茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5979 移住希望者

    つくばに移住を考えているのですが、質問しても良いでしょうか?

    10年前までつくばに住んでおり、つくばの街並みや住みやすさが忘れられず、子供の小学校入学を機に学園内に中古で物件の購入を検討しています。
    できるだけ落ち着いた学校の学区がよいと思っています。

    古い学校は大体どのような雰囲気なのかはわかるのですが、新しい学校についてはまだよくわかりません。
    そこで、研究学園小学校が今年度開校しましたが、学校の雰囲気はどのような感じかわかる方はいらっしゃいますか?
    学園の森と比べて学級数はかなり落ち着いていると思うのですが、学力の高さやのびのび度、いじめやPTAの活動などの情報が無いので知りたいです。

    よろしくお願い致します。

  2. 5980 マンコミュファンさん

    >>5979 移住希望者さん
    いじめはされてる家族しか分からないと思いますよ
    ここでいじめが分かる位なら、学校自体がそうとう荒れ果ててると思います

  3. 5981 匿名さん

    いじめは「あるかないか」より、それが起きた時に適切に対処できる体制ができてるかどうかが重要でしょう。
    校長はじめ管理者層の資質次第。

  4. 5982 eマンションさん

    自分の子供にいじめをさせない親の躾も大切かと
    そう言う家庭環境の多い学区はそもそもいじめが無い或いは少ないんじゃないかと思う
    適切に対処してくれても子供の心には傷が残るだろうし
    親としては「いじめる側」にも「いじめられる側」にもなって欲しくないなぁ

    横やり失礼しました

  5. 5983 移住希望者

    5979です
    すみません…よく考えもせず’いじめ’のワードを入れてしまいました。
    仰られていることはごもっともです。

  6. 5984 名無しさん

    茨城県つくば市の公立小学校もしくは小中一貫校においての教育レベルについて質問です???♀?

    我が家は転勤族で現在つくば市在住ですが、教育環境を考えてこのままつくば市に定住したいと考えております。
    ただし、永住は考えておらず子供達が高校生くらいになるまでと考えている為、戸建てではなく中古マンションの購入を検討しております。

    現在都内からの移住者が非常に多く、なかなかマンションが見つからず苦戦しておりますが、小中一貫校でなくともつくば市内であれば教育レベルはそんなに大きな差異は無いのでしょうか?
    ICT教育はみどりの学園が先進的だと聞きますが、生徒数の多さで教育についていけるのかが心配でもあります。

    生徒数が多すぎず少な過ぎずの公立小学校で、のびのびと、でもしっかりとした教育を受けられるところはどちらになりますでしょうか?

    詳しい方、ぜひご教示ください?
    よろしくお願い致します???♀?

  7. 5985 口コミ知りたいさん

    質問者さんの教育観や職種にもよりそうですがつくば駅周辺の小学校がいいんじゃないでしょうか?特に保護者の教育力はかなり高いと思います。

  8. 5986 評判気になるさん

    駅近と東小は教育熱心なので
    のびのびと、でもしっかりとなら前のレスでもあった並木や桜南はおすすめです
    駅の南側は比較的に教育環境は良いので校風を見て選んでもいいかもしれませんね
    北側は昔のイメージですがあまりいい印象は無いのですが、今は良くなってるのでしょうか?詳しくないのでわかりません

    中古のマンションですが駅近なら10年後でも売りやすいでしょうが、駅から離れた所だと駐車場問題(2台目確保出来なかったり、立体でサイズアウトだったり)や築古だと下落する可能性が多く、コロナ禍で不動産売買が活発な時期でも売れ残ってる物件も多かったのでマンション選びは慎重におこなってください

    個人的に不動産を売る前提なら
    駅近じゃなければ管理費や積立金等ランニングコストがかかるマンションより戸建てを買って修繕前に売り切る方がいいんじゃないかな
    駅近ならマンションの価値は下がらないと思うのでいいのですが。

  9. 5987 匿名さん

    転勤族というと当然ながら転勤があり(普通は全国かな)、住居は社宅(借り上げ)でほとんどお金かからないはずなので、購入するのは落ち着いてからにしてしばらくはお金を貯める、のがよさそうだけど。
    一般的には転勤先って大都市圏で教育環境も(高校まで含め)充実してるところが多いと思いますがね。

  10. 5988 匿名さん

    博多や大阪はあまり教育環境が良くないイメージがありますが、知り合いからの話なので。

    ただ私が横浜の神奈川区西区で子育てしる途中でつくばに来ましたが教育環境(公立の小中)は結構荒れていたので、つくばの教育環境の良さをすごく感じていますので、5984さんの考えは間違ってないと思いますよ!

