茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 09:08:21
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3001 マンション掲示板さん

    つくば市は感染が拡大していないということ?学校に行きなさい、外出は控えなさいということか。

  2. 3002 匿名さん

    >>3001 マンション掲示板さん

    つくば市については今日発表されます。

    茨城県知事としては、通常通り学校再開で問題ないから県立学校は再開するが、他は各自治体に判断を委ねる、とのことです。

  3. 3003 匿名さん

    >>2998

    イタリアから帰国したダンス講師から感染したのではなく、東京で開かれたイベントに参加した社交ダンス関係者が最初に感染してクラスターを形成したとみられるという。
    https://newstsukuba.jp/23118/03/04/

    「社交ダンス関係者」とは「筑波記念病院のもと職員」ですか?

  4. 3004 匿名さん

    いまのところパチンコ屋で感染したという報告はない。小中学校や高校もない。屋形船、酒場、スポーツジム、公民館の歌声サークル、ダンス教室、卓球場などは感染例が複数あり注意を。ただし、以上は自覚症状のない感染者がこれほど多数いるとは思わなかった1か月以上も前の段階の結論。元気な感染者が小中学校を介して拡大する心配はあるなあ。

  5. 3005 匿名さん

    >>3002
    ホテルや旅館、パチンコ屋などにつくば市がどういう行政指導を行うか。
    病院崩壊に備えてホテルを野戦病院化する案は消えたのか。
    9000万円ばら撒くより市民に役立つんだけど。
    市長の大好きな全国初の試み...
    今日の会見は楽しみ。


    クルーズ船のときに活躍したホテル三日月
    http://www.mikazuki.co.jp/katuura/corona/

  6. 3006 匿名さん

    >>3005

    東京都内で新型コロナウイルスの感染者を受け入れる病床が逼迫(ひっぱく)している事態を受け、都は軽症者について、自宅での療養に加え、都内のホテルを借り上げて一時滞在場所として活用する方針を決めた。すでに一部のホテル業者と合意し、最終的に1000室程度の確保を目指している。

    いがらしさん、残念でした。東京都に先を越されました。
    次の案を考えましょ。

  7. 3007 通りがかりさん

    意地悪な親に育てられると子供も意地悪な大人になるんだ。国や県、つくば市役所や市長の決定を自分の感情抜きに言葉を選びながら子供に説明する責任が親にはあるなと私は思う。我が子には命を守りながら自律して考えられる人になって欲しい。(でも心の余裕がないー。

  8. 3008 匿名さん

    ホテルで隔離の方針は諸手を挙げて賛成とも言い難い。
    ホテルには医師や看護師、または保健師が対応することになっているが、その人でをどう確保するか。今回の感染症で、人工呼吸器やベッドが足りないことはクローズアップされているが、医師や看護師、保健師はすぐに増やせないし工場生産できるものでもない。上手にホテルを使わなければ人的資源の無駄遣いになる。
    つくばがこの方針をとるなら、病院関係者と綿密に相談してからにしてほしい。

    でもって、別にこの方針が素晴らしいなら二番煎じだろうがなんだろうが採用すればいいと思う。茶化すものではないでしょう。

  9. 3009 匿名さん

    只今、市役所は激込み。新入、転出の嵐。「ただいま、65分待ちです」だってさ。
    9割の方がマスクをしてます。職員の方も9割はマスクを着用しています。ご苦労様です。

    毎年のことだが激込みの原因の一つは筑波大生です。
    今年は筑波大と綿密に相談して大学で手続きができるようにすれば良かったですね。
    市の職員のテレワーク。必要なら市役所と大学の間でドローン飛ばせます。

    全国各地から公共交通を乗り継いでつくばにやって来た学生が
    60センチ間隔で並んでいる姿を目にするとついつい茶化したくなりました。

  10. 3010 匿名さん

    >>3008
    コロナ入院者は48時間間隔の2回のPCR検査で陰性になる必要があります。
    つまり、症状がなくなってからおよそ1週間はベットと医療スタッフはその方のために
    使われます。その1週間をホテルに「転院」してもらえば新しい患者を受け入れることできます。

  11. 3011 匿名さん

    奥井さんのレポートによると再診電話診療とファックス処方箋が始まったそうです。
    https://newstsukuba.jp/23107/03/04/

  12. 3012 匿名さん

    >>3011 匿名さん さん
    もう数週間前からたいていの医療機関で始まってますよ

  13. 3013 マンション掲示板さん

    軽症者収容施設はどこにできるのでしょうか。

  14. 3014 通りがかりさん

    国際会議場も中止が多くて閑古鳥が鳴いているだろうから、エポカルでは?…と勝手に予想してみる。

  15. 3015 マンション掲示板さん

    9000人も軽症者がつくばに来るんですか?

