茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-02 07:51:52
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 2681 マンション検討中さん 2020/02/12 02:06:45

    そうですね。
    2丁目の小学校はこれ以上の教室不足に一時的なブレーキをかける程度の効果しかありません。

    パンクを解消にするにはさらに新設するしか解が無いのですが、市長とつくば市の方針は今後10年以上、教育環境無視でとにかく教室に子供を詰め込むという方針なのかもしれません。

  2. 2682 匿名さん 2020/02/12 11:46:54

    子どもの数が増えるのはここ5年くらい。以降は減っていく予測。
    竹園のように、将来の児童減も考え、リース校舎の建設で十分じゃない?

  3. 2683 ご近所さん 2020/02/12 11:49:52

    ここで、前の教育長を批判するコメントがしばしば出ていたけど、今の教育長の手腕には満足しているのかな。

  4. 2684 匿名さん 2020/02/12 12:02:38


    整理すると、

    春日小中一貫
    学園の森小中一貫
    みどりの小中一貫

    と、ここまで3校開校

    で、ここから、
    研究学園小中一貫
    みどりの南小
    みどりの南中
    香取台小 

    と、新設していくんだよね。

  5. 2685 名無しさん 2020/02/12 13:56:18

    小中一貫の 秀峰筑波義務教育学校 が抜けてますよ!
    もしか、TX沿線でなければ つくば市ではない!ってか。

  6. 2686 通りがかりさん 2020/02/12 16:47:30

    >>2684 匿名さん

    研究学園は一貫ではなく併設するだけです。

  7. 2687 通りがかりさん 2020/02/12 17:07:00

    >>2680 通りがかりさん

    教室数を増やすことも考えてほしいですね。

  8. 2688 匿名さん 2020/02/13 01:49:42

    リース校舎で教室増やせばいいじゃない?

  9. 2689 口コミ知りたいさん 2020/02/13 03:44:29

    すでにパンク状態なので校舎を増やすのは教育環境の悪化にしかならない。
    学校は教室に座って授業を聞くだけの場所では無い。

    現状でパンクしているのに、13年後(つくば市の推計)でも今の児童数の1.4倍。
    今の計画はピーク時にプレハブと新設校に詰め込みでギリギリ収まるので
    パンク状態のまま乗り越えるつもりなのでしょう。

    市長は新しい教育大綱(案)で近代教育の課題や矛盾などと言ってますが、
    市長やつくば市の計画自体が大綱に矛盾するという痛い状況です。

  10. 2690 匿名さん 2020/02/13 08:55:01

    >>2689 口コミ知りたいさん
    で、あなたの提案は?

  11. 2691 ご近所さん 2020/02/13 13:39:49

    研究学園2丁目の新小中は
    西側の土地を取得してグランドにするという話があった。

    3教室では足りないから拡張した方がいい。

    用地は設計に影響する。
    あと3年での開校は、リスクあると思う、

  12. 2692 口コミ知りたいさん 2020/02/13 13:42:50

    >>2690
    学区の再編で多少バランスをとることは可能かもしれませんが、
    学校を増やす以外にパンクを解決する手段はありません。

  13. 2693 匿名さん 2020/02/14 00:12:29

    「タイは頭から腐る。上層部が腐敗すると残りもすぐに腐っていく。原因はタイの頭。
    頭を変えるしかないんじゃないんですか」と、

  14. 2694 口コミ知りたいさん 2020/02/14 01:00:14

    >>
    批判や不満を言うと「じゃあ対案出せ」という輩いるけど、それは行政なり議員の仕事。市民はそれをする能力なり暇なりがないから議員や行政に税金払って任せてる。
     
    政治家が対案示さずに批判してるなら「お前もそれが仕事だろ!」といえるけど、市民や国民の仕事ではない。任せた議員や勝手に選ばれた行政職員に対して不満や批判があれば言えばよい。それに対して改善なり対案を考えるのはそれが仕事な人の役割。

