- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
-
1
匿名さん 2015/04/04 13:45:48
-
2
デベにお勤めさん 2015/04/05 02:55:14
-
3
匿名さん 2015/04/05 08:02:38
資産価値を気にされないかのような発言が前スレでありましたが、
永住でも重要ですよ。
万が一何かあれば、換金できるほうがリスク管理的にも良いし、
何より、資産価値が下がるようなエリアは、
それと共に住人の質が落ちていきます。
これが一番の問題です。
今、郊外に住んでいて、まだ資産価値があるなら、
今のうちに売り逃げしましょう。
-
4
匿名さん 2015/04/05 08:06:52
>今のうちに売り逃げしましょう
この間、種まきしたばかりだからね。
-
5
匿名さん 2015/04/05 08:13:36
>>3
資産価値気にするなら戸建て買ってるよ。土地があるんだから当たり前。
そんな30年先の資産価値より、マンションで便利快適に楽しく暮らす方が良い。
30年後より今が楽しい方が良い。
-
6
匿名さん 2015/04/05 08:16:41
種まいたら、収穫して、正月がくるだろ、のんびりしてるとまた種まきなんだよ。
引っ越す暇などないズラ。
-
7
匿名さん 2015/04/05 08:19:21
>5
マンションでも戸建でも同じです。
1に立地。2に立地。3も4も立地。
都心でなくては、土地があっても意味がありません。
逆に都心であればマンションでも問題なし。
都心に住むことです。
-
8
匿名さん 2015/04/05 08:25:26
>>7
都心は仕事で行くだけで十分。週末まで都心で過ごしたくない。
-
9
匿名さん 2015/04/05 08:28:33
>週末まで都心で過ごしたくない。
じゃあ、郊外に住むメリットって何?
資産価値はないのは分かった。それでも住みたい理由は?
-
10
匿名さん 2015/04/05 08:43:29
>>9
・家買う予算は決まってるから、同じ予算で広い家が買える。通勤時間なんてたった10分余計にかかるだけ。
・郊外の方が希望通りのマンションが買える
敷地面積広い、世帯数多いマンション、室内平米広い、駐車場全戸平置き、駐車場代安い、大型バイク置き場有り、共用施設充実、大きな公園隣接、小学校近い
→都心じゃ不可能。
後は都内には趣味のサッカー場フットサル場が少ない、高い、取れない。
都心に魅力が全く無い。
-
-
12
匿名さん 2015/04/05 08:51:01
>>11
6000万くらいの現実的な予算でどっちかを語るスレでしょ。
1億2億あるなら好きな方選べばの世界。
戸建てさんと違って架空の物件の話には興味無いよ。
>過ごしたくないではなく、(予算がなくて住めない)ので過ごせない。
毎週サッカーしてるから、最後に書いたように都心じゃ出来ないよ。
-
13
匿名さん 2015/04/05 08:56:04
>戸建てさんと違って架空の物件の話には興味無いよ。
ワロタww
ネット内だけ威勢良いからなw
-
14
匿名さん 2015/04/05 08:58:06
>毎週サッカーしてるから、
サッカーという理由を付けて郊外住を正当化してもねえ・・苦笑
週末だけだよね?でも仕事は週5日でしょ。
都心に住んで、週末だけサッカーしに郊外行くのが、お金があれば理想的じゃね?
