茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 09:08:21
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6119 匿名さん

    教育の街つくば市。

    スカート内盗撮未遂 容疑の県立高校教諭逮捕(つくば市 48才) 茨城県警土浦署
    https://news.yahoo.co.jp/articles/47529036623bd86abc0a8533c5f11fd861ee...

  2. 6120 マンション比較中さん

    >>6119 匿名さん

    こては土浦市内の某県立高校の中での事件です。

    土浦の事件であるから、そちらの掲示板に書いたらどうですか?

    似たようなコメントがヤフー記事のコメント欄にあって、これまでのコメントを見させて頂きましたが、相当つくば市が嫌いなのですね。

    もしつくば市の成長や発展のせいでご自身に不利益になることが起きたのであれば、申し訳なく思います。

  3. 6121 匿名さん

    >>6120 マンション比較中さん

    この犯人はつくば市民なんでしょ。
    土浦は犯罪が起きた場所というだけだよね。

  4. 6122 匿名さん

    >>6121 匿名さん
    土浦はしつこいぞ。つくば市嫌いなんだろう。下げばかり投稿する。

  5. 6123 通りがかりさん

    >>6117 マンション検討中さん
    DNAです、地頭良くても教育しなければ駄目ですが教育したとしても地頭良ければ苦労せず、すんなり出来るようになる。
     逆に悪ければ穴の空いたバケツなんです、何倍も苦労してやっと出来る子に近づくことが出来る、とても残酷です。

    相撲、バスケなどスポーツならすんなり受け入れられるのに勉強となると、、、  うちは兄弟が明らかに出来る子と出来ない子だからわかります。
     片方は難なく中等に受かりギリ上位ですが、出来ない子の方は何倍も苦労して教育してますが常総も無理だと思う。
     

  6. 6124 マンコミュファンさん

    >>6123 通りがかりさん

    やっぱり遺伝ですよね。
    親がダメでも祖父母が良ければ隔世遺伝のケースもあります。
    大学で上のカテゴリに行くと一回テキストや専門書を読めば覚えているという地頭の人とかと知り合いますからね。
    必ずしも正しく理解してるわけでもないでしょうが、一回読めば覚える頭と文字を見るのが苦手な人が同じ環境にいても足元に及ぶのも大変だと思います。

  7. 6125 通りがかりさん

    >>6124 マンコミュファンさん

    つくばの人、特に市内で働いてる人はその辺よくよく知ってるので、一周回って自然に任せる派も多いんですよね。

  8. 6126 周辺住民さん

    >>6107 戸建て検討中さん

    中受をお考えでしたら、塾にどのように通うのかがポイントになると思います。
    同じ系列の塾でも、校舎によって受けられるコースが違いますから、その辺を調べてみないとです。
    あと、希望する中学までのバス停が近いなど、交通の便を確保して家を選んでおかないと、田舎なのでとどうにもこうにも身動きが取れないですよ。

    レベルの差異は分かりませんが、研究職のお子さんが多いのは中心部で、茎崎周辺は少ないですね、中心部はそればそれで外国籍のお子さんが多くて刺激はあるかもです。茎崎周辺はごく普通の小学校じゃないかしら。。。

  9. 6127 周辺住民さん

    >>6100 評判気になるさん

    中高公立でしたが、中学校の雰囲気というかやんちゃな子が目についた記憶があって、子供には中学受験させようと決意したケースも少なくないと思いますよ~

    うちは、中学校が県立であれ私立であれ、多感な時期をよりよい環境で過ごさせてあげたくて受験する感じかなー
    (進学実績がよいことも受験する決め手にはなっていますが…)

    「受験勉強して入学してきた子」と過ごすというのも意義があるのですよ…

  10. 6128 評判気になるさん

    >>6069 検討板ユーザーさん

    途中からの入学ですか?。転入&転出の多い学区ですので、制服・ジャージ関係は、引っ越してから学校での実際の様子を見てから揃えたので十分ですよ。

    ジャージで学校に行くのは小学校でもありえないですね…
    すごい田舎ならあるのかしら

  11. 6129 評判気になるさん

    追加ですが、TX沿線から遠い学校はジャージで登校してるところあるかもしれませんね。中学校はとても数が多いし、学校によって対応が違うので、最終的には転入される学校に聞くしかないかもです

