手作り奉仕活動的な。

    今廃墟になってる跡地を見ると悲しいですね。早くまた大勢の家族で賑わうと良いんだけど。

    いつの頃からか、お医者さん夫婦や、東京勤務のサラリーマンがすごく増えた印象はありますね。金持ち度は上がったかも。
    段々と、東京のベッドタウンみたいに忙しい街になっていくのでしょうかね。
    牧歌的だった時代が懐かしいですがね。

  94. 6794 匿名さん

    >>6793 6780さん
    科学の街とか研究者の街とか、いまだにその時代の幻影を引きずっているように思える。

    その幻影+SNS市長の相乗効果で、なにかわからんが夢の国みたいな印象を持っている人が移住者の中に一定数居そうというのは常々思っています。別にそれはそれでいいんだろうけど。

    SNSでアカウント名に”つくば”とか入れている人が沢山居るけど、彼/彼女達の投稿見ると、なんか必死につくばの良いところ探そうとして無理して飯だの店だのをあげていて大変だなってね。

  95. 6795 名無しさん

    >>6794 匿名さん

    県南地区でつくば市ばかりに若い人口が集まって栄えてしまえば、近隣自治体から批判的に見られるのは仕方がない。

    と言いつつ、つくば市に批判的なのにつくばに実体がないとか、内容はつくば中心でないのにつくばの名前を冠するとか、利用するだけ利用する人はたくさんいる。

  96. 6796 匿名さん

    つくば秀英、四回戦進出
    https://newstsukuba.jp/52391/17/07/

  97. 6797 匿名さん

    >>6795 名無しさん
    >県南地区でつくば市ばかりに若い人口が集まって栄えてしまえ>ば、近隣自治体から批判的に見られるのは仕方がない

    批判的に見て、足を引っ張ってやろうとマイナスの宣伝をするのではなく、上手くいってるつくば市を見習って、
    自分たちにとってのプラスの宣伝をすればいいじゃないか。

  98. 6798 匿名さん

    つくばが「上手くいってる」のは、国策で集積された多数の研究所や総合大学を核に、何もないところに造られた整然たる人工都市だから(その人的資産およびインフラが魅力ということ)。
    「教育レベルが高い」というイメージもそこからきてる。
    他の自治体が真似できるものではない。

    なんか周辺自治体と競ってるような人が散見されるが、それって意味ないんだよ。優越感に浸ることを含めてね。

  99. 6799 口コミ知りたいさん

    >なんか周辺自治体と競ってるような人が散見されるが、それって意味ないんだよ。優越感に浸ることを含めてね。

    子供たちがそんな馬鹿な大人にならないように教育することも大切ですね。

  100. 6800 匿名さん

    つくば市は市域が広いし、近隣には、おこぼれも来ないだろう。
    だからこそ、近隣は、つくば市と競うのではなく、
    全国全市町村との競争の中で発展の道を歩むためにはどうしたら良いかということを、それぞれ考えるべきだろうね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