貴方の価値観、やっぱり歪んでるよ、予算がないからだろうけど屁理屈つけて郊外住むとか可哀相。
-
15
匿名さん 2015/04/05 09:04:57
>敷地面積広い、世帯数多いマンション、室内平米広い、駐車場全戸平置き、駐車場代安い、大型バイク置き場有り、共用施設充実、大きな公園隣接、小学校近い
ふーん、そういう大規模庶民向けマンションは郊外に多いだろうね。
都心区だと、高級マンションが多いので、敷地面積はそれほど大きくなく、世帯数はせいぜい20戸程度、
勿論、土地持ち分の多い低層マンションが最高峰ね。平均専有面積も150㎡〜、平置き駐車場も
物件によっては完備だし、共有スペースは最低限。立地がいいので、タワマンみたいに共有部に見栄を張った
必要以上に無駄なスペースを割く必要もない。特に港区エリアは公園も多く、街路樹の整備なども進み、
世田谷あたりの郊外区よりはるかに緑豊かな街並み。だから地価も高くなるね。
-
16
匿名さん 2015/04/05 09:05:45
>>14
別に正当化してないけど、まあどうでも良いよ。
↓を予算6000万でなら郊外しか無い。
予算1億以上あっても下記マンションなんて都心に無いでしょ。あるなら教えてくれ。
・家買う予算は決まってるから、同じ予算で広い家が買える。通勤時間なんてたった10分余計にかかるだけ。
・郊外の方が希望通りのマンションが買える
敷地面積広い、世帯数多いマンション、室内平米広い、駐車場全戸平置き、駐車場代安い、大型バイク置き場有り、共用施設充実、大きな公園隣接、小学校近い
-
17
匿名さん 2015/04/05 09:33:37
都心が良ければ中央区等に腐るほど賃貸が空いているよ。
-
18
匿名さん 2015/04/05 09:34:32
>>14
>貴方の価値観、やっぱり歪んでるよ、
12じゃないけど、自分の考えが正しくて、他人の考え全否定、って方がよっぽど歪んでるぞ
-
19
匿名さん 2015/04/05 09:41:45
このダイバーシティが当たり前になってきた世の中で、いまだに他人の価値観にケチ付ける人なんているんだね、、、
さすが戸建て脳、、、
-
20
匿名さん 2015/04/05 09:47:38
6000万で希望の物件が買えるなら、わざわざ倍の1憶2千万出して都心に買う意味が無い。
購入時点で6000万の差があるんだから後の資産価値はどっこどっこい。資産の話を絡めるならその差額6000万を運用しないという前提が大馬鹿。反対に、運用は他に資金があると言うなら、住居を「いざと言う時の資産」として考えるなんて矛盾している。
何より都心のマンションはバブル真っ盛りだから半額の6000万以上値下がりする可能性が高い。そうでなくとも購入諸費用も維持費も倍になる事を考えると、住居は必要とする機能を満たした上でできるだけ安い方が優れている。
今現実として、世田谷どころか狛江市、調布市、武蔵野市辺りの物件価格は「都心回帰」の流れで上昇している。
値下がりしているのはその地域のさらに外側。
都心はもう値上がりしようが無い値段になっている。今の価格は外国人、特に中国人富裕層が買い支えている価格。
国内の住宅としての需要は増えていないし、むしろ減少している。
-
21
匿名さん 2015/04/05 09:51:13
私はゴルフが好きなので近所に250ヤード以上の練習場がないと嫌。
毎朝仕事前に行きたいので近所じゃないと不便なんです。
だから都心には住みたくありません。
-
22
匿名さん 2015/04/05 09:56:05
>14
>週末だけだよね?でも仕事は週5日でしょ。
逆だろ仕事は拘束され自由で無い。
通勤も半拘束され自由で無い、通勤で週で2時間、半拘束時間が増えたとして価値がどの程度かになる。
月にすると約8時間で1日、年で12日間、いくら稼げるかで計算すれば良いのでは。
年12日間で稼げる金額の価値が都心に有るか?、超一流人は有るでしょうが一般人にはない。
馬鹿だからすぐに資産価値と言い出すかな、業者の思う壺。
-
23
匿名さん 2015/04/05 09:56:35
今は仕事なんてどこでも出来るから定時出社なんて無いし、職場近くに住む意味無いよね
-
24
匿名さん 2015/04/05 10:02:47
職場の近くに住むなんて自営業者にしかメリット無い。
会社に交通費を払わせて安くて広くて環境の良い家に住んだ方が良い。
-
25
匿名さん 2015/04/05 10:10:29
>私はゴルフが好きなので近所に250ヤード以上の練習場がないと嫌。
今度はそういう言い分で来たか。貧乏人はあれこれ下らないねえ。苦笑
外苑前のは?
