- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>5261 検討板ユーザーさん
できたばかりなのでまだなんともいえませんが、開智望は小学校と中等教育学校なんで、高校からの募集はほとんど無い(あっても欠員補充程度の編入)ではないですかね?
それに来年の募集要項みたら60名程度なうえ「つくばみらい市、守谷市以外からの募集は数名程度」なんて注意書きされてますし、つくば市民はそもそもターゲットではないのでしょう。新中学生(12歳)に通わせるには、つくばからはちょっと遠いですし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5260
それこそ売却益で利益出てるなら、県立でなく市立作ればよくないですか?
県に頼むより財政に余裕あるなら市立作った方が自分らの裁量でできるから早いかなと
こちらはすぐできる話ではないですが、通学してる人が多い土浦までTX伸ばして通学楽にするとか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
もうかったのはよかったけどさ、国からの補助で県が建てるべきと思うよ。市長はすでに何度か県に県立高校建設をお願いしているし、市民から県へ要望も出ていたけどだめね。共産党以外に具体的に県へ働きかけてる党はあるのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
なんだかんだ言っても、茨城県はつくば市内に県立高校増設はしないと明言している事実。県立高校は諦めて市立高校要望に路線変更するか、通学補助金出せと要望するかに切り替えないと、皆さん騒いでいるうちに子供減り始めちゃうよ。真面目な話。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5266 匿名さん
海外の大学(院)進学といえば、一番すごいのはこの子。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP6W4TWGP6CULZU00Z.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
高校不足を感じている方はTX沿線に多いのでしょうか?いわゆる学園地区に住んでいますが、公立、私立含め中堅~進学校まで通学可能な高校がいくつもあるので周りでも高校が不足しているといった声は聞きません。
TX沿線にご自宅を購入された方は、通える高校が少ないというリスクを承知の上で選択したのではないのでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5272 評判気になるさん
5272さんが言いたいことは、°50年近く前に出来た学園都市の地域(竹園東中、並木中、手代木中)エリアを指すのではないでしょうか。
土浦や牛久まで自転車で通える地域は困っていないはずです。
困っているのは、人口急増地域のTX沿線の方々ですよね。
まさか高校が足りないなんて、この少子化の時代に予想できなかったでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
高校生ぐらいになれば遠距離でもなんとかなるんだから、それより小学校のキャパオーバーをどうにかしたほうがいいのではないかと。予算もあるし優先順位を考えるなら、それこそ小さい子は自力で通学できないのだからと思うのですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5276 eマンションさん
>つくばから土浦まで自転車で通わせるの?
そのくらいの距離(1時間くらい)は県内他自治体の子どもたちは普通に通っている。
だから、いくらこの部分を訴えかけても他の自治体には理解されない。それを理解しないで大変だ大変だというから、県内他自治体から「わがままだ」と言われてしまう。気に入らないだろうけど、これが事実だとまずは受け入れないと、説得できるものもできなくなる。少なくとも県立を望むのであれば。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5280 買い替え検討中さん
長距離自転車通学ね。悪い方へ合わせる必要はない。好きで通いたい子は勝手にやれば良いが、昨今の天候の変化や防犯からしても、これができれのは少数派だし、お金のためだけに仕方なくやらされているなら救うべき。
子供が快適さを求めるのはわがままではない。大人ならどうか?と考える力が必要。日本は先進国ではなくなったのか?
