茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5241 マンション検討中さん

    >>5240 口コミ知りたいさん

    移住者等の子供の多い世代が子育て終わったらその新設した学校インフラどうするんです?
    他の地域に進学して現状賄えてるのに、交通費抑えたいという一部の家計の負担減らすという一過性の利便性で箱モノ増やして他の市民に自分らの都合で税負担を強いるんですか?
    老朽化で建て替えに伴う移転とかならわかりますが
    税収は有限ですから、市に学校建設の寄附をしてくれてもいいんですよ?

  2. 5242 マンション検討中さん

    5241ですが
    学校新設を希望するより、遠隔地への通学補助制度の設立運動でもした方が現実味のある話かと思います。
    そちらなら子供の増減に合わせて税負担が変わるので、他の市民の方にも受け入れられやすいかと思います。

  3. 5243 匿名さん

    >移住者等の子供の多い世代が子育て終わったらその新設した学校インフラどうするんです?
    すくなくともつくば市は急に減ったりはしませんよ。

    >交通費抑えたいという一部の家計の負担減らす一過性の利便性
    この認識が間違い。

    >市に学校建設の寄附
    高校を作るのは市ではなく、県。国からも補助が出る。

  4. 5244 マンション検討中さん

    そもそも公立高校は県で行う行政サービスの一環でもあるわけで。
    例えば隣の市では潤沢な県道が整備されてるのに、こちらの市では人口急増してるにもかかわらず県道が一向に整備されず、日々渋滞に悩まされてる…なんてなったらもっと道路を整備しろと要望出すのは当たり前。
    それを、車使わない人もいるのに税負担を強いるな、渋滞くらい我慢しろ、ってのはそちらこそ身勝手と言われません?

  5. 5245 マンション比較中さん

    増えた子供が一律優秀なわけではなく色々だろうから、既存の学校の定員を一律増やしてもらえば良いのでは?

  6. 5246 マンション検討中さん

    >>5245 マンション比較中さん
    おっしゃる通り、個人的にも新設は無理でもせめて定員増をと思っていますが、県は土浦一高の中高一貫化で定員を減らしたり逆行しているので、どちらにせよ再考を求めたいのです。

  7. 5247 坪単価比較中さん

    つくばばっかりという見方もあるかもしれないけど、魅力のある教育環境で若い世代を呼び込んで若い人口を増やせるところで増やしていく必要はあるよね。
    教育環境に投資というのは基本でしょう。

    小中学校のパンクには対応出来ない、高校も定員不足や面倒で時間のかかるバス便だらけでは子育て世代に敬遠されてしまう。

  8. 5248 名無しさん

    >>5245 マンション比較中さん
    上郷高校潰しておいて何を今頃騒ぐのでしょうか。ネットも共産党も市内の高校の定員増に力をそそいでくれ

  9. 5249 名無しさん

    >>5248 名無しさん
    ネットとか共産党とか何を言い出してんのか…。新設も定員増も市民から出てる要望で、つくば市も何度も県に要望してる話なんだけど。ネットだか共産党だか見当違いのとこに文句言ってないで、あなた自身が県に対して、定員増やすように働きかけて力をそそいでくれ。

  10. 5250 匿名さん

    上郷高校が閉校になったのは2011年だから今が人口が激増している世代の親は地元民でないかぎり存在も知らないよ。

    人口急激な増加が始まる数年前だから子供の増加に備えて存続させようという話にもならなかったはず。

  11. 5251 匿名さん

    旧桜庁舎後地なら、体育館とグラウンド(野球場をつぶす)はすでにある。

    つくば駅から自転車で10分、バスなら5分。

    研究学園から自転車通学可能な距離。

  12. 5252 マンション検討中さん

    つくばには、つくば秀英や茗渓学園と私立があり、そこが受け皿になってくれてないんですか?

    つくばの方はお金持ちが多いのに、教育資金はかけたくないと言う方が多いのでしょうか。

  13. 5253 匿名さん

    子供が増えて既設の高校だけでは足りないというのが高校新設の要望が出ている背景。
    過大規模校を複数かかえ、そのうち一つは日本一。
    過大規模校は全く解消する見込みなしで子供の数に対して学校が足りないのは現在進行中の問題。

    教育費どうのという話では無いですよ。

  14. 5254 マンション検討中さん

    私立高校も定員溢れているくらい、学校が足りていないということでしょうか?

