茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 03:35:46
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】つくば市の教育

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3301 周辺住民さん 2020/04/30 05:10:24

    <御三家は意識高過ぎて大変というのは的ハズレでしょう> 同感です。
    長いイギリス滞在のあと偶然吾妻地区の住民になりました。周辺に住む子供たちはみな素直で活発、笑顔で挨拶を交わします。学校や住環境を含めTXつくば駅にも近い緑豊かな雰囲気を気に入っています。早朝の緑歩道は親子のランニング姿もチラホラ。コロナ騒動で公園を締め出された親子の絶好の散歩道です。朝の6時頃から7時半頃までなら空いていますよ。Social distance ??? 50メートルから100メートルに一組くらいかな(笑)。

  2. 3302 匿名さん 2020/04/30 08:03:51

    3295です。

    つくばへの引っ越しについては中古・新築一戸建て、土地で注文住宅、いずれも購入するつもりで定住を考えています。

    都内通勤の予定ですので駅から徒歩、もしくはバスで無理のない範囲であること

    小学校が良さそう?と言うか教育環境がしっかりしている地域がいい

    と考えています。
    葛城小学校学区は駅が近いので気になってはいるのですが、情報がなにも無いため評判や特色など教えて頂きたいです。

    またその他の学校についても特色や評判など教えて頂けると助かります。

    あまり栄えていないと聞くのですが、みどりの義務教育学校も良いと聞くので土地のやすさと合わせてみどりの地域も気になっています。

  3. 3303 マンション掲示板さん 2020/04/30 08:15:24

    >>3301 周辺住民さん

    「長い」英国滞在なので、余裕なんでしょう。こういう感じの方とのお付き合いという理解で選択したらいかが。

  4. 3304 通りがかりさん 2020/04/30 08:21:45

    戸建てを希望なら、まず予算によって購入できる土地が決まると思います。
    竹園、吾妻などの分譲でも5000万円以上しますし、注文住宅となるとかなり高額ですよ。
    もう少し予算を抑えるなら、つくば駅から離れるか違う駅周辺かと思います。
    つくばはかなり特殊な土地柄で、国の土地がまだ売り出されていないものがたくさんあります。

    予算と、いつまでに、というものがあれば具体的にアドバイス可能かと思います。

    ちなみに、私は竹園中学校区の分譲マンションですが、竹園だから大変、という経験は今のところありません。

  5. 3305 通りがかりさん 2020/04/30 08:29:48

    今、並木や松代はたくさん土地売却があったあとで戸建て用に整地されたり、早速建設が始まったりしています。
    駅まで徒歩は厳しいですが、自転車や車、バスを使って駅まで通ってもいいのであれば今まさに検討できる土地だと思います。
    吾妻や竹園も分譲残っていますし、竹園の戸建て築浅中古もいくつか出ていますよ。
    吾妻、竹園くらいはまだ徒歩30分圏内です。二の宮、春日は30分以上かかりそうな気がします。

  6. 3306 通りがかりさん 2020/04/30 08:46:36

    学校情報収集大変ですね、数年前の自分を思い出します。ただ、様々な地域の人が見ている掲示板なので、お友達から聞いた特定地域の良くない事をここに書いてしまうといざこざの元になりそうです。他の地域を悪く言いたい人も出てきていますね。
    良い情報が集まりますように。

  7. 3307 通りがかりさん 2020/04/30 09:03:10

    3295さんへ

    今年10月につくば市長選があります。現市長は早々と立候補を表明しました。
    4年前の選挙の選挙公報で五十嵐市長がわざわざ2か所で繰り返した政策目標があります。

    ひとつは「若い世代が買い求めやすい宅地を供給」
    別な個所では「規制緩和により若い世代が買い求めやすい宅地を供給」

  8. 3308 購入経験者さん 2020/04/30 09:44:17

    >>3302
    都内勤務だと徒歩や自転車で毎日通える距離かどうか、高校に通いだして駅から暗くなってから一人で帰るのに心配ないかなども考慮に入れたほうが良いかもしれませんね。

