茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-11-30 09:33:39
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5498 ご近所さん

    >>5489 匿名さん
    不便な方に合わせろ、俺たちも我慢したんだからお前らも。
    足の引っ張り合いというか、出る杭叩く。
    数少ない人口増加地域の足引っ張って茨城県全体で沈んで行くのみですね。
    児童数の増加に全く追いついてなくて小手先の対応じゃ話にならないレベルなのにどうしようもない。

  2. 5499 ご近所さん

    >>5491 匿名さん
    県に公立高校の定員増の動きがあったのは歓迎です。
    つくば市内を定員増から外しているのは校舎のキャパの問題でしょうかね。
    ただ、定員増ではとてもまかないきれないほど生徒数増加が見込まれているのも事実であり、まずは、の次も粛々と検討が進められていることを願います。

  3. 5500 通りがかりさん

    TX側の住民です。高校はTXの駅前からバスが出ている、又はTXで通える高校は千葉、東京方面にもあるので高校新設に関しては特に興味はありません。高校への直通バスを増やすだけではだめなのかな?無知ですみません。

  4. 5501 匿名さん

    >>5497 ご近所さん
    とりあえず1年後にフェードアウトしてなかったら謝るからもう少し我慢しろって。
    フェードアウトの意味知ってる?

    倍率が1.1倍だからダメ?

    高校は近くに無きゃだめ。倍率は誰でも入れる1以下じゃなきゃだめ。
    倍率が1を超えたらダメなら、多分オタクの近くに作っても倍率が1を超えるだろうから、結局「1以下の高校じゃないからこれじゃ認められん!」とでも言うの?

    どんだけ楽したいんだよwww

  5. 5502 匿名さん

    >>5500 通りがかりさん
    ですよね。この方のが正論で終了。TX側の住民ですらそういう真っ当な意見を持っている事に安心しました。

  6. 5503 匿名さん

    教育長は「つくば含めた周辺自治体の生徒数は減少予定」と言ってるらしいが、これは正しいのだろうか。
    そうだとするとこのエリアに県立高校新設は難しいかもしれないね。各高の定員増減で調整するのが合理的だろう。

  7. 5504 名無しさん

    同じようにTX沿いで発展した守谷と一緒に活動すればいいと思うんだけど、難しいのかね?
    守谷は人口増えてるけど、偏差値があまり高くない(でも、剣道が全国レベルで強い!)守谷高校しかないから、同じように市内の高校ではなく、水海道や取手など隣接する地域の高校まで通ってると思うんだよね。
    やはり、つくば市内でないとダメなのかな。

  8. 5505 匿名さん

    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=30168
    お隣の土浦市では小学校が維持できなくて
    順次廃止を進めてるみたいね。
    つくばだと分かりにくいけど、
    人口減ってるところでは子どもの数は急減してるから、
    維持できないみたいだ。

  9. 5506 検討板ユーザーさん

    >>5447 中学生の親さん

    偏差値50くらいの学校がない というなら、
    土浦日大か東洋大牛久に行けば、偏差値50くらいの大学にエスカレーターで行けて、
    予備校や大学受験費用が抑えられてハッピー、
    というふうにはなりませんか?

  10. 5507 検討板ユーザーさん

    TX沿いに子どもの数が増えているのに、県立高校の数が少ない
    →その通りだと思う

    つくばの子どもがつくば市外の高校に行かなきゃいけないのはかわいそう
    →何ワガママ言ってるんだろうと思う

  11. 5508 匿名さん

    今の50歳前後の人たちは第二次ベビーブームの一学年200万超世代。
    その世代は高校も大学も不十分で、進学したくてもできない人が多かった。
    しかし今は少子化で、選り好みしなければどこかに入れる。
    だからよいだろう、って時代ではない。
    TX沿線で急増する子どもたちへの対策は必要。

    しかし、新設ならば予算が大きすぎて反対意見が多い。

    だから、つくば駅北側徒歩圏内にある定員割れの小さな私立大学を買い取って高校にできないか。

    リフォームだけなら2年後には開校できる。
    つくば市の中心部の1等地にあの大学は必要なのか。

  12. 5509 通りがかりさん

    >>5508 匿名さん

    >つくば駅北側徒歩圏内にある定員割れの小さな私立大学
    つくば技術大学のこと?
    ここは、必要な大学なんじゃないかな。

    つくば学院大学なら、日本国際学園大に校名変更してパワーアップするよ!