  16. 3016 口コミ知りたいさん

    土木研究所の向かいの旧日本財団の研究所跡地。
    これはどっちに転んでも市長は内外いずれから反発されるね。

  17. 3017 マンション検討中さん

    >>3016 口コミ知りたいさん

    なんで?こんな国難でも協力もせずに反対する人いるの?

  18. 3018 マンション掲示板さん

    反対です。

  19. 3019 マンション検討中さん

    >>3018 マンション掲示板さん

    なら、自分や家族は感染しても入らないでね?

  20. 3020 匿名さん

    今日3人増えてつくば市の感染者は20人になった。ちょっと多いね。

  21. 3021 匿名さん

    宿泊施設に助成金を出すくらいだからいくらでもあるでしょう。
    広報つくば4月一面をよく見てください。
    市民の事など何も考えていませんね。
    困っているのは宿泊施設だけではないです。
    市長、市議会議員は宿泊施設で会議してるのでしょう。
    やはり狂っています。
    阿部マスクは届いたら両親の墓前に捧げます。

  22. 3022 匿名さん

    軽症者用の宿泊施設はこれ以上医療崩壊起こさせないためには必要
    確かに近くにあったら不安だけど患者の移送方法、管理の仕方を
    徹底してもらうしかない
    ただ7月からって、これから急増する患者に間に合わないと思う

    >>3020
    今日は新たに10人確認で計54人ですよ

  23. 3023 匿名さん

    >>3020
    あ、ごめんなさい つくばに限定しての人数ですね 3022は忘れてください

  24. 3024 匿名さん

    これまで、市のホームページや広報紙に宿泊割引など緊張感があまり伝わってこなかった。これから引き締めても、緩かった影響は2週間つづく。来週からの休校は、希望者の登校、給食もないそうだ。週末図書館も閉めるようだ。

  25. 3025 匿名さん

    広報つくばは酷過ぎる。市民の事など何も考えていませんね。

  26. 3026 マンション検討中さん

    >>3025 匿名さん さん

    原稿締め切りから配布までにタイムラグが大きい広報にコロナのことなんか書けるかつの。
    アンチにしても変なネガキャンして足をひっぱるないでください。
    しかも、こんなタイミングでネガキャンとは空気読めないな。


  27. 3027 マンション掲示板さん

    2日できめたらしい。市にも連絡なかったようです。

  28. 3028 匿名さん

    >原稿締め切りから配布までにタイムラグが大きい広報にコロナのことなんか書けるかつの。
    広報読んだ?
    一面にでかでかとコロナのことが書いてありますよ。
    その下に泊まって食べてとも書いてあるので普通は混乱します。

  29. 3029 マンション掲示板さん

    >>3019 マンション検討中さん

    では原?廃棄物も受け入れましょう。

  30. 3030 マンション掲示板さん

    市の了解なくいきなり決めてもなあ。しかも場所だけ提供して自由に使ってくださいって感じた。

  31. 3031 通りがかりさん

    家庭で話し合って6日からの我が家の方針決めた。子供達が不安なのか低学年は赤ちゃんがえりともとれる状態になることも。それなりの対応して、こじれないようにしてやりたい。また、このような状況でも社会を支えてくれている人たちには頭がさがる。

  32. 3032 ご近所さん

    この非常時に、今までの日常の延長上で物事を考えるのはナンセンス。
    各国の生き残りをかけた総力戦。
    結局、最も上手く封じ込めたのは中国や台湾だった、ということになるかもよ。
    出来ることをグズグズ先延ばしにして後手後手に回っていると、いくつかの他国のように、傷口は広がる一方。

  33. 3033 匿名さん

    >原稿締め切りから配布までにタイムラグが大きい広報にコロナのことなんか書けるかつの。

    だっから酷すぎるって書いたのよ。他の市の広報紙と比べてみたら。
    4月号は休校問題でしょ。コロナ関連情報でしょ。
    ドローンでバナナ配達も馬鹿げているし、泊まって食べても???

  34. 3034 通りがかりさん

    最初の休校の時、牛久やつくば市近隣、都内文京区武蔵野市など情報収束のつもりでチェックしたが、つくば市が情報掲載ダントツに早かった。今もそうだ。ネット環境を使えない人は今、新鮮な情報を得るのが難しいだろうな。

  35. 3035 匿名さん

    >>3033
    土浦市の広報誌 読んでみました
    https://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1585638610_doc_159_0.pdf
    コロナ関連はP11の案内のみのようです
    刻々とかわるのでHPで確認が重要かと