  12. 6130 通りがかりさん

    中学受験が当たり前の地域の公立と、中学受験が特殊な地域の公立は別物だからそのエリアの地域性を考えないとね。
    後者なら中学受験が当たり前なら中学受験してる層が普通に公立に入学してる。
    その層に刺激されて、上位層に入れない子供が成績伸ばすのが多いのが地方の公立。

    茨城県も近くなら土一の中学受験と旧来とは雰囲気が少し変わり出したところ。
    ここなら土一の中学に受かるのが1番理想コースかも、子供が地元に戻ってもOBの繋がり強いから。

  13. 6131 評判気になるさん

    土一に限らず、「付属中学」を「中等教育校」にして、全体的的に定員を増やしてほしいですね~
    https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/post-28105/

    40人の中学校ってさみしいですし、これだから並木に集中しちゃうのよ

  14. 6132 匿名さん

    >>6128 評判気になるさん

    > ジャージで学校に行くのは小学校でもありえないですね…
    > すごい田舎ならあるのかしら

    本題とはそれるかもですが、
    TX沿線からそう遠くない小学校でも、体育のある日は体操服で登下校ってところありますよ。
    5年以上前からそうだったところもあるし、コロナで更衣室の使用を中止しているから、というところもあるそうです。

  15. 6133 マンション掲示板さん

    >>6129 評判気になるさん
    中心部以外は残念ながらほとんど体操着だよ
    制服ってなんのためにあるんだろうと思うくらい

  16. 6134 評判気になるさん

    >>6133 マンション掲示板さん

    そうなのですね、失礼いたしました。
    試合の日にジャージで集合などは分かるのですが、正直、子供であっても学校のジャージで外出するのに少し違和感がありまして。神経質かしら

  17. 6135 通りがかりさん

    >>6130 通りがかりさん

    茨城は土一OBの活躍が目立ちますね。
    市長も土一OB。
    常に市長批判をしているNEWSつくばの理事長も土一OB。
    市長選立候補者で市長を訴えた人も土一OB。

    OBのつながりといっても、県立だとそこまで強くはないですよ。ただ、土一というだけで県内では大学名関係なくエリート扱いです。

    竹園と並木は歴史が浅いからこれからなのか、それとも県外に出ていってしまう人が多いのか。


    OBの繋がりといえば私立の方が強いと言われていて、茗溪は母校愛が強い人が多いですね。◯◯先生にお世話になった、という共通項が世代を超えてあるのが私立の良さ。県立は数年で教員が異動するのでそれがないのが残念です。

  18. 6136 匿名さん

    学森だけど体育がある日はジャージですね。
    用意も楽で良いです。
    つくばは他と比べればどこもそうかもしれないが研究者の家庭多くて医者の家庭もとても多く感じる。

    転入者がほとんどなので県立高校信仰もあまり無いのではないかと思う。

  19. 6137 マンション検討中さん

    >>6129 評判気になるさん

    ご回答ありがとうございます!
    春休みに横浜からつくばに引っ越しし、4月からつくばの中学に入学する予定で、制服の採寸があったのでこちらでどうなのかお聞きしてしまいました。
    今住んでるところ近くの中学はジャージ通学だったりするので気になりまして。
    地域柄というより学校によりけりですね!

  20. 6138 評判気になるさん

    >>6134 評判気になるさん

    学校側としては着替えが面倒だったりするんだろうが、下にジャージ着てその上から制服とか本当にダサいし、体育部活至上主義みたいで本当に嫌でやめてほしい

  21. 6139 eマンションさん

    >>6136 匿名さん

    研究者は理工系の人が多いので私立信仰もあまりないですね。

  22. 6140 坪単価比較中さん

    >>6139 eマンションさん
    そう、学校もジャージも何が適切かが重要で、こだわりが無い人が多いでしょうね。

  23. 6141 口コミ知りたいさん

    >>6138 評判気になるさん

    それは痛いですね
    服装へのこだわりの有無とは関係なく、そんな恰好で街あるいたら変にみられる服装を普通(もしくは推奨?)としているのがね、、、

    うちの子の小学校はジャージでの登下校がNGでちょっと安心した覚えがあります

  24. 6142 eマンションさん

    >>6141 口コミ知りたいさん
    つくばというか茨城全体な様子です
    つくばみらいでも守谷でも土浦でも同じ様子です。
    例え視察のような場合でもジャージですからね、制服の意味がない
    ましてや夏は制服禁止レベルに近いです。

