茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 13:33:01
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6019 匿名さん

    サイエンス高ってかなり予算をぶち込んだと見た気がするから、そうそう簡単に諦められないのでは

  2. 6020 マンション検討中さん

    私高校時代片道10キロを自転車で通学してましたよ。雨の日はカッパ着て。これが茨城スタンダードです(笑)

  3. 6021 匿名さん

    そもそも高校ってのは「近いから」「市内だから」と選ぶものではない。他県出身だけど電車通学でトータル40分ぐらいかけて通学してた。
    だから高校は基本「県立」なんだよね。
    ただつくばはTX沿線に高校が少ないってのは不利ではある。新興路線だから仕方ないが。
    高度経済成長時代、人口も全国的に右肩上がりで、高校もバンバン出来たもんだが、今は厳しい。

  4. 6022 eマンションさん

    >>6016 管理担当さん

    文字化けで削除依頼出したのに全然違うところを削除してる。大丈夫かここの運営


  5. 6023 名無しさん

    >>6021 匿名さん
    距離が全てではない、というのは同意です。
    ただ大事な一要素でもありますよ。受験界隈では、通学時間10分延びると偏差値1下がる、なんて言われてるくらいですし。
    それでも土一のようなトップ層なら少々遠くても通う人は多いですが、ネームバリューの無い中位下位校だと……というのが現状かと。

    私も一時間かけて電車通学してた人間ですし、本人のレベルや校風の合う合わないで遠方に通うのも自由です。
    ただ、個人の選択以前の問題として、そもそも他と比べて県立の選択肢が著しく少ないのはおかしいよね、という話なんですけどね。

    まあ新設は今の時代厳しいというのも分かります。
    とはいえ、個々の学校の定員割れというミクロの問題と、高校数・定員数がそもそも少ないというマクロの問題は本来別だと思いますよ。県はわざと混同させてる節もありそうですが。

  6. 6024 匿名さん

    >他と比べて県立の選択肢が著しく少ない

    どこと比べて?土浦だけ?

    県立高校の話だから茨城県内に限れば、つくばよりも選択肢がない地域のほうが多いと思うけど。

  7. 6025 匿名さん

    >>6024 匿名さん

    水戸と土浦が恵まれているだけで、他はそこまで選択肢ないよね。
    その土浦が隣のつくばは恵まれている方

  8. 6026 マンション検討中さん

    もしつくば市に新設高校ができるとして、それが駅から徒歩圏内だとすると、用地になりそうなところってありますか?

  9. 6027 匿名さん

    徒歩圏ではないけれど、旧桜庁舎は体育館も野球場もあるし、広さも十分。
    駅から自転車圏。徒歩だと25分くらい。

    理想的な立地としては、吾妻にある私立大学(定員割れでアジアの留学生率が高い)。駅から徒歩10分以内。

  10. 6028 匿名さん

    >>6026 マンション検討中さん
    無い。

  11. 6029 eマンションさん

    >>6027 匿名さん

    私大の民間の土地を寄越せというのは筋違いだから、旧桜庁舎かな。
    そこに市立高校作ればいい感じ。

  12. 6030 名無しさん

    >>6025 匿名さん
    県内の人口上位10市の定員数比較。定時制と中等も込みの一学年あたりです。
    素人が片手間に作ったもんなんで100%正確ではないかも知れないがご容赦を。
    エリア単位でもないけど、目安にはなるかと。

    つくば市は人口上位10市の中では人口当り定員数が突出して少なく、300増やしてようやく次点の神栖に並びますね。

    人口(2023年7月) 高校定員数(2023年度入試) 人口千人あたり定員数
    水戸市  268,379 2,190 8.16
    つくば市 255,152 1,000 3.92
    日立市  166,936 1,202 7.20
    ひたちなか市 154,398 1,040 6.74
    土浦市  141,954 1,320 9.30
    古河市  137,621 1,160 8.43
    取手市  103,603 1,100  10.62
    筑西市  98,372  761 7.74
    神栖市  94,284  480 5.09
    牛久市  83,870  540 6.44