-
26
匿名さん 2015/04/05 10:12:05
戸建てだけどだいたい>>10に同意。
都内で建売やペンシル買うくらいなら郊外で注文建てた方がよっぽど良い。
-
-
27
匿名さん 2015/04/05 10:13:41
>>25
貧乏人よりネットだけ威勢良いネット番長の方が憐れだよ
-
28
匿名さん 2015/04/05 10:21:17
人の価値観は否定するもんじゃない、なんて人の容姿について言わない、くらい常識だと思ってたけと、それを言っちゃう戸建て民ってスゴいな。
そりゃ近所付き合い無理だからマンションには住めないわ。
-
29
匿名さん 2015/04/05 10:31:53
>>25
あそこは200ヤードも無いでしょ。二階や三階にされたら飛距離どころか球筋も解らない。
大昔に数回行ったけど全く行く気しない。
250ヤードって都心の近くで言うと葛西くらいでしょ。
軟弱地盤の城東だから住めないけど。
-
30
匿名さん 2015/04/05 10:34:49
>>28
人の価値観を否定しているのはマンション派の都心房だよ。
都心房が郊外大規模マンション派の価値観を全否定してたんだよ。
-
31
匿名さん [ 10代] 2015/04/05 10:39:02
>>30
>14は都心マンション厨だよな。やっぱ狭い家は精神病むね。戸建てでもマンションでも広くないとリラックス出来ない。
-
32
匿名さん 2015/04/05 10:52:15
長い人生、趣味に生きるか仕事に生きるか
人生いろいろ
-
33
匿名さん 2015/04/05 10:58:38
やっぱ狭い家は精神病むね。
ああ、マンションでも最低150㎡ぐらいはないとね。
リビング30畳ぐらいないと、子供も自由に歩き回れないしな。
戸建てでもリビング30畳程度は普通なんだろ?
ちなみに>31のところは何畳ぐらいなんだ?
-
34
匿名さん [ 10代] 2015/04/05 11:07:44
-
35
匿名さん 2015/04/05 11:13:48
>ネット番長乙。
同じセリフの繰り返し。オウムかよ。大した家住んでないんだな。乙!
-
36
匿名さん 2015/04/05 11:24:39
-
-
37
匿名さん 2015/04/05 11:27:38
僕は普通にリビング20畳もあればいいかなって思う
普通で十分です。
でも、てめえの身分なら、すし詰めの縦箱で十分だわって
業者側の経済理論に従うのは、真っ平御免だわ。
-
38
匿名さん 2015/04/05 12:16:23
>>35
人の価値観否定するような常識無い人がなんか喚いてる。
-
39
匿名さん 2015/04/05 12:27:17
匿名インターネットで物件1億とか150平米とか書いて信じてもらえるとでも思ってるのかな?
パソコン知らないオジサン?
-
40
匿名さん 2015/04/05 13:48:23
>37
身分なんて考えなくても、お金が限られてるなかでマンションを嫌がれば遠くなるよね。
>業者側の経済理論
を嫌っても、市場の理論で僻地に追いやられてるんだよ。
-
41
デベにお勤めさん 2015/04/05 15:14:09
我が家は上階のみからめっちゃ生活騒音で悩まされています。
ちょっと特殊な構造なので斜め上とかは考えられません。
4歳と1歳の男の子がいる4人家族が住んでいるけど、子供が喚くし走り回る(注意せず放置)・おっさんがカカト歩きでドスドス・おばさんが(?)ヨガやらパン教室やらとにかく人をよく招くらしく家具の配置換えのようなガタゴト音・イスやテーブルを引き摺る(フェルト貼り等の対策はしていない)騒音が毎日です。しかも0時過ぎまで!!
自分たちは最上階角部屋なので騒ごうが走ろうがお構いなし。
こちらが出した苦情は「イスやテーブルを引き摺らない様に気を付けて、フェルト等を貼るなど対策して欲しい」「子供が走るのは仕方ないがちゃんと注意をして欲しい」の2点です。
これに対し「考えられる対策はとっているのでこれ以上音を減らすことは不可能」だそうです。
周りのことを考えられない傲慢でがさつな生き物なのでしょう。最低です。
早く戸建に引っ越したい・・・。
-
42
匿名さん 2015/04/05 15:20:07
田舎なら近くにピクニック出来るような自然公園とか、
近所を気にせず庭でバーベキューやDIYできるとか
大きなショッピングモールも近いとか、
都市部なら、居心地のいいカフェが沢山あるとか、
住環境がよければ家が狭くても快適なんだよ。
アウトドア派には関係ないね
-
43
匿名さん 2015/04/05 15:36:33
-
44
匿名さん 2015/04/05 15:51:31
マンションの子供の走り回る音の騒音って、よく聞くよね。
-
45
匿名さん 2015/04/05 17:15:03
>>19
あなた普段からボヤいてばかりいるでしょ?
