茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1661 名無しさん

    結局、越境してるのはその地域の子供でしょ。その地域の親から要求があって、教室が足りないにも関わらず越境しているのはその地域の子供
    該当地域の問題だな

  2. 1662 周辺住民さん

    >>1661 名無しさん

    一部住民の要望を、地域の要望とは語弊がある。

  3. 1663 名無しさん

    >>1662 周辺住民さん
    でも、結局は自分たちの問題だな。

  4. 1664 匿名さん

    そう、つまりつくば市の問題。
    ちゃんと解決しないとね。

  5. 1665 匿名さん

    そういえば、40年前の森の里も同じように子どもが増えすぎて大変だったと聞いています。
    茎崎の中学校は生徒数が増えすぎて、途中で新しい学校ができて分かれたそうです。
    茎崎の歴史は、参考になるかもしれません。

  6. 1666 通りがかりさん

    >>1662
    その一部住民だけで、学森をパンクさせる数がある訳ですね。

  7. 1667 名無しさん

    >>1666 通りがかりさん

    パンクする可能性があるのに、越境を求めた親。
    パンクする可能性があるのにそこに移住した親。
    または、すでにパンクしているのに移住したい親。

    ま、一部地域の住人の問題。
    つくば市全体の問題にすり替えてもいいけども、市長に責任を擦り付けるのは違うな。

  8. 1668 匿名さん

    >>1667 名無しさん

    賢い親は、あの地域には住まないな

  9. 1669 評判気になるさん

    アメリカ ファースト! 不法移民は許さない!
    学森学区 ファースト! 越境入学は許さない!

    そういう時代なんですね。

  10. 1670 匿名さん

    >>1669 評判気になるさん

    いやいや。
    自分たちが原因なのに、他人に責任を押し付ける人達は自己反省すべき、ということ。

  11. 1671 匿名さん

    >>1667
    パンクしたのは市長の責任と思っている人は誤解しているだけ。パンクは市長が就任した時点で確定していた。

    問題にしているのは
    ・そもそもパンク状態なのにろくに検討もせず、教育環境をさらに悪化させる
     大量越境を認めたか?(教育委員会に相談もせず過去の失敗の繰り返し)
    ・何故今頃統計推計をしているのか?
     学校建設用地の確保、設計が始まっていなければいけない状況
    (これは他の学区に関しても同様)
    ・教育環境の整備は市長と市の責任。住民がどうこう出来る問題では無い。

  12. 1672 周辺住民さん

    1671さん仰有る通りですよ。
    何度も説明されていると思いますが、きちんとお読みですか?

  13. 1673 匿名さん

    文部科学省の手引より引用。

    【大規模校及び過大規模校について】
    ○ 一部の地方自治体においては、交通網の整備などによる新たな都市計画や住宅開発等
    によって、児童生徒数が急激に増加する例も見られます。一般に大規模校には次のよ
    うな課題が生じる可能性があります。
    ① 学校行事等において、係や役割分担のない子供が現れる可能性があるなど、一人
    一人が活躍する場や機会が少なくなる場合がある
    ② 集団生活においても同学年の結び付きが中心となり、異学年交流の機会が設定し
    にくくなる場合がある
    ③ 同学年でもお互いの顔や名前を知らないなど、児童生徒間の人間関係が希薄化す
    る場合がある
    ④ 教員集団として、児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行
    うことが困難であり、問題行動が発生しやすい場合がある
    ⑤ 児童生徒一人当たりの校舎面積、運動場面積等が著しく狭くなった場合、教育活
    動の展開に支障が生じる場合がある
    ⑥ 特別教室や体育館、プール等の利用に当たって授業の割当てや調整が難しくなる
    場合がある
    ⑦ 学校運営全般にわたり、校長が一体的なマネジメントを行ったり、教職員が十分
    な共通理解を図ったりする上で支障が生じる場合がある
    ○ これらの課題を解消するためには、①学校の分離新設、②通学区域の見直し、③学校
    施設の増築のほか、④学校規模は見直さず、例えば教頭を複数配置すること、学年団
    の機能を高める観点からミドルリーダーの役割を果たす教員を配置すること、教職員
    数を増やすこと等により適正な学校運営を図るといった工夫も考えられます。なお、
    文部科学省では、従来から25学級以上の学校を大規模校、31学級以上の学校を過
    大規模校とした上で、過大規模校については速やかにその解消を図るよう設置者に対
    して促してきており 13、地域によっては、このことを踏まえ国の標準である12~1
    8学級を下回る場合の基準と併せて、標準を超える規模を分類して、独自に大規模校
    や過大規模校の目安を設定し、必要な対応を検討している事例も見られます。
    ○ なお、小中一貫教育の導入に伴い、既存の小・中学校を一体化して新たな校舎を建築
    したり、小学校又は中学校の既存校舎を活用して一体的な教育活動に取り組んだりす
    る事例も増えてきているところですが、こうした場合にも、全体としての学校規模が
    過大になることによって上述のような課題が生じないよう、具体的な計画を策定・実
    施するに当たっては十分な教育的配慮を加えることが必要となります。

