茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-26 00:16:30
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 2061 匿名さん

    駅前のはしょせんレンタルオフィスでしょ。

  2. 2062 職人さん

    学園の森ができる時に、五十嵐市長が自ら越境を認めていたのに、11月から再び学区外からの越境を認めないことになったとは・・・。

  3. 2063 匿名さん

    子供は乗りたいと言っている、が、あおこが気になるなー。

  4. 2064 匿名さん

    つくば駅前が寂しいので、あの手この手でにぎわいを取り戻して欲しい。

  5. 2065 マンション掲示板さん

    新しい地区の開発よりも竹園地区の再整備を頑張って欲しいと思います。つくば駅周辺の魅力ってそれくらいになってしまった…、くぅ!

  6. 2066 匿名さん

    >>2065 マンション掲示板さん
    竹園はもうNTT跡くらいしかないんじゃ…
    それより、駅の南側の方が可能性が

  7. 2067 匿名

    >>2063 匿名さん

    たしかにアオコなんだけど、実際にカヌー漕いでるときは気にならなかったですよ。むしろ、あの池が意外と広く感じたし、自由にあちこち漕いでると子供も自分も楽しかったです。

  8. 2068 匿名さん

    >>2062 職人さん
    まさに遅きに失するだね。市長は、問題を複雑にしたのは自分だって分かってるのかな。それに、許可出しちゃった子とその兄弟は結局通えるんでしょ?

  9. 2069 職人さん

    とにかく学園の森の準備委員会にも知らされず、いきなり1月頃に、東光台も勝手に学園の森の学区にしてしまった五十嵐市長。学園の森の住民にとっては寝耳に水。自分の票をあげるために、学区にした五十嵐市長。教育委員会の担当者も寝耳に水。市長から責任を押し付けられてかわいそうでした。今になって、越境はだめ。今の学園の森の巨大化、前市長のせいにしていますが、教育委員会の意見も聞かず、トップダウンでいきなり決めたあなたの身勝手な判断。今になって越境はだめ。矛盾していませんか? 五十嵐市長。 こんな市長がトップである以上、つくば市はよくならないです。市長は反省していうのでしょうか?

  10. 2070 匿名さん

    >>2066 匿名さん
    警察署跡地もあるでしょ。
    まだ使われている財務省官舎も老朽化がひどく、10-20年先も人が住んでいるとはとても思えないんだけど。

  11. 2071 匿名さん

    地図で通学経路を見てみたら?
    東光台に住んでいる人からしたら、学園の森の方が明らかに近い。
    つくば駅ではなく、研究学園駅でこれほど人口急増するとは誰も思っていなかったでしょ。
    2023年に市役所横に小中併設校が新設されると決まっているし、時間の問題でしょ。
    行政の対応としては早い方だと思うよ。

  12. 2072 匿名さん

    >>2067 匿名さん
    そうなんですね、来年の夏やっていたら、乗ってみようと思います。

  13. 2073 匿名さん

    >>2068 匿名さん
    >>それに、許可出しちゃった子とその兄弟は結局通えるんでしょ?

    兄弟が一緒の学校に通いたければ兄ちゃんを弟の通う学校に転校させれば良いのでは。
    問題を複雑にしたのは何でも市長のせいにする自分だって分かってるのかな。

  14. 2074 匿名さん

    五十嵐市長がトップダウンで決めた中央公園のカヌー遊びも多数の賛同者がいますね。

  15. 2075 マンション検討中さん

    >>2071
    過去10年の人口の推移見れば急増は明らかですよ。
    市長就任時も開発が進んでいる状況で人口増加にブレーキがかかる様子は全くない状況でした。

    越境問題は市長と教育長の対応は杜撰だったし、学校のパンクもつくば市の対応が遅すぎた。新しい学校を建ててもパンクは解消見込み無しですし。

  16. 2076 周辺住民

    研究学園も万博公園もみどり野も歩く道が貧弱です。それに比べつくば駅の周辺はペデがあります。
    つくば市はつくば駅周辺に人口を誘導すればよろしいんじゃないでしょうか。
    つくば駅周辺の学校もパンクするでしょうけどプレハブで10年くらいは対応できます。
    ベデに通学の小中学生があふれて町に活力が生まれます。
    つくば駅周辺の学校の40年の歴史は重いで。


  17. 2077 匿名さん

    >>2075 マンション検討中さん
    現在の市長は、2016年11月27就任ですよね。
    つくば市学校等適正配置計画は、5年毎の見直しです。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kyoiku/mezasu/1001146.html
    研究学園駅やみどりの駅で人口が急増しているのは確かですが、児童数は、あと5,6年くらいで減少に転換していくことが推計されています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/

