茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 21:03:52
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 4221 匿名さん

    記念病院の感染者は32名に拡大しました。
    記念病院のホームページで公表されています。

  2. 4222 匿名さん

    市原病院は24名で鎮火したけど記念病院は32名でまだ燻っている。一月から茨城県は病院と老齢者施設の感染が多すぎる。あと、事業所も。この3か所で発生したクラスターで茨城県の感染者数の7割。それなのに飲食店の時短に力を入れる県の考え方がわからん。

  3. 4223 匿名さん

    >>4222
    飲食店での感染抑止を重視しているのは県独自の考えでは無いでしょう。

    専門家の意見が参考になると思います。
    https://www.asahi.com/articles/ASP187RJ7P18ULBJ00C.html

  4. 4224 評判気になるさん

    新型コロナのワクチン、発がん性については大丈夫なんでしょうか?
    同じタイプらしきエボラ出血熱のワクチンは治験で白血病が多発したから中断したそうですが。
    ちなみに私は子供のワクチンは全て済ませていて反ワクチン派とかでは決してないです。

  5. 4225 匿名さん

    12月の分析を今頃出してどうするの。こんな古いデータを持ち出さないでよ。せめて1月中旬から2月のデータを示してください。医療従事者の感染者数は12月に比べ大幅に増えています。

  6. 4226 匿名さん

    >>4225
    何が言いたいのか分かりませんが、12月だろうと2月だろうと感染の本質は変わらないでしょう。
    飲食店がクラスターの主要な発生源の一つということは昨年からずっと変わっていませんよ。

  7. 4227 匿名さん

    >>4225
    詳しいことが知りたければ
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona21.pdf

    に書いてありますよ。この資料の中に

    歓楽街や飲食を介しての感染が感染拡大の原因
    家庭内感染や院内感染は感染拡大の結果である

    とあります。院内感染等が起点となって感染拡大というわけではないし、直近のローカルな統計(しかも緊急事態宣言下)だけみて根本的な対策の方針を決めるのは間違いでしょう。

  8. 4228 匿名さん

    ここ、教育のスレですよね。
    マンション建設や都市計画、市内病院のコロナ感染、ワクチンは別のスレでお話いただけると幸いです。

  9. 4229 匿名さん

    インフルエンザで学級閉鎖はよく起こるのに新コロナはすぐに鎮火するのはなぜなんでしょう。竹園の中学校も小学校も冬に入ってから数回感染者が現れましたが1週間以内に収まっています。

  10. 4230 匿名さん

    集団免疫。想像外に多くの児童が既感染してたりして

  11. 4231 匿名さん

    学校ではマスク着用を基本的に行っているという前提なので、クラスターが発生することはあり得ないんです。なので、もし出ても濃厚接触者はおらず、当該学級の除菌2日のみの休校になり、インフルエンザよりも緩い対応です。

    繰り返しますがクラスターが発生することはあり得ない前提だからです。

    部活動ではマスクの着用率は減りますけどね。コロナ禍で休日も放課後も部活動をやっていること事態、おかしいんですが...。委員会や校長、保護者が求めるんですよね。

  12. 4232 匿名さん

    部活動については残業代も出ないみたいだし、業務外にましてや休日に行う必要性は全くないよな。文科省からも部活動の地域化を求められてるんだからつくば市も実行しないと。
    教育に力入れてるんだったらなおさら。

  13. 4233 匿名さん

    コロナに関する物差しの多くは1年前に作られたものです。コロナは生き物です。12月だろうと2月だろうと感染の本質は変わらないでしょうなどと馬鹿なことを言っている人もいますが、3,4か月に感染者数が増えつつピークを迎えてそのたびに感染の様子は様変わりしています。変異株がこれほど増加することも1年前には想像できませんでした。ステージの線引きもそんな1年前に作られた基準です。接触感染の恐れについても1年前の基準ですね。今は飛沫感染重視ですね。茨城県内を見ると最近3か月の医療従事者の感染が増えています。2か月ごとに感染状況を分析したものを市民に公表すべきでしょうね。少なくともつくば市は県内トップの感染者数なんですから。

  14. 4234 匿名さん

    ここは馬鹿な妄想を披露する場所じゃない。

  15. 4235 評判気になるさん

    コロナの話するなと言うの分かるけどランチタイムや音楽の時間など場合によってはマスクしないでしょ?
    ワクチンで白血病になって子供育てられなくなったらどうすればいいのやら

