茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 03:35:46
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】つくば市の教育

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
ウエリスつくばみどりの

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6159 匿名さん 2024/01/11 13:13:11

    >>6157 eマンションさん

    その装いについて、学校には相談してみたのですか。
    ジャージでの登下校もやめてほしいですね

  2. 6160 匿名さん 2024/01/11 13:44:22

    うちは小学生だけど体育の日はジャージで良いよ。
    時間の無駄だし洗濯物増やす必要も無い。

  3. 6161 周辺住民さん 2024/01/11 13:53:52

    >>6157 eマンションさん

    体育って圧倒的に半袖短パンだから、使わないジャージを脱いだり着てることになるので、それなら制服に着替えても手間的にはあまり変わらないですものね

  4. 6162 匿名さん 2024/01/11 13:59:18

    >>6160 匿名さん

    こっちに移住する前は、体育の時だけ着替える小学校に通わせていたのですが、半袖短パンを学校においておいて、週末持って帰ってきてました。ちなみにジャージは買ったことないです。
    着替えの時間はかかりますが、洗濯物は意外や増えないんです…

  5. 6163 匿名さん 2024/01/11 14:15:39

    汗かいた体操服を週末まで学校に置いておくの?
    それが気にならないくらいならそもそも着替えなくても大丈夫だと思うが。

    つくばは学校指定のジャージあるから買いましょう。
    周りから浮くのが嫌ならなおさらだよ。

  6. 6164 匿名さん 2024/01/12 00:19:11

    >>6159 匿名さん
    ジャージでの登下校をやめなきゃ駄目な理由ってなに?

    格好悪いから?それは個人の感想だよね?それ以外になにか理由があるなら知りたい。

  7. 6165 eマンションさん 2024/01/12 09:21:27

    田舎公立出身はジャージがデフォ
    国立私立出身と都市部出身は制服がデフォ

  8. 6166 匿名さん 2024/01/12 10:43:51

    筑波大学付属つくば高校の誘致って、冗談っぽく語り合っていたのがついに現実化。

    土浦一高、並木高校、竹園高校の上のレベルでになること間違いなし!

    これに茗溪も加わるから、つくば市はレベルの高い高校の集まりになる。

    あとは規模(定員)を知りたいところ。

  9. 6167 eマンションさん 2024/01/12 10:44:43
  10. 6168 名無しさん 2024/01/12 11:48:13

    >>6167 eマンションさん

    筑波大学附属坂戸って、進学校じゃないっていうか実業高校のイメージだったけど今はどうなんでしょ?
    ウェブサイト見ると知らない間にIBコースが出来てて、茗溪とちょっとかぶる感じなのかな

  11. 6169 マンション検討中さん 2024/01/12 15:51:53

    >>6168 名無しさん

    つくばに移転すれば間違いなく進学校化するでしょう。
    つくばという地域の特性+筑波大のそばであるという利点。
    筑波大の教育研究科の大学教員や院生によって、最先端の教育を取り入れる可能性もありますし、筑波大の留学生との交流もあるでしょう。さらには、大学の授業に参加する機会を得られる可能性も高いです。
    中高一貫にせず高校だけであるなら、一学年160名。この人数はつくばにとってかなり大きいですよ。
    場合によっては、土一や並木などから高校入学時に転校してくる生徒がいるかもしれません。でも、もしかしたら付属中を作る可能性もありますね。

  12. 6170 匿名さん 2024/01/13 00:12:46

    駒場ほどではないにしろ筑附に近いレベルにはなるかもしれんね。

  13. 6171 マンコミュファンさん 2024/01/13 00:33:19

    >>6169 マンション検討中さん

    逆にこれでダメだった日には、なにやってもダメになりそう。

  14. 6172 マンション掲示板さん 2024/01/13 01:51:44

    県立高校の新設しなくても高校増えれば問題解消しそうですね。
    県立高校に拘らずに誘致進めた方が現実問題として賢いかと。

  15. 6173 通りがかりさん 2024/01/13 02:10:53

    茗渓の設立って筑波大附属を作りたかったからしゃなかったっけ?教育大の人たちが創設だったよね?
    国立筑波大附属高校ができたら、茗渓の意味なくならない?