  15. 2695 匿名さん 2020/02/14 01:14:13

    そんなことだから、政治が良くならないんだよ。ろくに考えないから、ろくな政治家を選べない。国会や地方議会が大した仕事できないのは、きちんとした政治家を選べない国民が原因。
    自分でもきちんと考えて、その考えにあった政治家を選ぶべきでしょ。
    ちなみに、地域再生で上手くいった例って、議会や行政の人たちじゃなくて、民間人な例もある。例えば熱海温泉の再生はその一例だし、これも議会や行政まかせではないです。

    全部まかせっきり、自分やおいしいところだけ味わおうなんて筋違いです。
    もちろん大きなことを起こせる人は限られているけど、小さいことであっても自分で考えて地域に貢献するべきだと思う。

  16. 2696 匿名さん 2020/02/14 03:39:08

    >>2694 口コミ知りたいさん
    建設的な意見を言いましょうって学校で習わなかった?
    結局、市が進めている学校新設の方針と何がどう違うのかがよく分からない。
    時間も専門知識もないから、改善や具体案は市にお任せ、ということだったら任せていたらいいじゃない。

  17. 2697 口コミ知りたいさん(!=2694さん) 2020/02/14 03:50:05

    市が進めている学校新設では全く足りないという単純な話です。

  18. 2698 匿名さん 2020/02/14 04:31:15

    >>2697 口コミ知りたいさん
    つくば市議会議員一般選挙(平成28年11月13日執行)の当選ラインは1,933票。
    あなたの考えに同意・支持する人を約2,000人集めれば、代表者として、市議一人を議会に送り込めます。
    あるいは、その1/4、1/5の人数の意見でも、現職市議は無視できないでしょう。

  19. 2699 匿名さん 2020/02/14 05:05:16

    では、どのようにしたら良いですか?
    新設の学校をたくさん作るのは困難です。さて、考えてみましょう。

  20. 2700 口コミ知りたいさん 2020/02/14 06:05:16

    たくさん作る必要は無い。必要な分だけ作れば良い。

  21. 2701 匿名さん 2020/02/14 07:17:25

    必要な分とは、どこにどれだけ?

  22. 2702 名無しさん 2020/02/14 07:23:52

    「たくさん」の基準が違っている様ですね。
    匿名さん:現在、市が進めている計画より多く
    口コミ知りたいさん:ほとんどいたる所に

    常識的には匿名さんの方が妥当な気がします。
    具体的にどの辺りに作るなどの意見を述べるのが建設的だと思いますが如何?

  23. 2703 口コミ知りたい 2020/02/14 12:49:51

    >>2701 匿名さん
    教育上問題のある過大規模校が解消できるだけ。

  24. 2704 匿名さん 2020/02/14 22:14:29

    >>2695
    つくばマラソンに参加した時、大会委員長の五十嵐が開会のご挨拶。
    走る、走ると言っていながら走らない自らをからかい半分で、「嘘つきは政治家の始まりですから」と言っていた。

  25. 2705 検討板ユーザーさん 2020/02/15 00:17:20

    >>2695 匿名さん
    貢献するべきって強制かよww

    金払ってなおかつ地域にき貢献すべきとか、どんな宗教だよw

    市民生活の担保で税金払うのは義務だから仕方ないが、貢献するのもしないのも自由だろ?

  26. 2706 匿名さん 2020/02/15 02:29:22

    一方で、市も政治家も、匿名掲示板に時折出てくる少数意見や、パブリックコメントの少数意見に対応する義務はない。

  27. 2707 匿名さん 2020/02/15 03:03:00

    >>2703 口コミ知りたい
    結局、よく分からない。

  28. 2708 口コミ知りたいさん 2020/02/15 04:40:30

    >>2707
    文科省の指針では1学年で5クラスを超える学校は教育上様々な問題が生じる
    可能性があることから過大規模校と定義し、解消するように促しています。

    つくば市は児童、生徒数の推定が終わった(一部はこれから)ので、過大規模校
    を解消するためにどれだけの学校が必要であるかということが分かります。
    その必要な学校を作りましょうということです。

  29. 2709 匿名さん 2020/02/15 06:42:07

    で、結局どこにどれだけ必要なの?