  13. 5510 検討板ユーザーさん

    >>5506 検討板ユーザーさん

    高校と大学の偏差値50を同じにされても…

    10は違うよ。

    日東駒専で良いならアリな選択肢ではあるけどね。

  14. 5511 eマンションさん

    >>5509 通りがかりさん

    筑波技術大学は国立大学ですよ。

  15. 5512 匿名さん

    >>5509 通りがかりさん

    校名がコロコロ変わる大学には不安しか感じない。
    パワーアップするとはとても思えない。
    似た名前の土浦の○○○国際大学が医療系の専門資格(看護師や理学療法士など)を取るための大学として存在意義をはっきしているのに対して、○○学院大学は学生の育成が不十分で、筑波大学の先生方の定年退職後の居場所になっていないか?



  16. 5513 ご近所さん

    >>5501 匿名さん
    どこに倍率1超えたらダメと書いてるのか、読解力なさ過ぎて呆れる。
    ここの人が進める高校に、つくば地区の溢れた生徒がなだれ込む余地がないでしょといってるわけ。
    仮になだれ込んだらその地区のバランスが崩れる。
    この10年で3校分の生徒が増えて、今後10年で更に3校分増えるわけで、そこに定員埋まってる高校勧められてもなーんの解決にならないのが分からないとはどうしようもないですね。

  17. 5514 ご近所さん

    >>5504 名無しさん
    つくば市内じゃないとダメと思ってる人はそんなにいないのでは?
    ここではつくば市のワガママと決めつけたい人がウロウロしているようですが。
    守谷・つくばみらい市とも連携すればよいと思ってます。

  18. 5515 名無しさん

    >>5513 ご近所さん

    地区のバランスってなんだ?
    あなたの理屈でいうなら、つくば市民が定員割れしている筑波高校、つくば工科高校に行けばいいじゃん。
    そうすれば解決。

  19. 5516 名無しさん

    ロシア政治を専門とする筑波学院大・中村逸郎教授が6月10日、MBSの情報生番組「よんチャンTV」(月~金曜後3・40)に出演。ロシアのプーチン大統領が6月末までに99%、辞任すると断言した。


    中村先生は筑波大学を定年退職後、筑波学院大の教授になりました。当初は筑波学院大学教授の肩書で頻繁にテレビ出演していましたが、最近はあまり見ませんねえ。肩書が筑波大元教授になってたり。。。

  20. 5517 匿名さん

    日本国際学園大と改名するわけは、仙台にもキャンパスができるからなんですな。
    学生集めるのは仙台のほうが有利そうだから、つくばのキャンパス買取はありえるかも。

  21. 5518 名無しさん

    無償で茨城県から東京家政学院が譲り受けたあの土地はいまドンくらいのお値段ですか

  22. 5519 名無しさん

    >>5512 匿名さん

    あんな小さな大学に教授はそんなに要らない。それに比べて大きな大学は毎年数十人が退職する。筑波大から学院大に教授になるのは倍率?50倍くらいか。筑波大学の先生方の定年退職後の居場所になっていませんよ。

  23. 5520 匿名さん

    >>5514 ご近所さん
    >つくば市内じゃないとダメと思ってる人はそんなにいないのでは?

    一部の熱狂的な要望者なことは内側に居れば明白なんだけど、他の自治体からみれば「つくば市はわがままだ」になるのが世の中だよ。

    そう思われたくないのであれば、SNSとかで「アレは一部だから」と地道に言っていくしかない。

    現状で「そんなことないですよ。我々つくば市民もアレは例外です」と言っているSNSはほぼ見かけない。だから一部だとしてもそれが「つくば市民」として広がっていく。

    >つくば市のワガママと決めつけたい人

    決めつけたいという人が居るというよりは、一部の過激な人たちが原因で「決めつけられてしまっている」が正しいような気がする。

  24. 5521 匿名さん

    >>5506 検討板ユーザーさん
    TX沿線じゃないから、そういうふうにはならないらしいよ。

  25. 5522 匿名さん

    >>5503 匿名さん
    つくば市限定でも2030年頃がピークだっていってんだから、正しいんじゃない?
    特にTX沿線は同世代が一気に流入してるから、減り始めたら一気に減少するおもうよ。

    わずか十数年、しかもつくば市民の要望のために多額の県税を投入できないのは冷静に考えれば分かるはず。分からないならあまりにも視野が狭いし、わかってて言ってるなら何故言うか?って感じ。

    それでも欲しいなら、つくば市が市立高校作れば?っていう流れになるのは当然だと思う。

  26. 5523 匿名さん

    >>5504 名無しさん

    子供の人口割合が多いトップ3のつくば、つくばみらい、守谷が共同してこのエリアに県立高校をという要望を出すといいかもね。
    「つくば市に」よりは通りやすいような。
    TX駅近くに造ってもらえば通いやすい。