  11. 5989 通りがかりさん

    春日のあたりは住みやすさや小学校の感じはどうですか?

  12. 5990 匿名さん

    >>5989 通りがかりさん

    場所にもよるけど駅も近いし住みやすいと思うよ。
    小学校は小中一貫校だよ、そこそこ人気もある。

  13. 5991 受験生

    >>5675 匿名さん

    中学受験を考えているものですが、塾や学校関係者の方からの情報だと、確かに県立合格で江戸取を辞退する方はいるようですが、学生さんの成績は、上位層は並木も江戸取も同じなので学校に何を期待するかですねとおっしゃってました。国公立なら並木、難関私立なら江戸取といったところなのでしょうか。

  14. 5992 マンション検討中さん

    >>5991 受験生さん

    推薦枠は生徒数の多い江戸取に軍配が上がるのでしょうが、並木はそこそこの推薦枠が余るらしい。
     並木は公立なので先生の出入りが多い、故に前期は普通の公立中学校の先生と同じ。

    江戸取は土曜授業や充実した自習室があるけど費用がそれなりにかかる。

     後は通学の問題でしょう、通学時間と雨や暑さ寒さも考えて、結局出来る子はどこ行っても出来るし逆もありです。

  15. 5993 検討板ユーザーさん

    つくば市は給食費無償化やらないんですか?
    子育て世帯が流入して、財源も豊かなのに出遅れているのは何か理由あるんですか?

  16. 5994 匿名さん

    >>5993 検討板ユーザーさん
    つくば市議会令和5年3月定例会議事録より

    ◎教育局長(吉沼正美君) 給食費の無償化については、学校給食法において、学校給食の実施に必要な人件費、施設及び設備の修繕以外は保護者負担とされています。給食費の無償化を実施する場合、多額の予算の継続的確保や、他の子育て政策との整合性を図る必要があります。また、食物アレルギー等の理由から給食の提供を受けず、弁当を持参している児童生徒の保護者に対して、公平性を欠くこととなります。以上の点から、給食費の無償化は難しいと考えています。

    つくば市で中学生の給食費無償化を実施した場合に必要となる予算を推計しますと、1年間で約3億8,000万円となる見込みです。

  17. 5995 eマンションさん

    >>5994 さん

    それらの理由はつくば特有の理由ではないので、つくばより予算に余裕ない市町村でもやってること考えると、うーんとなります。

  18. 5996 匿名さん

    >食物アレルギー等の理由から給食の提供を受けず、弁当を持参している児童生徒の保護者に対して、公平性を欠くこととなります。

    これはおかしな理屈だね。

  19. 5997 匿名さん

    学校給食の無償化に3億のお金は出せないけど、一部の人間しか使わない洞峰公園を無償でもらいうけて毎年1億5千万円は市長がSNSで先走るレベルで即決できるのがつくば市。

    神を崇め奉り「さすがつくば市!」と経典を毎朝唱え、信じるものしか救われないのがつくば市。

  20. 5998 匿名さん

    少し前までは給食無償化してるのはむしろ子供の少ない小さい自治体だけで、大きな自治体ほどトータルコストの大きさから慎重、って感じでしたけど、近隣でも水戸市も土浦市も無償化を進めてることを思えば、つくば市もそろそろ始めてもおかしくないですよね。

    土浦は今年市長選が控える状況で無償化を言い出したことを踏まえると、つくば市は来年あたり言い出すと予想

  21. 5999 通りがかりさん

    >>5998 匿名さん

    黙ってても子供が増えるなら無償化なんてしなくても良いですよね、政治的には合ってますが子育て世代、子育て予備軍が全員投票に行けばやらざるえないでしょう。

  22. 6000 匿名さん

    給食の無償化なんて要らないから先生増やしたり学校そのものにお金使ってくれないかな

  23. 6001 匿名さん

    ホーユーのようなことがあると給食無償化はありかなと思う。
    家庭負担だから給食費を一定以上にできず、物価高騰時は無理が生じる。
    柔軟なコスト運用ができるように自治体負担はありではないか。