  15. 5255 周辺住民さん

    私立高校が現時点で定員割れしてるわけじゃないでしょ。
    子供の数が増えればさらに足りなくなるのは当たり前。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220825/1070018293.html

    つくば市だけでみれば現時点での予測で2030年には中3で今より約800人、クラス数にしたら23クラス分子供の数が増えることになる。

  16. 5256 匿名さん

    茨城県とつくば市が共同で高校新設すればいいのでは?
    受益者負担という観点からはいい落としどころと思うけど。
    県にまるまるお願いしてるだけじゃ動かないでしょ。

  17. 5257 匿名さん

    つくば市民限定の学校では無いので恩恵をうけるのもつくば市の子供だけじゃない。
    住民税には県民税も含まれている。

    必要であるなら茨城県が設置すべき案件で、つくば市は市内の小中学校の整備が先だよね。

  18. 5258 匿名さん

    そう言ってると県は動かない。
    つくばの子も他市の高校行っていいんですよ、大丈夫でしょ、だろうね。

  19. 5259 マンション検討中さん

    県が動かないからしょうがないじゃないか、ってのは分かるけども…
    受益者はつくば市民ではなく「県民」。つくば市民限定の高校を作るならまだしも、TX沿線なら守谷やつくばみらいからの生徒だって十分通えるはず。
    それに所在自治体が受益者だって言うなら、8つも県立高校がある水戸市民は相応の負担をしてるんですかね?っていう話で。

  20. 5260 匿名さん

    66億円で購入した運動公園用地が110億円で売れたんだから五十嵐市長には過大規模校の解消のために使ってもらいたいですね。
    目の上のたんこぶだったものが、ぼた餅に大化け。

    同時に県立高校の設置を茨城県に強く働きかけてもらいたい。

  21. 5261 検討板ユーザーさん

    >>5259 マンション検討中さん

    TX沿いであれば、数年前に守谷に開智ができましたよね。
    私立ですが小学校から高校まであるので、それなりに誘致はしてるんじゃないんですかね。

  22. 5262 名無しさん

    >>5261 検討板ユーザーさん
    できたばかりなのでまだなんともいえませんが、開智望は小学校と中等教育学校なんで、高校からの募集はほとんど無い(あっても欠員補充程度の編入)ではないですかね?
    それに来年の募集要項みたら60名程度なうえ「つくばみらい市、守谷市以外からの募集は数名程度」なんて注意書きされてますし、つくば市民はそもそもターゲットではないのでしょう。新中学生(12歳)に通わせるには、つくばからはちょっと遠いですし。

  23. 5263 口コミ知りたいさん

    >>5260
    それこそ売却益で利益出てるなら、県立でなく市立作ればよくないですか?
    県に頼むより財政に余裕あるなら市立作った方が自分らの裁量でできるから早いかなと
    こちらはすぐできる話ではないですが、通学してる人が多い土浦までTX伸ばして通学楽にするとか

  24. 5264 匿名さん

    50億儲かったわけか。それで高校新設費用はおおむね賄えそう。
    で、市長はそのあぶく銭を何に使ってる(使う)わけ?

  25. 5265 マンション検討中さん

    もうかったのはよかったけどさ、国からの補助で県が建てるべきと思うよ。市長はすでに何度か県に県立高校建設をお願いしているし、市民から県へ要望も出ていたけどだめね。共産党以外に具体的に県へ働きかけてる党はあるのかな?

