茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3801 評判気になるさん

    >>3754 マンション検討中さん
    つくば市民ネットワークのこの市議は、市内の問題を解決させるばかりか、問題の火種ばかりばらまいてきたようにしか見えない。おかげで地域間での対立まで生み出した。教育環境が悪くなる一方で、客観的にみて市議としての資質を疑います。私はこの人にだけは絶対に投票しない。

  2. 3802 検討板ユーザーさん

    こんな状況だと市長が応援演説してる昔から市議やってる現市議達が全員うさんくさく見えてしまう。新しい時代の染まってない市議が生まれることを期待。

  3. 3803 マンション掲示板さん

    >>3797 口コミ知りたいさん

    PTA会長引き受けたい一般人なんてレアだから、政治利用でも引き受けて貰えると助かる面はあります。
    いやPTA自体なくなればめでたしめでたしなんですけどね。

  4. 3804 匿名さん

    市役所の職員は2000人もいるのに市会議員になるやつはだれひとりもいない。
    課長補佐以上の管理職が200人もいるのに市長選に出るやつはだれひとりもいない。
    それに比べて、PTA会長経験者のお母さんは市議選にしばしば顔を出す。立派なことだ。

  5. 3805 匿名さん

    学園の森に住んでいた32歳の女性が3月から行方不明で、47歳の夫(会社員で元警察官)が私文書偽造の容疑で逮捕。
    夫婦には息子がいて、親権を巡って争っていたらしく、妻は千葉の実家に戻っていたとか。

    怪しい。限りなく怪しい。
    子どもの面会交流を利用して妻を人気のない場所に呼び出して殺害?
    千葉県警が捜索中だけど、実際はつくばの事件ですよね。

  6. 3806 匿名さん

    テレビで報道して映っていましたが、容疑者の自宅は学園の森義務教育学校のすぐそばの戸建て。
    親権を巡るトラブルから妻が行方不明って、怖いです。

  7. 3807 匿名さん

    つくば市東平塚地内における高齢夫婦被害殺人事件
    平成30年1月1日(月曜日)午後4時35分ころ、

    つくば市谷田部地内谷田川における男性被害殺人死体遺棄事件
    平成15年4月30日(水曜日)午前6時10分ころ、
    http://news2.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051665626/l50

    つくば市高田地内における筑波大学女子学生被害の殺人・死体遺棄事件
    平成11年5月3日(月曜日)午後8時50分ころ、

    つくば市春日町地内におけるフィリピン女性殺人事件
    平成10年3月22日(日曜日)午前11時50分ころ、





  8. 3808 通りがかりさん

    >>3805
    毎日新聞ニュースに詳報あり。
    女性は、成田市内の勤務先を出たあと行方不明になったとされる。
    面会交流とは無関係だね。
    憶測を安易に流すのはよくない。

  9. 3809 匿名さん

    つくば市学園の森2丁目、会社員(47)。容疑者は群馬県警の元警察官。子どもの親権を巡って妻とトラブルになっていたといい、逮捕前の任意の調べに「親権争いで負けると、資産も家も取られ、破産すると思った」などと話したという。

  10. 3810 匿名さん

    >>3808 通りがかりさん

    成田の駐車場に残された妻の車と、容疑者が妻名義で購入した車の両方に、妻の血痕が残っていたとあります。

  11. 3811 匿名さん

    新しい情報出ましたね。。
    容疑者の家は学園の森2丁目だそうです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1bcb760e2758d01b567db2d3b13ebdfc21ef...

  12. 3812 匿名さん

    >>3801 評判気になるさん
    >>私はこの人にだけは絶対に投票しない。
    でも、「この人」そこそこの得票数で当選したよね。
    ここで「市民ネットの市議がーっ!」てさわいでいても所詮はnoisy minorityって感じなのかな?
    一傍観者の感想です。

  13. 3813 通りがかりさん

    「市民ネット」の今回の得票数は4名の合計で8,816票。前回は11,118票。2,302票も減少しました。
    2割の大幅減。「この人」の得票数は2,572票、前回2,715票に比べ減少は1割以下と健闘しました。

    「共産党」は得票数を2割減少、議員数も1減の大ショックでした。

    2党は五十嵐市政の与党として活躍してきましたが通知表のお点は下がりましたね。
    新しい学期は努力しましょう。期待しています。

  14. 3814 匿名さん

    トップ当選のヘイズ・ジョンさんも前回から1000票も減らしてるし。
    現職は軒並み前回より得票数減らしていますよね。
    投票数は前回より減っていて、候補者数は前回より多かったから票が分散したのですかね?
    >>「この人」の得票数は2,572票、前回2,715票に比べ減少は1割以下と健闘しました。
    ってことは、ここで騒いでいた人の影響は「この人」にはなかったってこと?
    「この人」を批判したレスに「参考になる!」が多く付いていたので実際にどんな影響があるのか観察していました。

  15. 3815 匿名さん

    まぁ、当該地区の住民から要望があって実現されたコトに対して、同じ地区の別の住民が批判しているだけだからね。別の地区の人からみれば、当該地区の中での意見の食い違いにしか見えない。
    他の学校だって校舎が古くなったりと問題は抱えているわけだし、越境だけをことさら問題にされてもってことでしょ。

  16. 3816 匿名さん

    学区問題は市内の地域問題の縮図かもしれない。

    当事者にとっては大ごとかもしれないが、他所の地区の人間からすると、真逆の問題を抱えてたりして正直「勝手にやってろ」って感じ。

    学区に限らず、中心市街地が!と騒いでるのを市内の遠くから見てると「勝手にやってろ。どうせ行かないし」ってのが実際のところ。

    ここまで同一カテゴリー内で対極的な問題を多々で抱えてる市も珍しい。対極的だから対極から見ればどうでもいいってなり、いつまでたっても地域間意識のズレは解消しないし、議会もまとまらない。

    学区問題はその一例。

  17. 3817 匿名さん

    >>3815 匿名さん
    >>3816 匿名さん
    なるほど、当該地区外の人は客観的(冷静に)見られているのですね。

    学森の学区越境関係?新設学校?絡みで市議への個人攻撃的や感情的な書き込みが見受けられたので、直接は関係なくとも良い気分がするものではありませんでした。
    ある地区の、小さいコミュニティーの一部の人が騒いでいただけですね。
    みどりの掲示板でも学区絡みで大騒ぎになっていますが同様ですね。

  18. 3818 匿名さん

    新興住宅地に住むってことは解決すべき問題が多いようなイメージがあります。
    町内会問題、ごみ捨て場問題、学校問題などなど。
    転居組の一部の人たちはこれらの問題を見越して、すでにある程度コミュニティーが出来上がっていてかつ自分達が過ごしやすそうな地域を選んでいますね。