たまには「それは気に食わん!」とか「僕はこうするべきと思う!」とか、きちんと意見を言う癖付けた方がいいですよ。もちろんはっきり意見を言うことには責任が伴いますが。
-
46
匿名さん 2015/04/05 17:22:13
港区地価でググると基準地価やら最近の成約事例やら過去30年の地価推移やら出てくるが、バブル期除くとやはり土地は堅調ですね。極端に大きく上がりも下がりもしてない。ついでに都心厨は世田谷区地価とか三鷹市地価とかもググった方がいい。多少都心の方が上がり下がり激しいだけで、基本は大差無い。
要は今、マンションバブルの最中ってことです。建物は年々古くなってるのに、地価以上に値上がりしてるんですもの。はしゃぎ過ぎたら将来泣きを見ますよ。確実に。
-
-
47
匿名さん 2015/04/05 17:58:59
あと、実家の戸建てが150平米ですけど、150平米ってセレブ感とか感じるレベルの広さですかね?うちは30坪の戸建てなので、庭の広さとか、各部屋の広さが違うし、部屋も2部屋くらい多いから、まぁ、広くていいよなぁ、とは思うけど、老夫婦二人だから使ってない部屋も多いし、無駄に物が多いから、なんだかなぁ、って感じですが。
-
48
匿名さん 2015/04/05 21:30:58
>>47
勘違い。
150平米は都心マンションの話。戸建てじゃない。
-
49
匿名さん 2015/04/05 22:10:17
>47
それこそがマンションと戸建ての違い。
同じ広さでも、2フロアに分かれてるのと、1フロアで有るのとでは使い勝手がぜんぜん違う。
戸建てでも1フロア75平米の2階建てならそれなりの広さに感じられるだろうけど、
1フロア50平米の3階建てなら狭く感じるでしょ?
総面積はもちろん重要だけど、生活する上では1フロアの面積も重要ですよ。
-
50
匿名さん 2015/04/05 22:37:46
>>49
そうか?
戸建ての二階なんて普通は寝室と子供部屋がメインだから使い勝手は変わらんだろ?
-
51
匿名さん 2015/04/05 23:21:26
まあ、片付けられない人には無駄なスペースも必要かもね。
-
52
匿名さん 2015/04/05 23:57:23
荷物も置けないくらい狭いと、スペースは無駄だと思うしかない。
-
53
匿名さん 2015/04/06 00:00:14
>>51
広い床面積を無駄なスペースと思わざるを得ないマンションさんて哀れだね。
-
54
匿名さん 2015/04/06 00:14:13
>>50
寝室に衣類取りにいったり、朝の準備時の上下はやや面倒。
忘れ物したら、また上がったり下がったり、やはり面倒。
フロアが分かれるので必然的にPP分離されるのがメリットだけど。
-
55
匿名さん 2015/04/06 00:19:28
1フロアもたいして変わらないよ。
面積が広くなればそれだけ動線も長くなるんだから。
-
56
匿名さん 2015/04/06 00:47:21
>>48
都心マンションだろうとうちの実家の戸建てだろうと、150平米はセレブを気取れる程の広さではないと言いたかったんだが。
-
-
57
匿名さん 2015/04/06 00:59:43
-
58
匿名さん 2015/04/06 03:17:33
便利な生活してると、体力が落ちても全然気づかない。
ある日体力が落ちてるのを知って愕然とするよ。
旅行に行っても車から降りて歩かなきゃ全然面白くない
老後も健康でいたいなら毎日筋トレ。
-
59
匿名さん 2015/04/06 03:18:00
マンションは広くなればなるほどそれに比例して採光と風通しが悪くなる。
もちろん、「ウチは違う!高級だから!」という屁理屈が出るだろうけど、これはマンションの一般的な法則。
-
60
匿名さん 2015/04/06 03:22:15
都心で150平米のマンションなんて1パーセントにも満たない。
-
61
匿名さん 2015/04/06 03:45:10
便利で無駄の無い住まいで生活していると、時間的余裕、金銭的余裕ができますから、健康を考えてトレーニングしようって気になりますね。(笑)
-
62
匿名さん 2015/04/06 03:55:27
>>56
誰も150平米でセレブを感じるなんて書いてないんだが。
おまえの勘違い。
-
63
匿名さん 2015/04/06 05:11:57
>>61
