- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
-
82
匿名さん 2015/04/06 10:59:41
そういえば、消防庁の報告に東日本大震災の住家被害件数もありました。以下だそうです。
住家被害(平成27年3月1日現在)
全壊:127,830棟
半壊:275,807棟
一部破損:766,671棟
床上浸水:3,409棟
床下浸水:10,217棟
-
83
匿名さん 2015/04/06 11:17:55
広島の高層マンション火災の原因は何だったんですか?
-
84
匿名さん 2015/04/06 11:33:36
>>76
同じ保険金なら保険料が5倍。保険そのものの仕組みを考えればリスクが5倍といっても差し支えないでしょう。
-
85
匿名さん 2015/04/06 11:42:48
-
86
匿名さん 2015/04/06 12:02:30
下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな
ほんんとに維持するの大変だね
-
87
匿名さん 2015/04/06 12:14:36
>>86
>下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな
その確率と、戸建てが台風でボロボロになる確率は同じな
自分の心配した方が良いぞ
-
88
匿名さん 2015/04/06 12:28:12
まあ、各保険会社は実際の火災発生率に基づいて保険料金を決定してますからね。
-
89
匿名さん 2015/04/06 13:35:49
自然相手なら諦めもつくが、赤の他人に燃やされたら悔しいよな。
-
90
匿名さん 2015/04/06 13:55:41
相当古い戸建でないと台風くらいでは壊れんだろ
壊れるなら竜巻、それも平地以外は相当確率が低い
-
91
匿名さん 2015/04/06 14:04:41
高層タワーなら下層階の強度が落ちたら9.11見たいに自重で崩れる
まるでガラス細工だね
地震と同調したら大きく揺れるし、無理して高くしすぎ。
-
-
92
匿名さん 2015/04/06 14:58:14
-
93
匿名さん 2015/04/07 02:10:14
>91
高層階が理論的にどうなるかわかっているが、実際にどうなるか分かっている人は専門家
も含めて誰も分からない。下層階の強度が落ちる? 仮に落ちるなら構造計算して補強するけど。
>>自重で崩れる まるでガラス細工だね それはどういう理屈?
過去に見た例では地震では横に揺れると思うけど、自重はあまり関係ないと思うけれど。
-
94
匿名さん 2015/04/07 02:13:05
上の階は実際の震度よりかなり揺れるから動くものは何でも凶器になる。
-
95
匿名さん 2015/04/07 02:27:16
>94
重たい家具も鉄筋コンクリートよりはるかに軽い木造の戸建てでは狂気だね。
耐震試験も重たい家具なしで試験しても、家具がいっぱいの実際には役に立たないね。
-
96
匿名さん 2015/04/07 04:00:39
>同じ重さの鉄と木の強さを比べると、
>スギ材でいうと、圧縮の強さは鉄の約2倍、引っ張りの強さは、約4倍もあります。
笑
-
97
匿名さん 2015/04/07 04:08:11
>>95
構造計算は家具や人間の重さなど内容物の重量を最大限重く見積もって計算します。
大きい冷蔵庫、大きい本棚、ピアノ程度は当たり前に計算に入っています。
-
98
匿名さん 2015/04/07 04:12:14
そもそも、戸建てな人は誰も住宅性能評価書を見せることが出来ないのが現実だけどね。(笑)
-
99
匿名さん 2015/04/07 04:21:30
建物の自重はとても重要な問題ですよ。
実際にタワーマンションは重量を軽くするために普通のマンションよりも床を薄く作ります。
普通のマンションでもスラブ内に中空の鋼管を複数埋め込みます。これは鉄筋の役割と重量の軽減を狙ったものです。十分な強度を保てますが、鉄筋の方が強度ははるかに高いです。それだけ軽くすることのメリットがあるという事です。
重量を軽くする目的は建物の強度を増す為で、言い換えると自重による破壊力を軽減するためです。
自重による破壊力の軽減とはつまり耐震性の向上です。
建物が重くなればなるほど下の階の柱を太くしなければいけなくなります。もちろん、同じ太さの柱を最上階まで通すのも良いのですが、そうすると建物の重量が増大してしまうのでより太い柱が必要になり、居住スペースが犠牲になります。
柱の太さを階によって変えたり、下層階は柱の数を増やしたりして自重を減らして強度を保つ工夫をしています。
建物にとって重量を軽くすることはとても大きなメリットがあり、重量を増やすことはデメリットが多いいのです。
これは木造もRCも同じです。
-
100
匿名さん 2015/04/07 04:28:09
-
101
匿名さん 2015/04/07 04:30:29
>>98
ウチなんか防火地域の3階建てだから構造計算と準耐火構造じゃなかったら建築許可が下りないよ。
普通の人はめんどくさくて性能評価とか引っ張り出してまであげたりしないし。
建築許可が下りてれば絶対に耐震は1等級以上だよ。地盤保障の無い家もほぼ存在しない。
準耐火構造じゃない家は隣との間隔が十分取れている家だけ。
2000年以前の戸建は知らないけど。
購入するならのスレなんだから築古戸建を選ばなきゃいいだけでしょ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件