  36. 3036 口コミ知りたいさん

    >>3034
    誰一人取り残さないといいつつ、情報取れない人は今日の外出自粛をいまだに知らないんだよね。

  37. 3037 匿名さん

    日々刻々と変わる非常事態に対して、市の広報誌の対応や中身が云々とか市の広報部に電話したら、クレーマー扱いだな。

  38. 3038 匿名さん

    感染者数は日々刻々変わるが、慎重な警戒が相当長期にわたり必要という大局的状況は、広報印刷のタイムラグがあってもそう変わらない。

  39. 3039 匿名さん

    そりゃそうなんだけどさ。
    他国や国や県も試行錯誤している中、市の広報誌に即時的かつ適切な情報提供を求めるのは期待値高すぎ。
    1ヶ月後には、各部署から原稿を集めて広報誌を出すことさえ困難になっている可能性も十分ある。

  40. 3040 匿名さん

    小中学校、大学は休校延長でも、高校だけは通常学校再開というのは不思議ですよね。

    高校生は電車やバス通学が多いから、特に休ませるべきなのに。

  41. 3041 匿名さん

    もし仮に登校させるとして、全員不敷布マスク着用させるの?
    用意できない人は学校から支給されるか、布マスク着用?
    今、たまに店頭に並ぶ不敷布マスク1枚70-80円以上するよね。
    半年くらい前は、1枚十数円くらいだったような。

  42. 3042 匿名さん

    千葉県某市の市長に広報誌の配達費に年間2千万円を読売新聞配達店に払っていると言ったらびっくりしていた。

  43. 3043 匿名さん

    2年前、クレオ市営会社の動きのときはお祭り騒ぎだった。
    広報つくばは臨時号は出すし、チラシはバンバン刷るし、アンケートはしょっちゅう。
    あのときは一般市民に関係ないと思っていたが新コロナはそうはいかない。市民生活直結。

    3月は丸々休校。その間に感染者数は全国のトップレベルまで増加。そういう状態なのに広報の4月号に手洗いとマスク着用の勧めと旅館へ支援のお話し。なんじゃこれ。

    もしも感染したらという心配は市民のだれにもある。前兆や自覚症状はとか、もし、怪しいと感じたらどう対処したら良いのかなどを教示するのが広報紙の役割。不幸にも感染してしまったら感染ルートの解明に協力しなければならない。PCR検査の前の保健所の電話聞き取りにはどんな項目があるのか。いきなり思い出してくれと言われても答えられないよ。手洗いマスクの注意よりも「外出する時は行動を記憶しなさい記録しなさい」と言うべきじゃないかな。

    日ごろから科学の街と言っている割に研究者や医師との知恵が市長に入っていないようだ。

  44. 3044 匿名さん

    つくば市の就学年齢の人数は各学年約2,000人。
    小・中・高で約2万4千人。
    年間授業日数約200日。
    1日1枚使い捨てマスクを全員が使うとすると、1枚70円として、年間3億3千600万円。

  45. 3045 匿名さん

    >>3043 匿名さん
    既に職場では、毎日の行動記録を付けさせているところもある。
    感染者が出たときに、追跡できるようにね。

  46. 3046 ご近所さん

    布マスクの洗い方。
    https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08
    1. 標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)にマスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。
    2. 塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。
    3. 水道水を用い充分にすすぐ。
    4. 清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。
    5. 形を整えて干す。
    ※他の人のマスクとは一緒に洗わない。

    みんな、これ家族全員分、継続してできるのかな?

  47. 3047 マンション検討中さん

    >>3043 匿名さん さん


    むしろ、感染で異常事態だからなのでは?
    クレオの時と違って、仕事量は半端なく増えているはず。しかも、病院や保健所、国の機関、県の機関など関係先も半端ない数になる。不安はわかるが、ある程度やむを得ないと思うし、半端ない激務になっているだろう市の担当者の方々や医療機関の方々を思うと、むしろ感謝したい。

    今回の事態は作成から配達まで時間がかかる広報誌ではなくてネットを使うべし。


  48. 3048 匿名さん

    つくば市のホームページでは、4月2日付けで宿泊者に対する飲食券取り扱い事業者の
    募集していますよ。これこそ削除すべきでは?

  49. 3049 匿名さん

    >>3047
    >>クレオの時と違って、仕事量は半端なく増えているはず。

    べつにコロナがなくとも今の時期は市役所窓口は大混雑。
    つくばの中で一番人口密度が高いのが市役所といってもいいくらい。三密。怖いな。

  50. 3050 匿名さん

    今回、自分や家族らが感染し、重篤化した時に、病院も誰も頼れない状態になっている可能性が高いことが本当に怖い。。。
    感染しても、8割の人は大丈夫だって言っているけど、逆に5人に1人は大丈夫じゃないってことだよね。インフルエンザみたいに家族全員感染して寝込んだら、一人は即時入院が必要って本当に大変。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