- 掲示板
前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/
[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53
前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/
[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53
ここに書き込まれている賛成側のレスって、
①人を非難するだけで自分の意見がない。
②何の事を記載しているのか分からない。
③質疑応答している様に見えてしてない。
④別の論点で急に話題を展開する。
⑤反対者を非協力者だと定義づけている。
⑥スレ上で、賛成しろと、命令する。
なんか、、、うちの営業マンと同じです。
もう少しマシなレスを書き込める人がなぜいないの?
不思議ですね。
ほんと業者の考えで書いてますね。
管理組合は一般会計の電気代を削減するために高圧一括受電を導入するのですよ。
受電業者の利潤の片棒かつぐために管理組合が協力するのではありません。
業者として利潤が得られないなら、業者はその管理組合から撤退すればいいのです。
基本は管理組合自身で高圧一括受電を行い、電力管理業務を管理委託業務と同様に外部委託することです。
この場合、既存の管理会社への委託業務に電力管理業務を付加して委託するようにすればコストは大幅に削減できます。
大手管理会社なら電力管理業務はできます。
>654
おっしゃる通りですが、管理組合自身で一括受電するには、理事会がしっかりしてないと無理です。
大手の管理会社はビル管理などもやっているから、高圧受電のノウハウは十分に持っています。しかし、受電設備の保安業務と検針業務の委託では得られる利益はそれほど大きくはありません。 だから、管理組合自身が一括受電をやる場合もあまり積極的ではありません。 あくまでも管理組合が主導して導入を図る必要があります。
逆にいえば、管理組合自身が一括受電を実現したマンションは管理組合がしっかりと機能しているので、良い管理ができていると考えることができます。
>>655
素人だからそのような疑問を呈するのは致し方ない。
ところで管理組合役員なら電力会社の電気供給約款を読んでいるのか?勉強しろよ!
電気供給約款は電事法第十九条で経産大臣の認可を受けた絶対的遵守義務のあるものである。
その電気供給約のなかで、戸建てと同一の考え方ができない集合住宅の「需要場所引き込み」に関する特例が定められている。
現実を見てみればいい。
大規模マンションは、共用部分は業務用電力契約の高圧1引き込み、専有部分は戸別に低圧電灯契約の1引き込み×戸数になっている。
これ即ち、マンション敷地内(構内)に(1需要場所1引き込み)×N(共用部分+全専有部分)が存在していることになる。
これはマンションにも戸建てと同様の考えを持ち込むための特例に他ならない。
これが電気供給約で定められている集合住宅の「需要場所」に関する特例である。
ただしこれには条件がある。需要場所が他と区画されていること、会計が独立していること。
マンションはこの条件を満たしているのは言うまでもない。
642は電気供給約款の集合住宅の特例を遵守している。
需要場所が他と区画されていることは図を見れば明らか(現況とほぼ同じ)である。
会計面で言うと、賛成者は管理組合電気会計、反対者は現状の区分所有者戸別会計、なのである。
言うなれば、現状の共用部分業務用電力契約に専有部分負荷が追加になったことによる契約電力の変更なのである。
ちなみに専有部分への配電は、開閉器盤NFB一次側でケーブル繫ぎ替えで給電接続する。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/
>>658
受電会社に対しては無償にする必要はない。むしろ有償契約にするべきだ。
電力会社に対して借室電気室を無償提供しているのは、管理組合が決めたのではなく建物竣工前に売主が電力会社と無償貸借契約を締結したからだ。その契約を売主から管理組合が無条件に継承(通常は管理規約でこのことを規定する)しているから電力会社にタダ貸ししているまでのこと。
電力会社がマンションに借室電気室を設けさせそれを借りることは、電力会社の電気供給約款に表現を変えてそれとなく書かれているが、有償無償の決めはない。ただ、インフラ供給の公共事業の電力会社には慣例的に管理組合は無償提供しているだけである。
