茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1661 名無しさん

    結局、越境してるのはその地域の子供でしょ。その地域の親から要求があって、教室が足りないにも関わらず越境しているのはその地域の子供
    該当地域の問題だな

  2. 1662 周辺住民さん

    >>1661 名無しさん

    一部住民の要望を、地域の要望とは語弊がある。

  3. 1663 名無しさん

    >>1662 周辺住民さん
    でも、結局は自分たちの問題だな。

  4. 1664 匿名さん

    そう、つまりつくば市の問題。
    ちゃんと解決しないとね。

  5. 1665 匿名さん

    そういえば、40年前の森の里も同じように子どもが増えすぎて大変だったと聞いています。
    茎崎の中学校は生徒数が増えすぎて、途中で新しい学校ができて分かれたそうです。
    茎崎の歴史は、参考になるかもしれません。

  6. 1666 通りがかりさん

    >>1662
    その一部住民だけで、学森をパンクさせる数がある訳ですね。

  7. 1667 名無しさん

    >>1666 通りがかりさん

    パンクする可能性があるのに、越境を求めた親。
    パンクする可能性があるのにそこに移住した親。
    または、すでにパンクしているのに移住したい親。

    ま、一部地域の住人の問題。
    つくば市全体の問題にすり替えてもいいけども、市長に責任を擦り付けるのは違うな。

  8. 1668 匿名さん

    >>1667 名無しさん

    賢い親は、あの地域には住まないな

  9. 1669 評判気になるさん

    アメリカ ファースト! 不法移民は許さない!
    学森学区 ファースト! 越境入学は許さない!

    そういう時代なんですね。

  10. 1670 匿名さん

    >>1669 評判気になるさん

    いやいや。
    自分たちが原因なのに、他人に責任を押し付ける人達は自己反省すべき、ということ。

  11. 1671 匿名さん

    >>1667
    パンクしたのは市長の責任と思っている人は誤解しているだけ。パンクは市長が就任した時点で確定していた。

    問題にしているのは
    ・そもそもパンク状態なのにろくに検討もせず、教育環境をさらに悪化させる
     大量越境を認めたか?(教育委員会に相談もせず過去の失敗の繰り返し)
    ・何故今頃統計推計をしているのか?
     学校建設用地の確保、設計が始まっていなければいけない状況
    (これは他の学区に関しても同様)
    ・教育環境の整備は市長と市の責任。住民がどうこう出来る問題では無い。

  12. 1672 周辺住民さん

    1671さん仰有る通りですよ。
    何度も説明されていると思いますが、きちんとお読みですか?

  13. 1673 匿名さん

    文部科学省の手引より引用。

    【大規模校及び過大規模校について】
    ○ 一部の地方自治体においては、交通網の整備などによる新たな都市計画や住宅開発等
    によって、児童生徒数が急激に増加する例も見られます。一般に大規模校には次のよ
    うな課題が生じる可能性があります。
    ① 学校行事等において、係や役割分担のない子供が現れる可能性があるなど、一人
    一人が活躍する場や機会が少なくなる場合がある
    ② 集団生活においても同学年の結び付きが中心となり、異学年交流の機会が設定し
    にくくなる場合がある
    ③ 同学年でもお互いの顔や名前を知らないなど、児童生徒間の人間関係が希薄化す
    る場合がある
    ④ 教員集団として、児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行
    うことが困難であり、問題行動が発生しやすい場合がある
    ⑤ 児童生徒一人当たりの校舎面積、運動場面積等が著しく狭くなった場合、教育活
    動の展開に支障が生じる場合がある
    ⑥ 特別教室や体育館、プール等の利用に当たって授業の割当てや調整が難しくなる
    場合がある
    ⑦ 学校運営全般にわたり、校長が一体的なマネジメントを行ったり、教職員が十分
    な共通理解を図ったりする上で支障が生じる場合がある
    ○ これらの課題を解消するためには、①学校の分離新設、②通学区域の見直し、③学校
    施設の増築のほか、④学校規模は見直さず、例えば教頭を複数配置すること、学年団
    の機能を高める観点からミドルリーダーの役割を果たす教員を配置すること、教職員
    数を増やすこと等により適正な学校運営を図るといった工夫も考えられます。なお、
    文部科学省では、従来から25学級以上の学校を大規模校、31学級以上の学校を過
    大規模校とした上で、過大規模校については速やかにその解消を図るよう設置者に対
    して促してきており 13、地域によっては、このことを踏まえ国の標準である12~1
    8学級を下回る場合の基準と併せて、標準を超える規模を分類して、独自に大規模校
    や過大規模校の目安を設定し、必要な対応を検討している事例も見られます。
    ○ なお、小中一貫教育の導入に伴い、既存の小・中学校を一体化して新たな校舎を建築
    したり、小学校又は中学校の既存校舎を活用して一体的な教育活動に取り組んだりす
    る事例も増えてきているところですが、こうした場合にも、全体としての学校規模が
    過大になることによって上述のような課題が生じないよう、具体的な計画を策定・実
    施するに当たっては十分な教育的配慮を加えることが必要となります。