  19. 3819 匿名さん

    学園の森に住むご家族の奥様、やっぱり旦那さんに殺されてしまってそうです。
    妻名義の車を買ったのは、つくばナンバーで千葉に行くと目立って怪しまれるから。
    親権争いをしていたのに、子どもを一番不幸にすることをするとは、本当に悲しくやりきれない事件です。

    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19129632/

  20. 3820 口コミ知りたいさん

    >>3817 匿名さん
    客観的ではなく他人事ということでしょう。

    教室は足りないし、先生も子供も誰が誰だか分からず先生の目は行き届かない、学校の設備も子供多すぎでまともに使えない。
    兄弟がいれば運動会などの行事はそれぞれ別の日。
    自分の学区だったら多くの親は改善してほしいと思いますよ。

    市議や市長がその問題を改善するのではなくより悪い方向へもっていったとなれば批判されて当然でしょう。
    それを感情論にすり替えるのはまさに他人事なんですよ。

  21. 3821 匿名さん

    多くの親が改善してほしいと思っているのならば市議選に候補者をたてるとか考えを同じくする候補者の応援をするとか議会を通じた活動をすればよいのですがどうも感情的な言葉が多い印象を受けます。6万8千票の票を獲得した市長は多くの市民の信頼を得ているということですから自信を持って市政を運営していってもらいたいと思います。

  22. 3822 口コミ知りたいさん

    >>3815
    当該地区外の住民の要望を市長が当該地域の住民にも知らせないどころか教育委員会にも内緒で独断で許可したんですよ。
    開校当初からパンクも明らかで春日でも越境が問題になったのに全く理解不能。

    >>3821
    市議会でもちゃんと要望を出している議員はいますよ。
    当選すればなんでも許される様な話でもありません。
    そもそも市民がどうこうする問題ではなくて市と市長が優先的に取り組むべき問題だと思います。

  23. 3823 口コミ知りたいさん

    なるほど選挙のためのネガティブキャンペーンでしたか…
    学森越境は今年から厳しく禁止されてて解決気分でしたので今さら何を騒いでいるのかと見てましたが…確かに気分がいいものではないですね

  24. 3824 匿名さん

    >>3822 口コミ知りたいさん

    むしろ、当該地域の市民がどうこうする問題なのでは。
    結局、当該地域の市民の要望があって実現された越境通学なんだから。
    協議する場を設けそこに議員も招いて当該市民で協議し、その結果をもって教育委員会や市に訴えかければいいと思う。

  25. 3825 職人さん

    学森学区はギスギスしている印象を作ってしまっています。夫婦間の殺人事件も起きてしまったし、学森学校ちょっと怖いです。

  26. 3826 匿名さん

    事件は全く関係のないことでしょ。

    教育委員会は越境については地域の分断を生じさせる可能性があるから慎重な対応が必要と考えていたのに市長が許可後に事後報告。
    結局、心配されていた通りになり何も良いことはなかった。

  27. 3827 検討板ユーザーさん

    >>3826 匿名さん

    まぁ、じぶんたちではなしあってよ

  28. 3828 匿名さん

    >>3784 匿名さんし

  29. 3829 匿名さん

    >>3827 検討板ユーザーさん

    研究学園の学区についての投稿に批判的な意見が出ますが、掲示板の趣旨に沿っていれば何ら問題ない投稿で、興味がないのであれば、ご自身が興味のある話題を投稿すればよいのでは。関係ないとの投稿がちらほら出ますが、それをわざわざ何のために投稿されているのでしょうか。

  30. 3830 通りがかりさん

    附属中の開校に合わせて、土浦一高行きの路線バスが、TX研究学園駅からも出るようになるみたいですね。途中の停車は苅間、春日2丁目など。

  31. 3831 通りがかりさん

    2年後をめどに一軒家を建てたいと思うのですが、どの学区が一番おすすめなのでしょう?

  32. 3832 匿名さん

    やっぱりこれから建設する
    研究学園小学校区でしょう。

  33. 3833 口コミ知りたいさん

    つくばの教育は終わっている。これから、家を建てるなら守谷です。市民サービス充実。

  34. 3834 匿名さん
  35. 3835 検討板ユーザーさん

    >>3832 匿名さん

    小学校の問題が山積みなようだけど、研究学園駅周辺を選ぶ?

  36. 3836 評判気になるさん

    私立幼稚園が激戦区だそうで五十嵐市長の公約には市立も対応可能な円から3歳も受け入れると。
    でも市役所の担当者に機会があって訊ねたら話はあるけど現実的ではないねと。
    私立の幼稚園の申し込み先着順の所は前日から並んだりとか大変だそうですね。
    これから更にマンションが激増するので益々激化しそう。
    市立すら入れなくなりますかね?

  37. 3837 職人さん

    幼稚園、無償化で、市立幼稚園を希望する人はいままで以上にいなくなってますよ。

  38. 3838 評判気になるさん

    >>3837さん、このままでは市立は過疎化しそうですね。私立を誘致したりする予定がないと3歳から入れない子が増えるだけ、つくば市は対策なしですかね?
    タツオは口だけなんですかね・・

  39. 3839 匿名さん

    保育園って周辺住宅への配慮が他業種に比べて負担だったり、保育士の確保も簡単でなかったり、その割に利益がそんなに高くなかったり。
    なかなか難しいらしいね

  40. 3840 評判気になるさん

    >>3831 通りがかりさん

    つくば市なら竹園が良いと思います!しかし、土地代がかかります。

  41. 3841 通りがかりさん

    >>3831 通りがかりさん
    研究学園の学園南が良いのでは?
    駅からも徒歩圏内だし小学校中学校がすぐそばに出来ます

  42. 3842 名無しさん

    >>3841 通りがかりさん
    中学校もできるの?
    現状では手代木まで通う事に!?

  43. 3843 匿名さん

    >>3842
    中学併設。

    つくば駅、研究学園駅徒歩圏の人気の地域の戸建分譲はほぼ終わってしまったので今後は土地を探すのも大変かもしれない。
    土地柄か築浅の中古物件が毎年コンスタントに出ている印象。

    みどりの、万博もそのうち埋まってしまうのでしょうね。
    みどりののHM分譲のページ見たけど、研究学園と大して変わらず高いですね(むしろ高くなってる?)。

  44. 3844 口コミ知りたいさん

    >>3841 通りがかりさん

    学園南1丁目限定ですね。

  45. 3845 検討板ユーザーさん

    >>3840 評判気になるさん

    あの土地の価値がわからない。。といったら怒られるのも意味がわからない。

  46. 3846 匿名さん

    まあ、価値観はそれぞれだからな。土地も車も時計も宝石も。

  47. 3847 eマンションさん

    >>3841 通りがかりさん

    高校通学のことまで考えると、つくば駅周辺の方が選択肢が増えます。

  48. 3848 匿名さん

    >>3845 検討板ユーザーさん
    あの土地の価値>ステータス。

  49. 3849 検討板ユーザーさん

    >>3848 匿名さん

    そのステータスがさっぱり??
    古ぼけた街並み、廃墟のようなショッピングセンター(名前も古臭い)、外から来たものには分かりませんが、「竹園に住んでいる」と必ずドヤ顔で言われるので、褒めるようにしています。始初めての時は??でした

  50. 3850 名無しさん

    >>3849 検討板ユーザーさん

    高校も含め通学に不便はないし、日々の買い物はヨークタウンやカスミがあるし、古びたショッピングセンターを無視しても、魅力十分

  51. 3851 匿名さん

    >>3847
    駅を軸に考えるなら研究学園-つくば駅なんて2分程度で本数も十分あるのだからどっちでも変わらんのでは?