そうなると、インフラ供給の公共事業ではない私企業の受電業者が借室電気室で高圧一括受電をするとなると、従前の電力会社との借室電気室無償貸借契約を解約し、新たに受電業者と貸借契約を締結することになる。
当然のことながら、タダ貸しなどあり得ない。
受電業者が管理組合の共用部分をタダ借りし自社の利益追求のビジネスを展開するのである。
管理組合は賃貸借契約を締結し、賃料をガッポリとるべきだ。
ただ賃料をとるに当たり、収益事業とみなされるか国税当局(または税理士)と相談のこと。
国税当局の管理組合に対する課税判断は「他者に使用収益させる目的で管理組合が収益を上げてるか否か」で決まると思う。
管理組合は居住者への共済事業である限り非課税が原則だが、これを逸脱すると法人とみなされて収益事業には課税される。
■管理組合が居住者に駐車場有料貸し→管理組合自身が貸して他者(居住者以外)に使用収益させてない→非課税
■管理組合が居住者以外に駐車場有料貸し→管理組合が居住者以外の他者に使用収益させる→課税
■携帯基地局用に屋根賃貸し→通信会社に使用収益させてる→課税
■管理組合が居住者に物販→管理組合が仕入れることにより物品納入業者に使用収益させてる→課税
となると
■受電業者に借室電気室賃貸し→受電会社に使用収益させる→課税
と判断できる。
一括受電を管理組合がやるのは大変だよ。
機材の購入は勿論、全ての事務処理を組合がやらなければならないし、
検針・集金はだれがするの?
未払いの対応は組合がしなければならないだろうが、メンテナンスは
業者に依頼しないとできないだろう。
大規模マンションなら、既に共用部分は高圧受電契約をしてますよ。
だから、一括受電の導入は、専有部分の電気料金の割引をするためです。
1戸平均20,000円とすると、月1,000円程度の割引で、年間12,000円
程度とささいな金額しかなりません。
。
>戦う母さん
もういい加減、平穏な生活に戻られたらいかがですか。
そこまでして、あなた一人が悩むことではないでしょう。
マンションが一括受電を導入しようがしまいが、そんなことは
どうでもいいじゃないですか。割引に関しても。
少し意地を張りすぎてますよ。
もし、一括受電が導入されたとしても、マンションの生活は変わらないし、
今後も電気に関する問題は発生しないでしょう。
勿論、年1回の1時間程度の停電は発生するでしょうが。
引っ込みがつかないでしょうから、あなたの要望事項の回答をもらって
それで満足したら賛成するということで解決に向かったらどうでしょう。
ここでのいろんなことも参考にして、ちょっとハードルを上げて質問し、
回答書をもらったらどうでしょう。
>戦う母さん
もし、あなた一人の反対のために、一括受電の導入ができなかったとします。
あなたは、それで満足でしょうが、他の住民はあなたに対して拍手をおくる
でしょうか。
少なからず、対決もあったのですから、賛成者の理事とかと、エレベーターや通路で
あった時は、気まずい思いをすることもあるでしょう。
それに、殆どの住民は一括受電についての知識や関心はもっていないでしょう。
結果だけに関心を示し、野次馬的にみているだけですよ。
別にあなたを批判したり、脅している訳ではありません。
ファシリティマネジメントではなく、どちらかといえば徴収代行なんだけどな
でも、検針を管理組合が行なうということは、電気代の債権は管理組合が保有することになりますね
管理業界は厳しいですけど、大手がまともな仕事をしていないだけで、地場でしっかりとやっている会社は、特に問題になっていません
というか、一括受電を権益にしようもしているのだから、受けないと思いますね
>672さん
私は業者の者ではありませんよ。
戦う母さんが苦労しているから、そんなにしてまで反対する
のは何故なのかと思っているんですよ。
マンションの電気に対する対応について、そこまでして反対する価値が
あるものなんだろうかとね。
一括受電を導入すれば、間違いなく、電気料金は安くなります。
勿論、デメリットもあるでしょう。しかし、そのマイナス要因は大した
問題ではないでしょう。
そのデメリットは不確定要素も含まれており、想像の域を超えないものも
あります。
だから、その不確定要素も含めた質問書を提出して、それに対する回答書
をもらってから判断すればいいんではないですか。
燃料費調整額と再エネ発電賦課金等は含まれません。ってどういう意味?