  13. 6031 6030

    >>6030
    補足ですが、ニュースつくばのコラムにエリアごとの中3生数との比較もありました。
    各エリアの詳細までは出てませんが、エリア単位で見ても県平均より少ないのは間違いないですね。
    (しかもつくばの中3生が今より大きく増える10年後ではなく今時点で、です)


    2023年の中3生は水戸エリアが3506人、つくばエリアが4229人。つくばエリアが723人多い。そのため2023年度入試の全日制県立高の県平均収容率は68.4%だが、水戸エリアの収容率は76.7%、つくばエリアは50.1%である。
    水戸は県平均を上回り、つくばは県平均に届かない。つくばエリアを県平均レベルにする必要学級は72学級であり、現時点で19学級不足。
    https://newstsukuba.jp/47313/10/10/

  14. 6032 eマンションさん

    >>6030 名無しさん

    同じTXのつくばみらいと守谷は?

  15. 6033 匿名さん

    >>6030 名無しさん
    茨城県には44市町村あるんだよ。比率で言うんであれば人口の絶対数はあまり関係ないんだから、人口上位だけではなく全市町村で比較しなきゃ駄目だよ。

    こういうのを「自己都合解釈」っていうんだよ。

  16. 6034 匿名さん

    >>6032 eマンションさん
    投稿主に都合の悪い数値のようなので、代わりに出してみる。(人口は最新月で許してね)

    守谷市*****69,717 240 3.44
    つくばみらい市*53,402 240 4.49

    守谷市はつくば市よりも人口千人あたり定員数が低いね。つくばみらいも0.5差だから似たようなものだ。

  17. 6035 検討板ユーザーさん

    >>6034 匿名さん

    TX沿線に限れば、つくばより守谷市の方が低いですね。
    守谷市からつくば市みたいに強い高校新設が出ないのは、千葉や都内の高校生へ進学する人がいるからかですかね。
    仮にTX沿線に県立高校新設するなら、1番低い守谷に作るべきでしょうね。つくばからも電車で通学できます。

  18. 6036 匿名さん

    >>6029 eマンションさん

    つくば市出身の江戸英雄氏(三井不動産元社長&元東京家政学院理事長)が、茨城県から土地を譲り受けて東京家政学院短期大学をつくば市吾妻に開校した、という話を聞きました。

    つまり、あの土地はつくば市出身の大物財界人の力で、教育用の土地として確保されたものです。

    来年から仙台の大学の一部になってしまいます。

  19. 6037 匿名さん

    >>6035 検討板ユーザーさん
    もし本当に県立高校新設するなら、みらい平あたりがいいんだろうね。TX沿線で高校難民のちょうど中間だし、3市の需要を地理的に賄える。

    つくば市で高校高校騒いでいるのはどうせTX沿線民なんだから、みらい平なら2~3駅で十分通学圏内だから、本当にほしければそういう声をつくばみらい・守谷にもタッグを組もうぜと訴えかけた方が良さそうだよね。

    まあ、周辺自治体を敵に回してマウント取ってるうちは無理か。

  20. 6038 6030

    >>6033 匿名さん
    いやまず、市単位の比較はあくまで目安に過ぎないともいってるんですけどね…
    経緯として「水戸が恵まれてるだけ(=他はつくばと同レベル)」に対し「いや水戸つくばに次ぐ規模の日立もひたちなかも土浦も古河も取手もつくばより恵まれてますけど」って話なんですけど、そんなに都合の良い切り取り方ですかね…
    高校が無い自治体も当然ありますし、1校しかない自治体は上振れ下振れ大きくなるので全自治体はそぐわないですし、人口10万規模を目安で考えたんですが。

    それに守谷はもっと少ない!というなら、じゃあ守谷とつくばが属するエリアはやっぱり高校が足りませんね、となるので総論は同じになりますけど…
    (一応補足すると駅周辺に建てられるなら守谷でもみらい平でもアリだと私個人は思ってますよ、県の計画でもエリアごとに配置するって言ってるんですし。念のため)

