茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 03:35:46
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】つくば市の教育

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3461 匿名さん 2020/06/04 00:03:29

    小中高生の自殺は夏休みなどの長期休暇のあとに頻発する。今回は通常の夏休みより長い期間学校に行かなかった。学校に行きたくないと思う心は発達段階の人間にとって自然なことであり、魅力ある授業だけではカバーできない。重症化する前に陽性者の治療を早期に開始することだな。重症患者でベッドが不足することを避けるべきだ。

  2. 3462 匿名さん 2020/06/04 02:00:16

    受験倍率と質の低下は必ずしもイコールではないけどね。
    「魅力のある授業じゃないから行く価値無し」とか声高に言うことが教師の負担になることにも気づかないと。
    とはいえ、子供たちに行われる授業が魅力的であることは重要なこと。
    教業務量が膨大でサービス残業が多い割に給料は安く、親からのクレームなどで心を病んでゆく教師が多いことは事実。文部科学省も教育委員会も自治体も、教師の待遇改善に真剣に取り組んでもらいたい。

    これは大学でも同じ。無料化するなら、きちんとした講義を受け、研究をし、卒業後に役に立つ大学にしてもらわないと。就職予備校となっている大学にお金をかけるくらいなら、小学~高校の教育を充実するほうに税金を使ってほしい。

  3. 3463 ご近所さん 2020/06/04 04:52:15

    >>親からのクレームなどで心を病んでゆく教師が多いことは事実
    長い休みのあとで生徒との距離感が掴めずうつになるくらいなら市役所に転職しなさい。

  4. 3464 匿名さん 2020/06/04 05:23:19

    >3463
    その言い方ある?ひどすぎない?

  5. 3465 匿名さん 2020/06/04 06:12:28

    受験生にとっては、授業の質云々よりも、病気になるリスクは絶対に避けたい。
    数週間~1ヶ月入院となったら、致命的。
    今週もしくは来週から、もうほぼ通常の密な態勢で実施されつつあるけど、とても危なっかしい。
    5月25日の緊急事態宣言解除の結果、人の往来が一部再開し、感染拡大の兆候が見え出すのが、6月8日以降。
    東京都では陽性者が増え、既に6月2日に東京アラート発令。

  6. 3466 ご近所さん 2020/06/04 08:40:15

    東京五輪開催中止デモをやろう。
    といっても街頭をぞろぞろ歩く必要はない。ネットデモだ。

    こんだけ我慢を重ねたのにアラート発令。日本が終息しても世界のどこかは終わらない。
    五輪が新コロナを運んでくるのは絶対にイヤだ。東京五輪は中止すべきだ。

  7. 3467 匿名さん 2020/06/06 23:48:29

    >>就職予備校となっている大学にお金をかけるくらいなら、小学~高校の教育を充実するほうに税金を使ってほしい。

    小学~高校は進学予備校となっている。親からのクレームも多く心を病んでゆく教師が多い

  8. 3468 匿名さん 2020/06/07 02:39:22

    大学卒業しても高校レベルの数学や英語なんかも理解できていないようなレベルの大学は廃止して、むしろきちんと高校で理解できるように授業、教師、学校を充実させる政策のほうがいいと思う。時間とお金の無駄だ。今の日本では大学に行くことがいつのまにか良いことになってるけど、違うだろ。きちんと教育を受けることが本来の目標であって、大学に行くことを目標にしちゃダメだろ。

    例えば、センター試験は高校卒業試験にして、これをクリアできないと高校卒業を与えない。そしたら高校は大学進学率を争う必要はなくなるし、今よりも真面目に教育するだろうし、その成果として卒業率を競えばいい。高校卒業できたら社会人として働いたってい。大学を目指すのは研究をしたい人、さらなる学問の追及をしたい人などに限定する。これは欧米では当たり前。
     
    大学は減らして、現在ムダ使いしている補助金は教師の待遇や学校の環境の改善にあて、優秀な人材が教師を目指すような国にする。クレームだって、クレーム担当を各学校に配置して、教師の負担を軽減すればいい。
    今の日本だと、優秀な人材は待遇が悪くてクレームが多い教師なんて目指さない。

    つくば市に目を向けるなら、市立学校にはクレーム担当を配置したり教師のメンタルケアに力を入れたりと色々と改善できる点はあると思うのだが。教師の給料は市が決めれるならきちんと残業代も払ってもらいたいが、これは市が決めれることなのかな?

  9. 3469 匿名さん 2020/06/07 13:10:44

    研究者目指さないなら大学院行くな(とすると大変困った状況にはなるだろうが)なら分かるが、修士ですら大学の延長で進学するのが多いのに高校生の段階で研究職を志す子供のみを大学に行かせるなんて無理だよ。
    高校では研究や研究職がどんな世界かも見えないし、高校レベルじゃよっぽど出来る子はともかく適正も分からんでしょう。

  10. 3470 マンション検討中さん 2020/06/07 21:54:44

    >>3469 匿名さん

    社会人になってからでも大学行きたければ行く。今だって出来ることだけど、これがもっと普通になれば良いんじゃない?
    単なるモラトリアムになってる大学に意味ある?
    むしろ働いたりしながら自分の目標をきちんと決めて、それから大学に行けばいいよ。