    つくば駅と研究学園駅周辺の新築物件はほとんど無くなってしまったので、両駅なら中古がメインとなるかもしれません。田舎でも異動の多い職種が多いためか、築浅物件は定期的に出てきます。
    ざっくりとした相場ですが つくば駅 -> 研究学園 -> みどりの で1千万ずつ変わるというイメージです。

    実際に現地を歩いてみるのが良いですね。

  9. 3309 匿名さん 2020/04/30 13:12:02

    都内通勤で、私立中受験もお考えなら、守谷もいいんじゃないですか。
    駅徒歩圏で50~60坪のハウスメーカー新築戸建てで4,000万円~。

  10. 3310 ご近所さん 2020/04/30 13:58:40

    つくばなんかより、守谷の教育の方が進んでいる。財政力が比べ物にならないです。つくばはやめた方がいいです。

  11. 3311 匿名さん 2020/05/01 00:32:33

    守谷と比べたときの大きなメリットは病院、医師が多いことかな。

    現市長から教育日本一をめざす看板下ろしたから教育に期待しないほうがいいけど、教育に熱心な家庭は多いかも。多くの官舎が廃止されたので研究職の子供ばかりのいる学校というのは無くなったでしょうね。

  12. 3312 マンコミュファンさん 2020/05/01 02:03:09

    怒られそうだが、みどりのの掲示板は民度が低そうなコメントが多い。
    土地も安く、若い世代が多いのもあるかもしれないが。

  13. 3313 匿名さん 2020/05/01 02:08:14

    「規制緩和により若い世代が買い求めやすい宅地を供給」した結果でしょうか。

  14. 3314 匿名さん 2020/05/01 03:34:36

    研究学園駅、つくば駅ともに徒歩20~30分圏内での特徴は、中学受験なども視野に入れた家庭が比較的多くなることでしょうか。家庭で両親が教えたり、塾でしっかりと勉強している子もいます。ただし、「御受験がんばります!」みたいな変な熱の入れ方の家庭はそれほど多くなくて、自由にのびのびしながらも勉強もしっかりやってますよ、みたいなものでしょうか。

  15. 3315 匿名さん 2020/05/01 08:44:44

    >>3314 匿名さん
    だいたいその通りだと思います。
    何よりもお受験第一!というご家庭は基本的に都内に住むでしょう。

  16. 3316 口コミ知りたいさん 2020/05/01 11:43:18

    >教育日本一をめざす看板下ろし
    これが全て、もう教育には力を入れないということ。

  17. 3317 匿名さん 2020/05/01 23:17:08

    「教育日本一」の看板下したのはもう教育に力をいれないから?そんなばかな。
    市原市政時代の「教育日本一」は耳恥ずかしい響きで嫌だったなあ。

    4年前の市議会選挙の選挙公報で、「教育日本一」を目指す、と声をあげていた候補者は
    4名。2名が当選し2名が落選した。「教育日本一」じゃあ落ちゃうんだなあ。
    4年前の市長選挙の選挙公報で、飯岡候補は「教育先進都市をめざし」と書いていましたが
    大泉候補は「教育」という単語を全く用いていません。五十嵐候補は「社会力を身につける
    地域の教育プログラム」。他に「教育」という単語は使っていませんでした。