  16. 6174 匿名さん 2024/01/13 02:30:25

    茗渓は茗渓だし筑附は筑附。
    設立当時より人口は倍増してるし、
    両方が市内に立地することになっても
    今更なんの問題もない。

  17. 6175 名無しさん 2024/01/13 02:37:05

    筑波大学と同じ茗渓学園の校章はどうするんだろう

  18. 6176 匿名さん 2024/01/13 02:50:24

    筑波大附属つくば高校、略して筑筑かな。

  19. 6177 評判気になるさん 2024/01/13 05:12:16

    >>6173 通りがかりさん

    筑波大付属はあくまでも国立大付属の高校。国公立です。

    茗渓は筑波大OBの理念がつまっているけれど、私立。

    筑波大付属の教員の出身大学は多岐にわたります。トップは筑波大の永田学長だけれど、筑波大の色はあまりない。そもそも、筑波大付属全体からの筑波大進学者の数は?医学部ならわかるけど。

  20. 6178 検討板ユーザーさん 2024/01/13 05:37:32

    気になるのは定員数と立地ですね。
    筑波大は土地は沢山ありそうですし、既存のどこかに建てるんでしょうかね?

    あとは変な色気を出して中高一貫にするとか言い出さないことを祈ります

  21. 6179 マンション掲示板さん 2024/01/13 06:03:14

    ひらがなの筑波大学附属つくば高校だけはやめてほしい。ダサくて。
    筑波大学附属筑波高校だろうな

  22. 6180 評判気になるさん 2024/01/13 06:56:59

    筑波高校はすでにあるからまぎらわしいってなりそうだよ
    偏差値が高めの高校が増えそうだけど、行ける学校がないって騒いでいる人たちの望む、偏差値50台後半から60台前半の学校は出来なそうだね

  23. 6181 匿名さん 2024/01/13 07:30:13

    分布の上から詰まっていくから中間レベル層にも意味あるよ

    茗渓移転と筑波大附属で選択肢が増えて良い

  24. 6182 マンション掲示板さん 2024/01/13 08:33:27

    坂戸から名前も変わるし中学を併設か中等教育学校として実質新しい学校として開校するだろうな。実験校だから定員はそこまで多くないイメージ。金沢大学附属みたいになるかも。そうなると影響を受けるのは並木、江戸取、茗溪。土一も。都内に抜けていた上位層が集中して並木を超える進学校となるかもな

  25. 6183 匿名さん 2024/01/13 09:25:16

    国立だから学費も安いし、
    TX沿線から広く集めそう。

  26. 6184 名無しさん 2024/01/13 10:02:56

    偏差値55の高校が狙って作れると思ってそうな一部市民は気にしなくていいですよ。
    問題の本質はあくまでTX沿線の公立高校不足ですから、ちゃんとした受け皿が増えることが何より大切。
    高校受験に無関係な市民にとっても、優秀な生徒が集う高校が市に増えるのは歓迎すべきことですしね。

  27. 6185 マンション掲示板さん 2024/01/13 10:34:00

    話は少し逸れるが筑波はもっと高等教育機関(大学)があるべきだと思うんだよね。筑波の研究機関と研究で連携できるメリットあると思うんだが
    八王子は20以上も大学あるのに(レベルはさておき)つくばへ筑波、筑波技術、つくば国際の3つだけ。理科大が北海道から移転する時つくばに誘致すべきだったのに。何が学園都市だか

  28. 6186 匿名さん 2024/01/13 11:04:45

    茗渓と筑筑で人気を吸って、
    土浦一が偏差値65ぐらいになれば、
    2高とか栄進は55ぐらいになるんじゃない?

  29. 6187 匿名さん 2024/01/13 11:26:08

    国家研究機関の集積地に
    三流大学がいくらあっても
    連携もしないだろうし、交流もほとんど無いだろうし、
    相乗効果は期待できない。
    そんなあっても意味ない大学よりも、
    茨城は茨城大学の予算を筑波に集約したほうが良い。

  30. 6188 マンション掲示板さん 2024/01/13 11:51:07

    筑波大は2千人以上の新入生が毎年入ってくるわけだ。その中の何割か卒業後就職する時とか結婚するときつくばを気に入って住んでくれる人がいるだろう。もしあといくつか大学があれば同じようにつくばに定着する卒業生も増えると思われる。毎年一定の若者の流入があるって大きいよ。