  24. 6002 匿名さん

    来年はみどりの南、その後も中根金田台の小学校新設が控えてますし、確かに今無償化をやるメリットはあまりないですね。
    個人的には小中新設の次の課題として高校問題をどうにかして欲しいですが…

  25. 6003 匿名さん

    高卒の求人が素晴らしく良い。みんな、大学いかなくて高卒で就職せよ。

  26. 6004 マンション検討中さん

    >>6002 匿名さん
    茨城県自体が交通の弁が悪い中で
    つくばの学生の人口増加、近隣の市の学生の減少で
    学区を広げて近隣の市へ学生を流そうって話が持ち上がっていますが
    移動が大変すぎて学生に負担がかかりすぎますよね

    ただサイエンス高等学校が失敗してるので
    今後のつくば市に期待はしたくても…難しいのかもしれませんね

  27. 6005 匿名さん

    >>6004 マンション検討中さん
    サイエンスに関しては、工業高校のイメージも残った状況、かつどのくらいのレベルになるかも分からない中で選びづらいのは仕方ないと思います。2、3年経って授業や進学実績のレベル感が分かってきたら自然と埋まってくる…と予想してますが。

    (それはそうと今時理系専科はマイナスの方が大きいと思うので文系進学もありの普通科に鞍替えして欲しいです。社会科学もソーシャルサイエンスだ!とかなんとか言って)

  28. 6006 マンション検討中さん

    つくばサイエンス高校、普通科創設はとてもいいアイデアだと思うけど、その前にみどりのヤックスとローソンの間にある道路を早くつなげてほしい。
    みどりの駅から裏道通って行かなきゃだから徒歩だと30分はかかるし、自転車だと道が狭いのにそこそこ交通量もあっていつか事故が起こるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。
    通学路にラブホがあるのも嫌だ。
    市道がつながれば通学時間も徒歩20分ぐらいには短縮して生徒数も増えそう。

  29. 6007 6004です

    サイエンス高等学校が失敗したのは
    そもそも学校のレベルが誰でも入れる程度の学校で、勉強できない子供達の受け皿だった所でそのイメージのままだった事だと思いますし
    更に次期校長のイメージが最悪の為、数年間はイメージが改善されず定員割れするような気がします
    でも普通科で進学コースとか大学を目指せるといいかもしれませんねー

    市内に小中一貫校がこれだけ増えたんですから偏差値が50台の高校が2校位新設しても…と思います

  30. 6008 匿名さん

    >>6007 6004ですさん
    現時点でさえ県内他市に比べ公立高校数・定員数が明らかに少ないうえ、中3生がピークとなる2030年代には2020年比で約1.5倍にもなる(もちろん2020年以前も減ってた訳じゃない)ことを踏まえれば、1校どころか2校くらい増やしても、と思うのは同感です。
    ただ……茨城県全域としては少子化が著しく、いずれあちこちで統廃合の話を始めないといけなくなる中、つくばだけ高校新設なんて、というのは分かる部分もあり。
    県に対して引き続き求め続けることも重要ですから、市長や議員の方々にも冷静かつ根気強く求め続けて欲しいですが。

  31. 6009 匿名さん

    少子化の地域は学校をリノベしたり老人ホーム化したりして、再利用すればいいんじゃないかな?
    必要な所に必要な物を配置すべきなんだなら
    現状数年後にパンクするのが目に見えてる現状で手を打たないのは愚策
    偏差値が50台の子供達の行き場が市立しかなくなってしまうし
    このままじゃ高校難民なんて言葉が出来そうな気がする。

  32. 6010 匿名さん

    >>6008 匿名さん
    >県に対して引き続き求め続けることも重要ですから、市長や議員の方々にも冷静かつ根気強く求め続けて欲しいですが。

    そのためには、まずは「私達も茨城県の事情は理解しています。厳しいのは承知ですがお願いします」という低姿勢を他の自治体に伝わるようにしないとだめ。

    現状では「我々も県税払ってんのに!困ってんのに!茨城県は!」という上から被害者目線なので、それでは真逆な状況の他自治体の理解は得られない。

    気に入らないだろうけど、それが世の中で物事を進めることには重要な姿勢。市長も市民もそういう「下からの根回し」をもう少し身につけたほうが良い。

  33. 6011 匿名さん

    >>6010 匿名さん
    賛成です。
    県に言いたいことは山ほどありますが、そうは言っても県でも全国的にも少子高齢化で苦しむ中、子供が溢れかえって困ってるなんて贅沢な悩みだと言われても仕方ないと思います。