  27. 5524 マンション掲示板さん

    高校の定期代が高い、と言っている人、
    大学はどうするつもりなんだろう?
    車で通える大学に行くのかな。
    都内への通学の方が高そうだ。。。

  28. 5525 匿名さん

    https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001008220/1

    つくば市の人口ピークは2030ではないよ。

  29. 5526 名無しさん

    >>5516 匿名さん

    サッカーは今日3位決定戦、明日は決勝戦。今回はレベルが高く面白い試合が多かった。ところで前回大会はロシア。ロシアのサッカー熱も凄いだろうと思うんだけど、カタール大会をロシア人は見ているのかなあ。全然情報が入って来ない。サッカー不参加でプーチン憎しのロシア人も多いと思うんだけど、決勝戦まじかでロシア国民も我慢の限界じゃないかな。サッカーのおかげでプーチン退陣もありかな。中村教授、テレビで解説してよ。

  30. 5527 口コミ知りたいさん

    >>5522 匿名さん
    つくば市が市立高校を作りたいので、県に協力をお願いできますかという話なら県の対応も変わりそうですね。
    大都市なら市立高校を設置している年は多いので、つくば市もそれに倣ってつくばらしいアカデミックな市立作ってほしいです。

  31. 5528 マンション掲示板さん

    >>5527 口コミ知りたいさん
    これ新聞の記事で、知事が「つくば市が市立高校作る決断するなら、全面的に協力したい」と言っていているので、つくば市が市立作るといえば実現可能性がすごく高いんですよね。

  32. 5529 マンション検討中さん

    >>5528 マンション掲示板さん

    市長が首を縦にふらないのは、何か理由があるのでしょうか。
    市長も子供がいるなら、作っておいて損はないと思うのですが。

  33. 5530 匿名さん

    >>5529 マンション検討中さん

    つくば市立ってことは設立以降もつくば市の税金が投入され続けるわけだ。かといって、通う学生はつくば市外からも来るわけで、市外からの学生のためにつくば市だけが負担するのはおかしいわな。
    建設や運営の資金の大部分を県が持ってくれるならいいが、そんなことなさそうな気がするぞ。

  34. 5531 eマンションさん

    >>5530 匿名さん

    その理論はそのままつくば市民が主な受益者であるのに、隣接都市の高校と増員でまかなえる算段を付けているのに、つくば市とは大部分が関係ない茨城県民の税金の負担でTX沿線の住民の通いやすさのために県立をつくばに新設するのはおかしいということになるんですよね。
    その理論だとそのまま返ってくるので…。
    他のエリアの学生は時間をかけて他市へ通学しているので、つくばもそれでまかなえるように増員を合わせて対応すると。
    つくば市民を特別扱いするなら県でなくつくば市が主体の市立にというのは言われたらそうなんですよね。

  35. 5532 買い替え検討中さん

    筑波大学附属筑波高校を作るように国に働きかけるのが良いと思う。
    略して筑筑。
    現状、筑波大附属はそもそも県外で、筑波大への進学はほとんど見向きもされていない。
    筑波大にとっても地元で育ったそれなりに優秀な子たちを集めれれるきっかけになってwin-winかと。

  36. 5533 名無しさん

    ・県立高校はその立地する市が受益者というなら、県立高校の多い水戸市や土浦市はどれ程の「受益者負担」をしているのですか?
    ・現代において人口20万台で市立高校を持ってる市はどれほどあるのですか?

    このあたり納得できる理屈や根拠を示してもらえればもう少し理解できるのですが…

  37. 5534 名無しさん

    市立習志野高校

  38. 5535 検討板ユーザーさん

    気になったからギリ30万人以下の市立学校を調べてみた。
    すぐ終わると思ったら、想定外にあって途中で後悔した…。
    数え間違いなければ市立が39校
    ギリの2校除いても20万人台以下の市立高校が37校、財政状況が良いつくば市なら余裕に思えてきた。