  30. 2710 匿名 2020/02/15 07:42:39

    >>2691 ご近所さん

    おっしゃる通りですね。
    現行の計画案だと、学森はより過大校化し、研究学園は悠々ですよ。
    教室数の配分がおかしい。
    学森の環境改善はもう諦めたととられても仕方がない。

  31. 2711 ご近所さん 2020/02/15 08:35:30

    学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)第41条小学校の学級数は、十二学級以上十八学級以下を標準とする。
    ただし、地域の実態その他により特別の事情のあるときは、この限りでない。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tekisei/index.htm

    文科省が適正規模・適正配置で特に問題視しているのは、少子化に伴う小規模校の学校統合等により適正規模に近づける環境改善の方。
    つくば市も、約7割が小規模校。児童数が急増し、過大となっているところは局所的で一時的。
    バランスを上手く取るのが市政に期待される役割。

  32. 2712 口コミ知りたいさん 2020/02/15 15:24:42

    >>2711
    小学校では学級数が12-18が標準なわけですが、設計は30学級。
    つまり設計段階がすでに特別な事情というわけです。

    31学級以上が過大規模校ですが、学園の森はその閾値を大きく超えた超詰め込み状態になります。
    ピーク時では2300人/35人(仮定)で66クラスです。

    "過大規模校については速やかにその解消を図る"という文言があるように過大規模校も問題視しています。


    またこの状態は10年以上続き、一時的ではありません。



    --- 公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引 ---
    文部科学省では、従来から25学級以上の学校を大規模校、31学級以上の学校を過
    大規模校とした上で、過大規模校については速やかにその解消を図るよう設置者に対
    して促してきており13、地域によっては、このことを踏まえ国の標準である12~1
    8学級を下回る場合の基準と併せて、標準を超える規模を分類して、独自に大規模校
    や過大規模校の目安を設定し、必要な対応を検討している事例も見られます。

    なお、小中一貫教育の導入に伴い、既存の小・中学校を一体化して新たな校舎を建築
    したり、小学校又は中学校の既存校舎を活用して一体的な教育活動に取り組んだりす
    る事例も増えてきているところですが、こうした場合にも、全体としての学校規模が
    過大になることによって上述のような課題が生じないよう、具体的な計画を策定・実
    施するに当たっては十分な教育的配慮を加えることが必要となります。

  33. 2713 eマンションさん 2020/02/15 16:10:51

    >>2712 口コミ知りたいさん

    みなさん、市長の政治には文句たらすけど、お国様の指導には素直に従うのですね。
    実現可能なものなのか、単なる目標なのかしっかり考えないと。労働改革だって、現状ではそもそも不可能なこと言ってるのわけじゃん。センター試験の改革も、無理なものでした。小学校教育もまたしかり、なのかもです。
    どうあがいたって、今のつくば市に小学校を国のガイドライン通りに作ることは無理です。予算もない。実現するためには、税金をガッポリ払わせる、既に住んでる人を強制的に郊外に移住させる、とかメチャクチャなことしないと。

  34. 2714 匿名 2020/02/15 16:46:04

    >>2713 eマンションさん

    既に住んでる人を強制的に郊外に移住させるとか発想がぶっ飛んでるね。
    誰の発想?

  35. 2715 マンション検討中さん 2020/02/15 21:53:20

    >>2713
    予算が無いから出来ませんという情報は全く無いですよ。

    市長やつくば市からそんな情報が出てますか?

  36. 2716 マンション検討中さん 2020/02/15 22:01:05

    >>2713
    それと文句が出るのは国の指導に反しているからではなくて、教育環境が悪いからです。

    市長に関しては独断でパンク状態であるにも関わらず大量越境を認めてしまったことへの不満も大きいでしょう。

  37. 2717 匿名さん 2020/02/16 01:52:09

    2020年流行語大賞「腐った鯛は頭から腐る」「濃厚接触」「コネクティングルーム」

  38. 2718 ご近所さん 2020/02/16 05:01:05

    >>2716 マンション検討中さん
    今に至った経緯は、10年以上前の市政に遡る。
    市長を含め、今の担当者だけを責めるのは、とてもわかりやすいが、いかがなものかと思う。