  31. 6189 マンション掲示板さん 2024/01/13 11:55:04

    >>6188 マンション掲示板さん

    つくばに住んでいて筑波大卒の人に聞いたけど、つくばは好きでもいい就職先がないらしい。

  32. 6190 口コミ知りたいさん 2024/01/13 11:59:23

    >>6188 マンション掲示板さん
    レベルの低い大学ほど全国に無数にあるわけだから、
    そういう大学は地元率が高くなって
    他所から若者を集められないんだよ。

  33. 6191 通りがかりさん 2024/01/13 12:09:01

    >>6189 マンション掲示板さん
    昔と違ってTXで都内に通えるからね。卒業生の定着率は昔より良くなってると思うよ

  34. 6192 eマンションさん 2024/01/13 12:09:39

    >>6187 匿名さん
    茨城大学は国立じゃん。
    他にもいろいろ認識がずれていそう。

  35. 6193 eマンションさん 2024/01/13 13:04:07

    >>6186 匿名さん

    つくば駅からの通いやすさや通学時間では、県立に関しては
    竹園>並木>土浦二高>牛久英進>土浦一高

    土浦一高は場所が不便過ぎる。
    水戸一高、二高、三高などは理想的。
    茨城県内では水戸は高校の選択肢の面では恵まれている。
    常磐線の駅近くに住んでいたら、例えば牛久市民水戸一高に普通に通える。



  36. 6194 通りがかりさん 2024/01/13 13:38:58

    水戸は江戸時代から地域の中心で、弘道館はじめ教育施設が昔から充実してて文教都市になってるから、水戸と比べるのは酷だよ。つくばや県南はこれから

  37. 6195 検討板ユーザーさん 2024/01/13 14:19:17

    >>6194 通りがかりさん

    水戸にも住んでいたけど、確かに市内の公立高校は駅近で通うのは楽だった。
    でも水戸市内の公立高校は偏差値高いし倍率も高いわで、実力テスト350点ない人は私立に行くか市外に出るしかなくて、それはそれで大変そうだった。
    つくばは逆で、学力高い子は市外の進学校か竹園並木で下の子は筑波工科。
    真ん中の子たちの行き場が公立にないんだよね。

  38. 6196 通りがかりさん 2024/01/13 15:47:24

    >>6195 検討板ユーザーさん

    近場の公立にこだわる必要ないでしょう
    近場の公立がいいなら勉強して通えるようになればいいし、努力が足りなければ遠くに行くのも仕方ない

  39. 6197 マンション検討中さん 2024/01/13 16:07:16

    栄進定員増、茗渓駅前移転、筑附移転、さらに近隣高の増築・定員増検討進行中。
    風向きが完全に変わった。

  40. 6198 口コミ知りたいさん 2024/01/13 19:25:16

    某地元メディアは高校問題をつくば叩きの道具にしたいだけっぽいので良いニュースは扱わないだろうね。
    神立病院のかすみがうら市移転新築の話題も扱わないね。

  41. 6199 マンション検討中さん 2024/01/13 23:48:12

    >>6189 マンション掲示板さん

    つくば市内で、大卒以上の職場限定で、研究者の親みたいな職住近接の生活をしようと思ったら、研究機関か、病院しかない感じですね。
    最近は市内で生まれ育った2代目研究者もパラパラ居るけどやっぱり超狭き門で少ない。市内で働くのに手堅いのは、検査技師とか看護師ですね。

  42. 6200 評判気になるさん 2024/01/13 23:52:39

    >>6197 マンション検討中さん

    これも、市内選出の議員も巻き込んだ住民運動があったからだと思う。何でもそうだけど、ワガママと言われる人々が流れを変えて、のちに多くの人に恩恵をもたらす

  43. 6201 匿名さん 2024/01/13 23:59:31

    >>6197 マンション検討中さん

    TX沿線に県立高校を作る活動の人たちの役目はもうこれで終わったようなものだと思います。
    これでも県立高校の新設を求めるのはごく一部の人の利便性のためで公益性はないと考えます。
    計画がことごとく頓挫するようなことがない限り、またそうならないように移転への支援応援の活動に切り替えていった方が喜ばしいと思います。

  44. 6202 口コミ知りたいさん 2024/01/14 00:13:44

    別に企業誘致だけにこだわる必要はない。
    大学発ベンチャーや研究所発ベンチャーを
    じゃんじゃん生み出していけばいいんだよ。
    筑波に定着するのは一部だけだとしても
    ちょっとずつでも蓄積されていけば大きな力になるし、
    今のは比較にならないぐらい人と金が集まる都市になるよ。

    https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516003/20230516003.html?from...