  11. 3471 ご近所さん 2020/06/08 00:59:22

    親の精神面をケアしないと、学校へのクレームは減らない。子供の精神的ケアを親ができるようにならなければ、いじめはなくならない。

  12. 3472 匿名さん 2020/06/14 02:02:27

    >>3470さん

    同感です。

    ロンドン大学の卒業生ですが、博士課程にはPensioner の方々がかなり在学していましたよ。北海道の「昼カラ」と同じ発想でしょうか。

    ところで小池都知事のカイロ大学卒業証書が思惑を呼んでいるようですが、ロンドン大学からRoyal Mail経由で受領した卒業証書(Ph.D.) のカバー・レターには卒業証書の再発行はほぼ不可なので、大事に保存するようにとの但し書きがありました。「カイロ大学」騒動から察するに、一般の日本人は大学の卒業証書は簡単に再発行されると考えているということでしょうか。

    ロンドン大学の博士論文(卒論)はBritish Library や大学本館のLibrary でも読むことができますから、卒業証明書を紛失しても別に騒ぐ必要はないかと・・・

    閑話休題

  13. 3473 口コミ知りたいさん 2020/06/14 12:09:06

    >>3472
    ロンドン大学卒業生って・・・まっ先に思い浮かぶのがつくば市長w

  14. 3474 匿名さん 2020/06/16 00:09:49

    >>3473さん

    五十嵐市長が18あるロンドン大学のカレッジのひとつ、University College London (UCL) で留学生活を送られたことがあると聞いたことがあります。UCL については下記Wikipediaからの抜粋をご参照下さい 

    ・・・ ロンドン大学は現在、18のカレッジ・研究機関が所属し、日本との関係も大変深い。歴史的にも日本人の留学を最も早い時期に受け入れたのが現在のUniversity College London (UCL) で、その中には後に日本最初の内閣総理大臣になる伊藤博文、あるいは井上馨など長州五傑がいる。その後、夏目漱石もUCLに国費留学している。現代では小泉純一郎、麻生太郎がそれぞれUCLとLSEに留学経験がある。ただし、伊藤博文、夏目漱石、小泉純一郎、麻生太郎のいずれもロンドン大学の学位は持っていない。また、同大東洋学部(現SOAS)では東南アジア戦線での対日本戦略のために約650名の特別選抜学徒兵が日本語習得の特訓を受け、駐日英国大使のヒュー・コータッツィや歴史学者のイアン・ニッシュなど、日本占領時からその後の日英関係で活躍した人物が多数いる ・・・

  15. 3475 周辺住民さん 2020/06/16 04:16:00

    >>3474
    とりあえず長いので要約すると過去の総理大臣達よりも市長様は凄いのだ!ということ?

  16. 3476 匿名さん 2020/06/19 01:06:47

    竹園東小学校の駐車場で2歳の女の子が死亡。
    在宅ワークの父親がふたりの娘さんを小学校と保育園に送り迎え。
    下の子を車内に置いたまま自宅に戻り約7時間も自宅駐車場に放置。熱中症。
    上の子を迎えに行った竹西小駐車場でやっと気が付く。17日、最高気温27.8℃。

  17. 3477 匿名さん 2020/06/19 01:25:56

    連絡なくお休みとなった家庭に保育園は必ず電話を何度もかけますが...。

  18. 3478 匿名さん 2020/06/19 02:42:05

    >>3477そこが疑問でした。
    預けた気に勘違いしてたにせよ保育園から連絡あれば気づいたかも知れないのに

  19. 3479 匿名さん 2020/06/19 05:44:48

    電話あっても気付かないことってあるよね。
    自分はスマホになってからというもの、マナーモードにしていると半分くらいしか着信に気付かない。
    こういう悪意がまったくない、うっかりミスでの死亡事故は亡くなったお子さんも可哀そうだけど、父も含めて家族も精神的なダメージは相当だろうな。察するに余りある。

  20. 3480 評判気になるさん 2020/06/19 10:39:57

    >>3476 匿名さん

    ???
    小学校が入れ替わっているんですが。
    それに、亡くなった場所は小学校の駐車場ではないと思います。


  21. 3481 匿名さん 2020/06/19 14:48:14

    >>3480
    横だけど上の子は竹園東小じゃないの?(何処の小学校へ通ってた?)
    自宅の駐車場に置き去りしたのかな?
    忙しくてバタバタして、すっかり抜けてしまったんだろうけど悲しすぎる
    今日なら涼しくて助かったかもなのに
    続報が全くないね

  22. 3482 匿名さん 2020/06/19 15:30:22

    一生後悔するだろうね。
    そっとしておいてあげようよ。

  23. 3483 マンション掲示板さん 2020/06/20 12:39:22

    来年小学一年生の子がいます。ランドセルの容量で悩んでいます。そこでつくば地区の小学校はランドセル他持参物に何かルールはありますか。必ずサブバッグを持たなければならないとか、サブバッグのサイズが細かく指定されていたりとか。
    購入する際に何かアドバイスがあれば教えていただけると助かります。