    電車通勤同様に始発駅で都内まで座って行きたいというのが条件ならつくば駅のほうが良いと思うけど。

  52. 3852 匿名さん

    「ショッピングセンターを無視しても魅力十分なんて」寝ぼけたひとがいるんですね。魅力十分な場所なら駅に一番近い場所にあるNTT宿舎の廃墟っぷりをどう説明すんでしょうか。松林は枯れ果てて今にも学園線に倒れんばかり。NTT宿舎とウェリスとの間の旧官舎も同じように廃墟。草ボウボウ。立ち木は枯れてキノコだらけ。誰も手入れしない。所有者のない不気味な佇まいですよ。草刈りぐらいすればいいのにと思います。

  53. 3853 名無しさん

    「駅に一番近い場所にあるNTT宿舎」?
    1丁目の存在を無視してません?

  54. 3854 匿名さん

    >>3853 名無しさん
    吾妻二丁目を無視してません?

  55. 3855 匿名さん

    学園の森二丁目の住宅街がテレビの色んなニュースに映っていて、悲しい気持ちになります。
    すぐそばに学校があるのに。

  56. 3856 名無しさん

    >>3854 匿名さん

    竹園の話

  57. 3857 周辺住民さん

    >>3847 eマンションさん
    >>3841 通りがかりさん

    ・・・そして大学進学も・・・筑波大学なら自転車通学も簡単です。将来の利便性を考えればつくば駅周辺(吾妻地区)がお勧めです。つくば市中央図書館ももちろん・・・

  58. 3858 通りがかりさん

    私はTX開通前から住んでる古い人間なので、やっぱり、二の宮か梅園の百坪以上ある洋館に住んでて、モルゲンでパンを買って洞峰公園で散歩して子供は茗溪とか?(うちは違うけど)、そういうお宅、優雅で良いなぁ?と思ってしまう。
    もしくは、市内の研究機関に勤めてる理系一家で、吾妻・竹園か、その周辺のつくば駅近くに住んでて、子供が一高・竹高・並木中等だと、まさにザ・つくば、筑波研究学園都市らしいな?、って感じ。

    あと都内に行く機会が多いと、つくば駅だったら始発で座れるので、その方が良いと思います。

  59. 3859 マンション掲示板さん

    >>3858 通りがかりさん

    まさに、市長じゃないですか。

  60. 3860 匿名さん

    つくばに住んで狭い戸建てやマンションに住むより、田舎暮らしで広い庭の方が憧れます。これは価値観の違いでしょうけれど。
    官舎を出て古民家暮らしとか里山に戸建てとか、研究機関勤務の方に少なくないのですよね。

  61. 3861 匿名さん

    >>3858 通りがかりさん
    最近の子育て世代の研究職で吾妻や竹園に家買う人は少数派ですよ。

  62. 3862 匿名さん

    最近の子育て世代の研究職は給料安いよ。給料上げるには転職しかない。
    能力あるひとで能力を認められたひとはつくばを出て新しいポジションで活躍する。。

  63. 3863 匿名さん

    そもそも金儲けしたい人はアカポスなんて目指さない

  64. 3864 匿名さん

    山海嘉之さんは五十嵐さんがとても頼りにしています

  65. 3865 匿名さん

    研究職・研究者と市長とその一派は神格化して自慢するけど、所詮企業に勤めるサラリーマンや、所詮公務員崩れの独法職員。彼らが街の為世の為に仕事以外に時間を割く(一部希少種は除くw)訳が無い。
     

  66. 3866 匿名さん

    >>3863 匿名さん

    ほんとそう。教授から声がかかっても残らない人は沢山いますよ。

  67. 3867 匿名さん

    >>3866 匿名さん
    まあ、教授から声掛かってパーマネント取れるような時代じゃないしね。

  68. 3868 匿名さん

    うちの町内会長は県外出身の元研究者でしたよ?
    以前は地主さんが町会長だったけど、つくば中心部ではアラ還でも流石にもう世代が変わって、町会やPTAは研究者が中心になってます。
    市長選に立候補して2位になった人も元KEKの研究者で、町づくりの提言色々してた人ですよね。

  69. 3869 匿名さん

    >>3868 匿名さん
    という一部の地域をあたかもつくば市全体のような話にするから、そうでない大半の地域から反発くらってることに気が付くといいねw

    市長選2位は・・・・まあ世の中の裏は知らない方がいいよ。それいっちゃ1位も3位も似たようなもんだけどww

  70. 3870 匿名さん

    >3858 
    十年前くらいから、地元中の子で茗渓進学は極少数です。
    どちたかというと電車通学の子が多いですよ、特に常磐線。千葉の子も一割以上います。
    あとはラグビーで県外から集まっている寮生たちですね。
    この3年ほどは、寮費で稼ぐために熱心に中国人留学生を誘致しています。

  71. 3871 口コミ知りたいさん

    どちた

  72. 3872 評判気になるさん

    研究学園4丁目の通学先を研究学園小学校にしたい方が行政と組んで暗躍中。

  73. 3873 匿名さん

    研究学園中学校は、クラス数が少なくなるだろうから、自分が中学生の時のように3つの小学校が集まって1つの中学に通うみたいなほうがいいなあと思ってしまう。

  74. 3874 口コミ知りたいさん

    >>3872
    4丁目ではどちらの学校を希望するかアンケートがありました。
    学区外の越境の様に裏でコソコソ決めるというのはやめてもらいたいですね。

    どちらになるにせよアンケートの結果や決定の経緯を公にする必要があると思います。

  75. 3875 評判気になるさん

    >>3872 今回の市議選に落ちた方が、新しい小学校のPTA会長を目指してイランことをしているようですね。

  76. 3876 匿名さん

    学区ってアンケートで決めるもんか?
    学校までの通学路の安全性、教室のキャパシティーなどを鑑みて、教育委員会が決めるべきと思うが。
    親の希望を通してあげたら、越境通学の時のように反対派が叫び出す。

  77. 3877 評判気になるさん

    一昨日の学区審議会を傍聴した人からの情報です。

    座長「最後にこれだけは言っておきたい、というのはありますか?」
    PTA会「みどりのの資料にあるように、学区の線引きを変えた場合の想定人数を示した資料を出してもらえませんか?」
    学務課「わかりました。どの地区を入れる、とか指定いただけると助かります。」
    P会&副「・・・・・」
    座長「研究学園4丁目ですね!」
    P会&副(大きく頷く)

    座長とP副はつくば大で、
    事前に裏で上記のような会話をする打合せをしていた可能性が高いとのことでした。

  78. 3878 ご近所さん

    >3877
    みどりの南小学校についての情報はないですか?