    以前の選挙で維新の候補の方が、将来的に高齢者施設など他用途への転用も考慮した校舎を建てる、なんて話してましたが、まさにそういうアイデア出しも重要だと思います。
    県が何もしないのが悪い、で思考停止せず、市からも知恵を出すなり、用地の候補を内々に推薦するなどあれこれお膳立てするなり、市民のために名より実を取って欲しいです。

  34. 6012 匿名さん

    >>6011 匿名さん
    元々牛久栄進は団塊Jr世代のための受け皿として作られたけど、将来は子供が減るだろうという想定をしていたので高齢者施設に転換するって話で建設されたのを思い出した。

    結局高齢者施設にはならずに30年以上たって、また一部の子供過多のための受け皿として定員増やされたのを見ると、懐かしいやら時代は繰り返すのやらの象徴みたいで興味深い。

  35. 6013 匿名さん

    市内に小中一貫校がこれだけ増えたんですから市内に県立高校を新設する費用はない…と思います

  36. 6014 通りがかりさん

    >>6013 匿名さん

    新設する費用なんて余裕であるよ
    維持費とか諸々面倒だから動かないんじゃないかね

  37. 6015 マンション検討中さん

    高校新設希望するのはわかりますが
    筑波高校0.6倍、つくばサイエンス高校0.3倍の事実があるかぎりは説得力ないですね
    これらの高校は偏差値が低すぎるから集まらないんだ、皆が望んでるのは偏差値50台だって言われてもね。
    県の予算が無尽蔵にあるなら別ですが…

  38. 6016 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  39. 6017 匿名さん

    土一と並木も増やした方が良い。

    今は小学校パンクしたままなのが問題だけど。

  40. 6018 検討板ユーザーさん

    言いたいことは分かりますが、筑波も(廃校になった)上郷も、TXどころかつくば市の影も形もない時代、各旧町村の子息をメインターゲットに作られた高校で、今となっては交通アクセスが微妙だからでは?
    例えば筑波高校の最寄駅から12キロとか、普通の人の感覚ではかなり遠いですよ。
    むしろ上郷の廃校時に、バーターで研究学園など駅寄りに新設できれば良かったのですけど。

    そもそも根本的につくば市は県立高校数も定員数も県内他市より明らかに少なく、また人口10万規模の市なら駅からそう遠くない場所に県立が2~3校あるのも普通なので、他市並みにしてくれって要求は過大なものではないと思うんですけどね。
    アクセスが悪くないピカピカの新設校ならマイナスイメージもない分、定員は早々に埋まるんじゃないでしょうか。
    (逆にサイエンスはアクセスもやや微妙なのに加え、「ピカピカの新設校」イメージを形成できなかったのが一番の問題かと…)

  41. 6019 匿名さん

    サイエンス高ってかなり予算をぶち込んだと見た気がするから、そうそう簡単に諦められないのでは

  42. 6020 マンション検討中さん

    私高校時代片道10キロを自転車で通学してましたよ。雨の日はカッパ着て。これが茨城スタンダードです(笑)

  43. 6021 匿名さん

    そもそも高校ってのは「近いから」「市内だから」と選ぶものではない。他県出身だけど電車通学でトータル40分ぐらいかけて通学してた。
    だから高校は基本「県立」なんだよね。
    ただつくばはTX沿線に高校が少ないってのは不利ではある。新興路線だから仕方ないが。
    高度経済成長時代、人口も全国的に右肩上がりで、高校もバンバン出来たもんだが、今は厳しい。

  44. 6022 eマンションさん

    >>6016 管理担当さん

    文字化けで削除依頼出したのに全然違うところを削除してる。大丈夫かここの運営


  45. 6023 名無しさん

    >>6021 匿名さん
    距離が全てではない、というのは同意です。
    ただ大事な一要素でもありますよ。受験界隈では、通学時間10分延びると偏差値1下がる、なんて言われてるくらいですし。
    それでも土一のようなトップ層なら少々遠くても通う人は多いですが、ネームバリューの無い中位下位校だと……というのが現状かと。

    私も一時間かけて電車通学してた人間ですし、本人のレベルや校風の合う合わないで遠方に通うのも自由です。
    ただ、個人の選択以前の問題として、そもそも他と比べて県立の選択肢が著しく少ないのはおかしいよね、という話なんですけどね。

    まあ新設は今の時代厳しいというのも分かります。
    とはいえ、個々の学校の定員割れというミクロの問題と、高校数・定員数がそもそも少ないというマクロの問題は本来別だと思いますよ。県はわざと混同させてる節もありそうですが。

  46. 6024 匿名さん

    >他と比べて県立の選択肢が著しく少ない

    どこと比べて?土浦だけ?