  21. 6039 検討板ユーザーさん

    つくば市内から通える中学は、土浦一高附より、偏差値高いところは、開成、桜蔭、市川、浦和明の星くらいか。女子は、1時間以上なので、そこまでして通学する子どもはいるのだろうか。いずれにしても、選択肢は限られる。

  22. 6040 マンション検討中さん

    茗渓学園が研究学園駅前に移転とのこと。
    人気沸騰確実。
    それはともかく、移転後の茗渓学園の跡地をなんとかすれば、つくばに高校増やせませんかね?
    敷地を買うとか借りるとか、あるいは私立高校が来てくれるとか。

  23. 6041 マンション検討中さん

    >>6040 のレスですが、移転確定のように書いてしまいましたが、移転はまだ確定していませんので補足・訂正しておきます。Newsつくばによると、茗渓を誘致する方向で話が進んでいるという段階のようです。

  24. 6042 匿名さん

    >>6041 マンション検討中さん
    安心しても大丈夫。移転はほぼ確定だから。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16980602130776

    今の茗溪の場所は大和が茗溪から購入する形にして宅地販売して終わりだろうと予測。駅から遠いから売れないという人もいるけど、並木と同じ位の距離なわけで「洞峰公園や赤塚公園が近い」を売りにすれば、言うほど売りにくくもない。

  25. 6043 検討板ユーザーさん

    >>6030 名無しさん

    これって、人口当たりだとそうなんだろうが年齢層で分けたらどうなるんだ?
     土浦住みだけど年寄りばかりだぞ! つくばは青年と子供が凄く多いから子供の数で見ないと。

  26. 6044 通りがかりさん

    みどりの学園は分校するんですか?みどりの学園以外でも分校するところありますか?

  27. 6045 匿名さん

    >>1810 マンション検討中さん

    アーティスティックスイミングが得意のうんさんが、革命家になるもとを作ったのがつくばでの高校時代にあります。その昔の谷田部高校(いまのつくば工科高校)のあと、早稲田大学政経に行き、革●派系の全学連に入りました!いまは中央からは左遷されてオキナワにいます!そしてやはりオキナワでオキナワアクターズスクールに、ハマりました!うんさんも入ろうとしましたが、顔と体型とリズム感で落ちました。まだマックスの追っかけと今井絵理子まだ参議院議員の追っかけ、カワイソ多香子の追っかけもしてるみたいですー!

  28. 6046 口コミ知りたいさん

    >>6026 マンション検討中さん
    土浦学園線沿いとかの土浦よりはまだ土地余ってますよね、田んぼばっかりだし。

  29. 6047 マンション掲示板さん

    >>6037 匿名さん

    この少子化時代、高校なんて潰れるとこはいっぱいあっても新しいのはいらんがな!つくばなんて、竹園と並木が、あればええやん!つくば州英とか、つくば工科高校とかいらない。

  30. 6048 うーわん

    >>1806 匿名さん
    うーさんという昔の谷田部高校の男の子が革命男児になりました。共産党革命を目指してるみたいです。(笑)いまは本人曰く栄転(左遷??)されて北海道の長万部町にいます。

  31. 6049 評判気になるさん

    >>6045 匿名さん
    いまはつくば工科高校じゃありません
    気持ちの悪い活動家はよそへどうぞ

  32. 6050 匿名さん

    >>6049 評判気になるさん
    でも未だに校門の表札は「つくば工科高等学校」なんだよね。

  33. 6051 マンション検討中さん

    11月12日の日曜日午前10時から高校不足に関する教育フォーラムがつくば市役所であるそうですね。自由参加とのこと。現状把握には良い機会かもしれません。また,熱心な高校新設反対派の方々も参加されるのでしょうかね。

  34. 6052 eマンションさん

    >>6050 匿名さん
    横からすみません、検索するとつくばサイエンスの看板の写真も出てきますが、実際はまだ変わってないのですか?
    結構なお金をかけたという話も聞いたので、外構くらいは当然整備されてるもんだと思ってましたが

