茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1851 ご近所さん

    >>1849
    前より今が増えたかどうかではないような気がするけどな。
    前がどうでも今現在にこれだけ問題があることには違わないからなぁ。

  2. 1852 匿名さん

    公務員としての自覚がない。
    処罰も甘いから再発する。
    懲戒免職位しないと再発する。

  3. 1853 通りがかりさん

    研究学園小学校、開校は23年4月の予定。
    小学校は20学級程度、中学校は10学級程度の規模になる。併設校は小中一貫校とは異なり、校長がそれぞれに配置され別々に運営される。校舎や体育館などの施設も別々に建設される。

    別々に作るよりも、教室を増やすべきでは?

  4. 1854 周辺住民さん

    研究学園小学校なるものが新しく作られるのですか?
    ソースをお願いできますか?

  5. 1855 通りがかりさん

    こちらですね。
    https://newstsukuba.jp/?p=17598

  6. 1856 匿名さん

    >>1853
    幼稚園を卒業したばかりの小さいのからか中3まで共通で使える設備を用意するのは困難だから分けたほうが良いと思う。

    学区をどう切り直すのか分からないが、20学級程度で本当に足りるか(or 学園の森が適正な人数になるか)が心配。

  7. 1857 周辺住民さん

    >>1855

    センキュ。

  8. 1858 通りがかりさん

    >>1856 匿名さん

    >学区をどう切り直すのか分からないが、20学級程度で本当に足りるか(or 学園の森が適正な人数になるか)が心配。

    これに同意。なので、教室の確保を重点に置いた選択が賢明かと。
    根拠があるなら良いが、いままでの経緯から予測すると不安が残る。また足りないでは困るね。

    市はこの問題の対応を長引かせないで欲しい。次は高校が足りなくなるのだから。

  9. 1859 周辺住民さん

    つくば市の推計によれば学園の森の生徒数の予測は2023年で1-6年生で2200人を超える。
    単純に1クラス最大で35人と仮定すると1学年あたりに必要なクラス数は
    2200/6/35 =10.5 --> 最低でも11クラスとなる。
    (より少人数の学級にすれば必要な教室はさらに増える)


    学園の森は最大でも5クラスの設計なので不足は6クラス。
    (5クラス以上は学校のありかたとして間違っている(過大規模校))

    新設校が20クラス程度ということは1学年あたり3ないし4クラスということになり、
    少なく見積もっても2-3クラス不足している。

    全く余裕の無い設計で、おそらく学園の森はプレハブ存続の過大規模校のままとなる。
    最初からパンク状態を容認した計画ですね。

    何度失敗しても懲りないようで、本当に残念。

  10. 1860 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/?p=17879

    今の教育長の発言をまとめると
    ・(実証実験により)小中一貫よりも今までどおり分離の方が効果高い
    ・子供が急増したのは前任者の「学力日本一」に釣られてきた人が増えたため
    ・「世界のあしたの教育」で学力よりも社会力→学力向上に期待してきた人涙目
    ・これからは「こんなお花畑学校でキャッキャします!」的な学校作っていく
    ってこと?

    なんか最後の部分なんか、教員も生徒も「団体行動よりも個人の主張全開で桶!」みたいで、これが受け入れられるんだろうか?と純粋に知りたい。

  11. 1861 職人さん

    子供のためじゃなくて自分の政治思想を実現したいだけにしか見えない。
    社会力の定義が曖昧だし、教育長がめざす教育がそれを実現する(今がダメ)
    という根拠も無い。

    小中一貫をやめることはかまわない。
    パンク状態(大量越境でさらに悪化した責任は門脇氏と市長)でどうやって
    子供たち一人ひとりを徹底的に大事にする教育が実現出来るの?
    プールを作らない、体育館を作らないって何なの?
    (子供が泳げなくてもどうでも良いし(場合によっては命に関わる)、
     水泳や運動を楽しみにしている子はどうでも良いのか。
     社会力を身につけるためにはスポーツじゃダメで文芸じゃないといけなのか。)
    食事はカフェテリアじゃなきゃ楽しめないのか?
    (机並べなおして特定の仲良し関係なく給食食べるのは楽しいよ)
    演劇や音楽や美術の発表を楽しむホールや大勢で遊べる遊び場は体育館とは別に作って下さい。

    子供にはつくばの学校は遊び場でろくに教えてくれないから自分で勉強しなさいと
    教えるしかないね(現実的にはそうかもしれないし、それが良いのかもしれないが)。
    泳ぎを覚えさせるのも、勉強も各家庭がお金をかけてやらなければいけない。
    階層の固定化がますます進んでいくとしか思えない。