    以下人口順で一覧
    兵庫県明石市立明石商業高等学校(人口30.4万人)
    福岡県久留米市立南筑高等学校(30.1万人)
    福岡県久留米市立久留米商業高等学校(同上)
    岩手県盛岡市立高等学校(人口28.6万人)
    徳島県徳島市立高等学校(人口24.9万人)
    山口県下関商業高等学校(24.8万人)
    静岡県富士市立高等学校(人口24万人)
    群馬県太田市立太田高等学校(人口22万人)
    島根県松江市立皆美が丘女子高等学校(人口20万人)
    広島県呉市立呉高等学校(人口20万人)
    兵庫県伊丹市立伊丹高等学校(人口19万人)
    山梨県甲府市立甲府商業高等学校(18.8万人)
    静岡県沼津市立沼津高等学校(人口18.5万人)
    千葉県習志野市立習志野高等学校(人口17.6万人)
    北海道釧路北陽高等学校(人口16万人)
    北海道帯広南商業高等学校(人口16万人)
    宮城県石巻市立桜坂高等学校(13.6万人)
    鹿児島県霧島市立国分中央高等学校(人口12万人)
    群馬県桐生市立商業高等学校(人口10万人)
    石川県小松市立高等学校(人口10万人)
    鹿児島県鹿屋市立鹿屋女子高等学校(人口9.9万人)
    岐阜県関市立関商工高等学校(8万人)
    北海道岩見沢緑陵高等学校(7.7万人)
    岐阜県中津川市立阿木高等学校(7万人)
    奈良県大和高田市立高田商業高等学校(人口6万人)
    千葉県銚子市立銚子高等学校(人口5.5万人)
    岡山県玉野市立玉野商工高等学校(人口5.4万人)
    岡山県玉野市立玉野備南高等学校(同上)
    鹿児島県出水市立出水商業高等学校(人口5万人)
    和歌山県海南市立海南下津高等学校(人口4.6万人)
    山梨県北杜市立甲陵高等学校(人口4.4万人)
    北海道滝川西高等学校(3.8万人)
    岡山県井原市立高等学校(人口3.7万人)
    鹿児島県指宿市立指宿商業高等学校(人口3.7万人)
    岡山県備前市立片上高等学校(人口3万人)
    岡山県高梁市立松山高等学校(人口2.7万人)
    岡山県高梁市立宇治高等学校(同上)
    北海道士別東高等学校(人口1.7万人)
    北海道三笠高等学校(人口0.7万人)

  39. 5536 検討板ユーザーさん

    ギリ30万人都市抜いたら37校でなく、36校の間違いだった。
    これ見てると、つくば市で市立運営できるよね。

  40. 5537 デベにお勤めさん

    >>5518 名無しさん

    吾妻のあの土地は県からの無償譲渡だったのですか?
    しかしなぜ東京家政学院だったのでしょうか。
    そして、なぜ東京家政学院の頃はある程度真面目な学生が多かったのに、つくばが発展して共学化してTXが通って、という人気要素が次々出てくる中で、低迷下が止まらないのでしょうか。
    学生の3分の1が留学生だから「国際」という名前をつけることにしたらしいのですが、筑波大の留学生とはかなりタイプが違います。
    つくばのど真ん中に、しかも県からのサポートがあってできた大学があれでいいのでしょうか。
    かつては図書館情報大学が駅から一番近い大学でしたが、筑波大に吸収されてあのキャンパスは上手く利用されています。
    筑波大はそこがあるから、もう駅近キャンパスは不要でしょうか。

  41. 5538 ご近所さん

    >>5531 eマンションさん
    つくば市民は相応の県税等負担をしているわけで、相応の利益を求めるのは当然でしょ。
    高校の数・人口からして、例えば土浦や水戸より利益が少ないのは自明。
    隣接都市の高校と増員で賄える算段って言ってますが、生徒増加数勘案するととても賄える数字じゃないので明らかに誇張表現ですね。

    ま、県など全くアテにならないので、つくば市立か、つくば・つくばみらい・守谷等の組合立で2校程度作ればよいのにと思ってますけどね。

  42. 5539 ご近所さん

    >>5525 匿名さん
    ピークが2030でないどころか、この試算のピーク人口現時点でとっくに超えてるんですよね。
    想定以上に人口増えてるけどなにもしてないどころか定員減らす始末。

  43. 5540 ご近所さん

    >>5515 名無しさん
    中間レベルの高校が少ないというのに対して牛久高校とか東洋大牛久が出てきてるのに、それに対して筑波高校とかつくば工科高校出してくるあたり、目の前の意見を腐すことしか考えてないですね。
    つくばで溢れた生徒が倍率1倍超える周辺の高校受けると、その高校からまた誰かが溢れるわけで、全体として解決にならない、ごく単純なことですよ。
    多少溢れるのは仕方ないですよ、ただ増加数が半端じゃないわけで。