  26. 5266 匿名さん

    土浦日大からキングスカレッジロンドンに進学。素晴らしいですね。
    やはり海外大学へは私立のほうがいいんでしょう。

  27. 5267 買い替え検討中さん

    なんだかんだ言っても、茨城県はつくば市内に県立高校増設はしないと明言している事実。県立高校は諦めて市立高校要望に路線変更するか、通学補助金出せと要望するかに切り替えないと、皆さん騒いでいるうちに子供減り始めちゃうよ。真面目な話。

  28. 5268 匿名さん

    >>5266 匿名さん

    海外の大学(院)進学といえば、一番すごいのはこの子。

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASP6W4TWGP6CULZU00Z.html



  29. 5269 匿名さん

    つくば市は小中学校がパンクしたままなんだから高校よりそっちを何とかするのが先。
    高校は県に粘り強く働きかけていくしかないでしょ。

  30. 5270 eマンションさん

    >>5266 さん

    スリランカ出身の20歳でで、高校卒業後に準備のためのスクールに通っていたのですね。
    この子ならどこの高校に通っても同じ道に進んでいそうです。

  31. 5271 通りがかりさん

    高校不足を感じている方はTX沿線に多いのでしょうか?いわゆる学園地区に住んでいますが、公立、私立含め中堅~進学校まで通学可能な高校がいくつもあるので周りでも高校が不足しているといった声は聞きません。
    TX沿線にご自宅を購入された方は、通える高校が少ないというリスクを承知の上で選択したのではないのでしょうか。

  32. 5272 評判気になるさん

    >>5271 通りがかりさん
    学園地区もTX沿線も通える高校は同じですよ。なぜ学園地区はリスクがなくてTX沿線がリスクがあると考えているのか不思議です。学園地区の人向けの定員枠があるわけではないのに。

  33. 5273 匿名さん

    >>5272 評判気になるさん

    5272さんが言いたいことは、°50年近く前に出来た学園都市の地域(竹園東中、並木中、手代木中)エリアを指すのではないでしょうか。
    土浦や牛久まで自転車で通える地域は困っていないはずです。
    困っているのは、人口急増地域のTX沿線の方々ですよね。
    まさか高校が足りないなんて、この少子化の時代に予想できなかったでしょう。

  34. 5274 5272

    >>5273 匿名さん
    自転車で通えるかどうかの話でしたか。
    人口急増地域の影響で自分の入りたい高校(土浦や牛久の高校を含めて)に入りにくくなるリスクのことかと思っちゃいました。

  35. 5275 匿名さん

    明日、学園の森のタイヨーで高校の要望の街頭署名をするそうです。

  36. 5276 eマンションさん

    >>5273 匿名さん
    つくばから土浦まで自転車で通わせるの?

    それに問題の本質はそこじゃないし。

    それと人口を予想して対策をとるのは行政の仕事だね。

  37. 5277 匿名さん

    以前のことはわからないのですが、上郷高校はなぜ廃校になったのでしょうか?
    あそこなら、研究学園あたりの方々は自転車で通うのに丁度だったのではと

  38. 5278 匿名さん

    高校生ぐらいになれば遠距離でもなんとかなるんだから、それより小学校のキャパオーバーをどうにかしたほうがいいのではないかと。予算もあるし優先順位を考えるなら、それこそ小さい子は自力で通学できないのだからと思うのですが。

  39. 5279 匿名さん

    小中と違い、通える地域に制限がない高校生は、県内だけをみても選択肢は色々あるし、隣接県との協定で受験することもできるじゃないかと。

  40. 5280 買い替え検討中さん

    >>5276 eマンションさん
    >つくばから土浦まで自転車で通わせるの?

    そのくらいの距離(1時間くらい)は県内他自治体の子どもたちは普通に通っている。

    だから、いくらこの部分を訴えかけても他の自治体には理解されない。それを理解しないで大変だ大変だというから、県内他自治体から「わがままだ」と言われてしまう。気に入らないだろうけど、これが事実だとまずは受け入れないと、説得できるものもできなくなる。少なくとも県立を望むのであれば。

  41. 5281 評判気になるさん

    >>5280 買い替え検討中さん
    長距離自転車通学ね。悪い方へ合わせる必要はない。好きで通いたい子は勝手にやれば良いが、昨今の天候の変化や防犯からしても、これができれのは少数派だし、お金のためだけに仕方なくやらされているなら救うべき。
    子供が快適さを求めるのはわがままではない。大人ならどうか?と考える力が必要。日本は先進国ではなくなったのか?
    学校のクーラー設置にも、贅沢だ子供には自然の風でじゅうぶん私が子供の時代には…とかいう人がいたが、変えた方が良いものもあるよね。