学校のクーラー設置にも、贅沢だ子供には自然の風でじゅうぶん私が子供の時代には…とかいう人がいたが、変えた方が良いものもあるよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
自転車は原則的に車道を走らなければいけないけど、安全を考えれば土浦まで自転車通学はさせたくはないよね。
今日も高校生が亡くなる不幸な事故がニュースになってた。
問題は子供の数の増加についていけるかという点。
つくばは増えているけど学区全体で見るとそこまででは無いかもしれいが、予測が難しい。
別な問題として需要と高校のレベルがマッチしなくなる問題が出てくるかも。
今増えている世帯は金銭的に比較的余裕があり、教育にもお金をかける家庭が多いと思う。
だから子供の数の増加は学校の成績でみて単純に平均的に増えるというより、上位に偏った分布になるのではないかな。
これは全体のプレシャーを上げる(例えば今までたいして勉強せずに上位を保っていた層も勉強するようになったり、受験勉強のスタート時期が早まったりする)ことになるかもしれない。
今、土浦一高に下のほうで合格した層は~10年後には合格出来なくなるかもしれないね。
進学校があと1校程度欲しいところ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5275 匿名さん
ご紹介いただいたTwitterの過去書き込みを見ていて、下記の記載がありました。
同じく、つくばに県立高校を、とつくばにこだわる理由がわからないので、教育長のコメントにはそうだよなーという感想。
守谷あたりなら、あそこら辺は県立高校少ないからわかる気がするんだけど、
つくばなら土浦、牛久にも行けるし、私立もあるし、そこそこ恵まれた環境だと思うんですよね。
2022年3月8日の県議会一般質問での教育長の回答。
「つくば市内の4校の県立高校のほか同じエリア内や隣接するエリアなど、広範囲の県立高校に多くの生徒が通学しており、私立高校などを含めた多様な選択肢の中から選んでいる状況にあることから進学先の受け皿がない状況とは考えておりません。」
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5285 買い替え検討中さん
前に書き込みがありましたが、一部の人間だけが要望していて、
実際はそこまで、、、と言う気がしますね。
高校どこにも入れず、高校浪人が増えるとか出ない限り、問題なされなさそう。
中学生:実際経験してないから問題認識なし。意見言わない。
高校生:通学大変でも、もう通っちゃってるから今更。意見言わない。
卒業後:もう関係ないから意見言わない。一部の人は自分が遠くまで苦労して通ったんだから、これからも我慢しろ勢に変身。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5286 マンコミュファンさん
森作教育長のコメントは、ズレてるなあと思いましたよ。
広範囲の高校に通学せざるを得ない、私立高校など選ばざるを得ないんですよ。
問題から目を背けすぎで、やる気ない方なんだなと思いました。
つくば市内への新設にこだわらなくてよいのは私もそう思います。人口が増えてるTX沿線であればよいかなと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5286 マンコミュファンさん
同感です。つくば以外の近隣エリアで土浦、牛久以外にも、常総の水海道一高、二高も通学圏内ですし、取手の藤代、藤代紫水もつくばから通っている方たくさんいます。私立も含めれば選択肢は十分だと思うのですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば~Tx沿線地域で、ここ10年で高校3校分生徒数増えてるんですよね。
そして今後10年で同じくらい増える予測。
高校6校分増えてるのになんにもしない、それどころか一部高校では中学併設でクラス削減。
1,2校新設しても全然足らないレベルですよ。
選択肢十分って言ってる人、遠方まで通わざるをえなくなってるだけなの分かってないですね。
茨城県全体では人口減少だから高校増やしたくない、分からんではない。
でも、明らかにアンバランスになってるわけで、それを放置するのは怠慢と言わざるをえない。
事実、県南地区は定員割れはかなり少ないが、県北や県東地区は定員割れが多い。
https://www.ibaraki-koko-jyuken.com/capacity/2022/