  25. 6143 マンション比較中さん

    >>6141 口コミ知りたいさん
    街は歩かないよ。土日にジャージで買い物行くのではなく通学だけ。
    小中学生がジャージで通学してても、全く変に見られないでしょ。
    中学(7-9年生)はまだ良く分からないが、少なくとも1-6年生では普通。

    おかしな格好じゃないし、わざわざジャージ持たせて体育で着替えさせるのは非合理的。

  26. 6144 匿名さん

    ジャージで街をあるかないのは承知ですが、学校という他人と過ごす場で、公共の場では違和感のある恰好をするのが普通なのがどうかなと…
    あと、体育の時だけ体操服となると、真冬以外は半袖短パンだけで(動いてると暑いそうで長袖の出番がなく…)、防寒はレギンスを短パンの下に履く程度なので荷物は大したことないんです。

  27. 6145 名無しさん

    うち、並木中等だけど最寄りの中学はジャージで羨ましい。
     ネクタイも慣れたみたいだけどたまに出すクリーニングやワイシャツのアイロンとか、、、
    中学生なんてイオンでも公園、塾もジャージで全然良いと思う。

  28. 6146 坪単価比較中さん

    小学校は制服でしたが、洗濯機であらちゃってたな。制服はもう「作業着」のイメージ。
    ワイシャツは、アイロンの要らないものを指定するなど、学校側にも配慮いただけると事情が変わりそうですね

  29. 6147 eマンションさん

    とりあえずジャージ登下校やジャージで過ごすのはあり得ない

  30. 6148 ご近所さん

    ジャージはどの小中学校かわかるので制服みたいなものだよね。
    着るのも洗うのも楽だし、小学生なら着るもので悩む必要もない。

    各家庭や本人の判断で良い話。

  31. 6149 マンション掲示板さん

    ジャージで授業を受けさせたり登下校させたりするのを強要する、暗黙の了解にさせるのはおかしいよね

  32. 6150 通りがかりさん

    体育のときだけ体操着になるタイプも悪くないですよ
    そういう学校に2校通わせてましたが、どちらもジャージの指定ありませんでした。
    薄手ジャンパーを用意してたのですが、これは普段でも着れますし。体操着の洗濯は週末だけでした

  33. 6151 匿名さん

    体育の時に汗だくになった服をそのまま着て授業を受けさせることに違和感を覚える。
    自分だったらべとべとして気持ち悪いと感じちゃうし、
    場合によっては土や砂が付いて汚れている服をずっと着ているのはね。

  34. 6152 匿名さん

    服や下着の着替え持たせるなり好きにすれば良いじゃん。
    強制じゃ無いんだから。

    子供は汗とか体操服やジャージに付いた砂とか泥なんて気にしない子が多いと思うが。

  35. 6153 匿名さん

    >>6151 匿名さん

    ぼぼジャージで過ごしている学校があるとのことですが、体育の前後に着替える時間が全くとられたない、ということですか。
    それとも時間はとられているのに着替えない人が多い、ってことかしら

  36. 6154 匿名さん

    >>6152 匿名さん

    日本の最強文化
    「みんなと同じ」をなめてはいけない。
    みんな着替えないのに自分だけ着替えるのはムリ、ってなるでしょ?

    ていうか、子供はきにしないって本気で思ってんの?

  37. 6155 購入経験者さん

    で、全員に着替えやジャージ登校禁止、体育の前後の着替えを強制したいわけ?

    周りを気にして着替えるのが嫌程度なら速乾の下着でも着せたら?