    秋の選挙で各候補者がどのような言葉で「教育」を語るかとても興味があります。
    半年間も学校が混乱した状態が続く極めて特別な年でしたから。

  18. 3318 デベにお勤めさん 2020/05/02 02:36:18

    耳恥ずかしい響きなら現市長の方が上だと思うよww

    もう何言ってるか庶民にはわからないくらいカタカナ造語のオンパレードだからね。

    教育の面でも「まずは正しい日本語」から普及させてもらいたいものです。

  19. 3319 匿名さん 2020/05/02 03:41:58

    カタカナが多いなんて日本全国同じじゃん。今のつくば市長に限らない。

    ただしい日本語ってなに?昔から海外からいろんな言葉を吸収してきたのが日本語。
    つまり、今使われている日本語は正しい日本語なのですよ。

  20. 3320 匿名さん 2020/05/02 04:17:07

    間違った日本語もそれが広まれば正しい日本語になります。
    何をいっているのか庶民にわからない日本語は普及しないので正しい日本語になれません。

  21. 3321 匿名さん 2020/05/02 04:40:30

    今のつくば市長に言葉の力は感じられません。ピークは選挙公報だったのかもしれません。それ以降、印象に残る言葉がありません。カタカナの問題だけが原因じゃないようです。

  22. 3322 口コミ知りたいさん 2020/05/02 08:41:57

    >>3319 匿名さん

    >>3291 マンコミュファンさん
    今の市長に限らないが今の市長は特に乱用してると感じるよ。


  23. 3323 マンション検討中さん 2020/05/02 08:47:06

    >>3322 口コミ知りたいさん

    正直、どっちでもいいことをチマチマと。
    大事なことはそんなことではないのに、本当にしつこい揚げ足取りだな。

  24. 3324 匿名さん 2020/05/02 09:14:33

    教育に熱心なら春日のパンク問題を重く見てパンク状態の学校に大量越境なんて認めないよ。
    他の問題もそうだけど、考えが浅すぎるんだよ。

  25. 3325 通りがかりさん 2020/05/02 10:13:22

    ああ、平和な時代が懐かしい。プレハブだなんだと文句もあったが、学校へ行けるありがたさよ。

  26. 3326 匿名さん 2020/05/02 12:17:44

    中国も韓国も台湾も人々が普通に外出している。
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000183107.html
    https://www.fnn.jp/articles/-/38294
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500944&g=int
    他の国にできることが日本ではできない。
    あな、情けなし。

  27. 3327 マンション検討中さん 2020/05/02 12:54:30

    休校、休校で単元を消化しきれないから夏休みをなくすとか、冬休みも削るとか、
    コロナ以前と同じ発想だ。もっと酷いのはこの際だから9月入学論議。
    今年の冬のコロナ第2波の想定を全くしていない。おめでたい。
    休校の第2波を想定し1月は日程を空けとくべきだろが。

    オリンピックだって反対運動が起きないのはおかしいと思いませんか。
    今年1年、あらゆる経済活動を犠牲にして莫大な国家予算を使って清浄化に努めたのに、
    世界中のあちこちから新たにウイルスを運んでくるイベントのおかげで元の木阿弥になる。

  28. 3328 匿名さん 2020/05/02 14:21:48

    私立小・中・高はとっくに授業再開の準備に取り組み、授業をオンラインで再開しつつある。
    元々親も高学歴で裕福な家庭が多く、パソコンやブロードバンド環境は既にある。
    タブレットなど通信端末も全く問題なし。

    公立進学校では、予備校のオンライン授業に頼ることなり、結局私立と学費変わらない、なんてことにならないか。
    今の状況が数年続く可能性もある中、ずるずる、もたもたしていると、大学受験で公立勢が大惨敗し、私立小・中・高を選ぶ人が増えるかも。

  29. 3329 マンション検討中さん 2020/05/02 23:39:31

    >>3327 マンション検討中さん さん

    コロナウィルスをどう考えるかで対応が代わる。当初は日本で広まったウィルスは武漢からの弱毒性ウィルスで、今後に欧州からの強毒性が来ると考えられていた時もあった。でも実際は今の日本には強毒性が蔓延している。それにしては日本では欧州に比べて死者が少なすぎる。理由ははっきりしないが、黄色人種ではそもそも欧米のような影響が出ないのかもしれない。韓国だって、政策が奏効したわけじゃない可能性が高いく、日本で死者が少ないのと同じ理由だろう。