  24. 3484 周辺住民さん 2020/06/20 14:28:59

    >>3483
    つくば市内は結構学校ごとにルールなど違いがあるので、就学予定の学校名を上げていただいた方が確実かと思います。

    参考までに、吾妻小ですが
    サイズの目安が示されていた持ち回り品は以下3点、近い大きさのものが既にあるなら新規購入不要といわれたように記憶しています。
    ・手さげ(サブバッグ)は必要、目安は30×40cmくらい
    ・体操服の袋は目安40×30cmくらい(手さげに入れたり、ランドセルに入れたり)
    ・給食食器袋はつるしたときに紐の端から袋の下端まで44cm以内(机の横につるすので)

    ランドセルの容量の目安として、フラットファイル対応・非対応など書いてありますが、低学年のうちは日常的にフラットファイルの持ち運びはありませんでした(学年末に手提げに入れて持ち帰った)。このへんは学年ごとの裁量があるかもしれません。
    普段ランドセルに入れて登下校しているのは、国語・算数の教科書・ノート・ドリル・ドリル用ノート、連絡帳、音読カードくらいでしょうか。入学当初より学校置きの教材が増えました。

    ランドセルカバーは、1年生の間は配布される交通安全の黄色いカバーを取り付けます。2年生以降は自由ですが、なにかしらのカバーをつけている子が半分くらいかな。

    入学当初はキャラクター文具NGのところ、何も言われないところ、
    集団登下校のところ、集団登校でないところ、登下校の時刻など、かなり学校ごとに違いがあってびっくりします。

  25. 3485 通りがかりさん 2020/06/20 14:47:15

    >>3484 周辺住民さん
    食器袋ってなんですか?
    個人で食器を持参するのでしょうか?
    他府県から越してきたので初めて知りました!つくば独自の取り組みですか?

  26. 3486 3484 2020/06/20 15:02:30

    >>3485
    給食食器袋、学校の資料では「給食袋」でした。
    スプーン・フォーク・箸とプラケースが市から個人あてに配布されて、毎日それを自宅で洗って持参します。どうやら9年間使うらしいです。

    つくば出身のママ友は「私が子どもの時も同じだった気がするよ」と言っていましたが、自分も他府県出身で、小学校の給食の食器はカトラリー含め全部学校の備品だったのでびっくりしました。(中学は弁当)
    あとはテーブルクロスと歯ブラシ・うがい用コップを給食袋に入れています。
    出身地とは逆に、給食当番用の白衣が学校もちで、当番担当週のみ持ち帰って家庭で洗濯することになっています。

  27. 3487 匿名さん 2020/06/21 00:19:17

    >>3484周辺住民さん、
    私も吾妻に住んでて子供は未だ小さいですが小児科は何処へ行かれてますか(ましたか)?
    ペーパーなので、つくば駅付近に小児科が無いなと思いまして。

  28. 3488 3484 2020/06/21 00:47:54

    >>3487
    たしかに小児科少ないですね。
    市内で転居したので、どのみち車の距離ならと、旧居でかかっていた小児科にひきつづきお世話になっています。

    駅近辺で歩いてなんとかということですと、竹園ファミリークリニックが駅から約1㎞ですね。22時まで診察されているので、受診したことがあります。
    あとは、つくばセンタークリニックというところも小児科対応なのですね。
    いま「つくば市子育てべんり帳」で調べて知りました。
    http://www.scinex.co.jp/wagamachi/loco/08220_kosodate/dl_pc.html

    車で入りやすいところを探されるのも一手かと。
    自分も運転が苦手なので、買い物などなるべく細い路地を通らなくてもよいところを探すとか、Googleストリートビューで駐車場の出入り口を予習していくとかします。

  29. 3489 マンション掲示板さん 2020/06/21 03:58:40

    >>3484 周辺住民さん
    質問したものです。
    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    手提げ袋は持参必須そうですね。
    最近は大容量なランドセルも増えてきて、ランドセルの中にすべて入るのならそうさせてあげたいなぁとも思ったのですが、多少手持ちも学校学年の指示でありそうですね。ランドセルのかぶせに引っ掛けるブラブラしない袋や、左右、下部につけるバッグもいいなあと思ったのですが、手提げを排除できないことを念頭に置いていかほうがよさそうですね。

    参考になりました。ありがとうございます!

  30. 3490 匿名さん 2020/06/21 15:57:01

    >>3488
    3484さん、ご丁寧に調べさせてしまい申し訳ありませんでした。どうもありがとうございます。やはり車あるのが前提みたいな感じですね。子育て世代は多く見られ塾は沢山あるのに小児科は駅前に無いんだなあと不思議でした。

  31. 3491 匿名さん 2020/06/22 06:20:07

    Q'tも空いているし、日本エスコン開発の複合商業施設もこれからだし、小児科が入るといいですね。

  32. 3492 匿名さん 2020/06/22 08:00:08

    具合の悪い子供を連れて行くなら駐車場有りの病院じゃないと敬遠されそう。
    立体駐車場からQ'tまで抱っこで連れていくのもきついし、兄弟いたらなおさら。
    コロナで駐車場待機という様式も出来た。