  45. 6203 匿名さん 2024/01/14 01:52:22

    筑波大学春日の敷地に「筑つく高校」を、もと筑波学院の敷地に「筑波大学附属中学」、
    吾妻小を「筑波大学附属小」に。

    これくらいの大胆な変化があれば、つくば駅周辺のマンションも人気がでて、
    即完売になる。五十嵐さん頑張れ。

  46. 6204 評判気になるさん 2024/01/14 02:17:38

    >>6203 匿名さん
    つくば駅でなく、研究学園前のほうにやってほしい
    つくば駅推しの人いるけど、やっぱり研究学園前でしょ!

  47. 6205 匿名さん 2024/01/14 03:08:26

    >>6203 匿名さん

    筑波学院大学へプレッシャーがますますかかってる。
    4月からは仙台の大学の一部になるので、交渉が難しくなる。

  48. 6206 通りがかりさん 2024/01/14 06:45:18

    つくばのマンション価格を上げるために筑波大附属が移転するわけじゃないから。

  49. 6207 通りがかりさん 2024/01/14 06:50:54

    竹園もあと一クラス増やしてくれればいいのにね。土一の学級が減った分竹園で吸収する。倍率が高いからすぐ埋まるだろう。空き教室がないんだろうか。

  50. 6208 評判気になるさん 2024/01/14 07:43:30

    >>6204 評判気になるさん

    研究学園駅前はこの10年でできた普通の新興住宅地で、「筑波研究学園都市」じゃないよ。
    文教施設はつくば駅とか筑波大の敷地内で良いんじゃないかと思う。土地も空いてるし。

  51. 6209 マンション検討中さん 2024/01/14 08:44:54

    >>6207 通りがかりさん
    県が竹園の定員増を検討してるみたいですね。
    ローカル報道に情報出てました。

  52. 6210 通りがかりさん 2024/01/14 08:55:20

    本来ならつくば駅周辺は筑波研究学園都市の中心として学校などの文教施設、オフィスビル、国の機関、上質な住宅地で構成される風格ある地域となるべきだが、実際は後先考えないマンションの乱立、安売りスーパーなどが建ち残念だ。研究学園駅の新興ベッドタウンとは棲み分けを図るべき。
    成城石井の県内1号店を水戸に取られる体たらく。

  53. 6211 マンション検討中さん 2024/01/14 09:02:25

    筑波大学附属坂戸は、最近増えている総合型・推薦選抜向きのカリキュラムに見えました。
    つくばに移転後は探究活動をさらに強化するそうですし、海外留学ともすこぶる相性よさそう。
    IBプログラムはすでにありますし。
    高入枠がしっかり確保されるとすれば土一・竹園の最有力の併願先に浮上するでしょうし、ユニークなプログラムから一線を画す進学校になるんではないでしょうか。

    一方、この移転でつくばサイエンス高はさらに苦しい状況になりそうですね…。

  54. 6212 通りがかりさん 2024/01/14 09:25:28

    そうか、国立だから公立(県立)と併願できるんだね
    実際のレベルはどうなるかわからんが選択肢が増えるのは良いこと
    IBだと茗渓、開智望とバッティングするな。

  55. 6213 マンション検討中さん 2024/01/14 10:00:16

    >>6208 評判気になるさん
    話逸れますが、研究学園のTX開通前の写真を見ると本当に何もなくて驚きますもんね。
    https://dailyportalz.jp/kiji/same-photo-in-Tsukuba-18-years-ago

    県立の新設校なら竹園との住み分けで研究学園ってのはあるかもですが、今回のは筑波大附属ですからね。

  56. 6214 通りがかりさん 2024/01/14 10:29:25

    原野だったのではなく、自動車研究所のテストコースでしたね。古い地図を見ると巨大なサーキット場みたいな形が見えます。

  57. 6215 マンション検討中さん 2024/01/14 10:42:00

    >>6210 通りがかりさん

    コロナ禍の前に五十嵐市長がクレオ跡地に市の施設を入れて周囲を整備しようとしたら、中心部ばっかりお金かけるのはと批判されて市議会で否決されたんじゃなかったっけ?
    スマートシティ認定を取って、70街区は、全部がマンションになるのを何とか阻止したみたいですが