  79. 3879 匿名さん

    学森小は学園の森の子達でいっぱいだから、研究学園4丁目は研究学園小がいいんじゃないかって話は世間話で出ますね。
    遊歩道の通学児童が多すぎ問題(保護者での解決事案らしい)もあるし、ミニストップ南側の横断歩道も使用せずに済むので、個人的には良いと思う。

  80. 3880 評判気になるさん

    行政主導の意見で、市民側の意見は反映されていませんね。

  81. 3881 評判気になるさん

    アンケートの結果ガン無視とか素敵ですね。

  82. 3882 匿名さん

    ミニストップ南の横断歩道?
    4丁目から学森に行くのに渡る必要のある横断歩道ってありましたっけ?

  83. 3883 匿名さん

    1期目4年の現市長市政も現実的には市民側の意見は聞いたふりだけで、肩書や経歴が立派な人間の意見をあたかも多数の市民の意見のようにして「私は市民に寄り添ってるよ」自慢してたからね。

    あと4年でますますその傾向は強くなると思うよ。現にFacebookでは要望・意見は公式ルートのみ対応と言ってるくらいだから。

    学区問題もこの4年でますます問題出てくるだろうから、当事者は頑張ってね。

    周辺過疎地域より。

  84. 3884 匿名さん

    ともに創ろう

  85. 3885 匿名さん

    そもそも大量の越境児童がいるからこんなことになるんじゃね。
    この際越境児童には本来の学校に戻ってもらおうよ。

  86. 3886 評判気になるさん

    市民の意見を「集めている」という事実だけを使って政策変更というのは筋が通りませんね。

    >>3878 以下の URL に情報が出ていますよ。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kyoiku/mezasu/1013447.html

  87. 3887 匿名さん

    >>3885 匿名さん

    越境させている知り合いが「多すぎだよね~」と色々愚痴っていて、凄く複雑な気持ちになったことがある。

  88. 3888 評判気になるさん

    PTA会長と副会長はリコールできるんでしょうか?本務ではない不誠実な政治的活動を目的としたアンケートを行ったという理由?

  89. 3889 デベにお勤めさん

    市長も教育長も、越境推進の考えです。おかげで、票もたくさん集めました。

  90. 3890 匿名さん

    市長は自分の子供はパンクしてない普通の学校だからあまり対策に乗り気じゃないのかもね。
    パンク状態にさらに大量の越境組突っ込んでも何とも思わないのでしょう。

    ぐずぐずしてる間にあちこちパンクだらけになって、学区でももめる。

  91. 3891 匿名さん

    ていうか、該当地域の住民の要望に応えただけなんだろ。
    該当地域のその他の住民が文句言うのもわかるが、市長や教育長から見れば、いい迷惑。
    関係ない地区の住民からみても、正直いい迷惑。

  92. 3892 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  93. 3893 匿名さん

    このところ、土浦市は毎日15名、つくば市は毎日10名近くの感染者が出ています。市の広報紙によるとコロナでお亡くなりになった方はつくば市内にはおられないようですので最近の事態を深刻に考える必要はないものの寒さを増す時期にあたり多少は気を引きしまないといけません。

  94. 3894 匿名さん

    >>3883 匿名さん

    つくば市の中学校のお泊り修学旅行はどうなってますか、だったかな。

  95. 3895 評判気になるさん

    >>3891 該当地域の住民が望んでいないことをしているので、誰から見ても迷惑なことしかしていない。

  96. 3896 匿名さん

    >>3893 匿名さん
    今日もつくば市は10名です。土浦市が累計167名、つくば市145名、水戸市が119名、取手市が88名、古河市が82名、牛久市が40名、常総市が35名。県南、県西は要注意ですね。でも、つくば市役所はどっしりと構えています。安心です。土浦市役所は大変です。30名近くの職員が感染してお休みしています。

  97. 3897 匿名さん

    つくば市の本日の新規感染者数は16名です。数字を訂正します。過去最高です。3月に学校が休校になったときに比べ3倍ほど感染者が多い状況です。それでもセンタービル広場ではソトカフェが開催されていましたしカピオ前広場では屋台が並んでいました。全員がマスク着用でした。

  98. 3898 販売関係者さん

    >>3893 匿名さん
    コストコ隣の学校の先生が陽性という噂がありますが。

  99. 3899 匿名さん

    マスク着用と同様に、毎日、コロナ情報に目を通すことは大切です。噂話も重要ですが。
    https://glazestyle.com/covid19/

  100. 3900 匿名さん

    感染者がグワーンと増えた日の翌日11月11日はイーアス激混み。県民の日だった。
    観戦者がドワンと増えた11月21日に大清水公園でテキヤイベント。
    コロナ拡大で大騒ぎの時になんでこんなん開くの。
    テキヤのおっさんらもガラ悪すぎ。
    焼きそばの臭い、酷い。

    3月の学校休校の時は市長もアタフタと動いていたけど今は選挙後の休暇ですか。

  101. 3901 口コミ知りたいさん

    >>3900 匿名さん

    3月のときより明らかに状況悪化してるのに、市長の俺やってる感は明らかに鈍くなってるよ。

    もう選挙も終わったからだろうけどわかりやす過ぎだろw

  102. 3902 販売関係者さん

    コロナ感染症に対して市長に何ができると思ってるの?

    バラまくお金だって限られてるのに休業要請?そもそも休業要請って意味ある?
    前回の休業要請だって、本当に意味あったという証拠なんてない。

    良い対策があるならここで提示してみてよ?
    経済も医療もうまく回すだけの良い方策あるか?

  103. 3903 購入経験者さん

    >>3900 匿名さん

    それって、市長の問題ではないよね?なんでも市長の責任にして恥ずかしくない?