上記二つは地域電力と契約してる人が払う義務だから払わなくていいよってこと?
それとも割引に上記二つは入らないよってこと?
>燃料費調整額と再エネ発電賦課金等は含まれません。ってどういう意味?
電力会社と電力需給契約を締結している人に法律で賦課される賦課金である。
したがって、受電業者の高圧一括受電を導入してるマンションは、この賦課金は受電業者に賦課され、マンション住民や管理組合には賦課されなくなる。
なぜならば、高圧一括受電導入後はマンション住民や管理組合は電力会社と電力需給契約を締結しないからである。
677
ありがとうございます。
もうひとつお尋ねしますが、燃料費と、再エネ金は電気料金によって違うんですか?
どの家も同じですか?
4月の燃料費が約530円、再エネ金は150円でした。
一括受電専有部割引だと毎月今までより680円プラス割引率分が安くなるんですね?
>検針を管理組合が行なうということは、電気代の債権は管理組合が保有することになりますね
当然、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結し、管理組合が電気代を一括して電力会社に払い、管理組合が戸別に電気代を徴収する。戸別の電気代債権は管理組合にある。これは管理費徴収と同じ方式である。
ところで東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」は正に管理組合が高圧一括受電をする方式なのである。図で受電業者(上)と東電(下)を見比べて見れば分かる。
>戦う母さん
もうあなたに関する書き込みは黄昏に向かっていますね。
現在は、一括受電の本質についての書き込みが多くなってきました。
あなたは、今まで書き込まれた、賛成者の意見や反対者の意見等を
十分勘案して、結論をだせばいいだけです。
苦労して悩んでいるのは、あなたなんですけど、他人は同情したり
勇気づけたり、中には冷たい書き込みがされたりとしていますが、
他人は他人事であり、以外と無責任なんですよ。
特に顔のみえない匿名掲示板ですので、いつでもここを離れることも
できますからね。
賛成者ばかりが、あなたのことを思っているのではありませんよ。
>>683
>>687
つぎのことを覚えとけ!
東電は、高圧一括受電に関しては受電会社のように営業は決してかけない。
東電は、マンション顧客流出防止のための品揃えとして高圧一括受電を用意してるだけ。
東電は、高圧一括受電に関しては管理組合から問い合わせがあって初めて動くスタンス。
東電は、高圧一括受電に関して受電会社を上回るサービスは決して提供しない。
東電は、受電会社とコンペになったら絶対に勝とうとしない。むしろ負けて当然のスタンスを取る。
なぜか?
これは地域独占電力会社として独禁法の縛りあるがため、受電会社の民業を圧迫してはならないからである。
したがって、東電の高圧一括受電は民間受電会社のそれとイコール・フィット以下のサービスになる。
それから東電の利益の源泉は高圧・特高契約ではなく低圧契約であるからだ。これは次に述べる。
東電は、受電会社のように高圧一括受電が利益の源泉ではない。
東電の利益の源泉は、50kW未満の低圧契約なのである。
東電の営業利益の9割がこの低圧契約が生み出しているのである。
東電がどんどん増やしたいのは50kW未満の低圧契約なのである。
東電は好んで高圧・特高契約を増やすことはない。
東電のサービスも、自由化前に決定してはダメですよ
また、東電が一括受電をやり始めたことで、明らかに優位であり、業界が談合体制になっていくことが予想できる
結局、資本主義なので大きなところが勝って、消費者は搾取される
高圧一括受は早く導入した方がその分割引の恩恵を受けることになる。
自由化後まで待っても、電力会社が現在より安く代行会社に供給する
ことはないし、電力会社の方が直接契約した方が安くなることもない。
ということは、早く導入すれば、その分が割引になるということ。
もう電力会社も一括受電に動いているが、別に代行会社より割引率が
安い訳でもないからね。
自由化後といっても、既に電力会社は一括受電に動いているよ。
自由化になったら契約選択権のない一括受電は見向きもされなくなるね。
今年度が受電業者のフィナーレだ、来年度以降の新規ビジネス考えろよ。
なんでみんな必死になっているんだ?