    31学級以上の過大規模校の新増築事業については、分離新設、通学区域の調整等適正規模化のための方策が十分に検討された上
    でやむを得ない場合に限り国庫負担の対象としています。

  14. 1674 周辺住民さん

    パンクは学森だけの問題じゃないのではないかな。今後のつくば駅周辺や、みどりのもそうですよ。パンクしてあわててプレハブ作る、共有部分が狭くなるというお決まりコース。
    3月の議会録画を見たが、学森は校舎付近に新たな校舎を建てるという「噂」もあるって?
    中学生の自転車、小中学生の徒歩組、通学路めちゃ混みそうで一般住民にとっては迷惑。事故の危惧。
    葛城は共有部分が狭くなることに危機感もってぐっと動いた、先手必勝のお手本。

  15. 1675 周辺住民さん

    https://newstsukuba.jp/?p=15393
    TX沿線に3校新設急務 児童・生徒数増でつくば市 過大規模校に懸念の声

  16. 1676 匿名さん

    築20年前のプレハブ校舎はつくば市内にありますか。
    20年前のプレハブ校舎と比較して最近のプレハブ校舎はどういう点が改良されましたか。
    研究学園都市つくばのプレハブ校舎は研究機関の知恵を結集して新しいプレハブ校舎を開発しなさい。

    ヘルメット被ってセグウェイに乗ったりライフジャケット着けてアオコの池でカヌー遊びをすんのも
    つくばの顔にふさわしいと思いますがちょっとは新しいもの開発を考えてください。
    TSUKUBAから世界のあしたへ!新しいプレハブ校舎

  17. 1677 匿名さん

    「不登校傾向」については、日本財団が昨年12月、中学生6500人を対象に行なったインターネット調査結果を発表した。調査によると、「不登校傾向」にある中学生は10・2%との結果が出ており、全中学生のうち、約33万人が「不登校傾向」にあると推計された。

    一方、NHK調査では、「不登校傾向」にある中学生の割合は23・6%となっており、全中学生のうち、約74万人にあたる。いずれの調査でも、この結果を「隠れ不登校」と捉えており、ここに「不登校」を足すと、中学生のうち、44万人から85万人が「不登校」および「不登校傾向」にあると推計できる。

    イガラシの口から「不登校」「隠れ不登校」の話をきいたことがないなあ。

  18. 1678 評判気になるさん

    「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)については最近の教育委員会で話がでているよね。何回か議事録で見たよ。なんか調べているみたいだよ。

  19. 1679 匿名さん

    過大規模校は当然のことながら「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)を数十人単位で抱えることになります。
    ひとりふたりなら保健室で対応できますが数十人ともなれば新たな部屋が必要ですね。
    立派なプレハブ教室を立ててやりましょう。教室の形を実験的に変えましょう。
    教室を変えることで不登校の心が開けばこの実験は大成功です。

  20. 1680 匿名さん

    >>1675
    市のページに詳しい報告がありますね。

    学園の森は最大で3300人。
    同規模校を3校建てないと収まりきらない。

    統計推計はやっと出たという感じですが、この先は早急に進めてもらいたいですね。
    幸い都市部と異なり周辺にはまだまとまった広い土地があります。

  21. 1681 匿名さん

    なんかいつも後手後手ですね
    学園の森の開発状況を見ればパンクするのはだいぶ前から分かるでしょって普通に思っちゃうんだけど
    学森小の計画段階から、そんな規模で教室足りるの?って言う声はあったけど、聞く耳持ってなかったですよね

    このままだと高校もパンクどころか中学浪人が大量に出たりして...