  16. 4236 評判気になるさん

    http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=129
    子供は大丈夫って安心してられないけど学校は行かせないといけないジレンマ

  17. 4237 eマンションさん

    五十嵐立青市長って昭和の二枚目俳優みたいね
    お兄さん(朝青)もこの前、千代田区長に出馬したけど負けたみたいね

  18. 4238 匿名さん

    五十嵐立青市長って市民相手に民事ったけどこんなんで大丈夫かと安心してみていられない。
    http://newstsukuba.jp/29802/01/03/

  19. 4239 匿名さん

    >>4222
    記念病院の感染者は45名に拡大しました。
    つくば市の感染者数は577名で県都水戸の467名を110名も上回る断トツの数値です。
    学校を含めてつくば市は全市あげて要警戒です。もうしばらく我慢です。

  20. 4240 匿名さん

    >>4238 匿名さん

    NEWSつくばは内容が土浦中心で筑波学院大学が拠点。
    つまり、地元民の視点でつくば土浦を報道。
    つくば市長は完全な学園都市っ子で、筑波大が軸にある。
    対立するのは仕方がない。

    つくばの人口が増えた理由の一つが、多くの土浦市民のつくば市への移住。実はつくば市には土浦出身者が多い。学園都市民をsnobと捉えてしまう人が少なくない。

  21. 4241 匿名さん

    >>4240 匿名さん

    つくば市長は完全な学園都市っ子ではなく高校は土浦に通いました。
    いまや笑いものになってしまったのはそのせいです。

    と、言いたいのですか?

  22. 4242 購入経験者さん

    >>4240
    そんなの勝手な印象操作だし、そういう問題じゃないでしょ。

    批判を訴訟で潰すというのは批判的意見を言えない雰囲気につながる。

  23. 4243 eマンションさん

    >>4242 購入経験者さん

    本当に不正確な情報で市長を責め、広めたのなら裁判でも負ける。さて、本当はどっちが正しい?

  24. 4244 匿名さん

    この場合は仮に市長が裁判で負けても批判という行為の委縮につながるから問題なんですよ。

    まずは間違いなどがあればまずは本人に説明して訂正を求めたり、FBなり何なりで自分の主張を公にすれば良いでしょ。

  25. 4245 匿名さん

    >>4243 eマンションさん
    不正確な情報を市民に与えたのも現市政。それを事実だと認識して批判したとしたら、そもそも事実誤認させるような情報発信しかできない側にも問題がある。

    返還交渉の公約については詭弁で論外だけど、それ以外の市政に対する批判も、誤認だ!というなら、まずは誤認であり正しくはこうである、という広報をすべきだったわけだと思うよ。少なくとも選挙前は執行部側なんだから。

    捏造した事実と異なる事での批判と、事実誤認をするような市政の情報発信による事実と異なる事での批判。表現の自由が絡むかなりシビアな案件だから、1審が簡易裁判所→地裁に移送されたんだろうね。

  26. 4246 匿名さん

    間に市長選挙というイベントがあったんだからそこで反論なり説明なりすれば終わりの事柄です。
    選挙は数億円の税金を使ったイベントです。これを無駄にしてはいけませんよ。
    五十嵐さんは市の税金をじゃんぶじゃんぶ使うので嫌いです。
    徹底した行政改革は彼の公約でした。残念です。

  27. 4247 購入経験者さん

    そもそも返還は公約にしていない、返還交渉が公約だ
    などとくだらない事で裁判なんかやってる場合じゃ無いでしょ。

    教育環境は問題山積みですよ。

  28. 4248 匿名さん

    つくばの教育目標は「社会力」を育てることです。

  29. 4249 匿名さん

    つくば市の成人式が年々酷くなっているのも同じような思考の結果かなあ。今回の裁判は悲しいなあ。笑えないよ。

  30. 4250 匿名さん

    筑波記念病院の感染者は49名に拡大。止まりません。
    つくば市の感染者数は582名で県都水戸の467名を115名も上回る断トツの数値です。
    学校を含めてつくば市は全市あげて要警戒です。

  31. 4251 匿名さん

    >>4249 匿名さん
    成人式でドキュソ(伏字になるからあえてね)乱入→対話も説得も無く翌年から機動隊導入&手荷物検査
     
    市長選前に1期目を批判される→対話も誤認を説明することも無くさっさと提訴
     
    相手がドキュソだから?相手が共産系のプロ市民だから?