    教育長と市長に子供達を使ったそんな実験をやる権利があるのだろうか。

  12. 1862 匿名

    >>1861 職人さん

    プールを個別に作らないのはつくば市だけでなく、全国的な流れと聞いたことがあります。建設費用だけでなく、維持管理にかかる費用と手間が大変ということらしい。

    確かに残念だが、ある程度はやむを得ないのかもしれない。

  13. 1863 匿名さん

    >>1860 匿名さん

    既存の小中一貫校は、僕の作った学校では無いのでね。これから作る学校は、僕の理想を詰め込むから心配しないで。って感じだね。

    理想も結構ですが、新設するのは過大校を解消するためであって、僕の理想を実現する為ではない。カフェテリア作るなら、教室を作って下さい。

  14. 1864 匿名さん

    何でもかんでも社会実験・実証実験ばかりやってるイメージが先行してるけど、子供達の教育に関しては実験には使わないで欲しい。ゆとり世代と揶揄されてしまう世代と同じように
    「え?小中一貫世代?小学校の卒業式知らないの?」なんて揶揄される時代が来なければ良いけどなぁ。

  15. 1865 ご近所さん

    >>1862

    つくば市の小林遼平さんはあの汚ったない中央公園の一角を手間暇かけて洗って
    子供たちの遊び場を作りました。センター地区に賑わいのためなら市は予算をつけます。

    ひと昔前は学校のプールの清掃とか管理は若手教員の大切なお仕事でしたが、
    今の先生はそんな余裕はありません。夏休みは普段できないお勉強で休む暇もありません。
    そんな状況下でプール建設はあり得ません。タップやジョイフルで基礎を学ぶほうが良いでしょう。

  16. 1866 ご近所さん

    プール掃除は高学年の子供にやらせれば良い。掃除も大事な教育。
    子供の頃やらなかった?

    同じ市内で水泳を学べる学校と学べない学校があるというのは不公平だね。
    競泳の選手を目指すわけじゃなく、最低限の能力を身につけてもらう。

    指導要領でも
    水泳は生命にかかわることから, 水泳場の確保が困難で水泳を扱えない
    場合でも, 水泳などの安全の心得については必ず指導することが大切であ
    り, そのことを「指導計画の作成と内容の取扱い」で示している。
    とあります。

    つくば市は水泳場の確保が困難では無いでしょう。
    学校内にカフェテリアや音楽ホール、交流センターをプールや体育館より
    優先して作るという考えがどうかしている(子供じゃなくて老人視点だね)。
    教育長の個人的な方針で廃止して良いものとは思えません。

  17. 1867 匿名さん

    学校のプール授業なんてない方がよいですよ。
    女子が生理的で入れないときがあるのに、全員にやらせるのは今の時代おかしいです。
    水着になるのが嫌な子もいます。
    しかも、一年でプールに入れる日は2、3回だけ。
    お金の無駄でもあります。
    タップなどで教わるのが一番。

    溺れない訓練なら、着衣水泳だけやればよいです。
    深い水槽に一人ずつ入って体験してみるだけでいいです。

    でも、教育の何もかも学校に期待する保護者が多いから今の学校は大変ですね。
    親が教えるべきこと、親が教育器械を見つけるべきことでも、学校にやってもらおうと考えていて、怖いです。

  18. 1868 ご近所

    プール建設の予定はないと言っても誰も「水泳の授業をしない」とは言ってませんよ。

    つくば市内で公立学校が公営プールや民間プール(アックアセレーナ)を授業で利用している前例があります。

    たった1ヶ月の水泳の授業のために莫大な費用と土地を利用しないのは正当だと思います。

    卒業式・入学式はケジメとしてやってほしいです。

    学森の2~4年の訳分からない運動会をやめて、1~6年を兄弟関係に考慮して縦割りに2回に分けてやればいいのでは、と思ってます。

    学森のすぐ近くに住んでいる家庭でも在校生がいなければ、この現状は知りません。来年入学するお友達のお母さんが何も知らずに凄く驚いていることに私は驚きました。

  19. 1869 匿名さん

    この問題、ずっと当事者が置き去りにされていませんか?
    市長や教育委員長は何故、表に出てきて、経緯の説明や意見交換など行わないのでしょうか?

  20. 1870 匿名さん

    >>1867
    今の水泳の授業ってそんなに少ないのですか?
    子供の頃は6,7月はは晴れたらプールだったのでずいぶん変わったものですね。
    立泳ぎも遠泳も出来ないのに着衣水泳やっても怖いという体験をするだけでは?
    入るのが嫌な子のために全てをやめてしまうというのもおかしくないですか?