    で、問題はこれから。今のウィルスがさらに強毒性に変異するのでなければ徐々に通常生活に戻るのが妥当だろう。医療崩壊しない程度のスピードで国民全体にウイルスが蔓延して免疫獲得してくのが良いんどろうな。これからさき、コロナの死者と不景気での死者とを考えなきゃならない。経済活動再開は必須だね。オリンピックもその1つだが、来年よりは再来年だろうな。

  30. 3330 通りすがり 2020/05/03 02:05:15

    >>3329 マンション検討中さん

    このままでは、来年は誰もオランピックになるな。

  31. 3331 デベにお勤めさん 2020/05/03 03:42:22

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  32. 3332 デベにお勤めさん 2020/05/03 03:43:40

    さすが、私立小中高。きちんとオンライン授業で授業を進めている。

  33. 3333 マンション検討中さん 2020/05/04 23:49:02

    一時は独自の緊急事態宣言でコロナを抑えたと称賛を浴びた北海道は第2波に襲われ、再び、というより第1波以上の苦しみの中にいます。

    ニューヨークのデブラシオ市長は3日に北海道と香港、シンガポールを感染が再拡大した例として挙げ、「彼らの失敗に学ぶことができる」と経済活動の再開を急ぐことに否定的な見解を強調しました。北海道については規制緩和が段階的に行われなかったと指摘し、「適切な制限がなければ感染者が少数でも再発につながる恐れがある」と警戒感を示しました。

    文部官僚は優秀な日本の官僚の中でもっともクズの集まりと言われています。
    この際だから9月入学を考えようと言い出したり今年の残り9月間で1年分の授業をとか考えています。馬鹿です。残り9月間のあいだに再度1~2ヶ月程度の休校を想定していません。

  34. 3334 匿名さん 2020/05/05 02:28:38

    もし9月スタートにするなら、今年度は4月から来年9月までとして、その後は9月始まり、9月終わりにするしかないかな。
    でも、社会のシステムも4月から新卒業生が入ってきたりと色々と関連しているだろうから、本気で始めるのかどうか各分野の人たちの意見が必要だろうね。

    今後、やはり全世界人口の相当数が免疫獲得(つまり感染して治癒する)しないと収束しないだろう。予防接種なんて1年や2年では一部にしか接種できない。専門家会議も日本政府はそう言っていないけど、特に専門家会議のメンバーは本音ではそう思っていると思う。安倍さんは・・・どこまで理解できているか心配だ・・・。

  35. 3335 匿名さん 2020/05/05 03:52:11

    フクシマはアンダーコンツロールと思っちゃうところが安倍さんです。
    五輪までにワクチン開発できると思っちゃうところが安倍さんです。愛すべきひとです。

  36. 3336 評判気になるさん 2020/05/05 05:24:05

    ワクチンならもう臨床試験が始まってますけど。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012371731000.html

    試験がうまくいくとは限らないけど他の病気のワクチンとは緊急度が全然違う。

    集団免疫で落ち着かせるには国民の7割程度は感染しないといけないので1,2年で集団免疫獲得なんてそれこそ無理でしょう。急激に感染者増やしたら医療崩壊するし、死者も膨大な数になる。

    ワクチンが広まるまである程度感染者が増えたら抑え込みのいたちごっごしかないでしょう。

  37. 3337 匿名さん 2020/05/05 06:09:37

    毎年のインフルエンザワクチン、結構大変だけどあれで30~40%にしか接種できてないんだよね。
    臨床試験始まっているとして、これを製薬するのにどの程度時間を要するか。
    作成方法にもよるが、一般的にワクチンは製造から接種まで10~12カ月必要なんです。