  18. 2078 匿名さん

    高校も、老人施設もほしい。

  19. 2079 匿名さん

    なんでも欲しがる筑波町

  20. 2080 評判気になるさん

    >>2069 職人さん

    去年までは東光台は学区選べたけど今年から兄弟が学森に入学してなければ沼崎小が学区になるから沼崎小は子供少し増えるかな

    まあ、学森がキャパオーバーだから仕方がないな

  21. 2081 評判気になるさん

    >>2071 匿名さん

    あれ、予定地にはなってたけど学森増設で決定だったような

  22. 2082 評判気になるさん

    >>2079 匿名さん

    完全に旧筑波は取り残されてるな

  23. 2083 匿名さん

    子供が減少したら、学校を老人施設にチェンジして欲しい。新設校はそういう設計にして欲しい。

  24. 2084 匿名さん

    >>2081 評判気になるさん
    学森増設で決定というソースはどこですか?
    https://newstsukuba.jp/?p=17598

  25. 2085 職人さん

    >>2077
    推計は
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/oshirase/1007573.html

    大事なのは生徒数の増減の傾きよりも絶対値。
    推計値を見れば分かりますが13年後でも現在の超パンク状態の生徒数を超えています。
    そして、予定されている新設校を作ってもパンクは全く解消されないということです。
    5年ごとの見直しなどと悠長な事を言っていたらとても間に合いません。

  26. 2086 匿名さん

    心配し過ぎです。パンクしたらスクールバスの出番でオッケー。筑波地区を見習いなさい。
    20年後は逆に空き教室問題が起こりますよ。パンクは一時的なことです。
    50年間、国が巨額の投資してきても人口は増えなかったんだから大丈夫です。心配し過ぎです。

  27. 2087 匿名さん

    教育長かわってから、五年ごとじゃだめと言うようになったから、前市政の時よりは随分ましになった。

  28. 2088 匿名さん

    >>2086 匿名さん

    横からすみません、筑波地区のようにならないよう、少人数制の学校を取り戻そうとつくば市は考えているところなんじゃなかったかな。

  29. 2089 周辺住民さん

    研学2に出来る予定の新設校の学区割でまた揉めるよ。
    現在の学森学園の学区に東光台を入れる計画が進んでいるらしいからw
    そうなると、研学3~5の学区が新設校になったりす可能性が高くなるからね。
    でも現在通学中の生徒たちは、そのまま通えるどうけど。
    今回の現在通学中の東光台越境措置と矛盾が出るからね。
    でもそうなると生徒数の問題は解決しない。
    それもすべて、初めに大量越境認めたからだよね。
    学務課は頭が痛いだろうね。
    今日だったっけ?今回の問題の説明会があるのって。

  30. 2090 匿名さん

    >>2089 周辺住民さん

    過大校解消のためではなくて、まさに東光台と学園南のための学校だね。
    しかも1学年3クラスとか、解決する気なし。

  31. 2091 口コミ知りたいさん

    東光台を学森学区に入れる話があるのですか?市は随分と越境側に優しいですね。

    研学の家庭は春日・学森・新設校と渡り歩くはめになり、学森の家庭はずっとパンク校。

  32. 2092 匿名さん

    やっぱり吾妻、竹東、竹西学区が雰囲気よさそうかな。

  33. 2093 ご近所さん

    元からパンク状態なのに独断で大量越境を認めて問題を複雑化させた市長と教育長の責任感がなさすぎ。
    新設校も焼け石に水で抜本的な解決にはほど遠い。

    市長と教育長(もう引退でそのもまフェードアウトでしょうが)はもっと前面に出て問題解決にあたってもらいたいわ。

  34. 2094 口コミ知りたいさん

    >>2093
    「批判は他所でやれ!」民族襲来の予感。不満を言うと「前市長が悪い」「前よりよくなったんだから文句言うな!」と弾圧が始まるから気をつけてねw

  35. 2095 匿名さん

    つくば市全体からみたら、校舎が足りない、パンクって言っているのはTX沿線だけ。
    他は逆に空いていたり、統廃合したり、学区調整している。
    春日のパンク状態は解消されたんでしょ。葛城小も空き教室問題が解決されつつある。
    局所的に学校の教室数が足りないのが分かっているのに、どんどん分譲して売る業者、買う方もどうなのよ。

  36. 2096 周辺住民さん

    >> 2091
    PTAでそんな話が出ているらしいです。
    ここに書くと暫く話が水面下になるでしょうがね。
    学森の開校説明会でも将来の教室の不足は大丈夫なのですか?との質問に
    市だったか学校だったかの誰かが、空き教室やフリースペースがあるから大丈夫です。
    って言ってたのが、開校3年目にしてサブグラウンドにプレハブですよ。
    2,3年たったら学務課の担当者も変わっているでしょうから、
    近い将来、今回のことも当時の担当者が代わって分かりませんとか言い出すのでしょうね。
    学区変更になりそうなご家庭は、今回の越境厳格運用と現通学生は越境OKとのお知らせを
    残しておいた方が良いかもしれませんよ。