  22. 1682 匿名さん

    県やURが一生懸命土地を買ってくれたおかげで森が開発され多くの人が住むまちになりました。

  23. 1683 匿名さん

    10数年以上前からつくば市内の不登校は人数多くて問題でしたよ。今に始まったことてはないです。

    不登校の子が通える教育施設が筑波山麓にあるので、遠くてとても通えないとか、通うにも審査が厳しいとか、保護者からの嘆きがあると聞いています。

    貧困対策には手をつけたので、次の課題ではないでしょうか。

  24. 1684 住民板ユーザーさん2

    竹園西小学校、竹園東中学校の校舎増築の件はどうなっているんでしょうか?竹園東幼稚園、竹園西幼稚園の老朽化問題もあります。竹園地区の学校は生徒増加問題の他に建物の老朽化対策もしなければなりません。研究学園都市の中核ですから、確りと財政で取り組んで欲しいものです。

  25. 1685 周辺住民さん

    そんな余裕ないでしょうね。

  26. 1686 職人さん

    市長が勝手に学園の森の学区を広げたのが大きな間違い。沼崎小は空き教室状態。学園の森は、大変な状況。どう考えてもおかしいでしょう!

  27. 1687 匿名さん

    >>1686 職人さん

    粘着だな。しつこい

  28. 1688 匿名さん

    攻め口がワンパターンだからしつこいと言われてしまうんです。
    いろいろ考えているようですから新たなデータを加えて書くと良いと思います。

  29. 1689 住民板ユーザーさん2

    市長の施策運営云々は確かにある。新しい住民も多いことだし、次の選挙もまた違う様相になるでしょう。大切なことは、その選挙までに、市民と立候補予定者の間で十分なディスカッションを重ねて、僕らが望む市政を実現出来そうな市長を選べるようになることですね。

  30. 1690 名無しさん

    市長選も重要だが今ある問題をどう早期解決するか。時間を有効に使いたい。
    新設校の土地購入の予定があるなら、もう設計を進めるとか、学区もはじめから市民と話し合う。
    どの学区にも共通することだが、全ての人の望みは叶わなくても、話し合いの積み重ねは重要。

  31. 1691 匿名さん

    僕らが望む市政と、別の僕らが望む市政と、さらに別な僕らが望む市政と...。
    話し合いを積み重ねてもすべての人の望みは叶わない。
    市民が市長と話し合うことは愚だ。
    市民はもっと市議会議員を使いなさい。彼らは「話し合いのプロ」なんですから...。

  32. 1692 住民板ユーザーさん2

    >>1691
    当然、住民の中でも意見の相違はありますよ。だから、選挙が大切なんじゃないですか?それまでにディスカッションは必要。その相手が市長だろうが市議会議員だろうが、それらに立候補しようとしている人だろうが意味のある行動。だから、五十嵐市長のタウンミーティングはとてもよい取り組みだと思いますよ。

  33. 1693 匿名さん

    >>1688
    市長の批判は許さないという人や越境している子の親も何度も蒸し返して
    ほしくないと思うでしょうね。

    五十嵐市長の良い点は若さや性格の点で批判がしやすいところですかね。
    (逆にリーダーシップや威厳に欠ける)
    議員から見てもそうなのかもしれません。

    市民が直接市長に質問や要望を出しても曖昧な答えで逃げられるので
    あまり意味が無いですね。タウンミーティングでは議論まで出来ない。
    議会の様子を見て1691さんの言うように市議会議員を通すのが一番良い
    と思いましまた。共産党は嫌いですが、山中さんは応援します。

  34. 1694 匿名さん

    タウンミーティングやりますよというチラシはあちこちで見かけますけど
    タウンミーティングでこういう議論をしましたよという報告は聞いたことはないな。
    市議会だより、広報つくば、定例記者会見など、イガラシにとって報告の機会は数多あるのだが。

    タウンミーティングは中央公園のカヌー遊びと同じレベルのものだと思っている。

  35. 1695 住民板ユーザーさん2

    批判的な人を纏め上げるのは困難な仕事ですね。

  36. 1696 名無しさん

    市長当てに直接要望を出しても確かに希望通りの回答を得られないことの方が多いと思うが、匿名じゃないから議会でとりあげられたこともあった。議員だって市議会で、市民からこういう要望が出ている と、ツッコミ道具に出来るし。
    無視は出来ないんだから無駄ではないと思うよ。PTAとか地域の住民の力を借りた方がより良い結果を得られそうだが。
    議員を通してでもいいし、直接市長でもいいし、とにかく自分の意見は自分のためにも言っといた方がいいだろう。
    市側の良心を期待して何も言わず、知らなかった裏切られたと思うのが一番あとをひきそうだ。