    命に関わるかもしれない水泳(指導要領にもある)の授業を何もかも学校に
    期待という話につなげるのは極端すぎると思います。

    今年度の教育委員会の議事録にもつくばの子は泳げないという話(印象レベル
    ではあるが)もあがっています。

  21. 1871 買い替え検討中さん

    プールの授業は6月と7月(夏休み前)だけで、梅雨の時期と重なるので、体育のある曜日が雨ばかりだったら、ほとんど入らずに終わります。

    体育のプールの時間は、プールを楽しむだけの時間で、泳げる子は泳いで、泳げない子は自分のペース、という感じでしょうか。私が小学生時代を思い出しても、学校で泳ぎ方を教わった記憶はないですね。習いに行って覚えました。
    ただ、夏休みは保護者達が交代で監視をやっていて、たくさん泳ぎに行きました。その保護者達の監視員制度がなくなって、学校のプールに入る機会が減りましたね。一番プールに適した夏休みに学校が休みなのですから、もったいないですよね。小学校なら部活もないし。

    つくばの子は泳げない、というのは、海や泳げる川が近い地域の子と比べての印象ではないでしょうか。データがないと、つくばの子は、という印象論は信用できないです。

  22. 1872 名無しさん

    1年に多くても10日弱くらいしか入れないプールを人の時間と金をかけて何十年も維持、修理していくのはもうやめていいんじゃないかと思う。新設校建設やプール老朽化のタイミングが来てるから、つくば市も水泳の授業は温水施設借りコーチつけて先生はプールサイドで監視する役に徹するってなったらいいな。
    現教育長の方針が守られれば6年生の卒業式が復活しそうで嬉しい。子供にも早速感想を聞いてみよう。

  23. 1873 匿名さん

    1年に10日弱は1人当たりだとしても、増加が見込まれる10年だとしても述べ何万人もの子供達が使う。実働としては夏の間は毎日動きっぱなしになるレベル。

    そのレベルが他の温水施設に1年に振り分けたとして、その移動や占有されたときの一般利用者からの苦情、その他諸々までを考えれば、あまり得策じゃないような気もする。

    1人だけの話だったらそれでいいかもしれないけど、それはタップスイミングにでも行ってくださいとなる。

  24. 1874 名無しさん

    屋内温水プールなら、季節は関係ないとして。夏だからプールなのか、泳ぎを学びたいからなのか、どっちがより大切かで考え方は変わるだろな。

  25. 1875 匿名さん

    上郷高校跡地に陸上競技場を作らしい。あんな場所に小中学生がどうやって行くんだ?
    1年に多くても10日弱くらいしか入れない陸上競技場を時間と金をかけて
    何十年も維持、修理していくのはやめていいんじゃないか、と思う。

    使い道の無かった土地問題の解決に陸上競技場を作るという策を提案したイガラシは
    陸上競技場の駐車場用地を周辺農家から新たに購入することも提案した。
    余っている土地の問題可決のために新たに土地を買う。

    土地は商品。買ってもらえば農家は喜ぶ。

  26. 1876 匿名さん

    つくば市は今年、URから歴史公園用地として土地を購入しました。48億円だって!!
    市長は何故、表に出てきて、経緯の説明や意見交換など行わないのでしょうか?

    土地は商品。買ってもらえばURは喜ぶ。

  27. 1877 匿名さん

    >>1876 匿名さん

    1869の投稿者です。
    「市長は何故、表に出てきて、経緯の説明や意見交換など行わないのでしょうか?」の文言が、一字一句同じですね。
    何か意図があるのですか?

  28. 1878 匿名さん

    >>1876 匿名さん

    1877の補足です。
    「や教育委員長」を除いてですね。

  29. 1879 匿名さん

    >>1874
    まだエアコンも教室に無い時代の夏の授業の合間にプール授業があったことで
    どれだけ助かったか。
     
    温水プール、エアコン完備な時代に取残された人間としては、そうした季節感を味わえない子供達がね。まあ老害の戯言と思ってくださいな。

  30. 1880 口コミ知りたいさん

    >>1877 匿名さん

    市議会にかけて通った事案だから、今さら説明は不要なのでは?
    運動公園の時とは違って、議員さん達も文句を言わなかったのでしょう?

  31. 1881 匿名さん

    >>1880 口コミ知りたいさん

    私は1869の投稿者です。
    1876の投稿は別の方です。

  32. 1882 匿名さん

    >>1880 口コミ知りたいさん

    私は1869の投稿者です。
    1876の投稿は別の方です。

  33. 1883 名無しさん

    >>1879 匿名さん
    老害とは思いません、ただ、大人だってエアコンのない電車通勤や会社で働くのはもう無理なのではないでしょうか。いつからか、授業中、寒いと感じる子供は真水プールに入らなくても良いと先生が指示を出すようにもなりました。子供にとって何が大事か、意見をいろいろ出す事が大事と思います。

  34. 1884 口コミ知りたいさん

    >>1876 匿名さん

    運動公園の時みたいに住民投票やれば?
    市議会の議員らは何故黙ってる?

