- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>6357 匿名さん
子どもの数がそのまま減るというより、偏りが大きくなるのではないでしょうか。
すでに人口は都市部と地方で大きな差が出ており、都市部では子どもの数は減るどころか増えているところもあります。つくばはその傾向がはっきり出ていて、研究学園駅とつくば駅周辺は過密なくらい人口そして子どもが増え、北や南などでは過疎が進み小中学校の統廃合が進んでいます。
その傾向が今後さらに強くなる可能性が高いのです。人口の都市部集中は異様な勢いで進んでいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6359 さん
同感です。義務教育の新設が続いておりそれぞれ億単位の費用がかかっているのではないでしょうか…
15になれば自立への第一歩で、自身で譲れない志望校を見つけて寮生活や遠距離通学を選択する子もいますし、学校によっては原付免許とれる年になったらバイク通学でがんばっている子もいます。義務教育ではないので自身の日常行動してきた生活圏内に必ず整備すべしとは思わないです。
ちなみに近年よくある統廃合や再編ではなく、公立の新設校をまったく白紙から立ち上げたような例は全国どこかにあるのでしょうか。空き校舎に入ったS高のような私立の例は知っているのですが。もしあればどのように開校にこぎつけたのか興味があります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6360 マンション比較中さん
絶対数は減るんだよ。つくばだって少子化になるんだよ。ただその度合が違うだけ。
今は増えているけど、日本全体の子供、というか人口が減っている以上、必ず減るんだよ。そこは素直に受け入れた方が良いと思うよ、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ぶっちゃけ、高校新設派も本音は「子供の減ってる地域は統廃合してその分こっちに移してくれよ」と思ってる人が多いんじゃないですか?
つまり純粋新設というより「県全体で見た高校配置の適正化」といった方がより正確。
ただそれを露骨に言うと地域間対立を煽るだけだから、あえて公にはそこに触れないようにして新設だけ押し出してるんじゃないですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6368 匿名さん
ここはつくばでもTX沿線の方が多そうなので、竹園行きたいけど学力届かない場合に土浦方面いくのがめんどくさいとかあるんですかね。守谷高校、伊奈高校、つくばサイエンス高校などは万博やみどりのの辺から比較的近そうですしバスを運行して地方国立大あたりを目指せるコースを作ったりして再編したらどうなんでしょうね。難関国立行くような子はそもそも中受で抜けるか普通に土1か竹園、私立の特待に行くでしょうし…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
土浦の高校は普通科があるところはどこも倍率1倍超えてますし,守谷と伊那も定員は充足していますね。なので,必要なのは単純に入学定員増だと思います。そもそもエリア10は中3生徒数に対する公立高校の入学率が50%程度しかないのです。県平均は60%強で,水戸が属するエリア3に至っては70%以上あります。少なくとも県平均並みの水準になるよう,エリア10の公立高校の定員増が必要で,これは概算で400人前後の定員増になります。最近,エリア10の学校について定員増が物理的に可能か県が調査を開始していたと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6371 マンション比較中さん
なるほど!400人目標は1学年あたりでしょうか。つくばサイエンスと筑波高校の定員不充足を是正する方向にしたらすこし稼げそうですね。定員増関連で県議で動いている会派や人はいるんでしょうか。市は厳しそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
全日制課程でもっとも倍率が高かったのは、水戸第一(普通)1.65倍。ついで土浦工業(情報技術)1.48倍、水戸桜ノ牧(普通)1.47倍、取手松陽(美術)1.40倍、竜ヶ崎第二(人間文化)1.38倍、土浦第三(商業に関する)1.37倍、水戸工業(土木)1.35倍、取手第二(家政)、水海道第一(普通)1.33倍、土浦第二(普通)、土浦第三(普通)、竹園(普通・国際)1.31倍などの倍率が高かった。
2024年度茨城県立高校入学者選抜は今後、学力検査を2月28日、実技検査を2月29日に実施する。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
15年前沼崎小学校にいた板谷とかいう先生のおかげで学校嫌いになったな~学校行きたくなくて精神的にきつかったっけ…笑 耳引っ張られて別室に連れて行かれて入口塞がれて怒鳴られて、友達は友達で鼻血出しちゃった時机に垂れて汚いとか言ってたよな~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6377 評判気になるさん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/152/1-2tsukubashis...
