茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5341 匿名さん

    つくば市の場合は高校より小中学校何とかするのが先。

  2. 5342 名無しさん

    ぶち上げるだけは得意な市長がなにも言わないと指摘するひともいるようです。そんならば、高校にいかない、中卒で働くという選択を五十嵐さんがぶち上げれば彼も評価されるのではないでしょうか。

  3. 5343 匿名さん

    >>5341 匿名さん
    よく見かける意見ですが、どちらが先とかでなくどちらもすぐ動かないとならない話ですよ。

    つくば市は土地提供するから県立高校作ってくれとか、たにかもう一歩アクションが欲しいところですね。
    つくば市は人口増えてるけど茨城県全体ではは増えてなくて税収も伸びてない、という考えもあるだろうから、つくば市も何かしら負担して汗もかかないと。

  4. 5344 マンション検討中さん

    >>5342 名無しさん
    意味不明な内容に突っ込むのもなんですが、そもそもぶち上げたところで実行が伴わないのが問題なのに、ぶち上げれば評価されるとは、問題を理解されていませんね。

  5. 5345 名無しさん

    県全体では生徒数が減ってるならつくば以外の地域はそれ以上に激減してるはずで、だったら人口減少地域で定員割れしてる高校を早々に統廃合するなりし、その分の人員や予算リソースを増加地域に回すのが行政施策としての本筋。
    県が動かないから市や住民自ら解決する、なんて一見美談ですけど、県からしたら儲けもん。県行政の不作為で生じた問題を放っておけば勝手に現地で解決してくれるなんて、これで味を占められたら住民としてはたまったもんじゃないでしょう。

  6. 5346 名無しさん

    >>5344 マンション検討中さん
    ぶちあげるだけでも評価される《票が頂ける》のが五十嵐さん。その現実を理解していないようですね。

  7. 5347 評判気になるさん

    >>5346 名無しさん
    力のある対抗馬がいないですからね。
    ぶち上げるだけなところはある程度見透かされてると思いますよ、まぁ私の周りの少ないサンプルの中ではですが。

  8. 5348 匿名さん

    >>5343
    >つくば市も何かしら負担して汗もかかないと

    その考え方はおかしいですよ。つくば市民も県民税を負担しているじゃないですか。人口は県内2番目でもうすぐ水戸市を上回ることからわかるように、納税額も非常に多いわけです。さらに言えば、人口減による他の市町村の税収減をつくば市民がカバーしている状況です。にもかかわらず、県立高校建てませんというのはつくば市民からしたら不公平極まりない話でしょう。

  9. 5349 ご近所さん

    >>5348 匿名さん
    5343ですが、仰るとおりに思ってますよ。
    人口や税収に(ある程度)応じたサービスを提供する責務が県にはあるわけで、全体で人数増えてない(減ってるから)とか、つくばだけとか、県の金使って、なんてのは的外れも甚だしい発言だと思ってます。
    ただ、そういってても何も進まない、どうしようもないので、市も応分の負担があってもよいのでは、との意味合いです。
    県全体で減っているのは事実だし、本来は人口減少地域を統廃合して増加地域にリソース持ってくるべきとはいっても統廃合にも金も手間もかかるのも事実なので、市も応分の負担したほうがいいんじゃないかと思っています。
    原則論振りかざしても進まないし、損して得取れというか。
    それほど喫緊の課題なわけなんですが、つくば市側も危機感薄いですからね、やっぱりどうしようもないのかな。

  10. 5350 匿名さん

    まあそうですな。
    茨城県の人口が285万、つくば市の人口は25万。
    県の認識では、つくば市からの県民税収は全体の1/10程度。
    それを前提に考えてるんでしょう、だから議論は平行線になる。
    実現のために妥協するのも必要かと思いますが。

  11. 5351 通りがかりさん

    もしも市内に県立高校を作らない理由がつくば市の子供たちを市外に流出させたいという事、流出しないと市外の高校にレベルなり人数なりの問題が起こるからという人数調整的な事なら、金で検討に入る事はないのかも。
    子の心身を心配するのは親のみということを見せつけられている気分だね。
    国に相談するとかできないのかな?