  44. 5541 周辺住民さん

    >>5537 デベにお勤めさん

    2024年開校予定の日本国際学園大学(現・筑波学園大学)の下記Website を読むと、夢がありますね。社会人にも開放されたらいくつかの講座をとる人がでてくるんじゃないかな。TXつくば駅にも近いし、路線バスも大学前に停車するしね。

    https://www.japan-iu.jp/lp/tsukuba/

  45. 5542 口コミ知りたいさん

    >>5541 周辺住民さん

    大学のホームページなら一見良く見えるのは当たり前。
    でも中身をよく見ると、専門学校が2年で教える内容を4年かけているだけ。
    立地は茨城県内の大学の中でダントツの1位。
    もったいない。
    来年から18歳人口が右肩下がりだから(今年までは停滞状態)、大学は高校以上に運営が厳しくなる。

  46. 5543 匿名さん

    >>5532 買い替え検討中さん

    国立大学の付属高校は私立と違いそもそもその大学への進学を前提としてないからね。教育学部の附属施設。
    筑波大の附属が既に2校もある現状で新設はありえない。

  47. 5544 匿名さん

    >>5538 ご近所さん

    普段はつくばみらい市のことは絶対下に見てるくせに、いざ困ったら「いっしょにやろうよ」だって。そういうところだよ、つくば市民が上から目線って言われちゃうのは。

    つくばみらい市には伊奈高というちょうど偏差値50弱くらいの県立高校があるから
    「うちは伊奈高あるから結構です(笑)」
    って言われちゃうよ、そんなご都合主義だと。

  48. 5545 デベにお勤めさん

    >>5535 検討板ユーザーさん

    設立年も重要ですね。
    高校生が確実に増加がわかっていた1990年までであれば、市立高校は市民の理解を得られたでしょう。
    つくば市の場合、高校生の数が増えることはわかっていても、どこから減るかが未確定。
    しかも、1980年代や1990年代と違い、子どもの数が圧倒的に違います。
    1学年200万以上の世代と、1学年100万の世代。

  49. 5546 買い替え検討中さん

    >>5535 検討板ユーザーさん
    他の関東圏は市立高校があるけど、茨城は市立高校ないですよね。
    何でなんでしょう?

  50. 5547 検討板ユーザーさん

    >>5544 匿名さん

    逆に、伊奈高校につくば市民が流れ込まれると、本来入学できたはずのつくばみらい市の子供の入学に影響が出るから、つくば市に学校作ってくださいよ、ってなると思う。

  51. 5548 口コミ知りたいさん

    土浦一高のハイスクールガイド2023より、
    (参照先:高校HP>学校案内>ハイスクールガイド)

    現1~3年生の出身中学を見ると、
    つくば出身40.4%
    土浦出身 16.2%となっています。
    (全学年で1名の中学は、土浦市立中は0名、つくば市立はみどりの義務教育学校が含まれたとして0.1%、2市の私立中も茗溪1名以外は不明ですが考慮しません。)

    つくば市からの生徒が多い分、土浦市内の子どもたちが地元の伝統校に通えない状況を想像します。
    つくばから通学可能な他の高校の偏差値も上昇し、それらの市町村の子も地元の高校から周辺部に押し出されます。

    現在の子育て世代増加の状況からすると、竹園高校の80%合格偏差値(塾の資料によると現在66)は10年後にはあと2ポイントくらい上昇していてもおかしくないと思うので、今でさえ大変なのに今小さいお子さんのいるご家庭が高校進学する時はさらに大変な状況だろうなと気になっています・・

    クラス増は必須ですが、それだけで本当に対応できるか県もしっかり考えて欲しいと切に願います。

    長文駄文失礼いたしました。

  52. 5549 口コミ知りたいさん

    茗溪1名以外は不明→茗溪2名以外は不明、の誤りです。失礼いたしました。

  53. 5550 匿名さん

    いや土浦一高ぐらいだと地元率が低いのは当たり前。土浦市民は誰も「押し出された」とは思ってないはず。
    つくばが多いのはもちろん優秀な生徒の率がつくばは多いから。博士の街なんだから当然だよね。
    自分もその手の高校出身だけど、全県から集まってたよ。

  54. 5551 ご近所さん

    >>5544 匿名さん
    なに勝手に決めつけてるんでしょうか?
    妄想が激しすぎてついていけませんね。

  55. 5552 ご近所さん

    >>5547 検討板ユーザーさん
    このまま放置するとつくば周辺地区住民の高校進学にも支障が出てきてつくば以外からも広く声が上がるように、、いやでも周辺地区はこれから生徒数減るのかな。