  42. 5282 マンション掲示板さん

    >>5277 匿名さん
    詳細は分かりませんが、進学校ではなかったのでエリアの近い研究学園や万博の層とマッチしていなかったのだと思います。

  43. 5283 匿名さん

    自転車は原則的に車道を走らなければいけないけど、安全を考えれば土浦まで自転車通学はさせたくはないよね。
    今日も高校生が亡くなる不幸な事故がニュースになってた。

    問題は子供の数の増加についていけるかという点。
    つくばは増えているけど学区全体で見るとそこまででは無いかもしれいが、予測が難しい。

    別な問題として需要と高校のレベルがマッチしなくなる問題が出てくるかも。
    今増えている世帯は金銭的に比較的余裕があり、教育にもお金をかける家庭が多いと思う。
    だから子供の数の増加は学校の成績でみて単純に平均的に増えるというより、上位に偏った分布になるのではないかな。
    これは全体のプレシャーを上げる(例えば今までたいして勉強せずに上位を保っていた層も勉強するようになったり、受験勉強のスタート時期が早まったりする)ことになるかもしれない。
    今、土浦一高に下のほうで合格した層は~10年後には合格出来なくなるかもしれないね。

    進学校があと1校程度欲しいところ。

  44. 5284 買い替え検討中さん

    >>5281 評判気になるさん
    イマイチ内容がばらついているので、もう少し要点をまとめて頂戴な。

  45. 5285 買い替え検討中さん

    >>5271 通りがかりさん
    そもそも論として「実は大した人数が要望していない」説だったりして。

  46. 5286 マンコミュファンさん

    >>5275 匿名さん

    ご紹介いただいたTwitterの過去書き込みを見ていて、下記の記載がありました。
    同じく、つくばに県立高校を、とつくばにこだわる理由がわからないので、教育長のコメントにはそうだよなーという感想。
    守谷あたりなら、あそこら辺は県立高校少ないからわかる気がするんだけど、
    つくばなら土浦、牛久にも行けるし、私立もあるし、そこそこ恵まれた環境だと思うんですよね。

    2022年3月8日の県議会一般質問での教育長の回答。
    「つくば市内の4校の県立高校のほか同じエリア内や隣接するエリアなど、広範囲の県立高校に多くの生徒が通学しており、私立高校などを含めた多様な選択肢の中から選んでいる状況にあることから進学先の受け皿がない状況とは考えておりません。」

  47. 5287 マンション掲示板さん

    >>5285 買い替え検討中さん

    前に書き込みがありましたが、一部の人間だけが要望していて、
    実際はそこまで、、、と言う気がしますね。

    高校どこにも入れず、高校浪人が増えるとか出ない限り、問題なされなさそう。

    中学生:実際経験してないから問題認識なし。意見言わない。
    高校生:通学大変でも、もう通っちゃってるから今更。意見言わない。
    卒業後:もう関係ないから意見言わない。一部の人は自分が遠くまで苦労して通ったんだから、これからも我慢しろ勢に変身。

  48. 5288 通りがかりさん

    >>5286 マンコミュファンさん
    森作教育長のコメントは、ズレてるなあと思いましたよ。
    広範囲の高校に通学せざるを得ない、私立高校など選ばざるを得ないんですよ。
    問題から目を背けすぎで、やる気ない方なんだなと思いました。
    つくば市内への新設にこだわらなくてよいのは私もそう思います。人口が増えてるTX沿線であればよいかなと思います。

  49. 5289 マンコミュファンさん

    >>5277 匿名さん
    前の知事がボンクラだったからだろ。

  50. 5290 マンション検討中さん

    >>5286 マンコミュファンさん

    同感です。つくば以外の近隣エリアで土浦、牛久以外にも、常総の水海道一高、二高も通学圏内ですし、取手の藤代、藤代紫水もつくばから通っている方たくさんいます。私立も含めれば選択肢は十分だと思うのですが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