気に入れば契約をし、気に入らなければ契約をしなければいいだけじゃないですか?
このスレは、受電業者の広告スレなんですか?
>戦う母さん
みんな冷たいでしょう。
あんなにあなたをバックアップしていたみんなはどこにいったんでしょうね。
あなたの住んでいるマンションの住民もあんまり変らないですよ。
ここでの反対者、賛成者の書き込みのいいところだけ参考にして戦って
いってください。
しかし、できればそんなに無理せず、苦労もすることはないと思っていますけどね。
私も、これでここから離れようと思います。
私は、反対者としての書き込みをしていた、マン管の資格を有する理事長です。
お元気で。
GWで 書き込みが急に増えたのは
業者さんが お仕事お休みだからですよー。
私も戦う母さんと似たような立場の者ですが
応援してますよ!
ただ、GW中は 何も考えたくなかったから 覗かなかっただけです。
まとめて読んでみたら、まあなんと 業者さんの多いこと。
負けないで! 戦うご家族さん!
裁判なんて、脅されても そんなこと実際されませんから。
休み明け うちも また戦いが始まるでしょうが
次 強要がきつければ 警察に相談に行く予定。
あくまで、相談ですけどね。
受電会社の営業マンのノルマ、きついんですか?
最近、顔色が悪くてっているようですが。。。
こんなスレに頼るしかないって、よほど切羽詰まっている様に見えます。
頑張って下さい。
一括受電と言ってもいろいろレベルがある。
①共用部のみを一括にする。
②専用部共用部全てを一括にする。
メリットが生じ得るのは
①をマンション独自に、管理会社にマージンを抜かせずにやる場合だけ。
メリットが出るにはある程度のマンション規模が必要。
その場合も管理会社にやらせるとメリットらしいメリットがなくなるほど中抜きされる。
共用部を一括受電にしたいのなら、マンション独自に業者にあたるべき。
外せないのは関東電気保安協会。
これと他業者も併せて複数業者に当たってみるのがベスト。
管理業者にやらせると、結局そういった業者に投げるだけで、
マージンを取るだけだったりする。
管理業者がうちのマンションに持ってきた話は、管理業者が一括受電をするが、
関東電気保安協会に管理を委託するという内容だった。
余計なマージンを取られるのは目に見えている。もちろん反対した。
もっともバカ正直に関東電気保安協会に投げると説明しているだけ良心的かもしれないのだが。
一応一流と言われる管理会社だから、あとからつつかれるのが嫌なんだろうね。
分厚い資料には物凄い面積にデカいフォントでいくら節約できる(計算根拠が怪しい)と説明があり、
目立たぬところに一文だけ関東電気保安協会に投げるという文言があった。
何か言われた時「説明はしている」と反論するためでしょうけどね。
殆どの住人は見逃しているでしょう。
>共用部を一括受電にしたいのなら
どういう意味?
共用部分の契約電力により50kW以上でないと電気供給約款により高圧には出来ないよ。
高圧にするということは共用部分の負荷を増大させるということ?
>727
>高圧にするということは共用部分の負荷を増大させるということ?