  58. 6216 匿名さん 2024/01/14 12:29:25

    >>6207 通りがかりさん

    確か1990年入学者?現在49歳くらいの学年のときに竹園は1クラス増やしたと聞きました。

    そのときは離れた教室(特別教室棟)を使っていたとか。

    増えると最低合格ラインは下がるので、ギリギリの層にはありがたい話で、上位層には授業レベルが不安になる話。

    定員増については土浦一高は絶対にないのでしょうか。かつての320人から半分くらいになるのですよね。
    県が意図的に難易度を挙げているのが残念です。

  59. 6217 通りがかりさん 2024/01/14 13:16:20

    土浦一は教室がないんでしょう
    (元々) 8クラス?3年=24クラス
    (中高一貫後) 
    中学 2クラス?3年=6クラス
    高校 6クラス?3年=18 クラス
    合計 24クラス
    単なる数合わせですよ。

  60. 6218 通りがかりさん 2024/01/14 13:18:12

    文字化けした
    はてなはかける、ね。

  61. 6219 名無しさん 2024/01/14 14:55:24

    >>6211 マンション検討中さん

    AOや自己推薦入試狙いの子には良いカリキュラムなので、一期生はそこそこの実績出すと思いますよ。
    近いとこだと柏の葉高校の情報理数科程度の実績は出るようになるんじゃないかな(1クラス40人位の情報科の実業高校だけど隔年位で慶應SFCが出る)

  62. 6220 通りがかりさん 2024/01/14 15:22:00

    >>6219 さん

    筑波大の学校推薦型にも1人2人くらい合格者出るんじゃないのかな。あれ共通テスト要らないし、突出して得意な科目と研究実績がある+英語が苦手じゃない生徒なら受かる。

  63. 6221 マンション検討中さん 2024/01/14 16:12:28

    >>6220 通りがかりさん

    最近のつくばサイエンスのブログ見たら、1年生しかいないのに、早くも研究発表で受賞した生徒が複数出てるようですね。こういうのは大学の総合入試で実績になるからね。

  64. 6222 名無しさん 2024/01/14 22:50:55

    >>6217 通りがかりさん

    竹園も同じように一学年8クラス用にきっちり教室があるのに、別棟の特別教室使って1クラス増やしてたよ。

    土一もやればできる!土1の枠増やすべき。

  65. 6223 匿名さん 2024/01/16 01:08:06

    >>6215 マンション検討中さん
    市長一期目は反市長派市議もそれなりに居たけど、二期目の選挙のときにそれまで民主党の流れを組んでいた市長が寝返って自民会派にベッタリになって自民国会議員まで読んで選挙してたから、終わってみれば市議会も自民中心の市長派で固まっちゃった。

    立憲の二次団体である市民ネットは結局自分たちのことが大切なので、とりあえず人気者市長にぶら下がってるけど、共産市議は一期目とは裏腹にことごとく二期目反対している。

    二期目で自民にべったりになったから議案も通し放題。箱物もバンバン作ってる。ここ数年で移住してきた人はひょっとしたら二期目からしか知らないかもしれないけど、市長当選前からの流れを見ていると結構面白いくらい手のひらターンオーバーしている。

  66. 6224 匿名さん 2024/01/21 00:56:01

    >>6208 評判気になるさん

    「学園地区」というのは、センタービル周辺を指していたはずで、今の「研究学園駅」という命名はおかしいと思う。

  67. 6225 マンコミュファンさん 2024/01/21 00:57:03

    >>6208 さん

    「学園地区」というのは、センタービル周辺を指していたはずで、今の「研究学園駅」という命名はおかしいと思う。

  68. 6226 匿名さん 2024/01/21 03:15:07

    増加傾向となっている茨城県内の新型コロナウイルス感染について、県医師会の鈴木邦彦会長は19日、同県水戸市内で開かれた定例会見で「第10波に入った」との見方を示した。

  69. 6227 匿名さん 2024/01/21 08:03:01

    >>6221 マンション検討中さん

    生徒の人数が少なくて、返ってケアできてるのかもですね

    つくサイエンスが成功するか分からない段階だけど、実験設備などに設備投資すること自体はいいなと思う

  70. 6228 匿名さん 2024/01/22 01:37:50

    >>6203 匿名さん

    吾妻小に手を加えるなら、防災に対応できる施設として普通に立て替えてほしいが。地下に備蓄庫があるような立派な建物になっても文句いうひといないだろな。
    つくば駅間は通勤や出張の方も多いから、帰宅困難者も抱えなきゃならないんだし