    県立高校の話だから茨城県内に限れば、つくばよりも選択肢がない地域のほうが多いと思うけど。

  47. 6025 匿名さん

    >>6024 匿名さん

    水戸と土浦が恵まれているだけで、他はそこまで選択肢ないよね。
    その土浦が隣のつくばは恵まれている方

  48. 6026 マンション検討中さん

    もしつくば市に新設高校ができるとして、それが駅から徒歩圏内だとすると、用地になりそうなところってありますか?

  49. 6027 匿名さん

    徒歩圏ではないけれど、旧桜庁舎は体育館も野球場もあるし、広さも十分。
    駅から自転車圏。徒歩だと25分くらい。

    理想的な立地としては、吾妻にある私立大学(定員割れでアジアの留学生率が高い)。駅から徒歩10分以内。

  50. 6028 匿名さん

    >>6026 マンション検討中さん
    無い。

  51. 6029 eマンションさん

    >>6027 匿名さん

    私大の民間の土地を寄越せというのは筋違いだから、旧桜庁舎かな。
    そこに市立高校作ればいい感じ。

  52. 6030 名無しさん

    >>6025 匿名さん
    県内の人口上位10市の定員数比較。定時制と中等も込みの一学年あたりです。
    素人が片手間に作ったもんなんで100%正確ではないかも知れないがご容赦を。
    エリア単位でもないけど、目安にはなるかと。

    つくば市は人口上位10市の中では人口当り定員数が突出して少なく、300増やしてようやく次点の神栖に並びますね。

    人口(2023年7月) 高校定員数(2023年度入試) 人口千人あたり定員数
    水戸市  268,379 2,190 8.16
    つくば市 255,152 1,000 3.92
    日立市  166,936 1,202 7.20
    ひたちなか市 154,398 1,040 6.74
    土浦市  141,954 1,320 9.30
    古河市  137,621 1,160 8.43
    取手市  103,603 1,100  10.62
    筑西市  98,372  761 7.74
    神栖市  94,284  480 5.09
    牛久市  83,870  540 6.44

  53. 6031 6030

    >>6030
    補足ですが、ニュースつくばのコラムにエリアごとの中3生数との比較もありました。
    各エリアの詳細までは出てませんが、エリア単位で見ても県平均より少ないのは間違いないですね。
    (しかもつくばの中3生が今より大きく増える10年後ではなく今時点で、です)


    2023年の中3生は水戸エリアが3506人、つくばエリアが4229人。つくばエリアが723人多い。そのため2023年度入試の全日制県立高の県平均収容率は68.4%だが、水戸エリアの収容率は76.7%、つくばエリアは50.1%である。
    水戸は県平均を上回り、つくばは県平均に届かない。つくばエリアを県平均レベルにする必要学級は72学級であり、現時点で19学級不足。
    https://newstsukuba.jp/47313/10/10/

  54. 6032 eマンションさん

    >>6030 名無しさん

    同じTXのつくばみらいと守谷は?

  55. 6033 匿名さん

    >>6030 名無しさん
    茨城県には44市町村あるんだよ。比率で言うんであれば人口の絶対数はあまり関係ないんだから、人口上位だけではなく全市町村で比較しなきゃ駄目だよ。

    こういうのを「自己都合解釈」っていうんだよ。

  56. 6034 匿名さん

    >>6032 eマンションさん
    投稿主に都合の悪い数値のようなので、代わりに出してみる。(人口は最新月で許してね)

    守谷市*****69,717 240 3.44
    つくばみらい市*53,402 240 4.49

    守谷市はつくば市よりも人口千人あたり定員数が低いね。つくばみらいも0.5差だから似たようなものだ。

  57. 6035 検討板ユーザーさん

    >>6034 匿名さん

    TX沿線に限れば、つくばより守谷市の方が低いですね。
    守谷市からつくば市みたいに強い高校新設が出ないのは、千葉や都内の高校生へ進学する人がいるからかですかね。
    仮にTX沿線に県立高校新設するなら、1番低い守谷に作るべきでしょうね。つくばからも電車で通学できます。