それができないから、専有部分の負荷も共有部分に取りこみ、マンション全体で高圧契約にしようしています。
それが、普通の一括受電サービスとなります。
つまり、共有部が元々高圧のマンションは一括受電するメリットはありません。
更に、共有部が低圧のマンションも、メリットはありません。
なぜなら、電気料金の割引額が、共用部が高圧契約になった額しかマンションへ還元されませんからです。一括受電サービスでは、専有部も高圧契約になっているのに、その差額は実質、受電会社へ入るしくみとなっています。しかも、専有部でオール電化プラン、(東京電力で言う電化上手)を既に導入している区分所有者は、こちらの割引がなくなる為、家庭の電気料金は値上がりします。
マンションでも、エコジョーズとか太陽電池とかエコを意識して導入している方がいらっしゃるが、逆目にでていますね。もっとも、そのような方達は、一括受電もエコと勘違いして賛成する方もいらっしゃいます。一括受電はエコでもなんでもなくエゴの塊ですよ。
>>727
共用部の負荷を増大?
負荷は同じでしょ。共用部も専用部も。
よくあるのは、共用も低圧で受けているケースですね。
この場合低圧をやめ高圧で受けるようにすると高低の電力単価の差の分電力料金が安くなります。
但し、それをするには受電設備を設け法律で定められた管理をする必要が生じ、費用が発生します。
問題はそれを差し引いてどれくらいおつりが来るか?です。
規模が小さいマンションだとメリットは出ない場合もあるでしょう。
今の時期共用専用全部を一括にするというのはどうかと思いますね。
2016年から低圧の小売が解禁され、2020年から発送電分離が濃厚です。
一括を導入すると、おそらく10~15年の縛り期間が設定されるのでこの恩恵は享受できません。
携帯各社の通信料金と電力のセット割り、ガス会社のガス料金とのセット割り、
その他様々な競争が想定されます。
しかしそれを指をくわえて見ていなければならなくなるでしょう。
まあ「低圧」 「自由化」 「セット」 「割引」なんかで検索してみて下さい。
ちなみに最近東電とソフトバンクが手を組むという話を聞きましたし、
ソフトバンクもNTTもKDDIも自社で大規模な発電設備を既に持っています。東京ガスも持ってます。
管理業者や受電会社が売り込む場合はこんな説明はしないでしょ?
管理会社に縛られれば、次は新電力から買いましょう、安くなります、
といってマージンをとって雀の涙の還元を提案して来るでしょう(笑
言い忘れましたが低圧まで含めて一括受電を管理会社が言ってきても
うかつに乗れない理由のひとつに電力メータがあります。
今後は電力会社が従前のメータをスマートメータに置き換え、
これを発送電分離により各社が利用できるようになります。
ところが、低圧まで含めて一括受電を推してくる管理会社はこういった説明を一切せずに、
電力会社のメータを撤去し、管理会社のスマートメータ設置をしようとします。
これをするとますます縛られてしまいます。
できるだけ選択肢を広げるには、特定の業者に依存する部分を最小限にすることが重要です。
とにかく今の時期の低圧まで含めた一括受電は最悪の選択です。
検討するにしても最低限2016年の年末位までは様子を見るべきでしょう。
>それができないから、専有部分の負荷も共有部分に取りこみ、マンション全体で高圧契約にしようしています。
そんなこと誰も頼んでいませんよ。勝手に専有部分を取り込むのは管理規約違反です。
ただ注意が必要。
高圧契約にしたいがために現状電力会社と低圧電灯契約している専有部分を高圧一括受電に変えることは、電気工作物の種別を法令上変更することになる。すなわち変圧器部分(借室電気室内)までが電力会社の電気事業用電気工作物であったものを自家用電気工作物に変更することになる。
これは法定点検で停電点検が要求されることになるので注意が必要。ちなみに電気事業用電気工作物は活線点検が許容されているので停電する必要はない。
先日 同意書に判子をつかない私共に
判子をつくか もしくは総会に出席して反対理由を説明してくれと
管理会社に言われました。
そこで、管理会社が出席しないと言う条件を出しました。
すると、それは困ります 何も口出ししませんから同席しますと。
言われたらまずいことを言われる事をご存知なのか?