    神戸や東京都内で5%程度はすでに感染済みと報告されてることを考えると、予防接種より自然に免疫獲得するほうが早いかもしれない。

  38. 3338 匿名さん 2020/05/05 06:55:12

    医療従事者が経験を積んできていることが最大の強み。経験がお薬。

  39. 3339 匿名さん 2020/05/05 07:39:27

    つくば市の新規感染者は4月22日の50代女性会社員を最後にこの2週間ゼロでした。

    3月16日から22日    1名
    3月23日から29日    6名
    3月30日から4月5日  12名
    4月06日から12日    4名
    4月13日から19日   1名
    4月20日から26日   5名
    4月27日から5月3日  0名

    つくば市の感染者は4月12日現在、29名です。
    そのうち、アレーテルが14名、筑波記念病院が7名。2クラスターで合計21名。

  40. 3340 ご近所さん 2020/05/05 15:29:26

    これも五十嵐市長の頑張りが大きいですね。

  41. 3341 匿名さん 2020/05/05 15:33:52

    正直、感染者数に意味あるのかな。そもそもコロナウィルス感染を正確に把握するなんて現代科学では不可能だし、PCRに頼った統計なんてどこの国のデータも正確性に欠けるし、比較できない。
    死亡者数や重症化した人の数のほうが意味があると思う。重症化した数は厚生労働省や他の国もデータとして出していないし、基準も定まっていないけど。
    結局のことろ、感染者数を抑制するのは目的じゃなくて手段。本当の目的は死者を少なくすることだからね。

  42. 3342 匿名さん 2020/05/05 16:39:07

    感染者数は統計的に大きな意味があるでしょ。
    感染者を全て漏れなく数えることが不可能なのは分かりきったこと。
    たとえサンプリングでも真の値と連動しますよ。

  43. 3343 マンション検討中さん 2020/05/05 17:05:12

    >>3342 匿名さん

    統計とは言っていいか分からんけども、陽性と診断された人の推移だけはわかるね。けど、真の値とは?現場では検査対象となる人の条件が変わってきてるから、相関するとは言えないかな。

  44. 3344 匿名さん 2020/05/05 23:50:35

    >>これも五十嵐市長の頑張りが大きいですね。
    2大クラスターの記念病院とアレーテルに市の備蓄マスク3000枚を寄贈した。
    しかし、アレーテルの施設内感染は止まらず。マスクだけでは抑止力が無いコトを証明した。

  45. 3345 匿名さん 2020/05/06 00:37:29

    >>3343
    真の値というのは実際の感染者の数。
    検査対象が変わろうが、検出される感染者の数は本当の感染者の数と相関しますよ。

  46. 3346 匿名さん 2020/05/06 01:43:13

    死者の数、入院日数、陰性化までの日数などは毎日流しても良いのではないか。

  47. 3347 匿名さん 2020/05/06 05:49:27

    10歳未満の感染者は4日時点で242人。そのうち、東京63人、大阪22人、愛知15人。
    つくば市はいまのところゼロだが、ステイホームで家庭内感染の機会が増えたことや
    暖かくなり公園での交遊も盛んとなったことから小学生の感染者は今後増えるだろう。

    どのような症状になったらコロナ感染なのかを子ども達に周知しておく必要がある。
    これも末端行政組織の役割分担だろう。

  48. 3348 匿名さん 2020/05/06 09:55:55

    3月から新学期の韓国では、4月中旬からオンライン授業。
    全国の学校について、5月13日から順次再開。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202005/CK202005050200012...
    日本はいつ全国で再開できるだろうか。

  49. 3349 匿名さん 2020/05/07 00:06:08

    >>3344
    緊急事態宣言について5月21日をめどに解除の可否を政府が判断する。アベノマスクは
    緊急事態宣言が解除されないと配布されないものと思われる。それまでは行動自粛。

  50. 3350 ご近所さん 2020/05/07 04:15:48

    つくば市のアベノマスクは一括して千葉県に送ってはどうか。
    千葉は昨年の台風の爪痕が残り、梅雨や台風等の状況次第では再び長期の避難所生活が余儀なくされる。
    ひとりあたり20枚のアベノマスクを準備しておくことが必要だろう。

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