  37. 1697 匿名さん

    市長といえども1日24時間の中で生きている。
    自分のために自分の意見を言っておきたい市民に逐一対応していたら時間が足りなくなる。
    ましてやイガラシだ。成人式でバカな集団に乱入されたときの市長のシドロモドロぶりが映像記録されている。
    この市長の能力では市民との直接対応は無理だ。信頼する部下を築きあげるしか方法はない。

  38. 1698 匿名さん

    毛塚副市長が部下と信頼を築いてきたといえるの?
    そうでもなきゃ築けてるとは思えないな、もう三年目ですよ。

  39. 1699 名無しさん

    市民には発言する権利があるし、それに対して市長の時間がどうかなんて市民は考えてあげなくてもいいんだよ。

  40. 1700 匿名さん

    >>1699 名無しさん

    それは無いな。
    いくらなんでも市長も人間。出来ることも限界ある。
    理性をもった市民として、常識的な範囲で要求すべし。無理難題を吹っ掛けたり、無理な要望だしたり、単なるクレーム入れるだけではダメ。
    市民は神様ではないし、市長は市民の代表でしかない。様々な人がいるなかで、何かを組めればその結果として恩恵を受ける人もいれば、その反対も必ずある。
    理性を持つ人ならば、ある程度の我慢もすべし。そして、ある程度は要求すべし。

  41. 1701 名無しさん

    >1700 匿名さん
    1699です。クレームをはじくくらいの能力がなければ市長にはなれないし、なるべきではないと私は思います。実名で無理難題、クレームを入れられる市民がどれほどいるか考えれば、心配はないと思いますよ。そもそもそのような心配をする必要は市民にはありません。
    市民は市長の心配をするのではなく、あとでクレームを入れたくなるほどの憤りをもたなくてすむように、自分の気持ちを表現しても良いし、その権利が尊重されて良いと思います。
    もちろん、1700さんのような考えでも良いと思いますよ。
    つくばの教育環境を良くするには市民の声がもっと必要だと私は思っています。

  42. 1702 匿名さん

    >>1701 名無しさん

    それって、一種のハラスメント

  43. 1703 名無しさん

    つくば市内に転居予定の者ですが、皆様にお聞きしたいことがあります。購入を考えている家から小学校までの距離が2.5キロあり、私の感覚では遠いと思うのですが、子どもにとってこの距離はどうなのでしょうか?(特に低学年時)
    普通に通えるものでしょうか?
    ちなみに帰りは学童まで迎えに行くので、子どもが歩くのは往路2.5キロのみの予定です。
    こればかりは個人差があるとは思っていますが、お子さまの小学校が遠い方がいらっしゃいましたら、登下校の様子などお聞かせ願いたいです。

  44. 1704 通りがかりさん

    >>1701 名無しさん
    >>クレームをはじくくらいの能力がなければ市長にはなれないし、なるべきではないと私は思います。

    「つくば 成人式」でyoutubeを検索するとつくばを有名にした映像が現れます。
    たった10人程度の無頼なクレーマーがたったの5分ほどの間、声高に市長に詰め寄りました。
    つくばを有名にしたあの事件も見方を変えれば市民と市長の直接対話と言えます。
    数多くの映像の中で市長の声をきちんと記録したものがあります。
    無頼ものがなにやら大声で叫ぶと壇上の市長は「ありがとう」とか言って応じていました。
    つまり、対話が成立していました。しかしながら、私の名前は青です、親近感がありますね、とか、
    坂本りゅうまは、りょうまは20代で国を、とか、何を言っているのか意味不明でした。
    シドロモドロの状態でお気の毒に思いました。

    壇上から「無礼者、出ていけ」と一括できないのは市長のやさしさです。
    市長に直接言うよりも市議を通じて意見を述べることは民主主義の基本で市民のやさしさです。

  45. 1705 通りがかりさん

    >>1704
    >>壇上から「無礼者、出ていけ」と一括できないのは市長のやさしさです

    一括じゃなくて、一喝ですね。訂正します。

  46. 1706 匿名さん

    >>1703 名無しさん

    つくばに限らず、2.5キロは大人でも歩くのを躊躇する人が多くなる距離だと思います。
    ちなみに、私が2キロを早足で歩くと、信号もあるので20分は余裕でかかります。
    低学年の子供が、ランドセル背負って通学するのは大変ではないでしょうか。
    子供はまっすぐ目的地に向かうわけでなく、あちこちで道草くうことも。40分~1時間くらいは考えたほうが良い気がしますし、かなり辛いのではないでしょうか?