それは絶対ウソ
何の不都合も無いのに運動を始めるはずがない。
少しくらい高くてもコンビニで買うとか
人間は常に楽なほうを選ぶからね。
ある日体調不良を自覚してから
慌ててトレーニングするのがよくあるパターン
-
64
匿名さん 2015/04/06 05:41:39
特にマンションは外出が手間だから家から出なくなるよね。
自転車も自動車も乗るも停めるのも大変だし。
-
65
匿名さん 2015/04/06 05:42:50
余裕がない人間には分からないんだろうが、余裕があるからこそ楽じゃない選択肢も選べるんだよね。(笑)
-
66
匿名さん 2015/04/06 06:04:50
-
67
匿名さん 2015/04/06 07:03:20
-
68
匿名さん 2015/04/06 07:24:35
>67
割合が18.0%は「省令準耐火構造」を正式取得数。
耐火基準のない地域で収得する方は殆どいないから実際の数値は不明。
火事での崩壊時間は延焼に関係しますが、住人の生命にはまず関係しない。
火災報知器が義務になりましたから煙に捲かれる方も減ると推測します。
-
69
匿名さん 2015/04/06 07:33:51
-
70
匿名さん 2015/04/06 08:10:50
-
71
匿名さん 2015/04/06 08:22:11
マンション火災は、放水の水漏れや躯体への高熱の影響などで、建物全体の価値が下がる。
戸建は火災保険で建て替え。
-
72
匿名さん 2015/04/06 08:32:58
-
73
匿名さん 2015/04/06 08:33:19
>70
一戸建ても二階建て寝室が上が多い、防犯の兼ね合いも有りますが逃げ道を確保しましょう。
-
74
匿名さん 2015/04/06 08:43:33
>>73
戸建ては所詮二階だからね。10階とかだとどうにもならない。2階なら最悪車に降りるとか、物置の屋根に降りるとか、生きるか死ぬかって程の高さではないからね。
-
75
匿名さん 2015/04/06 09:01:11
一般的な戸建はマンションと比べて火災保険料は5倍、リスクも5倍だからね。どんなに戸建の人が安全性を主張しようが世の中の評価は変えられないよ。
-
76
匿名さん 2015/04/06 09:19:00
>>75
保険料が5倍だからってリスクも5倍になる訳じゃないよ。
解りやすく教えてあげるけど、保険料は保険金の金額に応じて高くなるんですよ。
マンションは、部屋の中だけが保険の対象だから保険金が安い。まずここで大きく金額が違う。
その上で延焼のリスクなどの係数を掛ける。
戸建ての場合は、部屋の中だけじゃなくて躯体の金額も保険金に入るから根本の保険金が高い。
ココに延焼リスクと建物の燃えやすさなどの係数を掛ける。
戸建ては分母が大きいから保険料が高いのです。
火災保険におけるリスクとは、火災が発生する可能性、被害を受ける可能性だから保険料が5倍でもリスクは5倍にはならないのですよ。
-
77
匿名さん 2015/04/06 09:28:36
>76
マンションの共有部分(=躯体)も火災保険に入ってますよ。
保険料を払うのが個人じゃなくて管理組合ってだけです。
-
78
匿名さん 2015/04/06 09:51:48
火災事故の出火原因で多いのは、たばこ、放火、放火の疑い、たき火、コンロです。
-
79
匿名さん 2015/04/06 10:03:37
>>77
そんな事当たり前に知っていますよ。
リスクについて説明してあげただけです。保険料5倍は保険金も5倍になるのでリスク5倍ではないのですよと言う話です。
-
80
匿名さん 2015/04/06 10:06:00
千代田区だかの高層マンション火災も原因は放火だったね
-
81
匿名さん 2015/04/06 10:19:59
外から火をつけられなくても放火はあるから気をつけないとね。まあ、ほとんどは外からだけど。
-
82
匿名さん 2015/04/06 10:59:41
そういえば、消防庁の報告に東日本大震災の住家被害件数もありました。以下だそうです。
住家被害(平成27年3月1日現在)
全壊:127,830棟
半壊:275,807棟
一部破損:766,671棟
床上浸水:3,409棟
床下浸水:10,217棟
-
83
匿名さん 2015/04/06 11:17:55
広島の高層マンション火災の原因は何だったんですか?