    それって市民の属性に対する差別じゃない?

    特に今回の名誉棄損なんて、自身の市民への広報が不十分だから誤認を元に批判されたと言われたら言い訳出来ないと思うんだけどね。

  32. 4252 匿名さん

    市の広報紙は印刷費に年間1600万円、その配布に年間1400万円、計3000万円かかっています。
    不十分な広報だからとか、有効な情報が無いからといって、読まずに捨てることは許されません。

  33. 4253 匿名さん

    >>4252 匿名さん
    >不十分な広報だからとか、有効な情報が無いからといって、読まずに捨てることは許されません。

    聖教新聞とか赤旗並身だね。流石日本共産党に支援されて当選し、公明党市議が3人もいるつくば市だ。広報誌の内容にかかわらず読む義務があり、読まずに捨てる権利もないとは(笑)

  34. 4254 匿名さん

    >>4239
    筑波記念病院の感染者は55名に拡大しました。
    つくば市の感染者数は589名で県都水戸の467名を122名も上回る断トツの数です。
    小中学校の卒業式まであと2、3週間。なんどか拡大を阻止したいです。全市あげて要警戒です。

  35. 4255 周辺住民さん

    >>4241 匿名さん

    土浦一高に進学っていうところが、典型的な学園都市っ子じゃないですか?
    土一か竹園進学がデフォルト。
    今は中高一貫も増えてきていますが。

  36. 4256 名無しさん

    ここは病院のコロナ感染者報告のスレッドですか?違いますよね。
    政治のスレッドでもありません。
    つくば市の教育のスレッドです。

  37. 4257 匿名さん

    >>4247 購入経験者さん

    裁判はどうなったの?亀山さんは問題山積みの教育環境についてもなんか言ってた?

  38. 4258 匿名さん

    >>4257 匿名さん
    脅しと見せしめのために軽く簡易裁判所に提訴したら、行政の長に対する当該市民からの批判が表現の自由とか憲法に関わる話になりそうだから、水戸地裁(土浦支部)に移送になっちゃったって感じと予想。

    チラシの手段や事実認定の成否はこれから司法で判断されるから亀山氏の手段や主張内容には触れないけど、2016年の時もごきげんファームを誹謗中傷されたといって提訴するだの言ってたけどその後にどうなったか?が不明なんだよね。
     
    現市長(に限らずだろうけど)って、自分の評価を高めることは積極的にSNSで発信していくけど、都合の悪いことやそう取られそうな事象については触れなかったり論点ずらして印象操作する傾向があるから、半年くらいしてもSNSで触れなかったら、察してほしいってことだろうか。

  39. 4259 匿名さん

    >>4258 匿名さん

    公約の魔術師

  40. 4260 匿名さん

    12785 匿名さん 2020/10/01 13:58:10

    「うそつきは政治家の始まり」。
    市長1年目の五十嵐さんが大会委員長としてつくばマラソン開会式であいさつした時のお言葉。

  41. 4261 周辺住民さん

    マンションコミュニティに常駐している市長下げの人って、前市長の支持者の方とかですか。
    なぜそんなに執拗になっているのですか。理由を教えてほしいです。

  42. 4262 匿名さん

    批判されているのは市長の姿勢や政策なのにその現実を見ないで前市長の支持者なのかという見方が理解出来ない。

    教育環境も改善が見えないし、意欲も見えない。

  43. 4263 匿名さん

    >>4261 周辺住民さん

    市長下げの人とレッテルをはる方が疑問。
    それに執拗と仰っていますが、この批判は同一人物が何度もレスされていると?根拠を教えて頂きたいですね。

  44. 4264 名無しさん

    流れをぶったぎりすみません。都内からつくば市内に引っ越しを考えている者ですが、候補の土地が小学校までの距離が約2kmあります。
    最初は送迎しようと気楽に考えていたのですが、色々調べていくと、この考えは一般的ではないとわかりました。
    集団登校で長距離も歩くのですね。
    一年生から毎朝2km、歩けるかな…と不安に思っています。そして、長時間歩く分朝も早い…

    皆様はどう思われますか?
    (小学校までの距離を除けばとても気に入っている土地です)

    また、小学校までお子さまの送迎をされている方はいらっしゃいますか?