  56. 5553 口コミ知りたいさん

    土浦二高と牛久栄進のデータがほしいな。
    そこのつくば民占有率を見れば、中間層の高校について、地元民が弾き出されてるかが分かるはず。
    ちなみに、つくば市民は、筑波高校には行きたがらない。長年バコウと言われて蔑まれてきた歴史が負のレッテルばりになってしまっている。
    一度廃校にして既存の生徒が全て卒業した後に、名前変えて作り直せばましになるかもしれないが。

  57. 5554 デベにお勤めさん

    土浦二高は共学化してからつくば市内からの通学者は増えていますね。
    栄進はつくば市と隣接している位置にあるので、市内からの通学者はとても多いです。
    私立だと、日大、常総はかなりの数です。
    基本的につくば駅からスクールバスが発着している高校は、つくば市民が多く通っている高校です。

    土浦は高校の数が多いので、逆に市内高校生の数より高校定員数の方が多いでしょう。
    湖北高校はついに定員割れ。

  58. 5555 口コミ知りたいさん

    土浦二高
    (令和4年:高校HP>中学生のみなさんへ>学校案内パンフレット>2023スクールガイド)
    (令和元年:高校HP>中学生のみなさんへ>出身中学別生徒数)

         令和元年→令和4年
    つくば出身26.9% → 30.7%
    土浦出身 33.0% → 30.7%

    二高には志望校を下げた元一高層が流入する分、土浦出身者は見かけでは下がっていなそうと思いましたが、下がっていますね・・

    牛久栄進
    (令和4年:高校HP>2023学校パンフレット)
    (平成24年:高校HP>学校案内>よくある質問(FAQ)>通学範囲は,どのようになっていますか?)

         平成24年→令和4年
    つくば出身32.8% → 39.4%
    土浦出身 12.6% → 9.4%
    牛久出身 12.2% → 18.5%

    こちらも土浦出身は減っていますね。牛久出身者の増加の背景は分かりません。
    (個人の感想として、ひたち野うしくエリアの開発とつくばの不動産価格上昇に伴いひたち野うしくから通勤している研究者も増えた印象はありますが。)

  59. 5556 口コミ知りたいさん

    ibaraki ebooksというサイトに土浦一高の2020学校案内が保存されていました。
    前掲の令和4年と比較します。
         令和元年 → 令和4年
    つくば出身 33.8% → 40.4%
    土浦出身  18.5% → 16.2%

    土浦一高でもつくば出身者増加と土浦出身者減少の傾向が見られます。

  60. 5557 検討板ユーザーさん

    それぞれの市の子供の数の増減という母数の変化も合わせないとなんともいえませんね。
    あとつくば市の子供の親の層も博士や研究者ではない移住者の率が増えていくでしょうから、進学先に関わる傾向変わるかも知れません。

  61. 5558 匿名さん

    土浦の子たちは、
    つくばの子たちに弾き飛ばされて
    結局、地元の進学校には通えなかったりするんだね。

  62. 5559 匿名さん

    より、つくば秀英を県が買い取って県立高校にしよう。

  63. 5560 匿名さん

    >>5556 口コミ知りたいさん
    2022年度の土浦一高の1年生に関して土浦市、つくば市、牛久市ごとに22' 4/1 の15歳人口に対する比率は

    土浦: 30/1279 = 2.35%(±0.4%)
    牛久: 29/826 = 3.5(±0.6%)
    つくば:90/2296 >= 3.92%(±0.4%)
    (桜、谷田部、茎崎、秀峰筑波は学年別がないのでノーカウント。3で割った数を上記に加えると 4.15%)

    つくばの教育熱の高さが分かる。
    人口増加分そのままスケールしないかもしれないけど、今後はより厳しくなっていきそう。

    学校を選べないパンク学区と違って高校は選べるのが救いか。

  64. 5561 匿名さん

    土浦一高は1985年までは東大合格者数1桁の高校だった。その後急速に合格者数を増やし(もちろんつくばからの生徒の流入が大きいだろう)、1997年には公立1位の43人に達する。
    だがTX開通後はやや減少傾向のようにみえるのは面白い。都内などに流出している可能性も高そうだ。

  65. 5562 匿名さん

    >>5561 匿名さん

    97年がピークだったとすると、ちょうどその頃から江戸取が進学校として東大合格者を増やしてきたので、分散したのでしょう。
    つくば駅から江戸取までのスクールバスが出ていて、中学校から江戸取に通う生徒も増え始めた頃です。
    土浦一高は優秀な生徒が多いものの、学校の授業はいまいちで、塾や予備校に頼る生徒が非常に多いと言われてきました。一方、私立は予備校に行かなくても学校で面倒を見る、というところが多いので、トータルのコスト等を考えて私立に行かせる家庭も増え始めました。