  38. 6156 匿名さん

    >>6134 評判気になるさん
    神経質ではく自意識過剰の見栄っ張り。

  39. 6157 eマンションさん

    >>6153 匿名さん
    そもそも時間なんか作られてないし作ろうともしてないよ。
    特に中学生なんか部活と体育のためにジャージの上に制服着てるんだもん。ありえないよ。

  40. 6158 名無しさん

    中学でつくばの並木、二の宮あたりで評判のよい集団の学習塾はありますか?個人的には竹園進学教室が気になっていますが、どなたか通ってる方いたら教えてください。

  41. 6159 匿名さん

    >>6157 eマンションさん

    その装いについて、学校には相談してみたのですか。
    ジャージでの登下校もやめてほしいですね

  42. 6160 匿名さん

    うちは小学生だけど体育の日はジャージで良いよ。
    時間の無駄だし洗濯物増やす必要も無い。

  43. 6161 周辺住民さん

    >>6157 eマンションさん

    体育って圧倒的に半袖短パンだから、使わないジャージを脱いだり着てることになるので、それなら制服に着替えても手間的にはあまり変わらないですものね

  44. 6162 匿名さん

    >>6160 匿名さん

    こっちに移住する前は、体育の時だけ着替える小学校に通わせていたのですが、半袖短パンを学校においておいて、週末持って帰ってきてました。ちなみにジャージは買ったことないです。
    着替えの時間はかかりますが、洗濯物は意外や増えないんです…

  45. 6163 匿名さん

    汗かいた体操服を週末まで学校に置いておくの?
    それが気にならないくらいならそもそも着替えなくても大丈夫だと思うが。

    つくばは学校指定のジャージあるから買いましょう。
    周りから浮くのが嫌ならなおさらだよ。

  46. 6164 匿名さん

    >>6159 匿名さん
    ジャージでの登下校をやめなきゃ駄目な理由ってなに?

    格好悪いから?それは個人の感想だよね?それ以外になにか理由があるなら知りたい。

  47. 6165 eマンションさん

    田舎公立出身はジャージがデフォ
    国立私立出身と都市部出身は制服がデフォ

  48. 6166 匿名さん

    筑波大学付属つくば高校の誘致って、冗談っぽく語り合っていたのがついに現実化。

    土浦一高、並木高校、竹園高校の上のレベルでになること間違いなし!

    これに茗溪も加わるから、つくば市はレベルの高い高校の集まりになる。

    あとは規模(定員)を知りたいところ。

  49. 6167 eマンションさん
  50. 6168 名無しさん

    >>6167 eマンションさん

    筑波大学附属坂戸って、進学校じゃないっていうか実業高校のイメージだったけど今はどうなんでしょ?
    ウェブサイト見ると知らない間にIBコースが出来てて、茗溪とちょっとかぶる感じなのかな

  51. 6169 マンション検討中さん

    >>6168 名無しさん

    つくばに移転すれば間違いなく進学校化するでしょう。
    つくばという地域の特性+筑波大のそばであるという利点。
    筑波大の教育研究科の大学教員や院生によって、最先端の教育を取り入れる可能性もありますし、筑波大の留学生との交流もあるでしょう。さらには、大学の授業に参加する機会を得られる可能性も高いです。
    中高一貫にせず高校だけであるなら、一学年160名。この人数はつくばにとってかなり大きいですよ。
    場合によっては、土一や並木などから高校入学時に転校してくる生徒がいるかもしれません。でも、もしかしたら付属中を作る可能性もありますね。

  52. 6170 匿名さん

    駒場ほどではないにしろ筑附に近いレベルにはなるかもしれんね。

  53. 6171 マンコミュファンさん

    >>6169 マンション検討中さん

    逆にこれでダメだった日には、なにやってもダメになりそう。

  54. 6172 マンション掲示板さん

    県立高校の新設しなくても高校増えれば問題解消しそうですね。
    県立高校に拘らずに誘致進めた方が現実問題として賢いかと。

  55. 6173 通りがかりさん

    茗渓の設立って筑波大附属を作りたかったからしゃなかったっけ?教育大の人たちが創設だったよね?
    国立筑波大附属高校ができたら、茗渓の意味なくならない?