  71. 6229 マンション検討中さん 2024/01/22 02:29:51

    >>6228 匿名さん
    その金を捻出するために売って配置換えしたほうがいい。

  72. 6230 匿名さん 2024/01/22 03:03:13

    吾妻小は
    2026年:低学年棟の大規模・中規模修繕、低学年棟、特別教室棟の長寿命化改修
    2034年:管理棟、高学年棟の長寿命化改修
    2036年:体育館の長寿命化改修
    2046年:低学年棟、特別教室棟の大規模・中規模修繕
    で20年以上は建て替えの予定は無いですね。

    市内にはもっと古い校舎の建て替えが控えている

    2031年 要小校舎、2034年 大曾根小の校舎、2034年 茎崎第一小の校舎、
    2036年 茎崎中の校舎(教室棟2)、2038年 並木小の校舎(会議室)、
    2039年 矢田部中の校舎、2042年 小野川小の校舎(管理教室棟)、
    2045年 真瀬小の校舎

    建て替えが必要となる前に長寿命化して使い続けるのが国と市の方針。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...

  73. 6231 マンション検討中さん 2024/01/22 03:15:08

    計画はこんな感じで簡単に変更されるものなんですよ。
    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/sai...

  74. 6232 匿名さん 2024/01/22 03:55:06

    >>6231 マンション検討中さん
    それは急激な生徒数に対応できないで統合するって話だね。

    見直しは5年ごとだけど、吾妻小は人数増えてもこれまで通りプレハブ校舎で対応できるでしょ。
    学区のマンション建設も時期がずれるので時間的には分散化される。
    70街区のマンション出来る頃には今の児童は卒業しちゃってるね。

    次の見直しは来年だけど、変わらないと思うよ。

  75. 6233 マンション検討中さん 2024/01/22 05:04:33

    吾妻ってたとえ修繕したとしても、古い建物ゆえに次々と不具合が起きてその都度修繕費もかかりそう。あと、構造的に空調のききもよくないから電気代もかかりそうなのよね。
    建て替えOR修繕のどっちがいいのやら

    とりあえず、行政としては避難所としの機能は考えてないことは分かった

  76. 6234 匿名さん 2024/01/22 06:04:51

    費用が少ないから国全体で建物の長寿命化とする方針なんでしょ。

    吾妻小は指定避難場所ですよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukikikan...

    駅の周りには複数の避難場所があるから吾妻小だけに頼らなくても大丈夫。

  77. 6235 マンコミュファンさん 2024/01/24 11:58:36

    >>6224 匿名さん

    確か当初計画だと研究学園駅は地名を取って「葛城駅」になるはずでした。
    他の市内の駅も、計画段階では「萱丸駅」「島名駅」だった記憶

  78. 6236 評判気になるさん 2024/01/24 14:45:58

    >>6235 マンコミュファンさん

    葛城駅の方が日本の古き良き響きと味があって今の駅名より好みですね。

  79. 6237 評判気になるさん 2024/01/24 14:45:59

    >>6235 マンコミュファンさん

    葛城駅の方が日本の古き良き響きと味があって今の駅名より好みですね。

  80. 6238 匿名さん 2024/01/24 23:15:01

    研究学園都市駅のほうがいい。葛城はあちゃこっちゃにある。

  81. 6239 匿名さん 2024/01/24 23:31:00

    葛城は奈良っぽいけど、だからつくばにあるのかもしれないね。
    筑波山が万葉集に謳われたり、春日大社の鹿は鹿島から来たという話があったりと古くから関係が深い。

  82. 6240 匿名さん 2024/01/25 04:17:21

    ↑ あほかいな

  83. 6241 匿名さん 2024/01/26 14:23:32

    >>6239 匿名さん

    ですよね。
    古事記でヤマトタケルが一番東まで来たのも筑波山の麓辺りまで。

    葛城は歴史ある地名。

  84. 6242 マンコミュファンさん 2024/01/26 14:25:39

    >>6238 匿名さん

    筑波研究学園都市の中心ではないところに研究学園駅って奇妙だよ。

  85. 6243 名無しさん 2024/01/26 15:46:49

    学区が谷田部小学校になるのですが、集団登校とかはあるのでしょうか。少し遠いので不安です。

  86. 6244 匿名さん 2024/01/28 02:12:55

    学校に直接きかれた方がいいでしょう…

    谷田部周辺は歩道が狭いのでお気をつけて

  87. 6245 匿名さん 2024/01/30 06:23:01

    >>6243 名無しさん
    既に住んでいる→朝、家の周り見れば答えはある
    これから住む→さっさと学校に聞く

  88. 6246 販売関係者さん 2024/01/30 11:26:04

    筑波大の付属高校のできる場所は春日キャンパスでしょうか。
    地図を見ると、西大通り沿いが森とグラウンドになっているようです。
    春日キャンパスなら駅から徒歩圏ですね。

  89. 6247 匿名さん 2024/01/30 11:48:04

    筑波大は運動盛んなのにグラウンド潰すかね?

