- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>1368 匿名さん
>>前市長の責任にするだけとはお粗末。
つくばの文化ですよ、これくらいは許しましょう。
周らない風車のときも前市長と筑波大出身の助役のチョンボで問題が長引いた。
次の市長は面食らっていたが前市長の責任にすることで時間稼ぎ。地面を固めていった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
根本的な原因は生徒数が見積もりを大きく超えたこと。
ただ、2018年度でも学区外受け入れで1年生は約2クラス分増えており、
この影響も大きい。
2019年度の1年生の状況は公表されていない(11クラスという噂があるが、
これに越境が含まれるか不明)ので分からない。
越境の受け入れを続ければますます酷くなるので特別な事情を除いて禁止
するしかないと思います。
解決するには早急に学校を新設するしかないがプレハブを建てると
言っているので少なくとも数年間は超過大規模校としてしのぐつもり
なのではないかと心配になってしまいますね。
学校新設の手続きにどのくらいかかるのか分からないが急がないと
より酷いことになります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
前市政はあまりにも市民の声を聞いてこなかったし、話し合いもなかったんだろうな。
学区割りに問題ありすぎだろう。
いい案出してくれる市民はいたと思うよ。それを取り入れてくれたかは不明だが。
あと春日小と葛城小が近すぎ。葛城小が残ってよかったという人もいるけど、残したなら残したなりの対策が必要でした。田舎なんだから学校同士あんな近くじゃだめよ。子供にしわよせくるよな。
竹園の方も大変だね。竹東、なんであんな老朽化するまでほっといたんだろう。
と、過去の事ばかり言っていても仕方ないが、市民が不安にならないよう現市政にはがんばってもらうしかない。市民もどんどん市役所に直接言った方がいいだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1373 周辺住民さん
>>田舎なんだから学校同士あんな近くじゃだめよ。子供にしわよせくるよな。
筑波地区の学区は山手線内側の広さ、スクールバス代が年間2億円。大変だね。
>>春日小と葛城小が近すぎ。
徒歩35分。十分な距離だ。
葛城小が残って本当によかった。小学校は移転してはいけない。廃校は地域の恥だ。
>>現市政にはがんばってもらう
五十嵐市長は前市長と前教育長を市政功労者として表彰していますよ、昨年。
がんばってますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>1360 口コミ知りたいさん
まだみてらっしゃるかな。
【春日】
1学年だいたい5クラスになったようです。
今年度はプールの授業で、学年によって吾妻中など他校のプールに行くこともまだあったそうです。(プールに屋根があるので、水温が上がらない日が多かったとも聞きましたので、そのせいかもしれません)
小中一体型なので、中学生との交流も特に多いようです。掃除が中学生まで含めた縦割り班とか。
児童館がない。
【竹園西】
来年度、校舎を増築予定。
https://newstsukuba.jp/?p=8728
買い物・塾の環境が充実。
【二の宮】
教室がオープンスタイル(廊下との仕切りが低く、完全には分かれていない)
竹園西・竹園東・二の宮は学校近接の児童館があります。
あまり詳しくなくて、参考になるかわかりませんが、知っている範囲で。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
児童館なら吾妻小が、敷地内にあって使いやすいですよ。学童保育を利用してなくても使えます。
あといくつかの民営学童やスイミングスクール・塾は、吾妻小までマイクロバスで迎えに来てくれます。
駐車場の利用もできるし、共稼ぎ向きだと思います、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1380
それが出来るなら苦労はないでしょう。
そもそも学区の境界線は大通りだとか、川だとか、大多数の人がここが境目だと納得できるような境界線でないと大もめしますから、単純に人数割りにできません。
また、毎年学区の境界を動かすわけにはいきません。
兄弟がいる家庭も多いので、兄弟が別々の学校に行くことを強制できませんので、単純に人数だけで学区の境界線を設定するのは無理な話です。
だから、1度でも学区の扱いをしくじると数年は尾を引きます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
本来、子供の通学の安全を考慮するための学区選択を柔軟にできることは誇れることだけどね。
市がHP等で最初っから「学区は柔軟に対応します」と宣言できるような学校の適正配置が理想なんだと思うが、ここから変えていく人は大変だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
教育上適正な人数という区割りではなく親の要望に安易に応えるという柔軟性をもっているのがつくば市。
何度失敗しても全く学習しない。
通学路に問題があるならそれを改善するのが最優先だし、安上がり。
選択出来るというのは安全でないとされる学校にその道を使って通う子供もいるということ。
クレオに返ってこない何十億も出す金があるのにそれをやらないというのは全く理解出来ない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
越境の人数は葛城より、沼崎からの方が多いかと思いますよ。
学森は学区内だけでもかなりの人数ですから、せめて越境を受け入れるなら数年後ピークを越してからとか、中学生からにすればいいのにと感じました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15506630517136
つくば市内は関係なさそう.....
