茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 09:08:21
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6179 マンション掲示板さん

    ひらがなの筑波大学附属つくば高校だけはやめてほしい。ダサくて。
    筑波大学附属筑波高校だろうな

  2. 6180 評判気になるさん

    筑波高校はすでにあるからまぎらわしいってなりそうだよ
    偏差値が高めの高校が増えそうだけど、行ける学校がないって騒いでいる人たちの望む、偏差値50台後半から60台前半の学校は出来なそうだね

  3. 6181 匿名さん

    分布の上から詰まっていくから中間レベル層にも意味あるよ

    茗渓移転と筑波大附属で選択肢が増えて良い

  4. 6182 マンション掲示板さん

    坂戸から名前も変わるし中学を併設か中等教育学校として実質新しい学校として開校するだろうな。実験校だから定員はそこまで多くないイメージ。金沢大学附属みたいになるかも。そうなると影響を受けるのは並木、江戸取、茗溪。土一も。都内に抜けていた上位層が集中して並木を超える進学校となるかもな

  5. 6183 匿名さん

    国立だから学費も安いし、
    TX沿線から広く集めそう。

  6. 6184 名無しさん

    偏差値55の高校が狙って作れると思ってそうな一部市民は気にしなくていいですよ。
    問題の本質はあくまでTX沿線の公立高校不足ですから、ちゃんとした受け皿が増えることが何より大切。
    高校受験に無関係な市民にとっても、優秀な生徒が集う高校が市に増えるのは歓迎すべきことですしね。

  7. 6185 マンション掲示板さん

    話は少し逸れるが筑波はもっと高等教育機関(大学)があるべきだと思うんだよね。筑波の研究機関と研究で連携できるメリットあると思うんだが
    八王子は20以上も大学あるのに(レベルはさておき)つくばへ筑波、筑波技術、つくば国際の3つだけ。理科大が北海道から移転する時つくばに誘致すべきだったのに。何が学園都市だか

  8. 6186 匿名さん

    茗渓と筑筑で人気を吸って、
    土浦一が偏差値65ぐらいになれば、
    2高とか栄進は55ぐらいになるんじゃない?

  9. 6187 匿名さん

    国家研究機関の集積地に
    三流大学がいくらあっても
    連携もしないだろうし、交流もほとんど無いだろうし、
    相乗効果は期待できない。
    そんなあっても意味ない大学よりも、
    茨城は茨城大学の予算を筑波に集約したほうが良い。

  10. 6188 マンション掲示板さん

    筑波大は2千人以上の新入生が毎年入ってくるわけだ。その中の何割か卒業後就職する時とか結婚するときつくばを気に入って住んでくれる人がいるだろう。もしあといくつか大学があれば同じようにつくばに定着する卒業生も増えると思われる。毎年一定の若者の流入があるって大きいよ。

  11. 6189 マンション掲示板さん

    >>6188 マンション掲示板さん

    つくばに住んでいて筑波大卒の人に聞いたけど、つくばは好きでもいい就職先がないらしい。

  12. 6190 口コミ知りたいさん

    >>6188 マンション掲示板さん
    レベルの低い大学ほど全国に無数にあるわけだから、
    そういう大学は地元率が高くなって
    他所から若者を集められないんだよ。

  13. 6191 通りがかりさん

    >>6189 マンション掲示板さん
    昔と違ってTXで都内に通えるからね。卒業生の定着率は昔より良くなってると思うよ

  14. 6192 eマンションさん

    >>6187 匿名さん
    茨城大学は国立じゃん。
    他にもいろいろ認識がずれていそう。

  15. 6193 eマンションさん

    >>6186 匿名さん

    つくば駅からの通いやすさや通学時間では、県立に関しては
    竹園>並木>土浦二高>牛久英進>土浦一高

    土浦一高は場所が不便過ぎる。
    水戸一高、二高、三高などは理想的。
    茨城県内では水戸は高校の選択肢の面では恵まれている。
    常磐線の駅近くに住んでいたら、例えば牛久市民水戸一高に普通に通える。



  16. 6194 通りがかりさん

    水戸は江戸時代から地域の中心で、弘道館はじめ教育施設が昔から充実してて文教都市になってるから、水戸と比べるのは酷だよ。つくばや県南はこれから

  17. 6195 検討板ユーザーさん

    >>6194 通りがかりさん

    水戸にも住んでいたけど、確かに市内の公立高校は駅近で通うのは楽だった。
    でも水戸市内の公立高校は偏差値高いし倍率も高いわで、実力テスト350点ない人は私立に行くか市外に出るしかなくて、それはそれで大変そうだった。
    つくばは逆で、学力高い子は市外の進学校か竹園並木で下の子は筑波工科。
    真ん中の子たちの行き場が公立にないんだよね。

  18. 6196 通りがかりさん

    >>6195 検討板ユーザーさん

    近場の公立にこだわる必要ないでしょう
    近場の公立がいいなら勉強して通えるようになればいいし、努力が足りなければ遠くに行くのも仕方ない

  19. 6197 マンション検討中さん

    栄進定員増、茗渓駅前移転、筑附移転、さらに近隣高の増築・定員増検討進行中。
    風向きが完全に変わった。

  20. 6198 口コミ知りたいさん

    某地元メディアは高校問題をつくば叩きの道具にしたいだけっぽいので良いニュースは扱わないだろうね。
    神立病院のかすみがうら市移転新築の話題も扱わないね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