  90. 6248 名無しさん 2024/01/30 12:35:10

    70街区の突き当たりだし、
    附属高校をつくるのと同時に春日1丁目住宅も廃止して
    大学のエントランス機能を整備するのかも。

  91. 6249 匿名さん 2024/01/31 00:49:50

    将来的には附属小まで作るのだろうか。国立小ってここあたりになかったよね?

  92. 6250 マンション掲示板さん 2024/01/31 03:42:12

    >>6249 匿名さん

    附属小は作らないのでは?
    附属中や小は大学に教員養成課程がある場合、学生の教育実習先として機能するものなので。
    教育学部のある茨城大学には附属小中があるけど筑波大にはないのです。

  93. 6251 匿名さん 2024/01/31 04:01:52

    つくば市長、元市議を提訴
    https://newstsukuba.jp/29561/17/02/

  94. 6252 匿名さん 2024/01/31 04:13:39

    >>6251 匿名さん
    それ、脊髄反射で良く考えもせず提訴したもんだから、裁判所から「裁判やっても市長さん負けて恥かくだけだから今のうちに取り下げた方がイイよ(意訳)」と言われ、負け惜しみ言いながら取り下げたやつね。もう3年前のことか。懐かしいね。

  95. 6253 通りがかりさん 2024/01/31 05:31:51

    >>6250 マンション掲示板さん

    筑波大学附属小学校
    https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

    筑波大学附属中学校
    https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/

  96. 6254 eマンションさん 2024/01/31 11:50:27

    >>6246 販売関係者さん

    あそこはフルスペックのサッカー場と、テニスコートがあったような。

  97. 6255 匿名さん 2024/01/31 16:18:19

    >>6252 匿名さん

    団塊の世代の地元男性陣による市長批判がすごいよね。
    「学園育ちの若い市長(地元の暗黙のルール無視)」VS 「学園ができる前からつくばにいる地元エリートの高齢者」
    こんな争いがずっと続いている。

    初の学園育ちの市長だからね。市民の半分は敵だろうから、批判は多いだろう。

  98. 6256 匿名さん 2024/02/01 00:30:00

    >>6255 匿名さん
    そもそも「学園」という呼称で地域を区分けしている時点で、あんたのいう団塊世代または団塊Jr(市長同世代)だと思うよ。多分今の移民や若い人は「学園」という呼称は地域区分けには使っていない説。

  99. 6257 匿名さん 2024/02/01 01:07:30

    40代移住者(つくば歴~10年)だけど、学園というのがつくば周辺を指す言葉というのは市外の高齢な人との会話で初めて気づいた。
    研究学園の話をしたらどうも話がかみ合わなくて変だなと思ったのが最初。

    たぶん市長も含め、以前から住んでる地元民にしか通じないよ。そのうち誰も使わなくなる。

    暗黙のルールが何だかさっぱり分からないが、パンク学校に越境認めたり、後先考えないで動く印象。

  100. 6258 検討板ユーザーさん 2024/02/01 03:51:20

    >>6257 匿名さん

    自分の印象では、大通り沿い、東西南北に、筑波研究学園都市のゲートがありますよね? あの内側が学園都市ってイメージ。

    つくばの住民は、
    ・筑波研究学園都市が建設される前からの先祖代々の住民
    ・市内の研究機関に就職するため全国から来た住民(サブカテゴリとして、東西大通りが赤土ドロドロだった時代を知ってる世代、街が出来上がってTX開通前から住んでいる世代、さらにTX開通後に来た世代)
    ・TX開通後にベッドタウンとして千葉方面から移住、あるいは県内の郊外から仕事や教育のために移住してきたサラリーマン
    ・筑波大生

    ざっとこれくらいに分類できるかな。



[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
ウエリスつくばみどりの

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