  58. 6036 匿名さん

    >>6029 eマンションさん

    つくば市出身の江戸英雄氏(三井不動産元社長&元東京家政学院理事長)が、茨城県から土地を譲り受けて東京家政学院短期大学をつくば市吾妻に開校した、という話を聞きました。

    つまり、あの土地はつくば市出身の大物財界人の力で、教育用の土地として確保されたものです。

    来年から仙台の大学の一部になってしまいます。

  59. 6037 匿名さん

    >>6035 検討板ユーザーさん
    もし本当に県立高校新設するなら、みらい平あたりがいいんだろうね。TX沿線で高校難民のちょうど中間だし、3市の需要を地理的に賄える。

    つくば市で高校高校騒いでいるのはどうせTX沿線民なんだから、みらい平なら2~3駅で十分通学圏内だから、本当にほしければそういう声をつくばみらい・守谷にもタッグを組もうぜと訴えかけた方が良さそうだよね。

    まあ、周辺自治体を敵に回してマウント取ってるうちは無理か。

  60. 6038 6030

    >>6033 匿名さん
    いやまず、市単位の比較はあくまで目安に過ぎないともいってるんですけどね…
    経緯として「水戸が恵まれてるだけ(=他はつくばと同レベル)」に対し「いや水戸つくばに次ぐ規模の日立もひたちなかも土浦も古河も取手もつくばより恵まれてますけど」って話なんですけど、そんなに都合の良い切り取り方ですかね…
    高校が無い自治体も当然ありますし、1校しかない自治体は上振れ下振れ大きくなるので全自治体はそぐわないですし、人口10万規模を目安で考えたんですが。

    それに守谷はもっと少ない!というなら、じゃあ守谷とつくばが属するエリアはやっぱり高校が足りませんね、となるので総論は同じになりますけど…
    (一応補足すると駅周辺に建てられるなら守谷でもみらい平でもアリだと私個人は思ってますよ、県の計画でもエリアごとに配置するって言ってるんですし。念のため)

  61. 6039 検討板ユーザーさん

    つくば市内から通える中学は、土浦一高附より、偏差値高いところは、開成、桜蔭、市川、浦和明の星くらいか。女子は、1時間以上なので、そこまでして通学する子どもはいるのだろうか。いずれにしても、選択肢は限られる。

  62. 6040 マンション検討中さん

    茗渓学園が研究学園駅前に移転とのこと。
    人気沸騰確実。
    それはともかく、移転後の茗渓学園の跡地をなんとかすれば、つくばに高校増やせませんかね?
    敷地を買うとか借りるとか、あるいは私立高校が来てくれるとか。

  63. 6041 マンション検討中さん

    >>6040 のレスですが、移転確定のように書いてしまいましたが、移転はまだ確定していませんので補足・訂正しておきます。Newsつくばによると、茗渓を誘致する方向で話が進んでいるという段階のようです。

  64. 6042 匿名さん

    >>6041 マンション検討中さん
    安心しても大丈夫。移転はほぼ確定だから。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16980602130776

    今の茗溪の場所は大和が茗溪から購入する形にして宅地販売して終わりだろうと予測。駅から遠いから売れないという人もいるけど、並木と同じ位の距離なわけで「洞峰公園や赤塚公園が近い」を売りにすれば、言うほど売りにくくもない。

  65. 6043 検討板ユーザーさん

    >>6030 名無しさん

    これって、人口当たりだとそうなんだろうが年齢層で分けたらどうなるんだ?
     土浦住みだけど年寄りばかりだぞ! つくばは青年と子供が凄く多いから子供の数で見ないと。

  66. 6044 通りがかりさん

    みどりの学園は分校するんですか?みどりの学園以外でも分校するところありますか?

  67. 6045 匿名さん

    >>1810 マンション検討中さん

    アーティスティックスイミングが得意のうんさんが、革命家になるもとを作ったのがつくばでの高校時代にあります。その昔の谷田部高校(いまのつくば工科高校)のあと、早稲田大学政経に行き、革●派系の全学連に入りました!いまは中央からは左遷されてオキナワにいます!そしてやはりオキナワでオキナワアクターズスクールに、ハマりました!うんさんも入ろうとしましたが、顔と体型とリズム感で落ちました。まだマックスの追っかけと今井絵理子まだ参議院議員の追っかけ、カワイソ多香子の追っかけもしてるみたいですー!