  47. 1707 周辺住民さん

    >>1703 名無しさん
    我が家も同じく、小学校まで2.5キロの地区に住んでいました。
    正直ちょっと遠いですが、多くのお子さんが徒歩で通学していました。
    ですが、バス通学希望者も多く、つくバスや路線バスを利用していた子もかなりいました。
    遠いとはいえ、慣れれば大丈夫だとみなさん仰っていましたね。
    ただし、通学班などがしっかりしていないと低学年では心配だと思います。
    少人数の地区ですと、一緒に登校できる子がいない日などが年に何度もあったりします。
    (学級閉鎖、修学旅行、雨天時は送迎するからなどなど)
    そういった時には、保護者が送って行けるのであればよいのですが。
    地区によっては、高学年のお子さんがいなくて低学年のみでしか通学班が組めないなど、地域による事情も様々です。その辺りのことは、学校に聞かないと分からないと思います。
    お子さんの体力次第とも言えますので、一度通学路を歩いてみて確認なさった方が安心出来ると思います。

  48. 1708 1703

    >>1706 匿名さん
    ありがとうございます。
    そうなんです。集めた情報によると、7時に集合して約一時間弱かけて歩いて行くそうです。
    男の子で体力はある方なのですが、ランドセルと教科書と水筒で結構な重さになるでしょうし、
    何より私が2.5キロは『遠すぎる』と感じたもので、他の方はどう思うのかをお聞きしたかったのです。
    主人は、『そのくらいなら普通に歩けるでしょ』という考えなもので、意見が合わず。
    第三者の視点からのご意見をお伺いできて大変参考になりました。
    慎重に考えます。ありがとうございました。

  49. 1709 1703

    >>1707 周辺住民さん
    経験談からのお話、大変参考になります。
    ありがとうございます。
    昨日早速つくばまで行き、通学路を歩いてみました。
    通学路の大部分にガードレールが設けられておらず、車通りの多い道で、体力面ももちろんですが安全面も心配になってしまいました。

    ですが、慣れれば大丈夫というのはわかる気がしました。
    一人でとぼとぼ歩くと遠かったですが、みんなで歩けば意外に短く感じるのかも?とも感じました。

    バス通学は原則認められておらず、登校班は現在10人程で編成されているとのことです。
    私自身は毎日でも送迎可能なのですが、みんな歩いているのに一人だけ送迎するのは本人も周りもどうなのかなぁと思い、どう結論を出せば良いのかわからない状態です。
    本人が楽しく歩いて通ってくれると確信が持てれば決断できるのですが、現在まだ幼稚園生なので聞く訳にもいかず。
    通学路を歩いてみてもう~ん…と決断できない状況なので、家族でもう一度しっかりと話し合いたいと思います。
    貴重なご意見をありがとうございました。

  50. 1710 匿名さん

    通学路を歩いてみてもう~ん…と決断できない状況、どう結論を出せば良いのかわからない状態で家族でもう一度しっかりと話し合いたい気持ちになるのはよくわかります。
    『そのくらいなら普通に歩けるでしょ』という考えの御主人と、まだ幼稚園生なので聞く訳にもいかないお子さんが相手ですから大変ですね。でも、心配し過ぎないことです。


  51. 1711 1703

    >>1710 匿名さん
    お返事が遅れてしまってすみません。コメントありがとうございます。
    あれから話し合いと他の土地探しも平行して行い、小学校まで約2キロ、通学路も今まで検討していた場所からの道程よりは安全に感じられる道を通る土地を見つけることができました。
    歩いてみましたが、距離が500メートル縮まったことは大きいなと感じました。
    皆様ありがとうございました。

  52. 1712 匿名さん

    昨日イーアスつくばでゴジラを見たあと、くまざわ書店によってオピニオン誌のコーナーをながめたら。保守系といわれる論者の本がまったく置いてなかった。何十万部も売れている本が本当においてない。
    9条関係本とか東京新聞のおかしな女性記者の本とかネトウヨの正体なんて本ばかりで驚いた。
    まるで共産党か中核派が経営している書店のようだった。
    若い人はどうせ書店で本を買わないから、ネットをやらない高齢の情報弱者を左翼洗脳のターゲットにした商品構成といえます。
    つくば市の筑波大学はもと教育大学で 小中学校にも日教組関係の活動家多が多数入り込んで教室という密室で無垢な子供たちを左翼反日洗脳しようとしています
    つくば市は子供の教育という点で非常に不適格な土地です