県北や県東地区まで通うのは大人でも困難。
県全体で足りてるとか非現実的な戯言言ってないで、さっさと適正配置しろよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5291 ご近所さん
いくらそういう論を他自治体に訴えても、ここの掲示板の流れを見てればわかるけど
「なんだかんだ言ってつくばは恵まれてる」
と言われて終わる。
>5287 にもあるように、年齢層的にも今訴えかけている人は小学生以下の親くらいで、それ以上は正直どうでもよい派や俺たちは通った派が市内にも沢山いるようなきがする。
クレクレ言うのは自由だけど、そういう周りを見て情勢が読めないようでは実現は無いだろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
並木高校(現在の並木中等、高校からは入れない)の沿革見ると、市民の署名活動だったり県議会や県知事への陳情だったりを経ているよね。竹園高校はすでにあってもその下の偏差値の高校が近場になかったから。官舎が密集していた時代、駅もなかったけどしつこく要望しないと県は動いてくれなかったんだろうね。
クレクレという言葉は好かないけど、クレクレしなきゃいけない状況に市民は立たされるのよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5293 買い替え検討中さん
> いくらそういう論を他自治体に訴えても、ここの掲示板の流れを見てればわかるけど
> 「なんだかんだ言ってつくばは恵まれてる」
> と言われて終わる。
まぁ茨城県内の反応は分かってますよ。
そうやって低い方に合わせて足の引っ張り合いして、数少ない人口増加地域の伸びを抑えたって、県全体等しく低迷してるだけなんですけどね、まぁどうしようもないです。
> >5287 にもあるように、年齢層的にも今訴えかけている人は小学生以下の親くらいで、それ以上は正直どうでもよい派や俺たちは通った派が市内にも沢山いるようなきがする。
そりゃ今小学生以下の親じゃないと、頑張って訴えて高校出来ても自分の子どもは関係無いからね。
教育委員会だって県だってそう、県南には大して興味ないんでしょ。
ちなみにうちは下の子も中学だから、今更どうしようもないですよ。
ただ、高校の不足や倍率の高騰は身に染みてるからね。
> クレクレ言うのは自由だけど、そういう周りを見て情勢が読めないようでは実現は無いだろうね。
周りの情勢は分かってますよ、つくばは恵まれてるとか我が儘とか言われるだけ。
6校分もの人数増えると示しても学校別の倍率示しても、ただのクレクレ扱いされるような情勢なんだから、やっぱりどうしようもないですねー。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5292 マンコミュファンさん
> 県南の人は、千葉や都内にも通えるじゃない
県南地区・Tx沿線に千葉や都内からも人呼び込もうとしているのに、高校は千葉や都内にも通えるって何かのギャグですかね?
数少ない成長地域の足を引っ張っても他地域には何のメリットもないどころか県全体が衰退するだけなんですがね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
はじめまして。つくば市内の引越し検討中です。
子どもが来年小学3年生なのですが、3年生になっても学童に通うお子さんは多いのでしょうか。
現在住んでいるところは3年生になると公立の学童は数えるくらいしか入らず(申し込んでも入れず)、民間の学童に行くか、学童入らず鍵っ子が多いです。
つくばの場合、親が共働きの場合の放課後のお子さんの過ごし方がどのような感じなのか教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2022年3月8日の県議会一般質問での教育長の回答。
「つくば市内の4校の県立高校のほか同じエリア内や隣接するエリアなど、広範囲の県立高校に多くの生徒が通学しており、私立高校などを含めた多様な選択肢の中から選んでいる状況にあることから進学先の受け皿がない状況とは考えておりません。」
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5309 ご近所さん
つくばからわざわざ都内の開成に通わせるのは、かわいそう。
毎日中学生、高校生が通学で1時間以上かかるなんて。
足立区とか葛飾区あたりなら、そこまで高くないから引越しした方が子どものためでは?