  33. 3493 匿名さん 2020/06/22 08:14:31

    車で連れて行くことが前提なら、駅前に無くて良い。

  34. 3494 通りがかりさん 2020/06/22 09:51:54

    もしつくばでの定住をお考えでしたら、車なし生活はかなりきついです!!つくばに越してきて、車社会だなぁと感じること多々あるからです。

    私は現在、自分で車を運転しない生活をしています。週末主人の車で買い出しに行きますが、平日車なしで子どもと過ごすの大変です…。
    小児科などの病院もですが、習い事や保育園、幼稚園もことごとく遠いです。
    幼稚園のプレは園バス使えないところが多いですし、支援センターへのバスも本数少ないです。
    ベビーカーや電動自転車で移動していますが、ママの集まりも自動車移動前提での施設指定が多く、同乗させてもらうのも気が引けます…。
    風も強いので冬場は駅前とかビル風で煽られることも多々あります。
    小児科自体は、車で気軽に行ける範囲でいくつか安心できるところがあります。ちなみに、我が家も竹園ファミリークリニックで予防接種や検診をお願いしています。
    西武が閉店してからどんどん閑散としていってるのが辛いですが、駅前の再開発?が落ち着いて店舗がたくさん入ることを私も待ち望んでいます。

  35. 3495 3490 2020/06/22 15:22:40

    Q'tで小児科は厳しいですね、自転車すら停めにくいです。シティアビルに小児科が入居してくれたらなと思いました。
    駅前で言うなら研究学園のが充実してるのかもですね。
    つくばに来てみて改めて車社会と感じました。ですが私はペーパーなので怖くて乗れずにいます。

  36. 3496 匿名さん 2020/06/22 16:20:20

    当たり前過ぎて、考えたことなかったけど、確かに、子連れで車がないと相当不便だろうな。
    道路網はよく整備されているし、広い道も多い。あまり渋滞することもない。
    千葉や埼玉、東京に行くと、道が狭く、ごちゃごちゃしていて、車も多く、走りにくく感じることが多い。
    車があれば、山や海に行ったり、キャンプやスキーに行ったり、全く不便を感じないんだよね。

    茨城県の世帯あたり普及台数は約1.6台。全国6位。
    一家に車2台ある世帯は結構多いよね。
    https://www.oscarhome.co.jp/2019/07/48312

  37. 3497 匿名さん 2020/06/22 16:40:17

    レストラン等、結構ロードサイド店が多い。
    車ないと主なショッピングモールや、コストコ、ホームセンターで買い物できない(ネットで代替できれば問題なし)。
    病院の他、習い事や塾の送迎ができない。
    大人一人だけなら、自転車で間に合わせることはできるけどね。。。

  38. 3498 マンション掲示板さん 2020/06/23 19:17:15

    県民投票残念でした。

  39. 3499 匿名さん 2020/06/26 13:59:12

    コロナ感染、3月下旬頃の既視感。
    少し前は、あれだけマスコミに出ていた専門家らの奇妙な沈黙。
    圧力か?自粛か?
    https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00730/

  40. 3500 匿名さん 2020/06/28 04:26:43

    アンケートに答えた東大卒ママは、「休日に裏山まで、図鑑で見た植物を父親と探しに行くのが楽しみでした。初めて見る葉っぱなどは持ち帰って父と図鑑で探しました。わからないことを調べる楽しさを知ったのはこの時でした」と語っている。

    ヤフーニュース 6/25(木) 16:05配信


  41. 3501 マンション検討中さん 2020/06/28 10:30:38

    >>3494 通りがかりさん

    竹園、吾妻あたりなら車なくても困らない。
    スーパー、塾、ドラッグストアーも徒歩または自転車で行ける。フレンチや寿司の有名店も同様だし、タクシーでも大したことない。



  42. 3502 住民板ユーザーさん3 2020/06/28 14:53:35

    >>3501 マンション検討中さん
    私は竹園在住の車なし生活者ですが、子どもがいるときついです。
    夫婦2人のときはなしでも全然暮らせましたが、子ども連れとなると、習い事やお出かけが大変です。
    育児グッズが揃うお店も車が必要な場所ですし、その都度タクシーを利用していましたが、チャイルドシートもないしぐずったりして大変でした。
    もちろん、なしでも暮らせます。

  43. 3503 匿名さん 2020/06/29 01:31:45

    子どもがいると、買い物、公園、習い事とか、それまでの行動が大きく変わる。
    実際に自分で経験しないと、無関心だったり、分からない事は多いよね。

  44. 3504 匿名さん 2020/06/29 04:42:51

    土日は車で遊具のある市外の公園に出る人も多いのではないかな。
    車があれば自然博物館は気楽に行ける距離だし高速使えばかみね動物園やアクアワールド、ひたち海浜公園もたいして時間かからない。
    外環が出来て都内迂回出来るようになったのでディズニーも近い。

  45. 3505 匿名さん 2020/07/03 16:28:45

    東京以外でも感染が広がってきましたね。
    今の感染者数は、2週間前。
    現時点では、その2倍、4倍に広がっていると考えた方が良いでしょう。
    自衛・自己責任に任せる方針のようだけど、親として、子どもの通学をどうするか、悩みどころ。
    感染予防が難しい幼稚園・保育園では、登園自粛している世帯が増えてきているそうだ。

  46. 3506 匿名さん 2020/07/03 23:33:57

    つくば市広報は経済対策ばっか。選挙前だから仕方ないかな。
    3月号の「つくばに泊ったねクーポン」から始まって4か月間、大盤振る舞い。
    普通の市の広報はこの4か月間のコロナ関連のまとめ(感染者数、死亡者数、休校など)を
    6月に特集したがつくばはなーし。市長公約事業が順調に進行と自画自賛。選挙前だから仕方ないかな。

    吾妻カガミさん、広報つくばを分析して下さい。

  47. 3507 匿名さん 2020/07/04 05:23:48

    竹園、吾妻にフレンチの有名店?