    ただ、最近は学力トップ層が、東大よりも医学部を狙う傾向があるので、東大合格者数だけで学校を判断するのは危険です。
    それから、大学合格者数については、最近は1人がセンター試験(今は共通テスト)で良い点数を取れば、その点数だけでお金さえかければいくらでも合格できてしまう時代ですから、あまり信用できません。
    合格者数より、全員の進学先一覧の方が重要です。

  66. 5563 名無しさん

    周辺部の人口減が響いて江戸取は凋落しましたね。

  67. 5564 評判気になるさん

    >>5561 匿名さん

    たとえば開成高校;TX北千住駅乗換で開成高正門前へ到着だからね。 偏差値(2023年度版)は77だそうだ。

    https://www.minkou.jp/hischool/school/1048/

  68. 5565 eマンションさん

    >>5564 評判気になるさん

    高校は駅から近いのが理想。
    水戸、石岡、水海道など、駅のすぐそばに高校を作っているのに、なぜ土浦の県立高校は駅から遠いのか。
    一番近い二高でさえ結構歩く。

  69. 5566 マンコミュファンさん

    教育に関しては環境も一要素として大事ですがら両親の地頭が良ければそれだけでもうある程度は保証されますよね。
    幼少時に自立性をスポイルするようなことをしなければ…。

  70. 5567 口コミ知りたいさん

    土浦一高、土浦二高、牛久栄進の定員のうち多数をつくば市民の子弟が占めていることは明らかですね。
    今後のつくば市の子供の増加に伴って、さらにそれが顕著になっていくはず。
    つくば市の中間層の成績の生徒の受け皿になる県立高が必要なのは明らかと思います。
    しかし、予算が限られていることと下位層の行く不人気の整理の問題をどうするかを検討する必要はあるでしょうね。

  71. 5568 名無しさん

    つくばの教育熱が高い というのは、つくばの学校での教育が高いの?
    それとも親の教育にかける熱意が高いの?

  72. 5569 匿名さん

    日本どこでもそうだけど、
    所得が高い地域ほど教育費をかけてますね。

  73. 5570 買い替え検討中さん

    >>5568 名無しさん
    学校は期待出来ないし、今は下のレベルに合わせた教育で、それだけで精一杯な感じ。
    教育日本一の目標も下ろしちゃったしね。

  74. 5571 匿名さん

    >>5567 口コミ知りたいさん

    県としては逆に「つくばの子たちはやはり土浦、牛久などの高校に多く進学しており、新たな高校は必要ないね」という結論になるのではないかな。

  75. 5572 マンション掲示板さん

    >>5570 買い替え検討中さん

    前つくば市長は教育日本一を掲げて小中一貫校を次々計画。

    現茨城県知事は茨城の教育レベルを上げるために中高一貫教育を目指して附属中を大量設置。



  76. 5573 匿名さん

    >>5567 口コミ知りたいさん
    土浦や牛久市の子供達は減っているから土浦や牛久の高校にそれらの市内から通う子弟も減少しており、つくば市の子弟が通うことでマイナス分を補完してちょうど良くなる。

    つまり、現状でワザワザつくばに増やす程地域全体で増えている訳では無いので、県立高校は不要になる。

    一部の市民がどう思おうが、これを納得させるだけの理由で説得しないとならない。

    「つくば市の子供達がぁ!」

    が通用しないのはコレまでのやり取りからいい加減学んで、次の手段を考えないとね。

  77. 5574 マンション掲示板さん

    土浦、牛久だけでも子どもの数は横ばいで、つくばを合わせた合計の子どもの数は増えてるよ。

  78. 5575 通りがかりさん

    いや、牛久は全体の人口も若年者も増えています。
    土浦市は、全体の人口がほぼ横ばい。若年者は微減。
    土浦、牛久、つくばの合計の学童数がかなり増えていくことには同意。
    つくばに県立高校を作ることは、適正配置。

  79. 5576 マンコミュファンさん

    一部の人たちが頑張ってますが、県立高校設立ありきの議論なんてもう難しいでしょう。
    程よいレベルの高校もつくばみらい市にあると上に書かれていて、そちらの増員で対応できる可能性もあります。

  80. 5577 匿名さん

    >>5576 マンコミュファンさん
    無理なことに固執して次の策に目が行かないのは、負け戦なのにいつまでも「勝てる」といって壊滅する姿に重複する。

    自分たち側だけの視点しか考えずに、自分を否定する人の視点を理解しようとしないうちは、絶対に相手を説き伏せることはできないのにね。

  81. 5578 名無しさん

    つくばから土浦一高に行くより開成の方が通学が楽だよ。竹園東中の場合、開成に受かって土一受験をパスする子は毎年4人はいるよ。

  82. 5579 口コミ知りたいさん

    >>5578 名無しさん

    その情報、ホント?
    中学で、各校の合格人数とか毎年出てるの?
    盛ってない?