つくばの教育環境よりも、都内の教育環境を選択するくらいなら。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
森作宜民教育長は、「つくば市内では人口が増えているが、周辺自治体とあわせて考えれば生徒数は減少していて、市内の高校でも定員に満たないところもある」として、高校の新設は検討しない方針を明らかにしました。
けんもほろろやね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5299 通りがかりさん
この掲示板を見てる方々の9割くらいは高校新設を希望しているようですね。
アンケートご協力ありがとうございました。
茨城県のホームページに「県民の声」という県民の提案を受け付けているページがあるので、高校新設を希望している方はそこへ要望を出して見るのはいかがでしょうか。
今までもこのページに高校新設に対して何件も要望が出ていて、軽く流されているので効果があるかは分かりませんが、多くの声が挙がるほど県の意識も高まり無視できなくなるのではないかと思うので。
http://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_top.php
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5309: ご近所さん
咸俊吾さんは開成高校2年の時に第35回ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会において声楽部門・高校生の部で「審査員賞」を受賞しました。出身中学は竹園東中学です。現在は千葉大学医学部2年在籍中で外科医を目指しています。
12月24日、カピオホールで声楽コンサートが開かれます。咸俊吾さんなど茨城の若い歌い手が集まります。
18時30分会場、19時開演。入場無料です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
例えば土浦一高に通う子は自ら望んで選択したわけだけど、同じレベル・質の学校がつくばにあるならつくばを選ぶほうが多いでしょ。
つくばの人口はしばらく増え続け、周辺は減少がつづくとすれば高校配置は人口比に対するバランスはより悪いものになる。
土浦ならば道の状況を考えれば自転車通学は危険だし、交通機関は実質バスしかない。
TXを土浦に繋げてくれるなら移動手段が増えてだいぶ便利にはなるでしょうけど。
高校の存在が人口減少に歯止めをかけられるならば今のバランスでも良いのかもしれないが、住む場所を選ぶのに3年間の高校を大きな判断材料にはしないよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5320 周辺住民さん
あと10年もすれば人口が減少に転じる根拠ね。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
はい、どうぞ。どこにあるか?それくらい調べてね。示したんだからさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5327
その資料、明らかに間違っているじゃん。
たぶん2015年時点の予測だよ。
子供の人口に関心があれば16ページの図22をみればすぐに間違っていることに気づくはず。
図22では0-14歳人口が2015年をピークに減少しているが、こんなの統計情報調べなくても間違っていると分かるでしょ。
(この時点でこのデータを出した時期や方法を疑うべき)
現実の推移は
2017年: 32630 人
2018年: 33439 人
2019年: 34150 人
2020年: 34924 人
2021年: 35112 人
2022年: 36041 人
ですよ。毎年 7, 8百人程度で増加中ですよ。
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenre...
せめて学森がパンクした後に慌てて行った推計を見ないと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5329 匿名さん
毎年 7, 8百人程度で増加中ですよ。
まず「たぶん~の予測だよ」と推測を言っているのに「明らかに」と明言している矛盾に気付こうね。
もし10年後以降も人口伸びると言いたいなら、まずは明確な根拠を示す資料を提示しないと。少なくとも「減る」ということを示した資料は示したんだから。
推測じゃなく実際に10年後も増加するという資料を示して頂戴。推測や希望じゃなく。話はそれから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
これ渋滞予測と同じで、
実は予測通りにならないように公表してんじゃないの?
人口減り過ぎて自治体運営が厳しくなりそうなところを浮かび上がらせて、
人々がそこに移住しないようにコントロールすることが目的で公表してるのかも。
国の運営的には市町村数はもっと減らしたいんだろうしな。
こんなの公表されると、将来危なそうな自治体にある不動産なんて避けられて当然だし、その分、当面だいじょうぶそうな強い自治体が選ばれやすくなるよ。
実は、はじめからそうやって市町村数を整理することを、
国は狙ってるんじゃないの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5330 買い替え検討中さん
たぶんと書いたのは文書の作成時期。
文書には作成日が書かれていないが、PDFのプロパティでは2015/07/16 12:35:54 が更新日時となっている。
だから"たぶん"と書いたのです。最後の更新が2015年だから実際の予測自体はこの日以前で確定的なことは言えないということ。文書中の図では社人研による推計データは2010年となっているので、この時点の推計かもしれない。
この文書の予測が間違っている根拠(現状2022まで増加なのにこの文書は減少)とは別のことで矛盾は無いですよ。
資料は示したといっても間違った資料じゃ10年で人口が減少に転じる根拠にはならないでしょ。
それとあなたが根拠になると思って出した資料は推計の資料なのに、相手には「推測じゃなく実際に10年後も増加するという資料を示して頂戴」というのは根拠のレベルがあなたと他人で異なっていてますよ。おかしいと思わないのかな?