  35. 1885 匿名

    >>1883 名無しさん

    去年なんかは気温が高過ぎて、水温も上昇。水泳の授業中にも熱中症になりかねない、との判断で水泳中止になったこともありました。今年は雨で中止が多いですが。

    室内プールは潤沢な予算が組める自治体でないと難しい。

    教育とはいっても費用対効果を考える必要もあるし、必ずしもプールが必要とは言えないかな。

    だけども、給食のためのラウンジなんかつくるお金あるなら、別のものにしてほしい。
    教室たりない学校は研究学園だけじゃない。竹園や吾妻だって教室足りなくなってきているし、老朽化している。優先順位をよく考え直してもらいたい。

  36. 1886 匿名さん

    >>1885
    >>教育とはいっても費用対効果を考える必要もあるし

    教育が高度に発達した日本では教育の効果を評価することは簡単ではありません。
    したがって費用対効果を考えることは無駄です。
    かかる費用や手間暇の問題を一義的に考えて判断すべきでしょうね。

    旧筑波町のスクールバス代が億越えしたのも教育の効果を考えすぎた結末でしょ。

  37. 1887 買い替え検討中さん

    小学校高学年以上中学生の女子だけを対象にアンケートを取ったら、プールの授業が嫌い、という生徒の方が多いのではないでしょうか。

    私は母親世代の女性ですが、私の時代でも学校のプールの授業は女友達はほとんど嫌がっていましたよ。男子にとってはどうだかわかりませんが。(プールのある日だけコンタクトをつけてくる男子もいて、それがさらに嫌でした)

    プールを作る代わりに、「水泳教室チケット」を各児童5枚くらい配布し、4月~12月までの間に使用してもらう、とかでもいいのではないでしょうか。

  38. 1888 マンコミュファンさん

    >>1887
    水泳チケット、いいですね。

    ついでに、パソコン教室や英会話教室もチケット配布して民間の教室に通って単位取る制度にすれば、学校の先生が何から何まで教えなくてすみますね。

  39. 1889 匿名さん

    >>1888
    もはや学校不要じゃね?
    学業→塾・予備校
    水泳・パソコン・英会話→塾・専用施設

    学校は「人間を作る(あえていうよ)」場所。社会で自立できる人間として必要な知識や生き抜く術を自然と集団生活から学び、それを教えるのが教師。
    学業はもちろん、人付き合いなど人生の基礎を9年間で教えなくてはならないわけで、何から何まで教えられないような人間が教師として人間を育てる仕事をしてはならない。

    教師だけでなく親もね。人間を育ててるという自覚が無さ過ぎる。
     
    あ~また叩かれるだろうけど、持論なもので。

  40. 1890 匿名

    >学校不要じゃね?

    とは思いませんね。現時点で代わりになるものがありませんから。

    >何から何まで教えられないような人間が教師として人間を育てる仕事をしてはならない。

    教師も親も完璧を求められる時代ですね。ですが、あなたが思うそれができている人間は周りにどの位居ますか?
    誰だって失敗をしますし、苦手なことがあって当たり前です。他者を認め、他者に対して寛容さを持つことはとても大切なことだと思いますよ。

  41. 1891 匿名さん

    >>1890 匿名さん

    他者を認め←自身が認めてないように見えますが。

    誰が何を大切に思おうと自由です。ぜひ私みたいな偏屈な人間がいることも認めてみて下さい。

     


  42. 1892 匿名さん

    >>1885
    >>去年なんかは気温が高過ぎて、水温も上昇。水泳の授業中にも熱中症になりかねない、との判断で水泳中止になったこともありました

    本当ですか。中央公園の水遊び場は昨年の夏、大にぎわいだったそうです。
    熱中症なんて話は聞かなかったなあ。

  43. 1893 匿名さん

    >>1889

    そこまで教師に要求するのであれば、教師の年収を最低1000万くらいにして、人気職業にして、良い人材が集まるようにしないといけません。

    教師や学校への期待ばかりが多くて、現場はブラックな職場であれば、当然ですが人材が集まりません。実際、今年の教員採用試験の倍率も非常に低くて、若い世代が優先になるため、学力の不十分な20代教員が大量に生まれています。

    期待するなら、まず現実に向き合ってください。現実をよく知らずに理想論ばかり押し付けるのは、迷惑行為です。

  44. 1894 周辺住民さん

    集団から学ぶのか、先生が教えるのかどっちなんだよ。
    たった1行の文もろくに書けないなら何から何まで教えるというにはほど遠く、
    親としても失格になっちゃうよ。
    何から何まで教えられるなんて誰にも不可能だし、その傲慢さは人間としてどうなの?