  48. 3508 匿名さん 2020/07/04 05:55:05

    そもそも吾妻に寿司屋やフレンチってあったっけ?吾妻住民だが、思い当たらない…

  49. 3509 匿名さん 2020/07/04 07:08:15

    友朋堂 吾妻本店のまわりに寿司屋やフレンチもあった。
    いまや吾妻は死んだ街。なぜか地価は高い。不思議な街だ。

  50. 3510 マンション検討中さん 2020/07/04 10:57:33

    >>3507 匿名さん

    竹園はオーラバッシュ、修あたりですね。

  51. 3511 通りがかりさん 2020/07/04 12:46:08

    つくばの経済対策良いと思うよ、今回の広報誌、色んな店のテイクアウト情報載ってて子供と一緒に楽しめるし使ってる。経済的な理由でで亡くなる人がひとりもでないといいなと思う。

  52. 3512 匿名さん 2020/07/06 15:20:00

    経済的な死もあるけど、社会的な死も心配。
    学級・学校閉鎖はまだ良いが、職場閉鎖と消毒。
    家族や同僚など関係者全員検査。
    行動履歴も徹底調査。
    清廉潔白なら良いが、不都合な真実が明るみになったら家庭崩壊も。

  53. 3513 匿名さん 2020/07/11 10:53:25

    分散登校にした方がいいんじゃないの?

    あっという間に感染者数が4月上旬並みになりましたね。
    今の状況は、積極的に検査した結果だから、前とは違う(大丈夫)って説明って。。。
    クラスターを中心に追跡検査しているのは、前も同じ。
    検査体制・検査数は、4,5,6月とたいして違わない。
    検査数を増やしても、感染していなければ陽性者数は増えない。
    単純に陽性率が上がってきた。

    県の新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談窓口(029-301-3200)は、既に混み合っていて、繋がらない。

    4月時と違って、普通に保育園、学校や会社や店舗等が動いていて、特に対策を取らない今の方が被害が大きくなりそう。
    若年者層は大丈夫って言われているけど、1918-1919年のスペインインフルの第二波では、健康な若年者層で死亡者が最多で、死亡例の99%が65歳以下の若い年齢層で発生したそうだ(http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/pQA2006ver02.pdf)。
    当時も今も、有効な薬やワクチンがないという点では同じ。
    ウィルスが変異するなどして、若年者層が次々に死んでも、決して想定外ではない。

    7月に入ってからつくば市で4人の感染者。
    https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/ichiran.html

    茨城県の判断指標の一つがもうすぐ"Stage4!"
    直近1週間平均の都内の感染状況:⑥1日当たりの経路不明陽性者(都内)100人超
    https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/index.html
    直近1週間平均の県内の感染状③1日当たりの陽性者数が10人超でStage4。どこかの医療機関や学校でクラスターが発生したら、あっという間。

  54. 3514 匿名さん 2020/07/11 11:49:11

    つくば市は市内の感染のまとめを発表していない。。
    何人感染し何人お亡くなりになったか、学校閉鎖、図書館や交流センターをいつから閉鎖したか、アレーテルと筑波記念病院に市の備蓄マスクをいつ寄贈したか、ゆかりの森の感染者施設の利用状況は、などなど、普通の市なら市民に説明しているようなデータも開示していません。4か月間の出来事をまとめできるだけ多くの市民に知らせることは今後の対策を考えるうえで大切だ。。

  55. 3515 職人さん 2020/07/13 02:25:51

    基本的に今の市政は「~やります」って発表した時点がヤル気MAXであとは尻つぼみだから、報告とかはあまり期待しない方が良い。

  56. 3516 匿名さん 2020/07/13 02:35:18

    今の市役所職員は通常の仕事量をはるかに超えて働いていると想像するけど、違うかな?
    コロナでビビる気持ちもあるんだけど、マスク寄贈数とか、図書館閉鎖した日にちとか、正直にいって今現在に必須でもないデータが出てないからって叩くのは間違ってると思うよ。
    記録に残しておいて、落ち着いてからデータまとめてくれれば良い。むしろ、農家や飲食店を含め収入や仕事など困っている人、福祉や医療の現場の感染対策、第2波への備えなど今すぐやっていかなければいけないことに集中してほしい。