これみると、茨城県でもつくば市が不登校率を跳ね上げてるように見えるんですが…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
茨城県のホームページで不登校の割合が発表されていますよ。
県内で土浦市が2位で100人中4.3人、つくば市が24位。つくば市は100人中2.4人。
ただ、全体の児童生徒数自体がつくば市は他より圧倒的に多いので、人数的に多く出ます。
不登校による公立中学校長期欠席率(生徒千人当たり) (単位:‰)
1 水戸市 43.03
2 土浦市 42.72
3 笠間市 39.88
4 小美玉市 38.46
5 大洗町 36.25
6 稲敷市 35.94
7 かすみがうら市 35.68
8 阿見町 34.86
9 石岡市 33.13
10 日立市 32.51
11 神栖市 31.95
12 鹿嶋市 31.07
13 龍ケ崎市 30.81
14 北茨城市 29.78
15 行方市 29.54
16 鉾田市 29.41
17 大子町 29.34
18 那珂市 28.19
19 常陸大宮市 27.49
20 守谷市 27.21
21 つくばみらい市 27.12
22 古河市 26.88
23 常総市 25.94
24 河内町 25.55
25 取手市 24.64
26 つくば市 24.17
27 下妻市 23.59
28 牛久市 22.42
29 茨城町 22.25
30 潮来市 22.11
31 利根町 21.98
32 桜川市 21.26
33 ひたちなか市 21.02
34 東海村 20.85
35 筑西市 20.10
36 境町 19.53
37 常陸太田市 19.16
38 美浦村 18.96
39 結城市 16.02
40 五霞町 16.00
41 城里町 15.01
42 坂東市 13.70
43 高萩市 12.56
44 八千代町 2.76
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6384 購入経験者さん
が2014年のデータで
>>6383が令和4年のです
令和4年のデータを見ると、2014年は低い頃で今は2倍以上につくばが増えてますよ
あと2021年度に一気に増加しているので、その古いデータは参考にならないと思います
他の市町村がわからないので相対的な位置はわかりませんが、1%ちょっと(200人超え)から3%近く(600人超え)まで増えているので、そんなに低い数字とも思えません
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
最新(昨年度)の統計だと、
1,000人当たりの茨城県の不登校児童生徒数は、
小学校23.4人(全国17.0人)ー茨城の小学生の2.3%が不登校
中学校69.6人(全国59.8人)ー茨城の中学生の7%が不登校
となりますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
長期児童生徒数
(阿見町)令和 2 年度 40 名、令和 3 年度 51 名、令和 4 年度 80 名
(土浦市)令和 2 年度 276 名、令和 3 年度513 名、令和 4 年度 659 名
周辺自治体でも急増していますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6390 販売関係者さん
検索すればすぐに出てくるものなんだから、科学の街と他人に言うならまず自分で調べるのも大事だと思います。
専門データなら出典や論拠求めるのは分かりますが、茨城県 不登校率 のキーワードで簡単に調べて出るものは自分で調べるのも大事です。
茨城県は同率で3位ですね。
https://surala.jp/column/school-refusal/13750/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6390 販売関係者さん
https://www.asahi.com/articles/ASRBM7SF0RB6UJHB00B.html
不登校率全国一位の記事を読んでいないのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ランキングを見ていこう。1位の日本女子大は理学部を持ち、私立の女子大としては数少ない文系と理系学部を有する総合大学だ。24年度は建築デザイン学部を新設し、理系シフトが強まる女子受験生の受け皿を充実させた。
2位は昭和女子大。キャンパス内にテンプル大日本校があり、グローバル環境と共学環境が体験できる大学だ。
3位の東京女子大は現代教養学部のみの単科大だが、文理を問わないリベラルアーツ教育に定評があり、ほぼ前年並みの志願者数をキープしている。
4位は女子大として最大規模の武庫川女子大。建築学部や経営学部を相次いで開設するなど、多様化する女子受験生の受け皿となる学部改革に積極的な大学といえよう。
おおむね上位大学は昨年の最終順位と同じだが、女子大に逆風が吹く中、ランキング中で唯一志願者が大幅に増え、前年の13位から5位に順位を上げたのは東京家政大。共通テストと大学独自の個別試験を併用していた1期試験を個別試験のみとし、受験生の負担を軽減する入試改革が奏功した。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6393 匿名さん
コロナは全国が影響を受けているから、茨城県だけ急激に不登校生徒が増えるのはおかしい。コロナ前の不登校率は全国平均レベルで、なぜそこから1位に急上昇したの?