-
84
匿名さん 2015/04/06 11:33:36
>>76
同じ保険金なら保険料が5倍。保険そのものの仕組みを考えればリスクが5倍といっても差し支えないでしょう。
-
85
匿名さん 2015/04/06 11:42:48
-
86
匿名さん 2015/04/06 12:02:30
下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな
ほんんとに維持するの大変だね
-
87
匿名さん 2015/04/06 12:14:36
>>86
>下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな
その確率と、戸建てが台風でボロボロになる確率は同じな
自分の心配した方が良いぞ
-
88
匿名さん 2015/04/06 12:28:12
まあ、各保険会社は実際の火災発生率に基づいて保険料金を決定してますからね。
-
89
匿名さん 2015/04/06 13:35:49
自然相手なら諦めもつくが、赤の他人に燃やされたら悔しいよな。
-
90
匿名さん 2015/04/06 13:55:41
相当古い戸建でないと台風くらいでは壊れんだろ
壊れるなら竜巻、それも平地以外は相当確率が低い
-
91
匿名さん 2015/04/06 14:04:41
高層タワーなら下層階の強度が落ちたら9.11見たいに自重で崩れる
まるでガラス細工だね
地震と同調したら大きく揺れるし、無理して高くしすぎ。
-
92
匿名さん 2015/04/06 14:58:14
-
93
匿名さん 2015/04/07 02:10:14
>91
高層階が理論的にどうなるかわかっているが、実際にどうなるか分かっている人は専門家
も含めて誰も分からない。下層階の強度が落ちる? 仮に落ちるなら構造計算して補強するけど。
>>自重で崩れる まるでガラス細工だね それはどういう理屈?
過去に見た例では地震では横に揺れると思うけど、自重はあまり関係ないと思うけれど。
-
94
匿名さん 2015/04/07 02:13:05
上の階は実際の震度よりかなり揺れるから動くものは何でも凶器になる。
-
95
匿名さん 2015/04/07 02:27:16
>94
重たい家具も鉄筋コンクリートよりはるかに軽い木造の戸建てでは狂気だね。
耐震試験も重たい家具なしで試験しても、家具がいっぱいの実際には役に立たないね。
-
96
匿名さん 2015/04/07 04:00:39
>同じ重さの鉄と木の強さを比べると、
>スギ材でいうと、圧縮の強さは鉄の約2倍、引っ張りの強さは、約4倍もあります。
笑
-
97
匿名さん 2015/04/07 04:08:11
>>95
構造計算は家具や人間の重さなど内容物の重量を最大限重く見積もって計算します。
大きい冷蔵庫、大きい本棚、ピアノ程度は当たり前に計算に入っています。
-
98
匿名さん 2015/04/07 04:12:14
そもそも、戸建てな人は誰も住宅性能評価書を見せることが出来ないのが現実だけどね。(笑)
-
99
匿名さん 2015/04/07 04:21:30
建物の自重はとても重要な問題ですよ。
実際にタワーマンションは重量を軽くするために普通のマンションよりも床を薄く作ります。
普通のマンションでもスラブ内に中空の鋼管を複数埋め込みます。これは鉄筋の役割と重量の軽減を狙ったものです。十分な強度を保てますが、鉄筋の方が強度ははるかに高いです。それだけ軽くすることのメリットがあるという事です。
重量を軽くする目的は建物の強度を増す為で、言い換えると自重による破壊力を軽減するためです。
自重による破壊力の軽減とはつまり耐震性の向上です。
建物が重くなればなるほど下の階の柱を太くしなければいけなくなります。もちろん、同じ太さの柱を最上階まで通すのも良いのですが、そうすると建物の重量が増大してしまうのでより太い柱が必要になり、居住スペースが犠牲になります。
柱の太さを階によって変えたり、下層階は柱の数を増やしたりして自重を減らして強度を保つ工夫をしています。
建物にとって重量を軽くすることはとても大きなメリットがあり、重量を増やすことはデメリットが多いいのです。
これは木造もRCも同じです。
-
100
匿名さん 2015/04/07 04:28:09
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件