  57. 3517 匿名さん 2020/07/13 08:17:32

    中国や、イギリス、スウェーデン、アメリカ、ブラジルなどの対応が問題視されているけど、収束するまでは、結局どこの対応が最も合理的だったのか、分からないな、と思う。

    ごく短期間での主流な科学的知見の変化にびっくり。正直、理解が追いつかない。。。
    ・マスクは感染防止に効果無い → 効果有りだから、皆着用すべき。
    ・PCR検査は、熟練した検体採取技術が必要であるため、そう簡単にはできない。→ 唾液を用いたPCR検査で良好な有用性。保険適用。
    ・PCR検査は精度に限界があり、偽陰性の人達が感染を拡大させるし、軽症者が病院に殺到して医療崩壊し、混乱を招くからむやみに検査するべきではない。重症化の恐れがあるなど必要と考えられる人に限って行うべき。 → 感染の恐れがある人達にたくさん検査を実施して、無症状含むクラスターによる感染拡大を早期に抑えるべき。
    ・科学的知見に基づく客観的な指標に基づき、段階的な感染対策を取るべき → 様々な指標等を総合的に勘案し、政治経済的に判断する。
    ・コロナにアビガン効果有り → 科学的に効果を見出せない。
    ・緊急承認されたレムデシビル → 科学的に効果を見出せなかったという論文複数あり。
    ・感染すると抗体ができて、感染しにくくなり、集団免疫が高まったら普通に行動できるようになる。 → 数ヶ月で抗体が消え、集団免疫は得られなさそう。
    ・感染症は気温が高く、湿気の高い夏には弱まるから、秋口以降の第二波に備えるべし。 → 梅雨明け前に再び拡大中。
    ・コロナは空気感染しない。→ 空気感染する。

  58. 3518 匿名さん 2020/07/13 11:41:45

    >>マスクは感染防止に効果無い → 効果有りだから、皆着用すべき

    筑波記念病院とアレーテルに感染者というニュースの直後、五十嵐市長は市の備蓄マスクを
    両施設に3000枚送った。だが、院内感染は小規模に、施設内感染はやや深刻になった。
    マスクは感染防止に効果がないとその当時は思ってしまった。

  59. 3519 匿名さん 2020/07/15 00:00:30

    市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め35名です(7月14日現在)。
    そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名。2クラスターで計26名です。

    3月17日から23日     2名
    3月24日から30日     7名                   
    3月31日から4月6日  14名                  
    4月07日から13日     4名
    4月14日から20日     4名

    (5月6日から6月19日までの1ヶ月半、県内感染者ゼロだったが6月20日、守谷とつくばみらいで)
    7月03日から14日    4名

  60. 3520 マンション検討中さん 2020/07/15 00:29:56

    >>3519 匿名さん

    この「感染者数」っての使うの止めたほうがいいと思うんだよね。政府も使ってるんだけどさ。
    「検査陽性者数」が良いと思う。検査されてない「感染者」もたくさんいるはずで、茨城県でも本当は数百人とか数千人くらい感染しててもおかしくないと思う。検査体制もちがうのに以前の「検査陽性数」と比較するのもナンセンス。
    でもま、危険ってあおっておけば国民は注意するだろう、っていうスタンスか?

  61. 3521 購入経験者さん 2020/07/15 02:48:31

    数千人もいたら死亡者に現れるのでそれは無いでしょう。
    回りくどい言葉は敬遠されるし、発表された感染者数が真の数だなんて思っている人も少ないでしょうから感染者数で良いんじゃないかな。
    英語の場合は confirmed cases が使われるみたいだが。

    ワクチンが普及するまで自粛生活は変わらないだろうね。
    自分だけならまだしも学校や幼稚園、保育園も左右されるのがきつい。

  62. 3522 匿名さん 2020/07/15 03:39:26

    どうかな。
    感染している人がどんどん若年化すればするほど重症者の割合が減るとされているし、重症者が少ないからと言って感染者が少ないとは言えない。

  63. 3523 匿名さん 2020/07/15 05:54:12

    若年者を中心に広がってる段階なら、仮に数千人規模の感染者がいたとしても死亡率に大きな変化は見られないでしょうね。
    問題は高齢者の属するコミュニティで広がったときですね。

  64. 3524 購入経験者さん 2020/07/15 06:43:23

    数千人規模で若者だけにしか感染が広がらず感染者もクラスターも発見されないという状況というのは考えにくくないですか?
    確認された感染者の1000倍オーダーの感染者がいるという専門家の意見とかあるのかな。

  65. 3525 匿名さん 2020/07/15 07:23:41

    今出てきている数字は、1-2週間前の状況を反映したものだから、少なくとも、今の状況が大丈夫だといっている専門家はいなさそう。
    1,000倍は分からないけど、鹿児島は0か1人から一気に100人超に増えた。100倍はいてもおかしくない。
    入院治療等を要する者の数も急増しつつあるし、死者数はそれより遅れて出てくる。
    茨城県など、東京以外の自治体は、医療の能力が限られているから、熱中症など感染症以外の急病者も含め、重病者・死者が増えないか心配だ。
    また、ブラックな勤務状況が延々続いたら、医療従事者らがキレて大量退職して状況がさらに悪化するかも。
    ある医療関係の知り合いは、拍手したり、ブリーインパルスを飛ばしたりして感謝しなくていいから、俺等が家に帰れるように、ガイドラインを厳守して大人しくしてくれって言ってた。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html