  83. 5580 匿名さん

    開成は高校からの定員100名なんだけど、異様に多いな(笑)
    中学から行ったほうがいいらしいよ。

  84. 5581 通りがかりさん

    >>5578 名無しさん

    ホームページに開成高校の合格者が185人、
    茨城から通っているのは1.4% と書いてあるので計算があいません笑

  85. 5582 匿名さん

    >>5581 通りがかりさん
    >ホームページに開成高校の合格者が185人、
    これまでのトータルじゃね?とマジレスしてみる。

  86. 5583 名無しさん

    35回ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会の高校生声楽の部門で審査員賞を獲得したのは当時開成高校2年生の咸俊吾さんです。このかたは竹園東中学校の卒業生です。現在は千葉大学医学部2年に在籍しています。本日、12月24日、カピオで声楽コンサ―トが開かれます。咸俊吾さんをはじめとする若い歌い手がクリスマスの日に音楽という言葉で夢を語ります。19時開演。入場無料。つくば市教育委員会が後援します。

  87. 5584 周辺住民さん

    >>5583 名無しさん

    残念...もっと早く知りたかった!!!

  88. 5585 周辺住民さん

    >>5583 名無しさん

    ひょっとして千葉大学医学部はTX柏の葉キャンパス駅近???
    だとしたら、これまた通学は楽勝だね。

  89. 5586 匿名さん

    千葉大医学部は千葉駅からバス。通えるのかね。

  90. 5587 匿名さん

    "日本に不可能はないという信念を持ち、挑戦したい" (サッカー日本代表・森保一監督の続投発表後の記者会見で)

    受験生諸君、頑張れ!!!


  91. 5588 匿名さん

    もうじき研究学園小中学校が開校するにしても実際の初年度の入学人数はどれぐらいになるんですかね。
    土地も出ないし、これまでの分譲組と賃貸組、既存地域組ぐらいしかいないんでしょうが、人数が少なければより教師や環境のリソースは子供にさけることができるので気になるところですね。

  92. 5589 マンション検討中さん

    >>5588 匿名さん
    バランス的に500人程度の普通規模小中学になると思う。学区が狭いしね。

  93. 5590 匿名さん

    実際はどうなるか分からないかもしれませんが、500人規模から緩やかな増加であれば、かなり余裕のある学校になりそうですね。
    学森の二の舞にはならないでほしいところです。

  94. 5591 匿名さん

    >>5590 匿名さん
    とにかく越境を許さなければ想像の範囲内での増加で抑えられる。

    新しいものに飛びつく近隣非学区親をどれだけ説得できるか?が勝負じゃない?

  95. 5592 匿名さん

    むしろ越境組が学森にしがみつきそうだが。

    パンクは全然改善しないし、つくば市はほんとに教育に力を入れなさすぎ。

  96. 5593 匿名さん

    >>5592 匿名さん
    学森の学区内に引っ越してくる新たな移民が研究学園小に越境ダダっていう意味じゃない?

  97. 5594 匿名さん

    分かるよ。
    ゴネたもの勝ちで、市長が独断で越境認めるくらいだからそれがあってもおかしくない。

    ただ、研究学園小学区の周りは学森のそれと比べる家の数も少なそうだけど、どうなんでしょうね。

  98. 5595 匿名さん

    野水 勉(麻布中学校/麻布高等校長)と髙宮 敏郎(SAPIX YOZEMI GROUP共同代表 教育学博士)のお二人が「どんなに時代が変わっても教育の本質は変わらない」という題で対談をされておられます。ご参考までに下記をどうぞ:

    https://terakoya.asahi.com/article/14794185?cid=nat_sp1

    *野水校長は開成中学校・高等学校のご出身です。

  99. 5596 匿名さん

    上記5595の本文を下記のように訂正させてください:

    平 秀明:麻布中学校 麻布高等学校 校長
    野水 勉:開成中学校 開成高等学校 校長
    髙宮 敏郎:SAPIX YOZEMI GROUP共同代表 教育学博士

  100. 5597 匿名さん

    開成と麻布、出身者のキャラ傾向はかなり違う印象。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