    読んでると頭がおかしくなりそうだよ。

  45. 1895 匿名

    >>1889 匿名さん


    つまり、人は教師にはならないほうが良く、出産もしてはならないということでしょうか?

    すくなくとも、あなたは親にはなってないのですよね?

  46. 1896 ご近所

    新設校のプール建設の話題から随分ずれた気がしますが、子供に水泳を本当に身に付けさせたいならスイミングスクールという選択肢は正論では。日本でも今や公設民営と言う概念が珍しくありませんので、授業の一部を民間委託するのは違和感ありません。現状でも特に小学校の教諭は業務が多岐に渡りすぎなので、英語やプログラミングも教えるのは無理なのでは。

  47. 1897 匿名

    >>1896 ご近所さん
    英語は一朝一夕に身に付くものでないですから、小学校の教諭がいきなり対応しろと言われても無理があると思いますね。
    プログラミングに関しては、ブログラミング的思考をつける為に行うわけですから、そこまで掘り下げた授業をする訳ではないのかな、と個人的に思っていました。プログラミング的思考の育成に重点を置くならば、日々の出来事と授業を結びつけながら深い学びにすることができる教諭が行うことが良いと思います。
    ただ1896さんのおっしゃる通り、特に小学校の教諭は業務が多岐に渡りすぎだと思うので、負担の軽減策を模索していかないといけませんね。

  48. 1898 職人さん

    門脇教育長、新設校について、滅茶苦茶な構想を述べていますが、任期はあと3ヶ月。どうするんだろう?

  49. 1899 名無しさん

    >>1898 職人さん
    既に設計中です。
    小中一貫はもう古く、これからの時代にふさわしい素晴らしい小学校になります。
    住民の憩いの場にもなるので、門脇教育長の考えは、好評ですよ。

  50. 1900 名無しさん

    小中一貫だと長い時を共にしますから、合わないと大変ですよね。尾木ママも述べてましたけどね。
    一貫は都内で前にそんな流れになったけど結局、微妙でしたね。

  51. 1901 匿名

    >>1900 名無しさん

    そうなんです。
    息子がまさにそれで、中学受験を決意しました。いじめに合っているとかではないですが環境を一新と思っているようです。
    同じクラスにも中学受験すると言っているお子さんが4、5人いました。
    息子は中学生の生活を低学年の頃から見ていて、希望を持てないそうです。
    小中一貫教育は中1ギャップ対策は出来るかもしれないけど、それよりも弊害が多い気がします。既存の一貫校を出来るだけ別に活動するという教育長の方針に一票!

  52. 1902 名無しさん

    >>1899 名無しさん
    設計中の万博香取台小学校は、つくば市の新たなモデルケースになるでしょうね。


    保育所や託児系と、公共施設ホールと、小学校を隣接させるのは大正解。

    質の高い文化に触れる機会も増えますからね。住民も会う機会が増えて、とても良いです。





  53. 1903 匿名さん

    現在の教育長から「前市政が決めた小中一貫は効果が期待のものではなかった(失敗)ので止めます」と言われてしまった現役の親たちはどんな風に思うのかな?

  54. 1904 匿名

    >>1903 匿名さん

    教育も基本は試行錯誤じゃん。
    同じ事をやっていては改善がないから、新しいことは誰かかやってみるしかない。失敗もやむ無し。そのかわり、きちんとリカバリーできるようにすればいい。
    正直いって、小中一貫を実施したからといってデメリットが取り返しのつかないほどとは思わない。
    これから先の教育で挽回してくれたらいい。

    せめて、食事のためだけの巨大な建物を建てるのは止めてもらいてい。巨大な無だものを建てたあとのリカバリーは出来ない。

  55. 1905 匿名

    >>1899 名無しさん

    詳しく教えていただきたいのですが、誰に好評なのですか?