  66. 3526 匿名さん 2020/07/15 08:31:19

    >>3519 匿名さん
    3月、4月、5月、6月、7月、この5か月間のわが身の行動とか市役所の対応とかアベマスクとか10万円とか、いろいろの出来事を思い出すことは大切

  67. 3527 口コミ知りたいさん 2020/07/16 00:06:46

    市はなんだかんだ大量に税金投入してバラまいてきたけど、結局平民市民としては国がバラまいた10万円以外は何の施しも得なかった。

  68. 3528 匿名さん 2020/07/16 01:47:19

    自治体からお金もらうのは「たった今」は嬉しいかもしれないけど、よく考えてみて?
    自分が払った税金からもらうだけだし、コロナで財政難になったら結局増税になるだけだ。増税にならなかったとしても、市が何かをやろうとしたものを中止して資金繰りをするだけ。自分としては、市民にお金をバラまくなんて不要だと思うが。どうしても必要な人に援助を行うくらいで良いよ。

  69. 3529 匿名さん 2020/07/16 04:31:33

    選挙前の頑張りは藤沢さん以上だな。

  70. 3530 匿名さん 2020/07/16 05:14:28

    633 :名無しさん:2016/11/18(金) 16:10:36.85 ID:0HHkl7el
    藤沢さんの最後の年の入札結果から<回らない風車>の謎解きが始まった。
    あんときは地区割りも綺麗だったし入札率も98%と綺麗だった。

  71. 3531 匿名さん 2020/07/18 23:54:31

    <回らない風車>の胡散臭さは「ネコちっぷ」。霞が関のストーリーを取り入れ財源確保。

  72. 3532 匿名さん 2020/07/19 00:48:11

    671 名無しさん 2017/06/08(木) 14:00:13 ID:ti9LVtLT

    柿沼宜夫市教育長も12月24日に辞めた。

    このひとは長かったなあ。回らない風車の時に議会で「教材では、回ろうが回るまいが、
    なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育で非常に大事。
    そういう意味では非常にに価値ある投資だった」と発言し、波紋を呼んだ。

  73. 3533 匿名さん 2020/07/19 00:51:10

    次の教育長は短かったなあ。何やったか分からんうちに任を終えた。五十嵐さんの人事ですが。

  74. 3534 通りがかりさん 2020/07/19 14:35:01

    前教育長門脇さんの時は、その前の市政の後始末におわれて気の毒だった。初めの数ヶ間は特に。もっと長くやって欲しかった。

  75. 3535 匿名さん 2020/07/19 23:50:34

    でも、五十嵐さんはさっさと次を決めた。これでいいんじゃないの。

  76. 3536 匿名さん 2020/07/20 04:28:52

    >>3534
    前から引き継ぎでも数ヶ月は必要に思えますが、後始末というと何かしらの失敗や問題の処理ということでしょうか?
    具体的に何の後始末が忙しかったのでしょうか?

    教育委員会の議事録を読めばどんな自治体でも発生するであろう議題は出てきますが、門脇氏のやったこといえば、

    市長と独断で教育委員会で相談、議論もせず過大規模校にさらに大量越境を認め状況を悪化、複雑化させた
    (後始末どころか以前の失敗から何も学んでいない)

    自身の独自定義の社会力という思想をベースに教育大綱を作った

    ことくらいしか思い浮かばない。
    せめて過大規模校解消の道筋くらいは残してもらいたかった。

  77. 3537 匿名さん 2020/07/20 05:00:48

    >>3536
    ほぼ同感。門脇さんは辞める半年前に五十嵐さんと小規模学校視察とかでヨーロッパに
    出かけています。門脇さんといえばこれくらいしか思い浮かびません。

  78. 3538 匿名さん 2020/07/20 12:56:15

    門脇氏は2016年12月に就任し、就任直後は工事の遅れによる秀峰筑波義務教育学校の開校延期問題に取り組み、市教育大綱案の策定に尽力した。
    2019年12月に就任した森田氏は、新設する(仮称)みどりの南小学校の計画を小中学校併設校に変更し、建設地も変えた。
    門脇前教育長は、「5校目の義務教育学校はつくらない」と方針転換したが、元に戻った。
    大規模校にはならないという見通しか。
    新教育長は、コロナ対応だけで任期が終わってしまわないといいけどね。

    https://newstsukuba.jp/20584/20/12/
    https://newstsukuba.jp/17879/02/09/
    https://newstsukuba.jp/24318/02/06/
    https://www.kensetsunews.com/archives/459162

  79. 3539 通りがかりさん 2020/07/20 14:00:36

    門脇さんの社会力は私も勉強しましたが、概ね賛成で、やっとこういうこと言ってくれる人が来たか、我が子に間に合ったなと思った。教育大綱は貴重。実際このようになるかは難しいかもしれないけど。
    家庭により状況が違うから、受け止めかたは様々だろうけれどね。

  80. 3541 ご近所さん 2020/07/21 15:54:28

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  81. 3542 匿名さん 2020/07/22 00:00:33

    4年前の市長選の公約

    飯岡ひろゆき 「今、一番必要なこと。教育・子育て支援・弱者対策」「教育先進都市を目指して」
    いがらし立青 「社会力を身につける地域の教育プログラム」
    大泉ひろ子  「世界のつくばを子どもたちに」