聞かれたくない事を こちらが管理組合もしくは理事会に言うのは
当然の事です。
反対理由は 皆さんに伝えなくてはいけないとも思いますが
それを言ってからは、管理会社も 説明を求めなくなりました。
理事長からは、管理会社に勧められてだと思いますが
再度の提出のお願い文書がポストインされたのみで
説明してくれとは 言ってきません。
私は 求められたら 理事長には説明するつもりですが
今の所 何も求めてきませんね。
しかしながら、私がこちらへ書き込みをした直後にいつも
管理会社からのアクションが 偶然にもあるのです。
おそらく こちらの掲示板は 見てると言ってましたからだと。
最初から 脅迫めいた言葉で始まってる催促でしたから
とても心外で、一応 もう二度と電話して来ないでと 複数回に渡り脅された後
きつく言いましたから 管理会社からはもう何も言って来れないかも。
しかし、いきさつを知らない理事長は 今後しつこく言って来るかと。
理事長が 次は 加害者になるのでしょうね。
可哀想だけど。
いやらしい管理会社です。
休み明けが、また ウンザリな生活を強いられる。
ちなみに、私の高圧一括受電に関する疑問は まだ解けてなくて
判子押さないとは 一言も言ってなくて、考え中なのです。
時間かけて 結論出して下さいと 最初に受電会社の担当に言われてたもので。
何か間違ってますかね?
しかし、脅されて嫌な思いが 頭から消えないのは事実。
不信感の塊であるのも事実。
管理会社に対してですね。
>ちなみに、私の高圧一括受電に関する疑問は まだ解けてなくて
私はもう解けていますよ。一括受電は住民にとってメリットはなくリスク、逸失損失が大きいからやるべきではないと!
反対という結論が出ているのに、賛成へと意見を換えようと管理会社がするから、ねじ曲がってくるのですよ。
まずは、全戸同意でないと結論がでたのに、なぜ廃案にしないかを管理組合、及び管理会社に回答を求めるのが先ではないでしょうか?
>総会に出席して反対理由を説明してくれ
来年度にソフトバンク携帯とのセット割引を申し込むから東電と契約したままにする。
と答えればいい。誰も異議を唱えられない。なぜなら憲法で保障されて「契約の自由」だから。
【東電、ソフトバンクと提携へ 電気と通信料「セット割」】2015年5月1日 朝日新聞
東京電力は、電気料金と携帯電話通信料の「セット割引」をするため、大手携帯電話会社ソフトバンクと提携することで最終調整に入った。来春から家庭でも電力会社を自由に選べるようになるのに合わせ、サービスを始める。他社も同様の提携を探っており、全国的に顧客の奪い合いが激しくなりそうだ。
東電は供給エリア外での営業力が弱く、全国展開している携帯電話店を活用する検討を進めていた。3月にはソフトバンク、NTTドコモ、KDDI(au)の携帯3社に提案を募り、特にソフトバンクからセット割引をする際の負担割合などで前向きな提案があったという。
東電は5月、ソフトバンクに優先交渉権を与え、夏までに具体的な料金プランを固める。実現すれば、ソフトバンクの店で首都圏以外でも安く東電の電気が買えるようになる。家族全員がソフトバンク携帯に乗り換えると、電気料金も安くなるといったサービスが検討されそうだ。
むしろ高圧一括受電をすると変電用高圧変圧器が
電気事業用電気工作物→自家用電気工作物
に変更になることにより法的にグレードダウンし、
法定停電点検が発生する。
これは現行よりも損失になる。
今までどおり戦う母さんを応援しますよ。
No.711は本当に卑劣ですね。中立の立場のようなふりをして粘着質な心理的圧力をかけてます。
>私は、反対者としての書き込みをしていた、マン管の資格を有する理事長です。 ←確かめようが無いですね(笑)
業者や馬鹿な管理組合が法的に強制出来ないからといって、まるでマンション共用部の利益の問題のように
すり替えて心理的に圧力をかけるやり方には憤りを感じます。
普通に個人の契約の問題なのに。
あまり度を超すようならば、公的機関に業者や理事長を名指しして相談したらいいのです。
来年の電力小売り自由化でどうなるかが楽しみです。