今は野村の対応待ちですね。
大規模物件ですし、入居後の発覚よりは良かったと取るべきか…。
最悪対応次第では解約の選択もできますし。
いずれにせよ、杭工事が適切に行われたか否か、再調査でもなんでもして、データ公表など含め、客観的にみても納得できる説明が欲しいです。調査や不備があった場合の追加工事などで、引渡し時期の遅れがあったとしても、不安な可能性を抱えたまま入居するより、ずっとましです。
南山開発は稲城市あげての開発ですし、その足がかりとなるプラウドシティで仮になんらかの重大な問題が起き、それを上手く解決できないような事態になった場合、それは今後この地区の大部分の宅地開発を担う野村、ひいては稲城市にとっても大きなダメージになるかと思います。こういった開発は最初のスタートが大切です。そのイメージが開発を引きずります。野村もこれから沢山の戸建販売を控えており、なんとしてもプラウドシティをスムーズに売り切りたいと思っているはずです。なのであまり下手な対応はしてこないと思いたいですが、契約者側もしっかりとした対応を望んでいくべきであり、それが今後の街づくりにも影響してくるのではないかと思います。
インターや電車からも見える、プラウドシティは、傾く可能性のあるそれではなく、安心安全の確証を得て堂々とした南山のランドマークになって欲しいです。