  56. 1906 名無しさん

    >>1902 名無しさん
    万博は良かったね。一貫から、路線変更してね。色々選べるように選択肢を確保してあげたい。カフェテリアは、多分、学生だけでなく給食時間帯以外は住民にも、解放するだろうね。大学の学食みたいに(^^)
    それも、集いの場になり安心。

  57. 1907 匿名さん

    カフェテリアいいよね~♪
    新しい校舎にカフェテリア、1学年3クラスなのかな。
    我が子は穏やかな学園生活になりそうで嬉しいわ。

  58. 1908 匿名さん

    総合運動公園用地 住民説明会

    第一回 9月6日 14時~ 大穂交流センター  参加者22名
    第二回 9月6日 19時~ 大穂交流センター  参加者15名
    第三回 9月7日 10時~ 市役所       参加者11名

  59. 1909 匿名さん

    >>1904
    「失敗もやむ無し」で通せる。素晴らしく寛大なんだな、と素直に関心する。
    少なくとも心が狭い自分には、実際はどうあれ、あのような現市長のインタビューを見てしまったら「なんか自分の子供が実験に使われた」ような印象を受けてしまったから。
     
    実際はそうでなくてもものの言い方、書き方でそう捉えてしまった自分の器が小さいということで納得したよ。

  60. 1910 坪単価比較中さん

    小中一貫に子を通わせている親ですが、子供の年代によっても受け方は様々だと思います。高学年になっていればいるほど、もやもやする親も増えるかもしれないと想像します。
    これからは小中一貫!と、その良さばかり何年も聞かされてきたわけだろうし、我が子のことを思えば、誰かに文句もいいたくなる、たぶん私ならそうだなと思う。
    我が子はまだ低学年なので、小中一貫が終わっていくことに何も感じませんでしたが、
    小学校の様々な場面で、中学生がお手伝いしてくれているのは感謝だな。

  61. 1911 通りがかりさん

    新設校も学園の森も小学校のみにして、中高一貫を段階的に幾つか作るのはどうでしょう。

    高校不足も、すでに待ったなしの状況です。
    児童数の急激な増加から起こる問題、これらは研究学園だけではなく、市内在住の子供達の未来の選択肢を、大きく失う可能性があること、それを市政は分かっておられるのでしょうか。
    小中の過大校解消と平行して、早急に対応していただきたい。
    カフェテリアなんて悠長なこと仰られては困ります。

  62. 1912 通りがかりさん

    >>1906 名無しさん
    今までの学校はこうあるべきの固定観念を一新する学校をつくると教育長の強い意思
    柔軟で素晴らしい
    これは色々楽しみです

  63. 1913 匿名さん

    研究学園から守谷にかけて、人口は増えたのに高校の選択肢が少ないのが残念ですよね。

    優秀なら竹園や江戸取、都内私立がありますが、普通レベルが無さすぎます。交通費も高いし。

    ひたち野うしくは選択肢が多くていいよと友人に言われて、どこに家を持とうか悩んでいます。

  64. 1914 匿名さん

    Living expriments and pioneering challenges of TSUKUBA CITY
    2030年の日本を、よりよい未来にするためにつくば市が「生活実験」をはじめました。

    THINK TOMORROW TOGETHER
    あしたの課題を解決する。
    その糸口を、つくばから。

    これからの やさしさの ものさし つくばSDGs

  65. 1915 匿名

    >>1913 匿名さん

    レベルが高い高校は土浦一高くらいしかないのが問題です

  66. 1916 買い替え検討中さん

    市内に駅が3つも増えたので、県立高校は作らなければ足りないですね。

  67. 1917 匿名さん

    >>1916
    問1:増えた3つの駅名は?※TXはつくば駅もその他も同時開業だからね。つくば駅も増えた一つに数えてね。

  68. 1918 買い替え検討中さん

    >>1917
    間違えた、訂正ありがとう。

  69. 1919 匿名さん

    >>1918
    どういたしまして。

  70. 1920 匿名さん

    >>1914
    下級市民にも分かるように説明せよ。やり直し。

  71. 1921 匿名さん

    >>1915 匿名さん

    東大目指すなら土浦一高ですが、そこまでは求めず、国立大や有名私立などなら、竹園で十分です。

    土浦一高は浪人率が高くて、千葉や東京の予備校の学費や交通費も教育費として準備する覚悟が必要。

    万博記念公園駅の徒歩圏に高校があればよかったですね。つくば秀英が駅徒歩圏だったら、もっと人気が出ていたかもしれません。


  72. 1922 匿名さん

    最近の学力検査で、守谷市が県内トップだったそうです。
    茨城県では、中高一貫校が10校増設され、選択肢が増えます。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15506630517136
    「隣接県協定」という制度があります。自分が住んでいる県でなくても、隣の県の公立高校を受験することができるので、千葉や埼玉の高校も受験可能ですよ。

  73. 1923 買い替え検討中さん

    過大規模校の解消より体育館潰してカフェテリアや音楽ホール作る計画が大事なのかよ。

    新しい学校建ててもパンクしたままじゃないか。
    やるべきことをやらずに余計な事やってる暇あるのですかね。

  74. 1924 通りがかりさん

    1922 匿名さん

    千葉や埼玉の高校に制度上通わせられるといっても、送迎や交通費などもあり、実際に通わせたいと思われるご家庭は極少ないのではないですか。
    高校の定員枠を大幅に超え、受け皿がなく、泣く泣く他県に進学なんてことになりそうですね。