「10年後以降も人口伸びると言いたいなら」も話のすり替え。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5330 買い替え検討中さん
図2見たら、2010年以降はただの予測だとすぐに分かるし、そして予測ピーク人口を遙か前倒しで超えて更に増え続けているんだから、”根拠”としてドヤ顔出来るレベルのものでも、「減る」ということを示した資料でも、とてもあり得ないことは「明らか」ですね。
この図を見ておかしいことに気付かない程度の問題意識の人が、つくば周辺の高校のことに口はさまないでもらいたいですね。
これまでの10年で3校分、今後10年で更に3校分の中学卒業者が増えるという状況、増やすか否かじゃなくて何校増やすかのレベルの話しないといけないのに、足りる足りない・千葉東京通えるとか悠長な議論してるあたり、どうしようもないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>増やすか否かじゃなくて何校増やすかのレベルの話しないといけない
県は県立新設を「検討しない」と言ってるのに、「そのレベル」の話をすることに何か意味がありますか?
現実的な戦略を考えた方がいいと思いますよ。県のお金で県立高校造らせたいなら。
これまでの主張を繰り返すだけでは跳ね返されるだけなのは明らかなので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5338 匿名さん
だからどうしようもないと言ってます。
県のお金でとか言ってますが、ここまで生徒数増えてるのだから自治体の責任としてやらなければならないところ、作ってやると上から目線なあたり、どうしようもない。
県が怠慢で動く気がなく、一方で喫緊の課題である以上、市立高校しかないと思いますよ。
ただ、ぶち上げるだけは得意な市長がなにも言わないあたり、こちらもどうしようもなさそうですね。
所詮田舎の地方都市にすぎないので、しゃーないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
どこかの記事で、県と市が共同で新設したらどうか、というのを見た記憶がありますね。設立と運営を分担、だったかな。
そういうふうに現実的な解決策を探るのも大事だと思いますけどね。どうしようもないと言っていても1mmも進まない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5341 匿名さん
よく見かける意見ですが、どちらが先とかでなくどちらもすぐ動かないとならない話ですよ。
つくば市は土地提供するから県立高校作ってくれとか、たにかもう一歩アクションが欲しいところですね。
つくば市は人口増えてるけど茨城県全体ではは増えてなくて税収も伸びてない、という考えもあるだろうから、つくば市も何かしら負担して汗もかかないと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
県全体では生徒数が減ってるならつくば以外の地域はそれ以上に激減してるはずで、だったら人口減少地域で定員割れしてる高校を早々に統廃合するなりし、その分の人員や予算リソースを増加地域に回すのが行政施策としての本筋。
県が動かないから市や住民自ら解決する、なんて一見美談ですけど、県からしたら儲けもん。県行政の不作為で生じた問題を放っておけば勝手に現地で解決してくれるなんて、これで味を占められたら住民としてはたまったもんじゃないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5343
>つくば市も何かしら負担して汗もかかないと
その考え方はおかしいですよ。つくば市民も県民税を負担しているじゃないですか。人口は県内2番目でもうすぐ水戸市を上回ることからわかるように、納税額も非常に多いわけです。さらに言えば、人口減による他の市町村の税収減をつくば市民がカバーしている状況です。にもかかわらず、県立高校建てませんというのはつくば市民からしたら不公平極まりない話でしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5348 匿名さん
5343ですが、仰るとおりに思ってますよ。
人口や税収に(ある程度)応じたサービスを提供する責務が県にはあるわけで、全体で人数増えてない(減ってるから)とか、つくばだけとか、県の金使って、なんてのは的外れも甚だしい発言だと思ってます。
ただ、そういってても何も進まない、どうしようもないので、市も応分の負担があってもよいのでは、との意味合いです。
県全体で減っているのは事実だし、本来は人口減少地域を統廃合して増加地域にリソース持ってくるべきとはいっても統廃合にも金も手間もかかるのも事実なので、市も応分の負担したほうがいいんじゃないかと思っています。
原則論振りかざしても進まないし、損して得取れというか。
それほど喫緊の課題なわけなんですが、つくば市側も危機感薄いですからね、やっぱりどうしようもないのかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