  12. 5352 匿名さん

    つくば市内のパンク問題だけを見ても、子育て上がり世代、学区外の親にとっては他人事。
    子育て世代は役場では下っ端。新しいことをするには非常に労力が必要。

    五十嵐市長も最初は過大規模校を何とかしないといけないようなことを言ってたが、結局現状維持で放置。

    県レベルで考えれば行政の職員や県議などで自分の子供がかかわる当事者はさらに減る。
    人口減少地域の高校は廃止しようとすれば強い反対にあい、増設よりさらに負荷が高い。

    子供にはトップレベルの学力を持たせて、いくら不便だろうが土浦か都内の私立に行かせるしかないのかもね。

  13. 5353 マンコミュファンさん

    >>5351 通りがかりさん
    大井川知事は「つくば市の高校生をつくば市の中だけで通わせるということは県としては非常に合理的ではないと考えております」と言っており、裏を返せば「つくば市の高校生を市外に通わせるのが合理的」と考えているということ。県はつくば市の高校生を周辺の高校の定員を埋めるための数字としか見ていないのでしょう。
    いくら要望があっても検討に入らないのは「高校が足りているから増やさない」のではなく、県の中では「周囲への人員供給量が減るため決して増やしてはいけない」という扱いにしている可能性もあるのかなと思います。

  14. 5354 検討板ユーザーさん

    >>5353 マンコミュファンさん
    周囲というのが現実的に登校可能な範囲ならばよいのですが、定員割れ高校が多い地域って、鹿行とか県北とかで、はっきり言って大人でも通うの難しいですよね。
    県全体で変わらない、減ってるのは分かりますが、地域的なアンバランスが顕著なわけですから、統廃合含めた整理を速やかにやらねばならないはずです。
    人口激増地区へ手当てしないのも怠慢ですが、減少地域の定員割れを放置するのは税金の垂れ流しであり、二重の怠慢です。

    高校新設や閉鎖は時間もお金もかかりますが、クラス・定員増減は比較的速やかにできるはずです。
    だけど県南県西地域でやったのは、附属中学作って高校の定員減(一時的だとは思いますが)です。
    怠慢なくせに余計なことはやる、アホとしか言いようがありません。

  15. 5355 検討板ユーザーさん

    >>5352 匿名さん
    都内私立?TXの定期代を舐めたら大変よ。

  16. 5356 eマンションさん

    >>5354 検討板ユーザーさん
    子供が中学までは教育環境に満足していたが高校からが、、、。つくば特区気分だったが田舎の現実に直面してます。子供が幼児から小学校位まで最高の住環境でピークアウトが早いのよ。

  17. 5357 口コミ知りたいさん

    >>5354 さん

    >>5354 検討板ユーザーさん
    子供が中学までは教育環境に満足していたが高校からが、、、。つくば特区気分だったが田舎の現実に直面してます。子供が幼児から小学校位まで最高の住環境でピークアウトが早いのよ。

  18. 5358 匿名さん

    つくばの「教育環境の良さ」には高校、大学は入ってないと思うんですが、なぜか教育環境がとてもいいというイメージがある。
    というか、小中も「できる子が多い」という環境ってほんとに良い教育環境なんでしょうかね。相対的に順位は下がるわけで。

  19. 5359 匿名さん

    偏差値低い高校があると、
    むしろ教育環境も住環境も悪くなりますよ。
    荒れた感じの高校生は中学生には見せない方が良いと思う。なので小中学校の環境がよければ良いと思いますね。
    高校の選択肢が多くても、
    子供が近くの高校を選ぶとも限りませんし、
    公立高校の選択肢が豊富だから土浦に住もうという人はいません。
    子どもの成長で大事なのは15歳ぐらいまででしょ。
    高校の期間はそこまで重要ではない。
    だから義務ではないのです。

  20. 5360 匿名さん

    土浦一高が水戸一高を抜き、さらに一時期公立高校として全国トップレベルになったのは、筑波研究学園都市の子どもたちが土浦一高に入ったから。

    その後、江戸取が躍進、並木中等ができ、TXで都内の高校に通う子が出てきて、土浦一高は落ち目に。

    そんな中で中高一貫教育を掲げて県内の一高群の復活をはかったのが現在の知事と教育委員会。

    いやいや方向生が間違っている。
    エリート育成は私立と一部の中等学校だけで十分。お金のない優等生なら私立の特待が使える。

    公立高校の役割は教育を全市民に行き渡らせること。私立と競争することではない。

    中高一貫校を作らないと世界で活躍する人材を育てられないというのなら、もっと附属中のある私立を支援すればいい。

    土浦一高の定員が実質減らされたことは、非常に残念。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