  53. 1713 匿名さん

    >>1712

    置いていないのは保守系というか、極右系の本じゃない?
    保守系の本はそれなりにありますよ。
    嘘八百田氏の本も置いてありましたしね。

    そういえば、ネットを始めた高齢者のネトウヨが増えているらしいですね。
    情報強者のつもりでいるけど、むしろ情報弱者という…

  54. 1714 通りがかりさん

    アカデミアも配本は普通 POSの売り上げで
    決まるので単にその作者の既存の著書が
    あまり売れてないだけです。
    ちなみに右翼系の本はある方だと
    思います。tx沿線の某本屋さんには
    ほとんどなかったような。

  55. 1715 周辺住民さん

    まさにその世代だった森の里住民です。今の学園の森や研究学園周辺の移民の声を聞いていると「私達30年以上前にそれやってるww」と思いながら傍観してます。彼らにとって茎崎がつくば市であることすら知らないから、過去に学ばない残念さを感じてます。

  56. 1716 匿名さん

    >>1711 1712
    必死になって嘘ついてもだめですよ
    本当においてないんだから

    関西生コンをまったく報道しないメディアも 保守系本を隠すくまざわ書店も同じ

    あんたらのような輩がいるからつくば市では子供を育てられません

  57. 1717 1716

    >>1713 1714でした1711 1712さん失礼しました

  58. 1718 ご近所さん

    30年以上前、森の里・・・、あの辺は牛久沼を埋め立てて何にもなかったところに住民が増えてね、隣の牛久市でも学校がマンモス化していた、校内暴力が盛んだった頃かな。

  59. 1719 匿名さん

    >>1716

    >あんたらのような輩がいるからつくば市では子供を育てられません

    うん、その方が良いですよ。
    つくば市を出て行くなら早いほうがいいでしょう。
    ぜひ。

  60. 1720 匿名さん

    世界のあしたが見えるまち。  
    TSUKUBA TOMORROW LABO

    これからのやさしさのものさし つくばSDGs

  61. 1721 周辺住民さん

    JICAから学べることが多そうなので交流の機会をもっと増やしたらどうかなと考えているんだが、そういうのって学校じゃなくて教育委員会へ聞いてみるのかな?PTA?
    夏休みのちびっこ博士や一般公開の時に自ら学びに行く機会はあるけれどね。

  62. 1722 通りがかりさん

    >>1665 匿名さん

    >>1665に対するレスですか?

  63. 1723 匿名さん

    市長と話そう!NOW&FUTURE
    タウンミーティングwith中高生×未来構想キャラバン
    あなたが行きたいのは、どんな学校? 大人になったとき、どんな街に住みたい?

    2019年8月3日(土)10:00~12:00
    つくば市役所コミュニティー棟1階
    定員は30名

    チラシとかポスターは溢れんばかりですか定員は先着30名です。
    300名くらいは相手にしてほしいと思いますよねえ。

  64. 1724 ご近所さん

    >>1723
    以前も数人とかレベルで厳選されたお利口な子供達だけって感じだった。
    もっといろんな地区からいろんなタイプの子供達が参加できるくらいのキャパがないとやりまました、っていうアリバイ作りにしかみえない。
    確かに300人もいればバラエティ豊かな意見が聞けそうですね。

  65. 1725 匿名さん

    >>1724 ご近所さん
    市長は一人だけなんだから300人もいたらほとんど話せずに終わってかえって不完全燃焼になりますよ。やるなら各中学校区でやるくらい徹底しないと。市長の時間がそこまであるかどうかですが。

  66. 1726 匿名さん

    3000人もいたけどほとんど話せずに終わって不完全燃焼になりました。
    翌年から柵と持ち物検査でした。

    やるなら「タウンミーティングwith新成人」。
    各中学校区でやるくらい徹底しないとまたカピオが荒れますよ。

    毎週どこかでタウンミーティング。
    市長の顔アップのポスターを市中隈なく張りまくりましょう。

  67. 1727 ご近所さん

    わずか30人程度で「子供達の声聞きました」というのは、偏った地域で1000人のアンケートをとって「駅前のマンション反対多数!」っていうのと同じで市民の声を聞いてるとは言えないと思う。

  68. 1728 匿名

    >>1727 ご近所さん


    現実問題として、1度にたくさんの子供がいても話出来ないし、かといって開催出来る回数も限られてる。現実問題として、こんなもんだろ。

    子供達の声を聞くだけではなく、子供達に市政への関心を高めてもらうためのという意味合いが強いイベントだと思う。ただし、公式には「こどもの声を聞いて、市政の参考にします」としないと、子供達は不満だしやる気無くす。半分本音と半分建前。