    つくば市の小中一貫教育の成果と課題―調査報告書―(つくば市教育評価懇談会、2018年7月)
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

    言いたいことがあれば、「タウンミーティング」、「市長へのメール」、「市長へのたより」等で直接言えば良い。

    皆の投票で、今年の市長選でトップをすげ変えたとして、具体的に何をいつどこにどうすれば改善される?
    今の教育環境にどうしても我慢ならないし、陳情・ロビー活動も面倒で嫌なら、さっさと転居すれば良い。

  39. 2719 坪単価比較中さん 2020/02/16 13:37:29

    転居するのは簡単ではないが、新しく移り住もうという若い住人にとっては教育環境は非常に大事な判断材料。

    今後は限られた人口の奪い合いだから、教育を蔑ろにするところは衰退の運命。

  40. 2720 匿名さん 2020/02/16 14:41:00

    既に公開されている情報を収集してよく考えたら、自ずと答えは出る。
    つくば市は、教育熱心な高学歴・高所得のご家庭が比較的多いだけで、学校教育が優れているとは思えないけど、きっと近隣地域に比べて相対的に優位性があるのでしょうね。

  41. 2721 匿名さん 2020/02/16 22:43:38

    吾妻小学校は創立以来、三百人の東大生と三千人の国立大生を産んだ。地元に就職したひとはほとんどいない。

  42. 2722 匿名さん 2020/02/16 22:54:46

    官舎が無くなってしまった吾妻小の現在、今後はどうでしょうか?

  43. 2723 匿名さん 2020/02/16 23:19:19

    土浦一高の出身中学校別生徒数ベスト10(つくば以外はカッコ内に明記)は、

    竹園東77、吾妻56、下根(牛久)48、土浦第四(土浦)42、手代木40、谷田部東40、
    土浦第一(土浦)39、土浦第二(土浦)33、並木31、春日学園29―です。
    https://newstsukuba.jp/?p=21803

  44. 2724 口コミ知りたいさん 2020/02/17 00:24:57

    10年以上前の市政においても現市長は市議として参加していた。
     
    落下傘で他所からきたらなまだ救いはあるけど、市長就任以前も市議として市政を正す立場にはいた。その立場から実際に市政を運営する頭になってからの現状だから、市政を遡ったうえでの批判として市長が責められても仕方がないかな。
     
    「前市政が悪いんだよ!」←「お前、悪いのを指摘する立場だったろ!」みたいな。

  45. 2725 匿名さん 2020/02/17 00:46:50

    あんときもボーっとしていたんじゃないの。永遠の5歳、みたいな。

  46. 2726 マンション検討中さん 2020/02/17 01:58:59

    >>2723
    これっていつの何年分の数字なんだろう。
    吾妻って今は竹園東の半分くらいの生徒数だと思うけど、すごいね。

  47. 2727 匿名さん 2020/02/17 02:45:40

    >>2724 口コミ知りたいさん
    その論理だと、当時から在職している他の市議らも同じ責を負うということになりますね。
    結局、選んだつくば市民も含め、みんな悪いってことですね。

  48. 2728 口コミ知りたいさん 2020/02/17 04:36:30

    >>2727
    そうだね。みんな悪いんだよ。だから選んだ市民も市長も市議も悪い。みんな悪いんだから市長だけ責任負わせるというよりは、市長も言われても仕方ない。市議も言われても仕方ない。市民も選んだお前らが悪いといわれても仕方ない。みんな悪いからお互いで「仕方ないよねぇ~」こそ無能の集まり。

  49. 2730 匿名さん 2020/02/17 09:40:29

    土浦一をはじめ、あちこちに県立高校の附属中学ができるから、公立中の優秀な層が薄くなる言われています。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (2件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2023-03-02 14:41:43
      現実問題、TX沿線に県立または市立高校の新設の実現性はどの程度あると思いますか?

      ※%はわかりやすいようにしているため、正確なものではなく目安としての区分。
      1. 100%
        5.6%
      2. 50%以上90%程度
        11.1%
      3. 10~50%程度
        55.6%
      4. 0%
        27.8%
      18票 
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