  56. 6174 匿名さん

    茗渓は茗渓だし筑附は筑附。
    設立当時より人口は倍増してるし、
    両方が市内に立地することになっても
    今更なんの問題もない。

  57. 6175 名無しさん

    筑波大学と同じ茗渓学園の校章はどうするんだろう

  58. 6176 匿名さん

    筑波大附属つくば高校、略して筑筑かな。

  59. 6177 評判気になるさん

    >>6173 通りがかりさん

    筑波大付属はあくまでも国立大付属の高校。国公立です。

    茗渓は筑波大OBの理念がつまっているけれど、私立。

    筑波大付属の教員の出身大学は多岐にわたります。トップは筑波大の永田学長だけれど、筑波大の色はあまりない。そもそも、筑波大付属全体からの筑波大進学者の数は?医学部ならわかるけど。

  60. 6178 検討板ユーザーさん

    気になるのは定員数と立地ですね。
    筑波大は土地は沢山ありそうですし、既存のどこかに建てるんでしょうかね?

    あとは変な色気を出して中高一貫にするとか言い出さないことを祈ります

  61. 6179 マンション掲示板さん

    ひらがなの筑波大学附属つくば高校だけはやめてほしい。ダサくて。
    筑波大学附属筑波高校だろうな

  62. 6180 評判気になるさん

    筑波高校はすでにあるからまぎらわしいってなりそうだよ
    偏差値が高めの高校が増えそうだけど、行ける学校がないって騒いでいる人たちの望む、偏差値50台後半から60台前半の学校は出来なそうだね

  63. 6181 匿名さん

    分布の上から詰まっていくから中間レベル層にも意味あるよ

    茗渓移転と筑波大附属で選択肢が増えて良い

  64. 6182 マンション掲示板さん

    坂戸から名前も変わるし中学を併設か中等教育学校として実質新しい学校として開校するだろうな。実験校だから定員はそこまで多くないイメージ。金沢大学附属みたいになるかも。そうなると影響を受けるのは並木、江戸取、茗溪。土一も。都内に抜けていた上位層が集中して並木を超える進学校となるかもな

  65. 6183 匿名さん

    国立だから学費も安いし、
    TX沿線から広く集めそう。

  66. 6184 名無しさん

    偏差値55の高校が狙って作れると思ってそうな一部市民は気にしなくていいですよ。
    問題の本質はあくまでTX沿線の公立高校不足ですから、ちゃんとした受け皿が増えることが何より大切。
    高校受験に無関係な市民にとっても、優秀な生徒が集う高校が市に増えるのは歓迎すべきことですしね。

  67. 6185 マンション掲示板さん

    話は少し逸れるが筑波はもっと高等教育機関(大学)があるべきだと思うんだよね。筑波の研究機関と研究で連携できるメリットあると思うんだが
    八王子は20以上も大学あるのに(レベルはさておき)つくばへ筑波、筑波技術、つくば国際の3つだけ。理科大が北海道から移転する時つくばに誘致すべきだったのに。何が学園都市だか

  68. 6186 匿名さん

    茗渓と筑筑で人気を吸って、
    土浦一が偏差値65ぐらいになれば、
    2高とか栄進は55ぐらいになるんじゃない?

  69. 6187 匿名さん

    国家研究機関の集積地に
    三流大学がいくらあっても
    連携もしないだろうし、交流もほとんど無いだろうし、
    相乗効果は期待できない。
    そんなあっても意味ない大学よりも、
    茨城は茨城大学の予算を筑波に集約したほうが良い。

  70. 6188 マンション掲示板さん

    筑波大は2千人以上の新入生が毎年入ってくるわけだ。その中の何割か卒業後就職する時とか結婚するときつくばを気に入って住んでくれる人がいるだろう。もしあといくつか大学があれば同じようにつくばに定着する卒業生も増えると思われる。毎年一定の若者の流入があるって大きいよ。

  71. 6189 マンション掲示板さん

    >>6188 マンション掲示板さん

    つくばに住んでいて筑波大卒の人に聞いたけど、つくばは好きでもいい就職先がないらしい。

  72. 6190 口コミ知りたいさん

    >>6188 マンション掲示板さん
    レベルの低い大学ほど全国に無数にあるわけだから、
    そういう大学は地元率が高くなって
    他所から若者を集められないんだよ。