    都内では、距離が近くても防犯の観点から親が付き添って登校する光景もわりと当たり前にあるのですが、つくば市内ではそういったことはあまりないのでしょうか?
    登校事情をご存じでしたら教えて頂けると助かります。

  45. 4265 匿名さん

    >>4264
    同じつくば市内の学校でも、年中集団登下校のところ、学期はじめだけ集団登校であとは自由登校のところなど、学校ごとに登校方式にも違いがあります。
    集団登校のところだと立哨当番があるのかな。
    子どもの通う学校は、送り迎えをする方はいらっしゃいますね。
    学校まで付き添う方、登下校の児童が多い主要通学路までの送り迎えの方など、いろいろです。

    学校までそれなりに距離のあるところでも、子どももだんだん慣れてきて、学年が上がるごとに下校所要時間が短くなってくる(しまいに走って帰ってくるようになるから)というような話も聞きました。

  46. 4266 匿名さん

    小学校までの距離が約2kmを長いと感ずるひともいるんですね。ちょっとびっくり。
    迎えにいくとなるとお母さんは往復4kmを歩くんでしょ。距離より時間がかかり過ぎ。家事は大丈夫?

  47. 4267 匿名さん

    >>4264 名無しさん
    中心地区・TX沿線の移民の方には理解できないかもしれないけど、今でも約3㎞を徒歩で通学しなきゃならない地区はあるよ。南の方。小学校1年生から1時間近くも歩いてるよ。

  48. 4268 マンション検討中さん

    >>4264 名無しさん
    これは本当にさまざまですよね
    うちの子の通う学校は車送迎お控え下さいという感じなので車での送迎は少ないですが低学年の子ですと朝徒歩で付き添っているご家庭が多いです。
    別の小学校のお友達は登校班を抜けているお友達もいたり登校班の他の皆が車で行ってしまい誰もいないから送っていくという話も聞きました。
    禁止されているわけでなければ車での送迎も私はいいと思います。でも送っていくことを激しく否定してくる方もいますのでそういう方が周りにいると別の意味で面倒なこともあるかもしれませんが各家庭の安心できる選択ができるといいですね

  49. 4269 4264

    皆様、詳しく教えてくださってありがとうございます!
    各学校、登校班によって様々な通学の仕方があるのですね。

    現在住んでいる地域では、最寄り小学校までの通学距離は最長でも600メートル程なので、2キロはかなり遠いと感じます。(引っ越しを希望している身なので、決して文句ではないです)
    そして、登校班は一応ありますが、参加は自由で登校の仕方も自由です。
    親が車か自転車、近ければ徒歩で送っていく場合が多いです。


    候補地の学区の小学校への通学路が、かなり車通りが多いのですがガードレールも歩道もなく、車道の端を歩くような道なので、『これは危険だから車で送迎だなぁ』と当たり前のように考えてしまっていたのですが、車送迎が禁止であるかもしれないということに思い至らず…地域によって登下校事情が違うのは当たり前なのに、考えが甘すぎて反省しています。

    小学校に聞いてみてですが、可能であれば低学年のうちは車で送迎し、徐々に歩けるようになれば。と考えていたのですが、そうなると4268さんのおっしゃるように、同じ地域の登校班のお子さんとご家族の方にご迷惑をおかけしてしまう可能性もあるんだなと思いました。(一緒に行く人がいなくなってしまう、不公平感が出てしまう等)

    小学校に早々に電話して、詳しいルート、生徒の皆さんの通学事情を聞いてみようと思いますが、やはりガードレールなしの車道を長距離歩かせることに不安を感じるので、最終的には家族でそこをどう考えるかで結論を出すことになりそうです。

    たくさんの参考になるご意見を本当にありがとうございました。

    毎朝3キロ歩いて通われるお子さんもいらっしゃるとのことで、ランドセルもあるのに本当にすごいと思いました!
    都内の子どもは歩かなさすぎだな、ということを実感しました…

  50. 4270 匿名さん

    小学校に車で送迎するのって親心だと思います。
    でも、学校の近くに住んでいる住民からすると登下校の時間帯に駐車場でもない場所に車がたくさん停まっていることは耐え難いと考える方もいらっしゃるようです。
    色々と考えなければならない、難しい問題ですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