    31学級以上の過大規模校の新増築事業については、分離新設、通学区域の調整等適正規模化のための方策が十分に検討された上
    でやむを得ない場合に限り国庫負担の対象としています。

  14. 1674 周辺住民さん

    パンクは学森だけの問題じゃないのではないかな。今後のつくば駅周辺や、みどりのもそうですよ。パンクしてあわててプレハブ作る、共有部分が狭くなるというお決まりコース。
    3月の議会録画を見たが、学森は校舎付近に新たな校舎を建てるという「噂」もあるって?
    中学生の自転車、小中学生の徒歩組、通学路めちゃ混みそうで一般住民にとっては迷惑。事故の危惧。
    葛城は共有部分が狭くなることに危機感もってぐっと動いた、先手必勝のお手本。

  15. 1675 周辺住民さん

    https://newstsukuba.jp/?p=15393
    TX沿線に3校新設急務 児童・生徒数増でつくば市 過大規模校に懸念の声

  16. 1676 匿名さん

    築20年前のプレハブ校舎はつくば市内にありますか。
    20年前のプレハブ校舎と比較して最近のプレハブ校舎はどういう点が改良されましたか。
    研究学園都市つくばのプレハブ校舎は研究機関の知恵を結集して新しいプレハブ校舎を開発しなさい。

    ヘルメット被ってセグウェイに乗ったりライフジャケット着けてアオコの池でカヌー遊びをすんのも
    つくばの顔にふさわしいと思いますがちょっとは新しいもの開発を考えてください。
    TSUKUBAから世界のあしたへ!新しいプレハブ校舎

  17. 1677 匿名さん

    「不登校傾向」については、日本財団が昨年12月、中学生6500人を対象に行なったインターネット調査結果を発表した。調査によると、「不登校傾向」にある中学生は10・2%との結果が出ており、全中学生のうち、約33万人が「不登校傾向」にあると推計された。

    一方、NHK調査では、「不登校傾向」にある中学生の割合は23・6%となっており、全中学生のうち、約74万人にあたる。いずれの調査でも、この結果を「隠れ不登校」と捉えており、ここに「不登校」を足すと、中学生のうち、44万人から85万人が「不登校」および「不登校傾向」にあると推計できる。

    イガラシの口から「不登校」「隠れ不登校」の話をきいたことがないなあ。

  18. 1678 評判気になるさん

    「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)については最近の教育委員会で話がでているよね。何回か議事録で見たよ。なんか調べているみたいだよ。

  19. 1679 匿名さん

    過大規模校は当然のことながら「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)を数十人単位で抱えることになります。
    ひとりふたりなら保健室で対応できますが数十人ともなれば新たな部屋が必要ですね。
    立派なプレハブ教室を立ててやりましょう。教室の形を実験的に変えましょう。
    教室を変えることで不登校の心が開けばこの実験は大成功です。

  20. 1680 匿名さん

    >>1675
    市のページに詳しい報告がありますね。

    学園の森は最大で3300人。
    同規模校を3校建てないと収まりきらない。

    統計推計はやっと出たという感じですが、この先は早急に進めてもらいたいですね。
    幸い都市部と異なり周辺にはまだまとまった広い土地があります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