茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 09:08:21
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6199 マンション検討中さん

    >>6189 マンション掲示板さん

    つくば市内で、大卒以上の職場限定で、研究者の親みたいな職住近接の生活をしようと思ったら、研究機関か、病院しかない感じですね。
    最近は市内で生まれ育った2代目研究者もパラパラ居るけどやっぱり超狭き門で少ない。市内で働くのに手堅いのは、検査技師とか看護師ですね。

  2. 6200 評判気になるさん

    >>6197 マンション検討中さん

    これも、市内選出の議員も巻き込んだ住民運動があったからだと思う。何でもそうだけど、ワガママと言われる人々が流れを変えて、のちに多くの人に恩恵をもたらす

  3. 6201 匿名さん

    >>6197 マンション検討中さん

    TX沿線に県立高校を作る活動の人たちの役目はもうこれで終わったようなものだと思います。
    これでも県立高校の新設を求めるのはごく一部の人の利便性のためで公益性はないと考えます。
    計画がことごとく頓挫するようなことがない限り、またそうならないように移転への支援応援の活動に切り替えていった方が喜ばしいと思います。

  4. 6202 口コミ知りたいさん

    別に企業誘致だけにこだわる必要はない。
    大学発ベンチャーや研究所発ベンチャーを
    じゃんじゃん生み出していけばいいんだよ。
    筑波に定着するのは一部だけだとしても
    ちょっとずつでも蓄積されていけば大きな力になるし、
    今のは比較にならないぐらい人と金が集まる都市になるよ。

    https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516003/20230516003.html?from...


  5. 6203 匿名さん

    筑波大学春日の敷地に「筑つく高校」を、もと筑波学院の敷地に「筑波大学附属中学」、
    吾妻小を「筑波大学附属小」に。

    これくらいの大胆な変化があれば、つくば駅周辺のマンションも人気がでて、
    即完売になる。五十嵐さん頑張れ。

  6. 6204 評判気になるさん

    >>6203 匿名さん
    つくば駅でなく、研究学園前のほうにやってほしい
    つくば駅推しの人いるけど、やっぱり研究学園前でしょ!

  7. 6205 匿名さん

    >>6203 匿名さん

    筑波学院大学へプレッシャーがますますかかってる。
    4月からは仙台の大学の一部になるので、交渉が難しくなる。

  8. 6206 通りがかりさん

    つくばのマンション価格を上げるために筑波大附属が移転するわけじゃないから。

  9. 6207 通りがかりさん

    竹園もあと一クラス増やしてくれればいいのにね。土一の学級が減った分竹園で吸収する。倍率が高いからすぐ埋まるだろう。空き教室がないんだろうか。

  10. 6208 評判気になるさん

    >>6204 評判気になるさん

    研究学園駅前はこの10年でできた普通の新興住宅地で、「筑波研究学園都市」じゃないよ。
    文教施設はつくば駅とか筑波大の敷地内で良いんじゃないかと思う。土地も空いてるし。

  11. 6209 マンション検討中さん

    >>6207 通りがかりさん
    県が竹園の定員増を検討してるみたいですね。
    ローカル報道に情報出てました。

  12. 6210 通りがかりさん

    本来ならつくば駅周辺は筑波研究学園都市の中心として学校などの文教施設、オフィスビル、国の機関、上質な住宅地で構成される風格ある地域となるべきだが、実際は後先考えないマンションの乱立、安売りスーパーなどが建ち残念だ。研究学園駅の新興ベッドタウンとは棲み分けを図るべき。
    成城石井の県内1号店を水戸に取られる体たらく。

  13. 6211 マンション検討中さん

    筑波大学附属坂戸は、最近増えている総合型・推薦選抜向きのカリキュラムに見えました。
    つくばに移転後は探究活動をさらに強化するそうですし、海外留学ともすこぶる相性よさそう。
    IBプログラムはすでにありますし。
    高入枠がしっかり確保されるとすれば土一・竹園の最有力の併願先に浮上するでしょうし、ユニークなプログラムから一線を画す進学校になるんではないでしょうか。

    一方、この移転でつくばサイエンス高はさらに苦しい状況になりそうですね…。

  14. 6212 通りがかりさん

    そうか、国立だから公立(県立)と併願できるんだね
    実際のレベルはどうなるかわからんが選択肢が増えるのは良いこと
    IBだと茗渓、開智望とバッティングするな。

  15. 6213 マンション検討中さん

    >>6208 評判気になるさん
    話逸れますが、研究学園のTX開通前の写真を見ると本当に何もなくて驚きますもんね。
    https://dailyportalz.jp/kiji/same-photo-in-Tsukuba-18-years-ago

    県立の新設校なら竹園との住み分けで研究学園ってのはあるかもですが、今回のは筑波大附属ですからね。

  16. 6214 通りがかりさん

    原野だったのではなく、自動車研究所のテストコースでしたね。古い地図を見ると巨大なサーキット場みたいな形が見えます。

  17. 6215 マンション検討中さん

    >>6210 通りがかりさん

    コロナ禍の前に五十嵐市長がクレオ跡地に市の施設を入れて周囲を整備しようとしたら、中心部ばっかりお金かけるのはと批判されて市議会で否決されたんじゃなかったっけ?
    スマートシティ認定を取って、70街区は、全部がマンションになるのを何とか阻止したみたいですが

  18. 6216 匿名さん

    >>6207 通りがかりさん

    確か1990年入学者?現在49歳くらいの学年のときに竹園は1クラス増やしたと聞きました。

    そのときは離れた教室(特別教室棟)を使っていたとか。

    増えると最低合格ラインは下がるので、ギリギリの層にはありがたい話で、上位層には授業レベルが不安になる話。

    定員増については土浦一高は絶対にないのでしょうか。かつての320人から半分くらいになるのですよね。
    県が意図的に難易度を挙げているのが残念です。

  19. 6217 通りがかりさん

    土浦一は教室がないんでしょう
    (元々) 8クラス?3年=24クラス
    (中高一貫後) 
    中学 2クラス?3年=6クラス
    高校 6クラス?3年=18 クラス
    合計 24クラス
    単なる数合わせですよ。

  20. 6218 通りがかりさん

    文字化けした
    はてなはかける、ね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