  75. 1925 通りがかりさん

    >>1923 買い替え検討中さん
    みどりの、研究学園と一貫は失敗したけど、莫大な金かけてるから、地域平等で万博にも金かけるのは当たり前。

  76. 1926 通りがかりさん

    >>1923 買い替え検討中さん

    みどりのより酷なのが学園の森の児童ですね。
    敷地内に27教室を増設中とのことです。
    27教室単体でも大規模校。既にある教室と合わせると、74教室になる予定だそうです。
    他の自治体が対処している過大校と規模が全く違います。

  77. 1927 通りがかりさん

    補足 過大規模校とは全校で31学級(1200人程度)以上の学校をいう。文科省は2015年策定の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置に関する手引き」で、大規模校(25~30学級)や過大規模校には①教員集団として児童生徒一人ひとりの個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行うことが困難で問題行動が発生しやすい場合がある②児童生徒一人当たりの校舎面積、運動場面積が著しく狭くなった場合、教育活動の展開に支障が生じる場合がある③特別教室や体育館、プールの利用に当たって、授業の割り当てや調整が難しくなる場合がある―などの課題が生じることを挙げている。特に過大規模校に対しては、速やかに解消を図るよう促している。

  78. 1928 通りがかりさん

    >>1925 通りがかりさん
    https://newstsukuba.jp/?p=17879

    早く開校しないかな。
    学校とはこういうものだというこれまでの固定観念を一新するような学校を作ってみせたい。
    教育長の新しい路線が素敵です。

  79. 1929 匿名さん

    回らない風車
    効果無し判定の小中一貫←イマココ


    お花畑の固定概念をぶっ壊す!学校

    常に実験材料の場となるつくばの小中学校。

  80. 1930 通りがかりさん

    >>1928 通りがかりさん
    新しいスタイルを作るときは、だいたい言われるもの。
    教育長の教育方針に賛成ですね。

  81. 1931 匿名さん

    TX沿線地区で人口が大きく増加する一方で、旧学園地区や農村部の人口が大きく減っていることの歪みが出ているのでしょう。
    施設一体型小中一貫教育は、過疎化が進む自治体・地区で学校統廃合の大義にされることが少なくありません。
    人口が減っていく地区で、遅かれ早かれ、現実的対応策として進められていくのでは。

    茨城県の中学校卒業者数は、約27,000人(2019年)で、30年前の約半分。
    さらに10年後には約2割(約5,300人)減の見込みとなっています。
    県全体では、あちこちの高校で定員割れを起こしています。
    県立高校は県教育委員会の管轄で、統廃合が進んでおり、中高一貫校の大幅増設もその一環です。
    TX沿線は、私立小・中学、千葉や埼玉の県立高校、私立高校(東京含む)も選択肢として広く検討することができて良いのはないでしょうか。

  82. 1932 匿名さん

    千葉県は市立の高等学校が独特の存在感を示しています。いい学校がありますね。
    茨城県では永久に無理です。学校を育てる文化がちょっと足りません。
    選択肢として千葉県の公立高校を検討するのは良いと思います。

  83. 1933 デベにお勤めさん

    千葉といっても千葉市より南は公立中心(木更津、長生等)ですよ。
    私立で有名な渋幕や市川の周辺はつくば市周辺とは人口が比べものにならない。
    文化よりも人口の違いでしょう。

    とはいえ楽に通える範囲に私立の進学校が欲しいですね。

  84. 1934 匿名さん

    私立は送迎バスがありますからね。

  85. 1935 通りがかりさん

    つくば市の中根、金田台地区はどうなんですか
    流星台、さくらの森はアパートが建ち戸建、ゾゾベースも建築中

    再来年にはショッピングが建つ予定

    新設の学校はどうなったんだろう
    5年後って噂もあるが

  86. 1936 匿名さん

    つくば市学校等適正配置計画(指針)
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kyoiku/mezasu/1001146.html
    では、三期~四期(H36~45)に栗原小学校と栄小学校の統合・新設・移転を検討となっています。当面は、教室増設や学区調整が行われるのではないでしょうか。
    桜中学は、国指定史跡区域内で増改築困難という特殊事情のため、老朽化の際には移転検討となっています。

  87. 1937 匿名さん

    >>1935 通りがかりさん
    >>つくば市の中根、金田台地区はどうなんですか

    つくば市の公共交通にかける予算は、「つくバス」と「つくタク」を含め、これまでの3億8700万円(2018年度当初)から5億6600万円(19年度当初)と約1.5倍に増えた。