まあそうですな。
茨城県の人口が285万、つくば市の人口は25万。
県の認識では、つくば市からの県民税収は全体の1/10程度。
それを前提に考えてるんでしょう、だから議論は平行線になる。
実現のために妥協するのも必要かと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
もしも市内に県立高校を作らない理由がつくば市の子供たちを市外に流出させたいという事、流出しないと市外の高校にレベルなり人数なりの問題が起こるからという人数調整的な事なら、金で検討に入る事はないのかも。
子の心身を心配するのは親のみということを見せつけられている気分だね。
国に相談するとかできないのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば市内のパンク問題だけを見ても、子育て上がり世代、学区外の親にとっては他人事。
子育て世代は役場では下っ端。新しいことをするには非常に労力が必要。
五十嵐市長も最初は過大規模校を何とかしないといけないようなことを言ってたが、結局現状維持で放置。
県レベルで考えれば行政の職員や県議などで自分の子供がかかわる当事者はさらに減る。
人口減少地域の高校は廃止しようとすれば強い反対にあい、増設よりさらに負荷が高い。
子供にはトップレベルの学力を持たせて、いくら不便だろうが土浦か都内の私立に行かせるしかないのかもね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5351 通りがかりさん
大井川知事は「つくば市の高校生をつくば市の中だけで通わせるということは県としては非常に合理的ではないと考えております」と言っており、裏を返せば「つくば市の高校生を市外に通わせるのが合理的」と考えているということ。県はつくば市の高校生を周辺の高校の定員を埋めるための数字としか見ていないのでしょう。
いくら要望があっても検討に入らないのは「高校が足りているから増やさない」のではなく、県の中では「周囲への人員供給量が減るため決して増やしてはいけない」という扱いにしている可能性もあるのかなと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>5353 マンコミュファンさん
周囲というのが現実的に登校可能な範囲ならばよいのですが、定員割れ高校が多い地域って、鹿行とか県北とかで、はっきり言って大人でも通うの難しいですよね。
県全体で変わらない、減ってるのは分かりますが、地域的なアンバランスが顕著なわけですから、統廃合含めた整理を速やかにやらねばならないはずです。
人口激増地区へ手当てしないのも怠慢ですが、減少地域の定員割れを放置するのは税金の垂れ流しであり、二重の怠慢です。
高校新設や閉鎖は時間もお金もかかりますが、クラス・定員増減は比較的速やかにできるはずです。
だけど県南県西地域でやったのは、附属中学作って高校の定員減(一時的だとは思いますが)です。
怠慢なくせに余計なことはやる、アホとしか言いようがありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばの「教育環境の良さ」には高校、大学は入ってないと思うんですが、なぜか教育環境がとてもいいというイメージがある。
というか、小中も「できる子が多い」という環境ってほんとに良い教育環境なんでしょうかね。相対的に順位は下がるわけで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
偏差値低い高校があると、
むしろ教育環境も住環境も悪くなりますよ。
荒れた感じの高校生は中学生には見せない方が良いと思う。なので小中学校の環境がよければ良いと思いますね。
高校の選択肢が多くても、
子供が近くの高校を選ぶとも限りませんし、
公立高校の選択肢が豊富だから土浦に住もうという人はいません。
子どもの成長で大事なのは15歳ぐらいまででしょ。
高校の期間はそこまで重要ではない。
だから義務ではないのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
土浦一高が水戸一高を抜き、さらに一時期公立高校として全国トップレベルになったのは、筑波研究学園都市の子どもたちが土浦一高に入ったから。
その後、江戸取が躍進、並木中等ができ、TXで都内の高校に通う子が出てきて、土浦一高は落ち目に。
そんな中で中高一貫教育を掲げて県内の一高群の復活をはかったのが現在の知事と教育委員会。
いやいや方向生が間違っている。
エリート育成は私立と一部の中等学校だけで十分。お金のない優等生なら私立の特待が使える。
公立高校の役割は教育を全市民に行き渡らせること。私立と競争することではない。
中高一貫校を作らないと世界で活躍する人材を育てられないというのなら、もっと附属中のある私立を支援すればいい。
土浦一高の定員が実質減らされたことは、非常に残念。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。