  104. 3904 匿名さん

    >>3900 匿名さん

    五十嵐さんは3月のときは間髪入れず行動しました。
    筑波記念病院に市の備蓄マスク3000枚を寄贈しました。
    つくばに泊まりに来てよキャンペーンも3月中に始めましたし、
    学校をお休みをする判断も素早かった、市長に問題はなかったと思います。

  105. 3905 匿名さん

    土浦市役所クラスターは恥でしかないな。最近3週間の感染者数は土浦とつくばの両市合計で100名近く。びっくりだ。でも学校がお休みなるような気配はない。まあ、そのほうがむしろ安心だな。今思えば3月の休校騒動はなんだったんだろう。

  106. 3906 匿名さん

    >>コロナ感染症に対して市長に何ができると思ってるの?

    市役所クラスター防止。

    >>なんでも市長の責任にして恥ずかしくない?

    市役所クラスター防止できなかったら恥ずかしくない?

  107. 3907 販売関係者さん

    なんか、勘違いしてると思う。
    社会生活を送りながらウィルス感染症を完全に防御するなんて無理なんだよ。実際、感染症をしっかりと防御しているはずのICUのスタッフも業務中に感染することだってある。ちょっとしたことで感染してしまうもの。医療専門スタッフでもない人の中で集団感染が起こるなんて、普通にあり得ることだろ。
    クラスターが起きたら、そこから拡大しないようにすれば良いだけ。

    ウィルスの集団感染が起きたからって他人を責める風潮やめたら?
    正しく理解すれば、集団感染を責めること自体が過ちだと分かるはずだけどね。
    まぁ、責めてる人は自分が感染してみたら分かるよ、完全防御なんてあり得ないって。

  108. 3908 匿名さん

    11月19日からのたったの4日間で土浦市40人、つくば市27人の感染者。でも、感染を責めること自体は過ちです。完全防御なんてありえません。でも、4日間で67人の感染者がでていても学校での集団感染は起きていません。安心ですね。

    この期間で鹿島市やつくばみらい市の市議3人が感染しました。つくばみらい市の40代女性市議は19日につくば市や守谷市の市議50人と合同で研修会に参加したそうです。市議会クラスターが起きないことを願います。

  109. 3909 匿名さん

    本日のつくば市の感染者数は10名でした。その結果、11月19日から5日間で合計37名になりました。
    本日の新規は30代女性1名、40代男性2名、50代男性1名、80代無職女性3名、90代無職女性3名。
    学校の感染者が出なかったのでほっとしました。

  110. 3910 匿名さん

    >>3898 販売関係者さん

    確かな情報ですか?

  111. 3911 匿名さん

    >>3909 匿名さん
    老人保養施設のクラスターはつくば市で2例目。前回の経験を活かして行政も対応するでしょう。
    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-04-06/2020040601_03_1.html

  112. 3912 匿名さん

    >>3911 匿名さん
    赤旗参照ww さすが赤いつくば市ww

  113. 3913 評判気になるさん

    満員電車通勤の多いつくば市民、保育園児なんて無症状なだけで感染しまくってるんじゃ?
    つくば駅付近にガンガンとマンション作ってて、どんな人が買ってるんですか?(県外から?)

  114. 3914 匿名さん

    土浦の風俗街クラスターはやばいですよね。
    なにがやばいって風俗街出入りした人って
    そのことについて隠すでしょ?
    だから行ったのに行ってないっていうやつばっかりだと思うから、感染経路も追えないですから、あの土浦の桜町界隈ではとんでもない爆発的感染が既に起きていたんでしょうね。
    今更なに騒いでんのって感じです。
    風俗街なんて保有してる街は近寄らないのが良いでしょう。

  115. 3915 匿名さん

    土浦の風俗街クラスターより数週間早くにつくばの天久保風俗街クラスターが起こったが違いは何かというと天久保のお客は市外のひとがほとんどだったのに対し桜町は市役所の職員をはじめ市内にお住いのひとだったという点だ。桜町が地域に密着していることを示している。人工都市つくばには地域に密着した街はできない。商店街も風俗街も長続きしない。すぐ消える。

  116. 3916 名無しさん

    >>3915 匿名さん
    天久保みたいに寂れたエリアの中心客層が市外から?なんでそんな妄想になったの??

  117. 3917 匿名さん

    >>3916 
    日本語読めないの、あんた。

  118. 3918 ご近所さん

    ここ教育スレだよ?

  119. 3919 検討板ユーザーさん

    市外からマンション購入を考えていますが、吾妻小、竹園西、竹園東で差はあるのでしょうか?
    中学は都内の私立受験を予定しています。
    つくばから都内に通っている中高生はいるのでしょうか?

  120. 3920 通りがかりさん

    >>3919 検討板ユーザーさん
    都内私立通学者は少数居られます
    竹園地区には学習塾多数有り
    マンションなら竹西、駅遠でも戸建派なら竹東
    吾妻は学区内に飲食街有りますが医師アカデミア家庭も多いです

  121. 3921 販売関係者さん

    最近の流れだと官舎が少なくなりマンションや戸建てが増えた結果、竹園西や竹園東も医者や弁護士だらけですね。下手すると救急車呼ぶより近所に駆け込んだ方が救命措置も早くうけれるんじゃないかってくらい。
    どの地区でも塾通いも苦ではないですし、住環境の雰囲気で選んでもらうのが一番良いのではないでしょうか。

  122. 3922 検討板ユーザーさん

    >>3920 通りがかりさん

    ありがとうございます!
    駅近くのあたりは安定した学区なんですね。
    竹園は宣伝通り優秀なお子さんが多いんでしょうね。

  123. 3923 検討板ユーザーさん

    >>3921 販売関係者さん

    ありがとうございます。
    住環境もどこも良さそうですが、吾妻は商業地区も含まれており、竹園に比べると少し雰囲気が違うのかなと勝手に思っていました。
    最近は吾妻もマンションや戸建増えてるから竹園とあまり変わらないんですかね?

  124. 3924 匿名さん

    中国人が11月以降空港検査なしでガンガン入国しているからねえ・・・風俗街もやばいかも

  125. 3925 匿名さん

    今日は土浦+11名、つくば+9名と、相変わらずこの両市が多いなあ。
    累計で土浦205、つくば174、水戸122、取手101、古河94.牛久51、つくばみらい54名。

  126. 3926 通りがかりさん

    中途半端な一貫校を12校も作る金あったら、つくば市に公立高校の一つも作ってくれればいいのに。いくつかの一貫校は定員割れしてるっていうじゃないですか。

  127. 3927 職人さん

    高校は基本的に県立ですね。
    公立の小中学校がパンクで全く足りないのに市立高校を作る余裕なんて無いでしょう。

    でも、おそらく高校もすぐに同じ状態になるのでつくば市が県に働きかけるのは重要だと思います。

  128. 3928 通りがかりさん

    学森のマンモス化を解消する為に研究学園小が出来るんですよね?
    そもそも越境してた学園南が研究学園小の学区に入ってて驚きました。
    葛城小も新しくなるんだから本来の学区である葛城ではダメなのかしら?
    それで人数の多い研究学園4丁目を研究学園小にしたら学森も分散されるんじゃないでしょうかね?