  73. 6191 通りがかりさん

    >>6189 マンション掲示板さん
    昔と違ってTXで都内に通えるからね。卒業生の定着率は昔より良くなってると思うよ

  74. 6192 eマンションさん

    >>6187 匿名さん
    茨城大学は国立じゃん。
    他にもいろいろ認識がずれていそう。

  75. 6193 eマンションさん

    >>6186 匿名さん

    つくば駅からの通いやすさや通学時間では、県立に関しては
    竹園>並木>土浦二高>牛久英進>土浦一高

    土浦一高は場所が不便過ぎる。
    水戸一高、二高、三高などは理想的。
    茨城県内では水戸は高校の選択肢の面では恵まれている。
    常磐線の駅近くに住んでいたら、例えば牛久市民水戸一高に普通に通える。



  76. 6194 通りがかりさん

    水戸は江戸時代から地域の中心で、弘道館はじめ教育施設が昔から充実してて文教都市になってるから、水戸と比べるのは酷だよ。つくばや県南はこれから

  77. 6195 検討板ユーザーさん

    >>6194 通りがかりさん

    水戸にも住んでいたけど、確かに市内の公立高校は駅近で通うのは楽だった。
    でも水戸市内の公立高校は偏差値高いし倍率も高いわで、実力テスト350点ない人は私立に行くか市外に出るしかなくて、それはそれで大変そうだった。
    つくばは逆で、学力高い子は市外の進学校か竹園並木で下の子は筑波工科。
    真ん中の子たちの行き場が公立にないんだよね。

  78. 6196 通りがかりさん

    >>6195 検討板ユーザーさん

    近場の公立にこだわる必要ないでしょう
    近場の公立がいいなら勉強して通えるようになればいいし、努力が足りなければ遠くに行くのも仕方ない

  79. 6197 マンション検討中さん

    栄進定員増、茗渓駅前移転、筑附移転、さらに近隣高の増築・定員増検討進行中。
    風向きが完全に変わった。

  80. 6198 口コミ知りたいさん

    某地元メディアは高校問題をつくば叩きの道具にしたいだけっぽいので良いニュースは扱わないだろうね。
    神立病院のかすみがうら市移転新築の話題も扱わないね。

  81. 6199 マンション検討中さん

    >>6189 マンション掲示板さん

    つくば市内で、大卒以上の職場限定で、研究者の親みたいな職住近接の生活をしようと思ったら、研究機関か、病院しかない感じですね。
    最近は市内で生まれ育った2代目研究者もパラパラ居るけどやっぱり超狭き門で少ない。市内で働くのに手堅いのは、検査技師とか看護師ですね。

  82. 6200 評判気になるさん

    >>6197 マンション検討中さん

    これも、市内選出の議員も巻き込んだ住民運動があったからだと思う。何でもそうだけど、ワガママと言われる人々が流れを変えて、のちに多くの人に恩恵をもたらす

  83. 6201 匿名さん

    >>6197 マンション検討中さん

    TX沿線に県立高校を作る活動の人たちの役目はもうこれで終わったようなものだと思います。
    これでも県立高校の新設を求めるのはごく一部の人の利便性のためで公益性はないと考えます。
    計画がことごとく頓挫するようなことがない限り、またそうならないように移転への支援応援の活動に切り替えていった方が喜ばしいと思います。

  84. 6202 口コミ知りたいさん

    別に企業誘致だけにこだわる必要はない。
    大学発ベンチャーや研究所発ベンチャーを
    じゃんじゃん生み出していけばいいんだよ。
    筑波に定着するのは一部だけだとしても
    ちょっとずつでも蓄積されていけば大きな力になるし、
    今のは比較にならないぐらい人と金が集まる都市になるよ。

    https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516003/20230516003.html?from...


  85. 6203 匿名さん

    筑波大学春日の敷地に「筑つく高校」を、もと筑波学院の敷地に「筑波大学附属中学」、
    吾妻小を「筑波大学附属小」に。

    これくらいの大胆な変化があれば、つくば駅周辺のマンションも人気がでて、
    即完売になる。五十嵐さん頑張れ。

  86. 6204 評判気になるさん

    >>6203 匿名さん
    つくば駅でなく、研究学園前のほうにやってほしい
    つくば駅推しの人いるけど、やっぱり研究学園前でしょ!