  82. 3543 匿名さん 2020/07/22 00:58:08

    アンケートも取らずに決定しても叩かれるだろう。
    何をしても叩かれるのも大変だな。となると、何もしないのが一番叩かれないか。

  83. 3544 匿名さん 2020/07/22 01:15:59

    前教育長門脇さんは叩かれなかった。五十嵐さんと一緒にもっと長くやって欲しかった。

  84. 3545 匿名さん 2020/07/22 02:06:34

    研究学園に新設される小学校の学区はどうなるのか気になりますね

  85. 3546 匿名さん 2020/07/22 03:56:56

    なんで就任半年で、国の方針もブレブレなのに、修学旅行云々で叩かれるんだ?
    鬱憤溜まって八つ当たりか。

  86. 3547 匿名さん 2020/07/22 04:07:29

    7月に入ってからつくば市で7人の陽性者。
    感染者はもっといるよね。

    茨城県の判断指標の一つがついにStage4
    ⑥1日当たりの経路不明陽性者(都内)100人超
    県内はまだ総合的判断でStage2だけど、キャンペーンで連休後、悪化しそう。

  87. 3548 匿名さん 2020/07/22 10:30:39

    3月アベノマスク7月GOtoトラブル

  88. 3549 匿名さん 2020/07/22 19:31:14

    小学校でオンライン授業を見据えてクラスごとにZoomアドレスが配られて接続試験までやっているのに、何故か未だに保護者面談がオンラインではないという不思議...本気で感染対策に取り組む気がないのかな?

  89. 3550 口コミ知りたいさん 2020/07/22 21:26:36

    >>3549 匿名さん
    外面だけいいカッコするのが現市政。現場はいつも振り回される。

  90. 3551 匿名さん 2020/07/22 23:36:08

    Zoomで行うというのはポーズだけなのか、横展開して活用するところまで思いつかないのか、急には変われないということなのか、、いずれにしてもリスクや変化に即座に対応できない組織としての弱さは感じますね

  91. 3552 匿名さん 2020/07/23 00:10:46

    現在、国内のみならず世界中の自治体が、少子高齢化をはじめ、多くの困難な問題を
    抱えています。それらに対して、答えを見いだしている自治体はまだありません。

    私が掲げる、つくばのビジョンとは「世界のあしたが見えるまち」です。

    つくばを見れば、世界共通の問題を解決するヒントが得られる、困ったときはつくばを見てみよう、
    なぜならそこでは多くの問題が市民の知恵と汗によって良い方向に進み、市民が幸せにくらしているから・・・

    そんなふうに言われるつくばを目指します。


  92. 3553 口コミ知りたいさん 2020/07/23 20:30:16

    >>3552 匿名さん
    実際は市内の地域別市政の扱い格差や原住民vs移民の対立などなど、世界の問題の縮図が見える町。

  93. 3554 匿名さん 2020/07/24 00:17:58

    つくば中心市街地まちづくりヴィジョン

    必ずしも一つの正解が存在しない中で、こうした課題や今後待ち受ける予測しがたい変化にも柔軟に順応できる持続可能なまちを創っていくためには、なによりも先ず、”こんなまちにしたい”という未来志向のイメージを市民の皆さんと一緒に描き、共有していくことが大切であると強く感じています。

    このヴィジョンを契機に、まちづくりの方向性や大切にしていく価値観を深く共有しながら、中心市街地のまちづくりに連携・協働して取り組んでいただけることを心から願っています。

    多様な主体とのパートナーシップのもとで、世界に課題解決の道筋を示せるような「世界のあしたが見えるまち」の実現に全力で取り組んでいきます。

  94. 3555 匿名さん 2020/07/24 00:24:03

    >>実際は市内の地域別市政の扱い格差や原住民vs移民の対立などなど、世界の問題の縮図が見える町

    それなのに市長選に挑戦するひとは現職のみ。一方、1500票確保で市議選に出るひとは多い。

  95. 3556 匿名さん 2020/07/24 01:15:22

    >>1500票確保で市議選に出るひとは多い
    その結果、地域別市政はどんどん強まる

  96. 3557 匿名さん 2020/07/28 08:29:56

    修学旅行でクラスター発生、なんて状況になったら非難囂々でしょうね。
    当面、感染拡大に歯止めがかかりそうもないので、修学旅行の中止は致し方ないでしょうね。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15949821070715
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0944bd183274e0df6fe48b1fc6f930d354f7...

  97. 3558 匿名さん 2020/07/31 13:15:37

    無事に夏休みを迎えた。よかった。午後3時ごろ、吾妻小学校近くを車で通ったが、学校の周りはお迎えの車でいっぱい。総勢2、30台の車が並んでいた。水色の自転車走行ラインはさながら吾妻小学校の駐車場。小学校は歩いて通える徒歩30分圏内が理想だなあ。

  98. 3559 匿名さん 2020/07/31 14:09:48

    花火大会も夏祭りもプールもないないづくしで、夏休みをどう過ごすかも悩みの種ですが、9月の学校再開時に、第二波が収まっているかどうかが心配です。

  99. 3560 匿名さん 2020/07/31 23:42:10

    中央公園の水遊び、カヌー遊び、バーベキューもないんですか。

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