  129. 3929 名無しさん

    葛城小はいいけど、手代木中がイヤなのではないかと....

  130. 3930 匿名さん

    >>3928 通りがかりさん
    学森はすでにマンモス校ですね。
    つくば市の生徒数の予測を見れば分かりますが、周辺一帯を含めて圧倒的にキャパシティーが足りていないので分散したところで今のままでは今後20年以上は過大規模校状態は解消されません。
    そんな明らかに酷い状態なのに余裕のある学区からの大量越境を認めてしまったのだから問題がより複雑になってしまった。

    過大規模校解消のためには学森と同規模の学校があと1つは必要です。
    みどりのも同様。

  131. 3931 匿名さん

    >>3930 匿名さん
    >20年以上は過大規模状態は解消されません。

    10年だな。20年後は今騒いでバンバン新しい学校作った漬けを感じると思うよ。同じ市内にたくさん見本があるのにわからないんだよね、TX沿線しかつくば市だと思ってない人達って。

  132. 3932 販売関係者さん

    たくさん作りまくった学校が20~30年後には利用方法をめぐって大問題となることは明らかすぎるよね。
    例えば老人ホームに改装できるとか、企業に貸し出すとか何かしらの対策を早めに考えておかないとね。

  133. 3933 匿名さん

    >>3931 匿名さん
    つくば市の推計では20年後でも今より児童数は多いですよ。
    [令和2年3月改訂 つくば市学校等適正配置計画(指針)]
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kyoiku/mezasu/1001146.html

    20年後に問題になることはないし、20年間も子供を文科省が限度としている児童生徒数の倍の超過密状態を続けるの?

  134. 3934 匿名さん

    まともな統計予測をしなかった結果が今。
    予想以上に減少したところ?もパンクしているところも根は同じ。

  135. 3935 匿名さん

    >>3933 匿名さん

    そうなることが分かり切っている地区だから、先を見越して考えた人は別の地区にマンションや戸建てを購入してるのさ。

  136. 3936 匿名さん

    >>3933 匿名さん

    現在、文科省では適正規模と表現しているのに、つくば市は標準規模と言葉を変えてきた所がいやらしいね。

  137. 3937 匿名さん

    >>3928 通りがかりさん
    四丁目が学森なのは何故?新設校が自然な気がするけど。在校生の保護者向けでは経緯など出てますか?

  138. 3938 通りがかりさん

    >>3937 匿名さん
    4丁目が学森学区に残されているのは単純に距離の問題では?
    新設校は規模が小さいので4丁目の人数受け入れられないとかもあるのかな
    特に説明はないですね
    学森の人数減らすには4丁目を研究学園小にして、学区案に組み込まれている学園南や東光台の一部を本来の学区へ戻すべきではと意見は出してみました。

  139. 3939 通りがかりさん

    市内に高校が少ないって言うけど、高校生なんて自分のレベルに合った市外県外の学校に通えばいいだけじゃ。なんで市内にこだわるのか?

  140. 3940 匿名さん

    土浦一高だってTXからのシャトルバスできるのに

  141. 3941 通りがかりさん

    研究学園駅から土浦一高へのシャトルバスは魅力的に思う。来年度からは中学もできるから、我が子の適性みながら考え中。並木中等の方が近いと思っていたけれど、乗り換えなく学校前まで行けるのは良い。

  142. 3942 匿名さん

    >>3938 通りがかりさん
    一番は教室数の問題。
    次に距離の問題と人数の問題と五丁目との兼ね合い。
    学森へは4丁目の方が近いのに遠い5丁目(北側)を学森に残して4丁目を新設校にするともめる。新設校へは4丁目の方が近い地区もあるけどね。
    それと大通りで地区が分かれていない限り、丁目を分けて学区を設定したくない。

    > 学園南や東光台の一部を本来の学区へ戻すべきでは
    今年から原則、東光台の新規1年生は受け入れていないから、東光台からの数は自然減になる。
    学区審議会の構成メンバーに南1が入っていているので新設校学区になる方向で進んでいる。

  143. 3943 匿名さん

    >>3939 通りがかりさん
    なんでもかんでもつくば市が一番じゃないといけないとトップを見習ってる欲しがりサンだから。

  144. 3944 匿名さん

    >>3942 匿名さん
    追加事項
    学校を中心として学区を設定したいって聞いた。

  145. 3945 職人さん

    越境通学を推奨するつくば市、学区を真剣につくっても意味なし!

  146. 3946 評判気になるさん

    >>3923 検討板ユーザーさん

    学区から話がそれてしまいますが、スーパーが近くにある竹園西or竹園東が住みやすい印象です!
    竹園西のとある分譲地は3割医者の家庭と聞きました。

  147. 3947 評判気になるさん

    >>3946 評判気になるさん
    3946です。
    竹園西のとある分譲地は誤りで、竹園東小地区のとある分譲地が正当です。

  148. 3948 通りがかりさん

    >>竹園東小地区のとある分譲地は3割医者の家庭と聞きました

    それなのに、そこより駅に近い竹園3丁目1~4番地の公務員住宅とNTT宿舎跡は、草ボーボーの廃墟のまんま。

  149. 3949 名無しさん

    お医者さんたちはTXに乗って電車通勤なんてしないから、駅の距離は関係ないのでしょう。

  150. 3950 匿名さん

    草ボーぼーの廃墟に囲まれているおかげで夏はとても涼しいし。それに比べて
    駅近のマンションはアスファルトジャングルに囲まれ暑いし煩いし。

  151. 3951 匿名さん

    つくば市の50代女性は市立の学校教員で、症状がやや重い。
    学校は30日、12月1日に臨時休校。県は接触があった子どもや教員計約30人を検査する。

  152. 3952 匿名さん

    つくば市は30日、市立学校教員が28日、新型コロナウイルスに感染していることが分かったとして、30日と12月1日の2日間、教員が勤務する学校を休校にすると発表した。施設を供用する幼稚園と児童クラブも2日間、臨時休園と休所になる。

  153. 3953 匿名さん
  154. 3954 検討板ユーザーさん

    >>3952 匿名さん

    幼稚園と学童が併設してるとこって限られてるよね

  155. 3955 匿名さん

    つくば市感染者数は本日20名。多いな。累計数で
    土浦227名、つくば225名、水戸134名、取手122名、古河112名、つくばみらい67名、牛久66名

  156. 3956 匿名さん

    茨城県は必死にコロナ情報を流し県民に注意を喚起していますがつくば市は悠然としたものです。ひとが集まらないイベントを盛んに立ち上げています。ひとが集まらないから感染拡大にはならないとの判断なのでしょうがイベントを中止する選択肢はないようです。ソトカフェ、ランタン、ケヤキのイルミネーション...。こもらないで外に出ましょう。学校も休校しないほうがいいですね。

  157. 3957 eマンションさん

    >>3956 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1012979.html

    ちゃんと調べてみようぜ。中止って書いてあるがな

  158. 3958 eマンションさん

    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nippon.com/ja/japan-data/h00864/a...

