稲城市在住もう28年になります。
産まれてから稲城市で育ち結婚を機にここを買いました。
二児の母です。
山岸さん、私も存じてます。上記の皆さんのご意見に少し補足したいと思いました。
認定保育も確かに必要ですが、やはり認可保育園がここ10年で1つしかできていない事実は保育園を必要としている世帯、周りの地元の住民からの強い要望で市議会議員さんが意見をしてくれてます。
この数年で多くの認定子供園や認可外の施設で虐待問題など多いですよね、認可保育園ではほぼあり得ないこれらの問題は、やはり認定の緩さにあるとお母さん世帯は感じるものです。
認定は確かに受け入れる未就学児の幅は広いです、しかし安心して預けられないのでは本末転倒です。
保育というのは非常に難しく、保育士のスキルは国家資格であります。
しかし認定では保育士の資格をもつ人は数人です、専門知識も専門資格も必要な職業なのに、アルバイトさんばかりだから保育が満足にできないことがあります。
そのような声も受け、市議会議員さんは認定ではなく認可を増やす必要性を声高に訴えてくれています。
祖母の代くらいしか私は聞き及びませんが、残念ながら稲城市のこれらの取り組みの遅さ、ズサンさは何十年も言われてきたことです。
それでも、私もそうですが育児を親族に援助してもらう目的でこの地元に戸建やマンションをもとめて住む世帯も多いと思います。
保育園は入れなくても、親元に住むことで費用をかけずに同じ状態を得るための手段です。
でも、山岸さん以外にも、しっかりと保育園の必要性を認識し、認定の悪い点を見直し、認可の必要性を感じて新設にむけて動くことは知られつつあります。
この街はまだ非常に残念な街です。
クリニックモールのことも病院を誘致できず、また保育園も誘致してますが全く候補は無い状態。
同じ住民のみなさん、嘘の情報はやめましょう。
認可保育園は新設されてないに等しく、この先 3年は目処がたっていません。
ちなみに、子供園は増えるかも!?しれませんが、これも母親という立場のみなさんならわかると思いますが、子供の教育面では認定は認可の足元にも及びません。
認定は子供のお世話をするだけ。
認可は子供の成長を促し、育てます。
イベントなどの話ではなく、日々の生活でレベルが違うのです。
3歳までが子供にとって最重要、この時にやはり良い経験をさせたいのはすべての親の願いだと思います。