  37. 2097 匿名さん

    >> 2091
    >>学森の家庭はずっとパンク校

    引っ越しする前に「学区」や「教育環境」を調べていなかったあんたが悪い。
    やっぱり吾妻、竹東、竹西学区が雰囲気よさそうかな。

    >> 2096
    >> 開校3年目にしてサブグラウンドにプレハブですよ

    10年したら自然に減るんだからここ数年はプレハブで我慢しないと。

  38. 2098 周辺住民さん

    >>2097
    ご存じたとは思いますが…
    竹園西小学校、竹園東中学校もパンク状態で11月から越境受け入れ厳格化になっています。
    また、プレハブ作るとか、校舎の老朽化が激しいって話もありました。
    吾妻、竹東、竹西学区の雰囲気は知りませんが、学園の森、研究学園地区は、
    市内勤務の公務員、大学関係、医師、研究所(国、民間)の方が多いので雰囲気は良いです。

  39. 2099 匿名さん

    やんちゃな生徒を教室から引き釣りだし校長室で生徒をぶん殴ったことがありました。
    学園の森、研究学園地区からちょい先の中学校でした。いまや生徒の父兄の暮らし向きが格段によくなり父兄が乗り込むことはなくなったらしいです。

  40. 2100 匿名さん

    >>2096 周辺住民さん
    PTAでって、役員会議で出た話?学森のPTAは守秘義務ないの?少なくとも誰でもよめる掲示板に書き込み大丈夫とは思えませんが。

  41. 2101 周辺住民さん

    >>2100
    今は、そういう話があったという程度でしょう。
    わざと観測気球上げて状況調査するんだと思います。
    決まったことをオープンになる前に発表するワケではありません。
    東光台を学森学区、学園南1を新設校学区に組み込むのは、
    生徒数を考えなければリーズナブルなことです。

  42. 2102 匿名さん

    >>2097 匿名さん
    あんたとか言っちゃうところに驚き。
    学区の雰囲気も結構ですが、ご自身の振る舞いを改めたほうがよろしいかと。
    それか、ご自身の雰囲気に合った学区になさるのも良いですよ。

  43. 2103 匿名さん

    つくば市教育長
    https://newstsukuba.jp/?p=17879
    「つくば市で子供の数が増えるのはこれから10年間か15年間。15年後には減ってしまう。これからつくる学校は、将来、何に転用するか考えてつくらないととんでもないことになる。将来どういう施設として活用するかを今から考えながら設計をしていく。」

    そう遠くない将来、教室すっかすかになることが明らかだから、設計難しいですよね。

  44. 2104 ご近所さん

    児童数の推計値を見れば15年ですっからかんになんてならないですよ。

    誤魔化し、言い訳の類。

  45. 2105 匿名さん

    500人規模で児童数が減ると、小規模校1~3校分くらい軽く消える。

  46. 2106 匿名さん

    すっからかんになりそうなところは、今後増加する老人施設に転用できたらいいのですが

  47. 2107 匿名さん

    >>2103 匿名さん
    >>これからつくる学校は、将来、何に転用するか考えてつくらないととんでもないことになる

    学校の10年後も予測できないんでしょ、つくば市は。
    そんな奴が遠くない将来の社会像を描けるわきゃない。将来像を描けないのに
    将来の社会に合わせて学校を作るって言っているんだからこのおっさんはとんでもない奴だ。

    誤魔化し、言い訳の類。

  48. 2108 匿名さん

    >>2107 匿名さん
    あなただったらどうするの?
    500人規模で児童数が減るということが、どんな意味を持つのか理解出来ず、春日の前例もあって、今の学園の森の状況すら予測できずに、移住してきて文句言っているような人だったら、きっととても素晴らしい知恵が出てくるはず。

  49. 2109 eマンションさん

    市議が学区守らないで学区外を容認するよう市に呼びかけてたようです。
    そのせいでルールめちゃくちゃになって全員戸惑うことになったのにどう思ってるのでしょうか。

  50. 2110 口コミ知りたいさん

    >>2108
    つくば市や市長が春日と同じかそれ以上の失敗を繰り返すと思ってた人は相当有能なんでしょう。
    超パンク状態にさらに大量越境を認めるなんて常人には予測不可能です。
    500人規模で減るって何処でどういうタイムスパンでその根拠は何でしょうか?

    それに、学園の森学区の大半は学校が出来る前に住み始めた人ですよ。
    児童数の予測とまだ出来上がってない学校で学区も定まっていないのに学校が適正規模か確認するなんてほとんど無理です。

    児童数を予測し、適正な規模の学校を用意するのが市の仕事ですよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