    コロナは直接の死因じゃなくても、間接的に人を死に追いやる可能性がある。過度に自粛することだけを考えるのは、木を見て森を見ずなのかもしれない。
    自殺する人は弱いからではない。いつのまにか追い詰められ自分でも分からないうちにそうなるもの。
    屋外のイルミネーションは見る人の心を少しでも癒すかもしれない。そんなものまで自粛することはむしろ悪害になる可能性すらある。

  159. 3959 匿名さん

    中央公園の噴水も中止ですか。噴水は中止でイルミネーションやランタンはゴーですか。

  160. 3960 匿名さん

    >>3958 eマンションさん
    誰もいない閑散としたソトカフェなんか見てると、心が癒されるどころかむしろ「こんなことに税金使って・・」と精神衛生上よくないから、コロナ以前に自粛してもらいたい・・・・というかやっても意味ない。

  161. 3961 匿名さん

    ソトカフェってどんくらいの税金使ってるの?
    ベンチやテーブルくらいしか思いつかないが。

  162. 3962 匿名さん

    無駄なお金は1円でも無駄です、と思いついたりして。
    ソトカフェの幟は本当に汚らしい。くすんだうすむらさき色が風に揺れて不快だ、と思いつつ、

    広報つくばの写真はソトカフェが繁盛してとても綺麗。あの写真1枚が後々役に立つから無駄ではない。

  163. 3963 通りがかりさん

    >>3959 匿名さん
    ランタンも中止だよ
    https://www.tsukucen.net/

  164. 3964 匿名さん

    >>3961 匿名さん
    市の土地
    運営している市役所職員の人件費
    チラシ代

    それくらい、と思うのも自由だけど、それを無駄と思うのも自由。

  165. 3965 eマンションさん

    >>3964 匿名さん

    ま、自由だけどさ。
    どれだけプラスになったか分かんないけど、参加した飲食店の収入がアップしたならいいんじゃないのかな。参加した飲食店の収益がダウンしたなら話にもならないけど。

  166. 3966 匿名さん

    運動公園用地は使わなくても利子払いでお金は逃げていくけんど、センター広場は土地が遊んでいてもジェンジェン問題なしでしょ、市役所職員の感覚だと。ましてや自分たちの人件費がイベントのコストに入るなんて考えるわっきゃない。

  167. 3967 匿名さん

    コロナ感染者が増え続けていますね。つくば市の本日までの累計感染者数は234名です。
    11月19日から12月2日の間の2週間で115名の新規感染者です。
    3月は3週間で10名の感染者で休校決定の大騒動でした。
    隔世の感ですね。大騒ぎし過ぎたと思います。

  168. 3968 通りがかりさん

    つくば市の20代地方公務員男性は教員で、11月29日に感染が発表された、同市の公立校に勤める教員女性の同僚。同校では10歳未満男児の感染も新たに分かった。

  169. 3969 匿名さん

    今朝、竹園ショッピングに食パン買いに行ったときにチョイ見したけど特に変わった気配はなかったな。保育園のお子達も元気にお散歩していた。でも、注意注意。8か月分の感染者数に匹敵する数がわずか2週間というのは異常だ。

  170. 3970 匿名さん

    >>3965 eマンションさん
    収入がアップもダウンもしてない。なぜなら、ロクに出店してないからw
    数店舗のためにやったことなんだよね。ほんと無駄。

  171. 3971 匿名さん

    つくばセンター地区活性化協議会の会員はつくば市、筑波大学や筑波学院大学の他に、筑波都市整備、日航ホテル、常陽銀行、筑波銀行、みずほ銀行、BIVIつくば、大和ハウス、ACCS、オートリブ、ライトオン、エスコン、ヨークベニマルなど50社。賑わいを創出するためイベントを開催します。イベントで撮影した写真をアイアイモールの壁に展示します。

  172. 3972 匿名さん

    >>3969

    つくば市内では11月以降、7つの小中学校で感染が確認されており、各学校では消毒のため1~4日間休校としている。感染者の濃厚接触者は2週間の自宅待機となるが、児童生徒が濃厚接触者となった場合は、電話やメールなどで連絡を取り合って不安を取り除き、オンライン学習なども活用して学びの保障を行っているとしている。(NEWSつくば より)

    この対応でよいと思う。休校措置は取らないほうがよい。

  173. 3973 匿名さん

    つくば市の本日の新規感染者は8名でした。減りませんね。小学生の感染者が連日数名。これは気になります。3月からの累計でつくば市は260名でダントツ、以下、土浦244名、水戸135名、古河135名、取手127名、坂東76名、つくばみらい74名、牛久70名。

  174. 3974 匿名さん

    学校で感染が出始めました。市内の小学校の先生と生徒とのあいだの感染も。新しいニュースは土浦日大バスケ部のクラスター。ここは14日から休校です。3月からの累計でつくば市は285名、土浦市280名、古河市146名、水戸市140名、取手市135名、坂東市85名、つくばみらい市89名、牛久市75名。 つくば市と土浦市の合計で565人。県全体が2012名ですからこの2市で全体の28%。とても多いですね。気をつけましょう。

  175. 3975 匿名さん

    つくば市のソトカフェは本日から再開するよ。お外でパッと賑やかに会食。
    イルミネーションもきれいだよ。

  176. 3976 通りがかりさん
  177. 3977 匿名さん

    つくば市の累積感染者数がちょうど300人になりましたが自粛は解除されました。一方、土浦市は土浦日大のバスケ部のおかげで自粛解除は取りやめになりました。土浦日大関係のつくば市民は6名です。家庭内感染が懸念されます。

  178. 3978 匿名さん

    学校で感染して家庭内でうつすのはまずいなあ。家の中でもマスクと手洗い。

  179. 3979 通りがかりさん

    土浦日大高バスケ部が15人感染と言っていたのは4日前の情報だね
    今日の時点では合計23人になってる
    市船でも新たな感染者が見つかっており、合計106名になったらしい

  180. 3980 ご近所さん

    >3976 
    学区審議会の議事録見てるとさ、何も決まってないのに
    時間なんでもういいですか?って感じで何を話し合ってるのかよくわかんない

  181. 3981 匿名さん

    >>3980 ご近所さん
    基本的に答えありきの会議だからね。今更変えないでしょう。

  182. 3982 マンコミュファンさん

    >>3980 ご近所さん

    ほんとそれだよね

    事務局も大変だろうよな

  183. 3983 評判気になるさん

    最近市内の小中学校でもコロナ増えて休校になってるみたいだけどどのあたりなのかね

    中心地なのかね

  184. 3984 匿名さん

    イーアスはあんなに多くの人が集って賑わっているけどクラスターは発生しない。
    過去に4件の感染例が発表されたがいずれも孤発で大事に至っていない。

    4月9日から5月6日まで全館休業を経てから感染で1日休業したお店は
    7月28日3F クレアーズ、8月8日3Fサーティワンアイスクリーム、
    11月27日1Fパン工房クーロンヌ、12月23日1Fスターバックの4件のみ。