もしかして、県立高校付属中ができたことも関係してない?
急にみんなが中学受験を意識し始めて、受験残念組が公立中に増えたとか。
それまでは茨城では中学受験組なんて学年で僅かだったのに、急に増えたんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6398 マンション検討中さん
一要素としてあるかもしれませんね。
塾通いや大量の宿題による負担やプレッシャー、塾優先で学校の授業や担任を軽んじる空気が生まれクラスの秩序が悪化したり、中受組と市立組のギャップ、不合格組の市立進学による諸々…
中受生が少しずつ増えてきたならともかく、急激に増えたとしたらフォローが追い付かないってのはあり得そう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6401 匿名さん
中高一貫を急増させたことが不登校増加の一因になり得ると思いますが、茨城県は不登校人数が増えていることに対して、「コロナ禍のほか、無理して学校に行く必要がないとの考えが保護者間で増えたことが要因」と分析しているので、今のところその観点でのフォローは期待できなさそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6402 口コミ知りたいさん
茨城県がそんな分析をしているのですか?
なぜ茨城県の保護者がそのような傾向が強く出るのか、理由がわかりません。
人口密度が高い東京、首都圏などで増えるならわかりますが、なぜ茨城?
茨城県の分析が不十分だから、今後ますます増えていきそうですね。
中学受験組が急激に増えたのは大きいと思います。
私立一貫校なら、経済的に余裕がある層しか受けないから、一部しか受験しないのが茨城。
県立となれば、費用がかからないからと、一般家庭で教育に関心のある家庭の子が皆こぞって挑戦。
今までは一部エリート層だけだった中等学校が、急にあちこちにできたことで茨城県の全域で中学受験がスタート。
全国トップで県立中等学校を増やしたことと、不登校が増えたことは、間違いなく関連しているでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6402 口コミ知りたいさん
茨城県の発表ということは、茨城県教育委員会の分析かな。
そうだとしたら、自分たちが推し進めた「付属中」設置による中学受験の増加によって不登校が増えました、なんてことは、声が届いていても発表はできない。
良かれと思って始めてしまった教育改革だから、3年経って「やっぱり茨城には県立の一貫校はプラスの効果よりマイナスの効果の方が大きかったです」とは言えない。
なので、原因の分析はしないことになっている可能性もある。教育委員会にまともな人がいたら、普通の感覚の持ち主なら分析するはず。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6403 匿名さん
昔は不登校は転校生に目立った記憶がありますけどね。東京からつくば中心部に転校してきた子が、いきなり成績下位になって行き渋りになったり。
中学受験は、帰国子女が茗溪とか、医者の子が江戸取とか、中学受験派はそれくらいだった。他、親が難関私立出身でどうしてもこだわりがあるごく少数が開成や白百合受けるとか。
研究者はそんなお金持ちではないしガリ勉を嫌う風潮もあったから、賢い子は概ね市立中学。
それが今では3分の1くらいは中学受験と聞きますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
下妻、水海道、下館など、これまで中学受験組が非常に少なかったであろう地域にも付属中ができていますね。
つくば市でも不登校が増えているけれど、茨城県内全体で増えていることの方が気になります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
中高一貫の増加が不登校の原因とするのも想像の域を出ていないよね。
仮にそれが一つの要因だとしても中高一貫はダメということにもならない。
不登校が増えているならそういう子をサポートする仕組みを作れば良い。
洞峰公園に毎年2億近く金かけるくらいならそういうサポート体制だとか学校の先生たちの負担を減らすためにお金使ったほうが遥かに良いと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>6409 評判気になるさん
ですよね、以前から中高一貫を否定してるスタンスの人が便乗してる可能性も想像でいいならあります。
本当想像でいいならコロナ禍に移住してきた子供たちがコロナ禍から元に戻った時に、移住先・転校先に馴染めずに不登校になった可能性もあると思います。
つくばに限ったら、地頭の良い研究者の子どもたちに新移住者の子供たちが親のつくばに引越ししたら子供も勉強できるようになるかもという期待と現実のギャップに耐えきれずにコロナ禍と合わさって不登校になったという推測も想像でなら言えますね、はい根拠はないです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。