    しかしながら、利用者数は5%も減った。特に、つくば駅から金田、テクノパーク桜を通り小田、北条地区を走る「小田シャトル」が23%減と大幅に減らした

  88. 1938 職人さん

    芸術鑑賞児童送迎バス 賃借 210万円
    つくば市敬老福祉大会送迎バス賃借(1日)  555万円
    真瀬保育所バス送迎 業務委託  358万円
    上郷保育所外1保育所バス送迎 業務委託  516万円
    小田保育所外2保育所バス送迎 業務委託  754万円
    小田小学校送迎バス 405万円
    筑波幼稚園送迎バス 662万円
    桜南,上郷,島名幼稚園送迎バス 950万円
    谷田部,高崎,岩崎幼稚園送迎バス 1,430万円
    福祉支援センターくきざき送迎  830万円
    福祉支援センターさくら送迎  891万円
    福祉支援センターとよさと送迎 710万円
    福祉支援センターやたべ送迎  492万円
    秀峰筑波スクールバス送迎 業務委託(下大島,山口地区)4,284万円
    秀峰筑波スクールバス送迎 業務委託(小田,北太田地区)4,310万円 
    秀峰筑波スクールバス送迎 業務委託(筑波,上大島地区)4,700万円 
    秀峰筑波スクールバス送迎 業務委託(神郡,沼 田地区)4,400万円  

  89. 1939 匿名さん

    学園の森で敷地内に27教室を増設中とのことですが、教員の人員は大丈夫なんですかね?
    高校が足りなくなるのは大問題ですね。
    既に解決に向けての動きはあるのでしょうか?無いとしたら同じ問題をまた別ステージで繰り返すことになりますね。
    ...最後には「老人ホームが足りない」「お墓が足りない」って言ってたりして....

  90. 1940 匿名さん

    万博香取台小学校と研究新学校のどちらかにプールを作り共同利用になるようだな

  91. 1941 匿名さん

    新都市開通によりかなり時短で万博~研究の距離が近くなり学校も総合的に利用開発ができるようになったからな


  92. 1942 匿名さん

    >>1938 職人さん

    この数字はいつの?
    今年のつくば市敬老福祉大会送迎バス賃借(1日)は738万円。200万円アップ。
    大型11台、中型22台、マイクロ45台の合計78台の送迎バスが
    各**からカピオと市民ホールくきざきの会場へ。

    マイカー乗り合いでいけばこんなにお金をかけなくて済むのに。




  93. 1943 匿名さん

    >> 1939 匿名さん

    高校は「全県1学区制」なので、足りないということはないでしょう。
    教員数より、小中学校の教員の質の低下が深刻です。

    (過去)
    2011年度は教員採用合格率 5.80倍
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15409920154438
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15537738751306

    (現在)
    2020年度採用茨城県公立学校教員選考試験の志願状況
    https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/welcome/kyoshoku/saiyou/2020/070...

    小学校倍率 2.38倍(2019)→2.13倍(2020)
    採用予定者数    330名→390名

    中学校倍率 3.48倍(2019)→2.83倍(2020)
    採用予定者数    250名→290名

    高校倍率  4.73倍(2019)→4.71倍(2020)
    採用予定者数    160名→160名

    平成31年度東京都公立学校教員採用候補者選考(32年度採用)応募状況
    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2019/files/releas...
    小学校倍率 2.7倍(2019)→2.4倍(2020)
    採用予定者数 1,570名→1,570名

    中・高校倍率 5.0倍(2019)→5.2倍(2020)
    採用予定者数   1,260名→1,110名

  94. 1944 ご近所さん

    学園の森は学校を新設してもまだパンク状態。

    力量が不足した先生がマンモス校というのはさらに状況を悪化させるね。

  95. 1945 匿名さん

    小中学校の教員の定年を70歳にする

  96. 1946 匿名さん

    前市長は「教育日本一のまち」を唱え、現市長は「世界のあしたが見えるまち」を唱える。

  97. 1947 匿名

    >>1945 匿名さん

    教員の給料をアップし、長すぎる労働時間を短縮。転勤も計画的にかつ、本人が納得できるものに。

  98. 1948 買い替え検討中さん

    >>1946
    そして次期市長は「夢物語はやめて現実が見える街」を唱える。

  99. 1949 匿名

    >>1948 買い替え検討中さん

    夢すら見えないのか

  100. 1950 名無しさん

    >>1947 匿名さん
    子供が学校へ行くのが困難な時、先生には会いたいと言っていて、ありがたいと思ったもんだ。先生の労働環境は子供に関係する事だから改善されるのは良いと思う。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