茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 621 匿名さん

    ないな。この市長は、発言が軽すぎる。がっかりだ。

  2. 622 検討板ユーザーさん

    >>620 匿名さん

    印象操作のつもりはありません。
    市内の教育現場で働いている立場からの発言です。

    保育園や保育士関係は大きく改善されましたが、小中学校はまだまだです。これからですね。

  3. 623 匿名さん

    >>619
    吾妻住民です。
    子どもはまだ1歳ですが、西大通に橋をかけてくれるなら賛成です。
    小中1貫になると嬉しいですね。
    吾妻小の土地を売れば、安い小野崎の土地なら、学校と橋の資金も捻出できるでしょうか。

    吾妻中は天久保にあって遠いうえ、途中で歓楽街を通るので、中学校もあの場所が好ましいとは思えません。
    これから吾妻には沢山マンションや宅地ができるでしょうから、都市計画の邪魔でもある吾妻小の移転と拡大に賛成です。

  4. 624 匿名さん

    土地は安くても、校舎の建築に何億もかかります。

    小中一貫校はもう作らないと宣言されています。

    移転するよりは、廃止の方が現実的です。吾妻から竹園西、竹園東、九重までは大した距離ではありません。普通に通学可能範囲です。

    天久保は辛いですが。

  5. 625 匿名さん

    少なくとも預けたい側から見て保育園は全く改善されてないと思うが。
    待機児童の数が大きく減ったとかそういう具体的な証拠はあるの?
    むしろ悪化している様に見える。

    どうも五十嵐市長は数字をともなった具体的な政策に弱い様に思える。

  6. 626 匿名さん

    公共事業の出費は多いが市原市長の方が50年、100年先を見据えた政策を進めていたように思える。五十嵐市長は目先の問題に奔走するものの全く前に進めていない印象を受ける。

  7. 627 匿名さん

    >>625
    保育園問題は誰がやっても無理だと思う。
    TX沿線開発をストップするくらいのことをやらないと劇的な変化は難しい。

  8. 628 匿名さん

    >>625 匿名さん

    保育士の給与毎月3万補助。つまり一人当たり年間36万。

    保育士を雇う保育園へ人件費分無利子貸し付け。

    保育士の確保をまず重視の政策。

  9. 629 匿名さん

    学園南から遠東まで南北3㌔一直線の道路を見てもおかしな街造りをしたもんだと呆れてしまう。10年前には想像もつかなかった街だからいろいろなことが落ち着くまで10年くらいは我慢しないといけませんね。保育園問題は誰がやっても無理だと思います。学区の問題も5年くらいは我慢。いずれ落ち着くと思います。市長は10年先のことを考えて行動すればいいんです。堂々と。

  10. 630 匿名さん

    >>628
    保育士給与補助はTX沿線の他自治体でもやっていますので、これでも手ぬるいくらいですね。
    もちろん補助しないよりはずっとマシですが。

  11. 631 匿名さん

    >>625 匿名さん

    待機児童の解決は、つくばの場合は市内の格差の大きさを解決しないと難しいです。

    市内には、定員割れの保育園もあります。

    駅前に急激に子どもが増えて保育園を増やしても、必ずまた子どもの数が減るときがきます。

    駅前に何でも増やすより、保育園バスを増やして、駅前の子を田舎の保育園に送迎するのもありでは?

  12. 632 匿名さん

    保育園バスを増やして駅前の子を田舎の保育園に送迎するのは、30年前のつくばでは当たり前のことでした。
    イノシシがいないところならどこでも良いと思います。

  13. 633 匿名さん

    >>631
    0~3歳児の空き情報を見ればわかりますが、市内の空きは各年齢とも4人以下です。
    保育園の数が全く足りていないのが現状です。

  14. 634 匿名さん

    >>631
    まだ二次受付前の段階なのに1歳児は空枠が市全体で2名。
    全国的に1歳児入園はハードルが高いものだけど、それにしても絶望的。
    つくば市だけでどうにかなる問題じゃないよ。

  15. 635 周辺住民さん

    保育園バスは、自宅→保育園はよいけど、迎えはどうなるんでしょうか?
    自宅から遠く離れた田舎の保育園まで自車で迎えに行くのでしょうか?

    624が、吾妻小移転ではなく、廃止して竹園西、竹園東、九重に振り分ける提案をしていますが、どうなんでしょう・・・。
    吾妻小の在校生がバラバラになってしまい可哀想です。
    竹園西は、UR跡地のレーベンと竹園1丁目宿舎跡のフージャースのマンションができるので、それだけでキャパギリギリです。
    竹園東は、竹園三丁目でフージャース建売の販売が予定されていて、あまり空いていません。
    九重は、吾妻1丁目からはかなり遠いです。

    将来の児童人口予測を考えると、吾妻小の移転と拡大は不可避と思います。
    市の予測がいい加減で後手にまわっているから、春日小や学園の森小のキャパオーバーの問題が起こりました。
    この失敗を教訓にして、吾妻では先手を打つべきしょう。
    UR跡地は7000平米が36億円で入札されているので、吾妻小の敷地の入札なら、オリンピック前バブルの今なら50億円以上はいけると思います。
    歩道橋を1つ造る予算は、1000万円~1億円程度のようです。
    https://riddlepuzzle.com/archives/47137

    並木大橋はいくらかかったんでしょうな。

  16. 636 匿名さん

    筑波大の宿舎からバスで通う子供たちを無視しないでください

  17. 637 匿名さん


    東大通りや学園線の竹園、吾妻地区は、無駄といえるくらい贅沢に橋がかかっています。予算が余っていたのでしょうか。人が少なくて一部は露出系不審者の名所です。

    もっと作るべき場所がたくさんありましたよね。

  18. 638 匿名さん

    竹園の学区が一杯なら、学区を動かすこともありではないでしようか。

    千現や二の宮の一部は二の宮へ、吾妻4丁目や花園は九重へとスライドさせれば、駅前の子が竹園に入る余裕ができます。

    不可能な話ではないです。

  19. 639 匿名さん

    >>638 匿名さん

    倉掛は九重学区に移しやすいですね。

    花園は元々九重学区で、学園線の下にトンネルがあるので、学園線を歩いて渡る今の通学路より安全です。

    ニの宮小は、西大通りにちゃんと橋があるので、大通りは安全です。

  20. 640 匿名さん

    筑波大は土地がひとに貸すほど余っているんだから保育所を自前で作りなさい。あんな一等地にアリーナなんてけしからん。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