    ただし、うつす方もうつされる方も追跡が困難な場所であるので
    注意は必要である。

  185. 3985 通りがかりさん

    サーティワンアイスクリーム、パン工房クーロンヌ、スターバックの3点の共通点は食べるところなんだが、
    ひと通りの多い場所の開放系の店舗であることも一緒だ。いわゆる3密のうち密閉の逆の店構えだ。
    お店のお客だけでなくお店の脇を通る感染者が撒き散らすウイルスが飛んでくんのかなあ。
    通りがかりさんだと何すっかわからんから怖いよなあ。

  186. 3986 匿名さん

    上の三つのお店はいずれもエスカレーター近くだね。ひとの流れが一番多い場所で
    仕切り無しの開放系のお店。全然密じゃない。スーパーのレジだってビニールで仕切るのに。

  187. 3987 匿名さん

    今日の3人でつくば市の累積感染者数は345人となった。堂々の県内トップである。
    だけど五十嵐市長は動かない。人口あたりにするとジェンジェン問題ないというお考えのようだ。

    市全域を8つに区切りその地区の感染者実数と人口当たりの感染者数を公表するほうが緊張感が増すと思う。
    見える化は市の大切なお仕事だ。

  188. 3988 匿名さん

    >>3987 匿名さん
    なにも対策できない。
    どうするかも考えない。
    県の責任にする、

  189. 3989 匿名さん

    梅園や東、竹園や吾妻、あるいは春日や天久保は多いといった情報を流すと風評被害が出る、差別が出るという考えなんだろうね。隠すのが一番という考えなんだろうね。結局は学区ごとのママさん情報が一番性格だな。市の広報にもコロナのコの字もない。ゆかりの森の隔離施設も感染者数が今の20分の1のときには五十嵐さんが得意顔で喧伝していたが最近はさっぱりだ。一体どうなってんだか。とにかく市は何もしないな。

  190. 3990 eマンションさん

    市レベルで何か対策が立てれるくらいならこんなに感染広まらないって。
    隠すもなにも、無関係な人に教える必要がないでしょう。すでにあちこちに患者がいて、たまたまクラスターになっただけ。公表しろって発想は古すぎる。

    むしろ、日本財団が土地や建物を提供してくれるって話があったときになんで国や周辺自治体と話し合って集中治療専門病院を作らなかったのか。この掲示板でも感染をつくば市内に広げるから嫌だとか、そもそも無理な構想とかの反論が多かった。だか、まさに「明日の世界を見る」なら推し進めるべき構想だと思う。コロナが終わったあとも、心臓手術を含めた高度集中医療専門の病院として機能させるとかアイデアはあるだろうに。

  191. 3991 マンション検討中さん

    >>3990 eマンションさん
    感染をつくば市内で広げるからイヤだ、という反論はあまり多くなかったと思います。
    7月にオープンは急すぎて無理でしょって話で。実際実現しなかったし。
    そりゃ集中治療病院ができればいいけど、茨城は元々全国有数の医師不足県で、今ですら集中治療の人的リソースが充分とはいえないのに、人をどこから調達するのか。

  192. 3992 匿名さん

    地元医師会の意向を無視できないでしょう。筑波大学でさえ慢性的な看護婦不足だし実現不可能なお話しでした。

  193. 3993 匿名さん

    遡って見てもらえばいいけど、感染を広めるって反論は出てましたよ。

     医療従事者不足だからこそ。そこを国や周辺自治体と話を詰めて、つくば市が国を動かして国策として進めるべきだった。これだけの感染症を小さな地域だけでなんとかしようなんて無理。
     都心にもその他の自治体にも、集中医療から今は離れてしまっているけどまだまだバリバリ働ける医療従事者はそれなりの数がいる。医療従事者への報酬を通常よりも上げ、関東全域から集める。医療従事者って意外とやりがいとそれに見合った待遇や報酬があれば集まるものです。そして、周辺住民にもしっかりと理解してもらい、むしろ応援してもらえる環境を作り上げる。ただしそれには時間がかかるから、話がでた段階でこの冬や春を見越して計画をねって実行してゆくべきだった。今となってはもう無理だね。

  194. 3994 口コミ知りたいさん

    >>3989 匿名さん
    施設やワイン会はいずれも梅園。市長も梅園。

    わかりやすいね。

  195. 3995 匿名さん

    >>3994 口コミ知りたいさん
    確かに、こじつけていちゃもん付けたいという気持ちが非常に伝わりやすいですね。

  196. 3996 匿名さん

    施設やワイン会は合計で40名を超えるとしても不幸に感染したひとは他地域の方々がほとんどだから梅園が人口比で感染者が多いとは言えないよ。

  197. 3997 口コミ知りたいさん

    >>3995 匿名さん

    事実を羅列しただけなのに、何をどうこじつけて誰にいちゃもんつけてると推測できるのか?

    その思考が非常に分かりづらいですねw

  198. 3998 通りがかりさん

    秋葉原駅まで45分、つくば駅から何分を売り文句でマンションや戸建てを建ててきたんだから竹園地区の小中学校にコロナがポツンポツンと現れるのは仕方がないと思います。

  199. 3999 匿名さん

    >>3993 匿名さん
    この書き込みには賛同できません。

    私も当時の書き込みを見ましたが「感染を広める」という反論は議論の初期に見られた程度で、後半は医療資源に関する懸念の書き込みばかりになっていて、全体で見れば「感染を広げる」より「そもそも無理だ」の意見の方が多いと思います。>>3991の書き込みも「そんな反論なかった」とは言っていないですよ。

    > つくば市が国を動かして国策として進めるべきだった。これだけの感染症を小さな地域だけでなんとかしようなんて無理。

    全国の自治体があの状況で、市内だけで見てもゴタゴタしてたのに、つくば市が国を巻き込むって、具体的にどんな実効策がとれたと言うのでしょうか。

    どうしてもつくば市の失策だった(住民の反論がそう誘導した)ということにしたいようですが、その手の機関、人員の整備が進まないのは明らかに国レベルの問題で、つくば市の失策とするのはさすがにお門違いでしょう。休校の件だったり、もちろん市の対応にも言いたいことは色々ありますが、それとこれとは話が別。

  200. 4000 匿名さん

    世界のあしたが見えるまち。つくば

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