  35. 6053 マンコミュファンさん

    >>6052 eマンションさん
    つくばサイエンス高校なのはまだ1年生だけで、2年3年はつくば工科高校の続きなんだと思います。

  36. 6054 eマンションさん

    >>6053 マンコミュファンさん
    確かに現状は併設状態でしたね。
    つくば工科の生徒が卒業してからサイエンスだけの看板に改修するのでしょうかね

  37. 6055 匿名さん

    >>6051 マンション検討中さん
    あの活動団体のベースって共産党の二次団体「婦人の会」だからなぁ。署名の送り先住所が一緒だったのは知ってる人には「あ~そういうことね」とわかりやすかった。

    知らないで一緒に騒いでいる情弱さん、参加くらいならいいけど、住所とか名前とか書かないほうが良いよ。

  38. 6056 eマンションさん

    >県が現在、竹園高校の定員増を調査していることなど、新たな動きについて報告があった。

    牛久栄進に加えて、竹園も定員増を検討中?
    抜本的な解決策とは言えませんが、声は上げてみるもんですね。

  39. 6057 匿名さん

    >>6056 eマンションさん
    竹園のような頭のいい子が入れる高校じゃなく
    「うちの子のような偏差値50の子がが入れる”県立”高校が欲しいって言ってんだろ」
    のループにしかならない。

  40. 6058 買い替え検討中さん

    >>6056
    竹園の定員が増えると栄進や土二にも入りやすくなると思うので、ありがたいですね。
    声を上げた結果、最近は風向きが変わってきたようで、つくばに地盤がある議員が党派関係なく高校不足の問題解決に動いてくれているように思います。

  41. 6059 周辺住民さん

    茗溪の移転跡地を、県が購入して、昔の並木高校のような高校をつくってほしい。校舎はそのまま使えるし、コストは安くてすむような気がします。いかがでしょう。

  42. 6060 匿名さん

    >>6059 周辺住民さん
    校舎がそのまま使えるって、老朽化しているのも移転の理由なんだけど。。。

  43. 6061 マンコミュファンさん

    >>6059 周辺住民さん

    県立は作らない・市立なら強力すると県は言い切ってるから、県でなく市が買った方がスマートじゃない?

  44. 6062 通りがかりさん

    >>6060

    茗溪は最近校舎を塗り直したりトレーニング棟を建てたり体育館に冷房を入れたり、あれこれ手入れしてましたよ。
    あそこにずっと居るつもりだったから、校舎はまだ使えるでしょう。

  45. 6063 通りがかりさん

    茗溪は、今は半分位がつくば市内の生徒だと思うけど、研究学園移転、つくばの高校不足に追い打ちかけませんかね?
    TX沿線の千葉方面の子がたくさん受験するようになると、地元民は入りづらくなりますよね?

    筑波大や国立理系の実績は専ら地元の子が稼いでるので、都会の中学受験塾で仕上がった子達に地頭で負けてるわけじゃないと思うんだけど、県内生、ゆる受験組が多いからなぁ…。

    ほんと、校舎が他の高校としてでも利用されたら良いけど。

  46. 6064 匿名さん

    >>6063 通りがかりさん
    騒いでいる奴らの大半は茗溪には入れない偏差値50くらいの市民だから、心配するだけ無駄。

  47. 6065 マンション検討中さん

    茗溪には入れないレベルの生徒にとっても、茗溪に他県民が増えれば市内県内の生徒があぶれ、それによってそれ以下の学校も競争が激化するわけですから、全くの無関係ではないでしょう。
    茗溪が移転に伴って定員を増やすとかなら別ですけど

  48. 6066 匿名さん

    >>6062 通りがかりさん
    茗溪は校舎建て直しを検討してたタイミングで大和から移転話が持ち込まれたって記事に書かれてたよ

  49. 6067 匿名さん

    >>6065 マンション検討中さん
    じゃあ、茗溪からあぶれてきた***にすら負けないよういお勉強頑張ってくださいな。

  50. 6068 匿名さん

    引っ越しを検討しているものです。つくばの教育は凄く良いと聞きました。竹園、吾妻の学区は人気と。
    また近隣の私立、江戸取や開智望、東風がありますがおすすめの小学校やその理由等を教えて頂けたら幸いです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