茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 17:00:55
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1241 匿名さん

    学区を選択できる地域になる基準というのはあるのですか。

    梅園は東小学区だけれども並木小も選択可。

    かつても花室は、九重小学区だけども竹園東小も選択可。

    そのような選択学区になれる基準が知りたいです。家からより近い学校があっても規定の学区の学校に通う子どもは多いですよね。

  2. 1242 名無しさん

    >>1238 マンコミュファンさん

    葛城小には、現職の国交大臣がイベントの挨拶に訪れてましたね。
    http://yokappe.tsukuba.ch/e320196.html

  3. 1243 デベにお勤めさん

    >>1240

    >葛城小の在校生の数は?葛城が残っていることで学園の森や春日の超過問題が少し和らいでいる、ということはないのですか。

    逆に葛城小が残っていたことで明らかに対応が遅れましたよ。
    学区を触るとまた問題が蒸し返されるのを恐れて、教育委員会は問題を放置していましたからね。
    地元住民が望んでいない筑波地区の学校統合が優先されて、学園の森やみどりのが後回しになったのは大迷惑です。

  4. 1244 通りがかりさん

    >>1243 デベにお勤めさん

    子どもの減少で困っていた地区が先で、子どもが溢れて困っいた地区があととなったわけですね。

    これは前市長の時代の判断ではないでしょうか?

  5. 1245 匿名さん

    初夏に筑波の新しい学校で運動会があったけど酷いもんだった。
    一度に集まれないので今日は4年生以下だけですと先生が説明してくれた。
    お昼休みに校庭で家族単位にお昼を食べているんだけどお互いあまり面識がないようで
    こそこそと豪華な弁当を食べていた。賑やかな楽しそうな空気は全くなかった。
    全く馬鹿げた学校を作ったと思った。

  6. 1246 匿名さん

    >>1241
    問い合わせたことあるけど具体的かつ客観的な基準は存在しないよ。
    最終的には市長がオッケーといえば何でもあり。

    教育委員会が問題を把握しても機能しないから同じ失敗をいつまでも繰り返す。

  7. 1247 匿名さん

    学森小来年度1年生11クラス!絶対に教室足りなくなりますね。しかもまだあの辺り家たくさん建ててるしー

    研究学園の発展は葛城住民の協力が無ければ進まなかったわけで、、その住民が葛城小を残せと主張したらそれに従うしかないわけで、、葛城小を残した分、山新近くの新学校建設計画が白紙になり学森小がパンクか、、難しい問題ですね

    小中学校も直近の問題だけど、このままだと7、8年後に今の小学生が通える高校が足りなくなりますね。この問題は真剣に検討されてるのでしょうか

  8. 1248 通りがかりさん

    学園の森、来年度11クラスですか!?
    越境も見越しての11クラス?正規学区だけで11クラス?
    教室が足りなくなるに加え、通学路も児童であふれそうですね。
    行事も春日のときのように、運動会は1年生だけ別となるんでしょうかね。

  9. 1249 匿名さん

    >>1247 匿名さん

    高校が足りなくなる?
    定員を減らしているくらいなのに、それはないでしょう。

  10. 1250 匿名

    >>1247
    越境込みなのかどうか気になりますね。

    越境を含んでいないとすれば12,13クラスになってしまうし、含めた数字ならば、このパンク状態でさらに越境を認めるのかという問題もある。

    まだまだ子供の数は増えていくので2020年に大きな学校を開校しないととても間に合いそうにありませんが、市の対応が全く見えませんね。

  11. 1251 匿名さん

    研究学園駅前のサーパス、さくら、けやきに関しては、TXでつくば駅徒歩3分の吾妻小に通う方が早いし安全。
    高学年の子に特例で吾妻通学を認めてもよいと思います。

  12. 1252 評判気になるさん

    レーベンの2棟が入らないのが気になるです。

  13. 1253 匿名さん

    >>1252 評判気になるさん

    レーベンももちろん含めて良いでしょう。

    駅までの道のりが短く安全なのが条件です。

    吾妻の方がいい、と思う親御さんも少なくはないと思いますよ。

  14. 1254 匿名さん

    今でも、高校が足りないのに、新たな高校を作るという話すらない。これは大きな問題です。なんとかして欲しいです。

  15. 1255 匿名さん

    高校の場合は県に頑張ってもらわないといけないし、急激に増えるまでは時間的な猶予はある。
    だけど、小中は市の責任でしょう。

    来年度の教室も足りないかもしれない状況になるまで何やってたのよ。
    市長は大量越境認めて教室が足りなくなりそうになったら、慌てて学校建設検討の指示をだす始末。
    教育大綱の策定とかのんびりやってる場合じゃ無いでしょう。

  16. 1256 口コミ知りたいさん

    >>1255 匿名さん

    小学校については、児童数の予測は数年前から可能です。
    なので、前市長時代の責任が大きいです。
    新しい学校建設を急いで進めるか、プレハブで対応するかの決断は今の市長と教育長次第です。
    前教育長と信念も方針もがらりと変わったので、現場は混乱状態でしょうか。



  17. 1257 通りがかりさん

    >>1256 口コミ知りたいさん

    開校間際になって、大量越境を認めたのは現市長ではないでしょうか。
    それも正規学区に伏せたまま行われたため、現市長に対する不満が出ても仕方ないと思います。

    そうは言っても現状は変えられないので、市には今後いつ、どういう対応をするのか早く教えてほしいです。

  18. 1258 名無しさん

    >>1257 通りがかりさん

    教育長ではなく市長が判断したのですか?

  19. 1259 通りがかりさん

    >>1258 名無しさん
    過去レスや保護者同士の会話から、現市長が認めた印象を持っていました。
    違っていたのなら訂正します、すみません。

  20. 1260 買い替え検討中さん

    >>1254
    >今でも、高校が足りないのに、新たな高校を作るという話すらない。

    そうでなくとも高校の定員が余っていて、足りないという認識が間違っているから新たな高校を作るという話がないわけです。

    中堅どころの高校がつくば市内に欲しいという気持ちはわかりますが、高校のレベルは人気度で決まるわけで、新設校ができたところで希望のレベルになるという保証は全くないです。
    行きたい高校や合格できる高校かどうかは別として、つくば市内に4つの高校と1つの中等教育学校が既にあるので、客観的に見たら十分だと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