  69. 1729 匿名さん

    イガラシが本当に子供達の声をたくさん聞きたいのであればネットを使いなさい。
    学校のパソコンで市長とメールでやり取りするようにしなさいよ。
    ITを盛んに口にするのにやることがアナログでお笑い。
    30人だけ?馬っ鹿じゃねえかと思う。

    子供達に市政への関心を高めてもらうためという意味合いなら市の広報紙をもっと使いなさい。
    市の広報紙は印刷代2千万円、読売新聞に配達してもらう費用が2千万円。
    市長が市の広報紙を利用しないなんて勿体ないことだ。
    自らの考えをバンバン書ける場所なのに。

  70. 1730 匿名

    >>1729 匿名さん

    そのメールの対応を考えたことありますか?
    数が少なければ対応可能だが、300のメールに返信するのがどれだけ大変か。
    現実的に不可能です。無理を言いなさんな。

  71. 1731 評判気になるさん

    >>1730 匿名さん

    まあ、1728は現実的に可能かどうか関係なく、市長を罵倒したいだけだから。

  72. 1732 周辺住民さん

    市長にメールで意見や質問は可能。
    ただ、効率が非常に悪いし、まともな回答も返ってこない。

    意見を集めるのはメールである必要は無く、得意のアンケートでも良い。
    ただし、クレオ再生のような恣意的なアンケートではダメ。
    (あのアンケートの目的は見え見えであったが)

    教育委員会(市長と教育長は越境許可では無視したが)と少なくとも
    今問題が起きている学校のPTAで素案を議論してから流せば良いでしょ。
    30人は完全にパフォーマンスでしかない。

    クレオ問題で出来て、教育環境問題で出来ない理由は無いね。

  73. 1733 ご近所さん

    市長肝いりの「ネット投票」を流用して、あらゆることを市民に聞けばよいw
     
    外向きばかりじゃなく、市民に対してもせっかくの努力を活用してもらいたいと思う。

  74. 1734 通りがかりさん

    個人名をわざわざカタカナで書くのは左翼の特徴
    アベみたいな

    五十嵐市長支援したのに受かったらはしご外された共産党員が恨んでるのかな

  75. 1735 匿名さん

    たくさん市議さんたちいるじゃないですか。
    市長だけが政治家ではないですよ。

  76. 1736 名無しさん

    まずは大人が大人らしく振る舞うことからはじめる事かな。子供は大人の真似をしがち。

  77. 1737 周辺住民さん

    ご両親が読書好きなら、自然と子供も読書が生活習慣となるだろう。
    子供の勉強をご両親が教えるのが、最適な環境ではないかな。
    あくまで、自然に、強制はしちゃいかん。
    市や教育委員会、マンモス校の先生方に過剰な期待や要求は気の毒だ。
    と聞いたことがあるような気がする。

  78. 1738 名無しさん

    教諭のなり手が減少してる。採用試験の倍率が減少している。
    2軍選手(講師)が増えている。過剰な期待や要求は気の毒だ。

  79. 1739 ご近所さん

    >>1735
    でも市長も政治家だから他にも言えは通用しないかな。
    少なくとも「会える市長」って謳い文句掲げているなら拒否はできない。
     
    「他にもいるんだからそっちに言え。こっちは忙しいんだから」
     
    は首長には通用しないと思うよ。市議は市民の代表。その代表から市長に意見が通らないと思えば、市民は市長に意見を言う権利はある。
     
    市長は企業の社長。市議は株主の代表。同じではないのです。

  80. 1740 匿名

    >>1739 ご近所さん

    かといって、無理やり話を聞かせ、数多ある仕事を邪魔するのは市民として正しい訳でもない。揚げ足とりをしても仕方ないからね。
    市長の仕事はあくまでも市政を取りまとめること。分別のある大人になろうぜ。

  81. 1741 ご近所さん

    >>1740
    分別が無い大人は我慢してろ。市長の物申したい奴も邪魔するな。そういうことだね。
    つくば市はゴミの分別も大したことないから、分別の付け方がよく分からん。物分り悪い大人で不満を我慢できない小市民でゴメンね。

  82. 1742 匿名さん

    大人は我慢しろ。市長は子供たちの意見を聞きたいと申している。何を聞くかは秘密だ。

  83. 1743 職人さん

    本当、パフォーマンスばかり。中身がない。 マンモス校の水泳の授業なんて悲惨。春日での失敗をもとに、市民が訴えても、学園の森義務教育学校、みどりの学園義務教育学校をつくる時には、全く聴かずそのまま。そういう現実にしっかり目を向けて欲しい。