  68. 6046 口コミ知りたいさん

    >>6026 マンション検討中さん
    土浦学園線沿いとかの土浦よりはまだ土地余ってますよね、田んぼばっかりだし。

  69. 6047 マンション掲示板さん

    >>6037 匿名さん

    この少子化時代、高校なんて潰れるとこはいっぱいあっても新しいのはいらんがな!つくばなんて、竹園と並木が、あればええやん!つくば州英とか、つくば工科高校とかいらない。

  70. 6048 うーわん

    >>1806 匿名さん
    うーさんという昔の谷田部高校の男の子が革命男児になりました。共産党革命を目指してるみたいです。(笑)いまは本人曰く栄転(左遷??)されて北海道の長万部町にいます。

  71. 6049 評判気になるさん

    >>6045 匿名さん
    いまはつくば工科高校じゃありません
    気持ちの悪い活動家はよそへどうぞ

  72. 6050 匿名さん

    >>6049 評判気になるさん
    でも未だに校門の表札は「つくば工科高等学校」なんだよね。

  73. 6051 マンション検討中さん

    11月12日の日曜日午前10時から高校不足に関する教育フォーラムがつくば市役所であるそうですね。自由参加とのこと。現状把握には良い機会かもしれません。また,熱心な高校新設反対派の方々も参加されるのでしょうかね。

  74. 6052 eマンションさん

    >>6050 匿名さん
    横からすみません、検索するとつくばサイエンスの看板の写真も出てきますが、実際はまだ変わってないのですか?
    結構なお金をかけたという話も聞いたので、外構くらいは当然整備されてるもんだと思ってましたが

  75. 6053 マンコミュファンさん

    >>6052 eマンションさん
    つくばサイエンス高校なのはまだ1年生だけで、2年3年はつくば工科高校の続きなんだと思います。

  76. 6054 eマンションさん

    >>6053 マンコミュファンさん
    確かに現状は併設状態でしたね。
    つくば工科の生徒が卒業してからサイエンスだけの看板に改修するのでしょうかね

  77. 6055 匿名さん

    >>6051 マンション検討中さん
    あの活動団体のベースって共産党の二次団体「婦人の会」だからなぁ。署名の送り先住所が一緒だったのは知ってる人には「あ~そういうことね」とわかりやすかった。

    知らないで一緒に騒いでいる情弱さん、参加くらいならいいけど、住所とか名前とか書かないほうが良いよ。

  78. 6056 eマンションさん

    >県が現在、竹園高校の定員増を調査していることなど、新たな動きについて報告があった。

    牛久栄進に加えて、竹園も定員増を検討中?
    抜本的な解決策とは言えませんが、声は上げてみるもんですね。

  79. 6057 匿名さん

    >>6056 eマンションさん
    竹園のような頭のいい子が入れる高校じゃなく
    「うちの子のような偏差値50の子がが入れる”県立”高校が欲しいって言ってんだろ」
    のループにしかならない。

  80. 6058 買い替え検討中さん

    >>6056
    竹園の定員が増えると栄進や土二にも入りやすくなると思うので、ありがたいですね。
    声を上げた結果、最近は風向きが変わってきたようで、つくばに地盤がある議員が党派関係なく高校不足の問題解決に動いてくれているように思います。

  81. 6059 周辺住民さん

    茗溪の移転跡地を、県が購入して、昔の並木高校のような高校をつくってほしい。校舎はそのまま使えるし、コストは安くてすむような気がします。いかがでしょう。

  82. 6060 匿名さん

    >>6059 周辺住民さん
    校舎がそのまま使えるって、老朽化しているのも移転の理由なんだけど。。。

  83. 6061 マンコミュファンさん

    >>6059 周辺住民さん

    県立は作らない・市立なら強力すると県は言い切ってるから、県でなく市が買った方がスマートじゃない?

  84. 6062 通りがかりさん

    >>6060

    茗溪は最近校舎を塗り直したりトレーニング棟を建てたり体育館に冷房を入れたり、あれこれ手入れしてましたよ。
    あそこにずっと居るつもりだったから、校舎はまだ使えるでしょう。

  85. 6063 通りがかりさん

    茗溪は、今は半分位がつくば市内の生徒だと思うけど、研究学園移転、つくばの高校不足に追い打ちかけませんかね?
    TX沿線の千葉方面の子がたくさん受験するようになると、地元民は入りづらくなりますよね?