  87. 6205 匿名さん

    >>6203 匿名さん

    筑波学院大学へプレッシャーがますますかかってる。
    4月からは仙台の大学の一部になるので、交渉が難しくなる。

  88. 6206 通りがかりさん

    つくばのマンション価格を上げるために筑波大附属が移転するわけじゃないから。

  89. 6207 通りがかりさん

    竹園もあと一クラス増やしてくれればいいのにね。土一の学級が減った分竹園で吸収する。倍率が高いからすぐ埋まるだろう。空き教室がないんだろうか。

  90. 6208 評判気になるさん

    >>6204 評判気になるさん

    研究学園駅前はこの10年でできた普通の新興住宅地で、「筑波研究学園都市」じゃないよ。
    文教施設はつくば駅とか筑波大の敷地内で良いんじゃないかと思う。土地も空いてるし。

  91. 6209 マンション検討中さん

    >>6207 通りがかりさん
    県が竹園の定員増を検討してるみたいですね。
    ローカル報道に情報出てました。

  92. 6210 通りがかりさん

    本来ならつくば駅周辺は筑波研究学園都市の中心として学校などの文教施設、オフィスビル、国の機関、上質な住宅地で構成される風格ある地域となるべきだが、実際は後先考えないマンションの乱立、安売りスーパーなどが建ち残念だ。研究学園駅の新興ベッドタウンとは棲み分けを図るべき。
    成城石井の県内1号店を水戸に取られる体たらく。

  93. 6211 マンション検討中さん

    筑波大学附属坂戸は、最近増えている総合型・推薦選抜向きのカリキュラムに見えました。
    つくばに移転後は探究活動をさらに強化するそうですし、海外留学ともすこぶる相性よさそう。
    IBプログラムはすでにありますし。
    高入枠がしっかり確保されるとすれば土一・竹園の最有力の併願先に浮上するでしょうし、ユニークなプログラムから一線を画す進学校になるんではないでしょうか。

    一方、この移転でつくばサイエンス高はさらに苦しい状況になりそうですね…。

  94. 6212 通りがかりさん

    そうか、国立だから公立(県立)と併願できるんだね
    実際のレベルはどうなるかわからんが選択肢が増えるのは良いこと
    IBだと茗渓、開智望とバッティングするな。

  95. 6213 マンション検討中さん

    >>6208 評判気になるさん
    話逸れますが、研究学園のTX開通前の写真を見ると本当に何もなくて驚きますもんね。
    https://dailyportalz.jp/kiji/same-photo-in-Tsukuba-18-years-ago

    県立の新設校なら竹園との住み分けで研究学園ってのはあるかもですが、今回のは筑波大附属ですからね。

  96. 6214 通りがかりさん

    原野だったのではなく、自動車研究所のテストコースでしたね。古い地図を見ると巨大なサーキット場みたいな形が見えます。

  97. 6215 マンション検討中さん

    >>6210 通りがかりさん

    コロナ禍の前に五十嵐市長がクレオ跡地に市の施設を入れて周囲を整備しようとしたら、中心部ばっかりお金かけるのはと批判されて市議会で否決されたんじゃなかったっけ?
    スマートシティ認定を取って、70街区は、全部がマンションになるのを何とか阻止したみたいですが

  98. 6216 匿名さん

    >>6207 通りがかりさん

    確か1990年入学者?現在49歳くらいの学年のときに竹園は1クラス増やしたと聞きました。

    そのときは離れた教室(特別教室棟)を使っていたとか。

    増えると最低合格ラインは下がるので、ギリギリの層にはありがたい話で、上位層には授業レベルが不安になる話。

    定員増については土浦一高は絶対にないのでしょうか。かつての320人から半分くらいになるのですよね。
    県が意図的に難易度を挙げているのが残念です。

  99. 6217 通りがかりさん

    土浦一は教室がないんでしょう
    (元々) 8クラス?3年=24クラス
    (中高一貫後) 
    中学 2クラス?3年=6クラス
    高校 6クラス?3年=18 クラス
    合計 24クラス
    単なる数合わせですよ。

  100. 6218 通りがかりさん

    文字化けした
    はてなはかける、ね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