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
公表から実施までが急過ぎない?
確かに今年の土一の倍率は低いですが、高校の定員を減らしてレベルを上げる目的でしょうか。
併設型って、高校でも別授業?
土浦一中学校と土浦一中等学校ができるのもなんだか嫌。ただでさえ並木中と並木中等は間違えられやすいのに。もう少し名称を工夫してほしいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
https://newstsukuba.jp/?p=12631
ニュースつくばの記事
少子化対策の側面もある様です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
中高一貫、併設型、1クラスとか2クラスだけの中学??
頭おかしいと思います。
高校入試で入れる枠が減るだけ。
坂東の塾の先生がブログでとてももっともな意見を書かれていましたが、ほんと、県立高校の破壊だと思います。(「坂東 塾 ブログ」で検索してみてください)
伸びるのは土浦一高ではなく、漁夫の利の県内私学と、一貫化されない竹園でしょう。
そして、抜きん出たレベルの高校が県内に無くなり、全体が凋落するでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
中学受験って、早熟な子や女の子に有利で、勉強に目覚めるのが遅いタイプの呑気な男の子に不利な面がある。
中学受験が一般的になるのは、残念な傾向。
小中一貫校はますます存在価値をなくしてしまう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
茨城県も何を考えているやら。小学生の受験勉強があたり前に。茨城県は、高校入試の緩和と言っていますが、受験の低年齢化を招くだけです。塾は喜んでいることでしょう。公立中学はどうなってしまうのでしょう。この先が怖いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1405 匿名さん
中学受験、そんなにダメですか?私は国立の中高一貫でしたが、非常に良かったですよ。
確かに、小学6年後半の受験勉強は少しだけ辛かったですが、かわりに中学高校の6年間はゆったりと部活や勉強してました。
小中校を6-3-3に分けるか、9-3か、6-6か。どれも一長一短。選択肢が増えるのは良いと思います。加熱し過ぎなければ、どれも良いと思う。
そのかわり、中高一貫になる土浦一高はレベルを下げないことが必要です。中学校でも土浦一高と同じように、ハイレベルでゆとりのある(詰め込み式ではない)授業ができる教師の確保が大問題でしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1406 通りがかりさん
中学受験、合う子にはとても良いんですよ。
問題は、合わない子。12歳って成長期に入っている子といない子の差が大きいです。さらに、男女の差も大きいです。
一部の子が受験するならわかりますし、都内のように選択肢が豊富ならよいと思います。
似たような進学目的の中高一貫ばかり増えるのは残念ですね。
茗渓のような個性的な学校が増えるのは歓迎です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1407 検討板ユーザーさん
茨城県も、高いレベルを目指せる子供達をもっと育てるべき。たとえば、竹園一高の教育方針では無理だし。
東大、京大、慶応なんかは、ゆとり&個人を大事にする中高一貫校の卒業生が多い印象がある。
中学校の勉強に着いていけないこどもも大切にするのはこれとは別の問題で、しっかりと教えれる教師を育てていくことなどでカバーするべき。そして、何がなんでも大学に行くべきっていう文化はムダなので、高校卒業でもしっかりとプライドをもって働ける社会形成が重要
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ここまで中高一貫教育を教育委員会が勧めるなら、いっそ中学を学力別クラス編成にする方がよさそうにも見えます。
学力上位の子に、公立中学の授業レベルでは効果が薄いわけですよね。一方で学力下位の子には辛い。公立中はレベルに開きがありすぎです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1406 通りがかりさん
昔からの国立の中高一貫といえば、学芸大、お茶の水、筑波大などの附属校ですよね。
そのレベルだと、生徒の質が揃って高いから、教員が無理に教え込む必要もなく、自ら勉強し、難関校に受かってしまいます。勉強はさせるのではなく、自ら好んでする雰囲気です。
今の一高竹園並木江戸取あたりは、勉強をさせる学校です。さらに、勉強しない子を勉強させるように、わざわざ厳しそうな私立に入れたがる親も多数います。
本当にできる子は、自分から学ぶので、強制を嫌います。そんな子には国立は良い環境ですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>1411 匿名さん
国立の中高一貫の先生の特徴は、先生が生徒のやる気を維持させることができること、質問きた場合にはきちんと答えることが出来ることですね。
そういった高校では、わざわざ学力別のクラス編成はしません。
基本的に、優秀な生徒をさらに高いレベルへ育てること、勉強が苦手な生徒の底上げをすることは別の教育手法です。同じ学校で行うには無理がありますから、別の学校が良いと思います。そういった意味で、今回の中高一貫の設立はアリなんだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。