  84. 1744 匿名さん

    市長はパフォーマンスばかり。教育長は目立たなさすぎ。筑波大の教授上がりはダメ。

  85. 1745 マンション比較中さん

    >>1744さん、そういわれましても、筑波大は旧高師なんですが

  86. 1746 ご近所さん

    教育長は、ただの元大学の先生。学校の教育について、全くの素人。

  87. 1747 匿名さん

    教育長は今年、ヨーロッパに視察旅行しています。出張の目的は「少人数教育」について。

  88. 1748 名無しさん

    門脇教育長と五十嵐市長、tx開発前からこのペアの時代が来ていたら現状はもっとましだったろう。

  89. 1749 匿名さん

    tx開通前年の2004年の市長選で市原さんが現職の藤沢さんを破って初当選。
    市原さんは次の選挙でも藤沢さんを、さらに次の選挙では五十嵐さんを破り再選した。

    2004年、五十嵐さんは市議選で当選、26歳の大学院生。門脇さんは東京家政学振女子大学の学長に就任、64歳。
    TXとともに歩んだ15年ですか。なんかなあ寂しいな。

  90. 1750 ご近所さん

    >門脇教育長と五十嵐市長、tx開発前からこのペアの時代が来ていたら現状はもっとましだったろう。

    そんなことがあるわけない。もっと崩壊。

  91. 1751 名無し

    >>1750 ご近所さん
    そうか、もっと崩壊していたって思うんですね。誰がやっても何か問題は起きるだろうけど、門脇五十嵐ペアだったら小中一貫なんてやらないで少人数制になっていたろうから、春日問題すら起きなかったんじゃないのかな?って私は思います。(1748)

  92. 1752 周辺住民さん

    本気で彼らが少人数制にするつもりなら、今パンクしているところは新しい学校を複数作るはず。
    パンク対策は過去ではなくこれからの問題なので期待ですね。

    ちょっと心配なのはこの2人が大量越境で問題をさらに悪化、複雑化させてしまったこと。
    門脇教育長は本を出版するくらい教育に熱心なはずなのに具体的な指針も出しておらず、存在感がなさすぎるのも謎。
    7月も終わりそうですが、今年度の教育委員会の議事録が公開されていませんね。

  93. 1753 職人さん

    この2人は、パフォーマンスだけで何も考えていないから仕方ない。大量越境は、市長が、東光台、学園南の住民から票を集めたかっただけ。自分のことしか考えていない。ただ、パフォーマンスは上手。

  94. 1754 匿名さん

    >>1753
    >>ただ、パフォーマンスは上手。

    へたっぴだよ。何も考えていない。
    成人式のパフォーマンスは最悪、映像記録はいつまでも残り、消えない。

  95. 1755 名無しさん

    >>1746 ご近所さん
    むしろ、知らないから今の閉鎖的な学校を変えてくれる。

  96. 1756 匿名さん

    >>1755
    >>むしろ、知らないから今の閉鎖的な学校を変えてくれる

    なんとも気持ち悪いことを言うひとだなあ。目隠し運転、よっぱらい運転は怖いよ。

  97. 1757 匿名

    >>1756 匿名さん

    そう?どの業界でも、新しい風を入れることはよくある。
    むしろ、教育関係者だからこそ分からないこと、理解できないことも多い。





  98. 1758 職人さん

    閉鎖的な学校が具体的に何を意味するのか分からんが、"知らないから"と
    "変えてくれる"は全く繋がらないね。
    それに門脇教育長は美浦村で教育長をやっているので知らないなんてことは無いでしょう。
    自身の研究、経験を活かしてそれなりの意気込みで仕事に望んだのだろうけど美浦村での成果も「ノーテレビ・ノーゲーム」運動以外(つくばでもやってるのか?)に具体的なものが見えない。

    歳をとっても研究や仕事に精力的に励んでいるすごい人もいるけど、やっぱりもうすぐ80歳というのはつくば市の抱える教育問題に迅速に取り組むには辛いと思う。

  99. 1759 匿名さん

    >>1757
    >>むしろ、教育関係者だからこそ分からないこと、理解できないことも多い

    なんとも気持ち悪いことを言うひとだなあ。


  100. 1760 口コミ知りたいさん

    教育長は、本を書くことだけ一生懸命。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