    筑波大や国立理系の実績は専ら地元の子が稼いでるので、都会の中学受験塾で仕上がった子達に地頭で負けてるわけじゃないと思うんだけど、県内生、ゆる受験組が多いからなぁ…。

    ほんと、校舎が他の高校としてでも利用されたら良いけど。

  86. 6064 匿名さん

    >>6063 通りがかりさん
    騒いでいる奴らの大半は茗溪には入れない偏差値50くらいの市民だから、心配するだけ無駄。

  87. 6065 マンション検討中さん

    茗溪には入れないレベルの生徒にとっても、茗溪に他県民が増えれば市内県内の生徒があぶれ、それによってそれ以下の学校も競争が激化するわけですから、全くの無関係ではないでしょう。
    茗溪が移転に伴って定員を増やすとかなら別ですけど

  88. 6066 匿名さん

    >>6062 通りがかりさん
    茗溪は校舎建て直しを検討してたタイミングで大和から移転話が持ち込まれたって記事に書かれてたよ

  89. 6067 匿名さん

    >>6065 マンション検討中さん
    じゃあ、茗溪からあぶれてきた***にすら負けないよういお勉強頑張ってくださいな。

  90. 6068 匿名さん

    引っ越しを検討しているものです。つくばの教育は凄く良いと聞きました。竹園、吾妻の学区は人気と。
    また近隣の私立、江戸取や開智望、東風がありますがおすすめの小学校やその理由等を教えて頂けたら幸いです。

  91. 6069 検討板ユーザーさん

    引っ越しして、つくばの中学校に通う予定です。
    これから制服など購入する予定なのですが、つくばでは中学校は基本制服登校が多いのですか?
    ジャージを購入するにあたり、長ズボン購入するか迷っていて、半ズボンがあれば長ズボンはあまり着用しないのでしょうか?

  92. 6070 eマンションさん

    >>6068 匿名さん
    そこの学区に入ったならば、しっかりと親が面倒をみることが必須だと思います。苦手としているところは必ず克服させるなど学校任せではなく家庭が面倒をみるなど、責任感が強い人が多い気がします。

  93. 6071 マンション掲示板さん

    つくばの教育の良さは公務員や研究職という優秀な親の影響を受けた子供たちが引き上げたもので、つくばの学校・学習環境とか周辺環境より親から受け継いだ地頭の良さ等の家庭環境の影響が大きいイメージです。
    そういう家庭環境があるか、そういうお子さんたちと張り合っていく負けん気強いタイプなら伸びると思いますが。

  94. 6072 周辺住民さん

    茗溪の校舎、きれいに直していますよ。新校舎も建てたばかり。

  95. 6073 匿名さん

    そうそう。つくばの子は勝手に頭が良い。これまでは。
    流入移民の子の学力が勝手に上がる魔法はないな。

  96. 6074 匿名さん

    >>6073 匿名さん
    まったくもってそのとおり。

    親がバグってる一部の地域をもって「つくばは頭が良い子が多い」と誤解して憧れて移住みたいなパターンが結構見られるんだけど、バグってる親の子がバグってるだけで、所詮平民の子は平民。その証拠に「うちの子が行ける高校無い!」と騒いでいるのはだいたい偏差値50前後。バグってる親はそもそも行く高校近くにあるから騒がない。

    楽して子供の頭は良くならない。これ大事。

  97. 6075 名無しさん

    でも、結局は類友現象により、
    集まってくるのは教育熱高い人たちなので、
    そうじゃない人たちを寄せつけない効果があるんですよ。

  98. 6076 通りがかりさん

    >>6075 名無しさん
    その通りですね。

    教育意識の高いご家庭が竹園や吾妻を検討するのであって、あまり考えてないご家庭はどこの学校が良いかとかそんな事気にもしてないですからね。
    結局、竹園や吾妻に良い子が集まりやすくなりますね。

  99. 6077 匿名さん

    教育意識の高い家庭の子が「良い子」か。よくわからん認識だな。

  100. 6078 匿名さん

    今時教育に関心の無い親が多い地区なんてあるの?

    ちなみに吾妻、竹園が研究者の子供が多かったのは昔の話。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