- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
戸建のメリットが出てこない。
マンションのデメリットばかり出てくる。
>戸建のメリットが出てこない。
最大のメリット。区分所有の集合住宅じゃないこと。
頑丈な戸建てなら耐震強度1のマンションより安心です。
台風来たくらいで屋根飛んじゃうけどね。
土砂崩れで流されるし。
311で浦安で傾いてたのも戸建てだったね。
マンションは平気だったのに。
豪雨で浸水してしまうのも戸建です。
地震で本当に恐いのは火災でしょ。
良く燃える戸建は心配ですよ。
災害は立地次第。
やっとマンションの反撃が始まったね。
しかし戸建より耐震等級は低いし、寿命は短いし、建て替えもできない。
マンションの良いところって、ほんとないよね。
あと
※(区分)所有権の共同住宅ってところか。
団地との違いって何?
>>533
何を言ってんのか解らんよ。あんたの理論は飛躍しすぎ。
耐震等級を取るには二階建てでも認定機関の審査が必要。当然壁量が足りなければ耐震等級は取れない。
リンクで話しているのは、建築基準法をクリアするだけの基準でありその基準法を審査する機会が無いと書いてあるだけ。耐震等級の話はどこにも出てこない。
http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm
>住宅性能表示の耐震等級2 及び 等級3では、建築基準法の必要壁量(①)を確保し、更に耐力壁以外の準耐力壁や一定の条件を満たしている垂れ壁や腰壁を存在壁量に算入し、住宅性能表示による各等級別必要壁量以上(建築基準法より多めに設定)を確保することが要求されます。
このように、ただ建築基準法をパスしただけでは耐震等級は取れない。別途審査機関による審査の上、等級が与えられる。
さらに、不安であれば建築前に構造計算をすれば良い。今時は建売二階建てでも耐震等級3は珍しくない(建売3階建てではまだ珍しい)。そのすべてが審査機関による証明を貰ってるんだよ。
自分で建てる時もそうすればいいだけ。「構造計算もして下さい」これで終わり。
すでに立っている家なら耐震診断で構造計算もすれば良い。不足していれば耐震補強すればいい。そんなことが自由にできるのが戸建。
マンションだと「耐震診断して基準を下回ると価格が暴落するから診断をしない」と住民で合意しているマンションが多いって話だよ。
>団地との違いって何?
「集合住宅」という範囲では、同じような部分もあるようです。
また、マンションにも賃貸はありますし、団地にも分譲はあります。
(知恵袋より)
>555
>耐震等級を取るには二階建てでも認定機関の審査が必要。
>当然壁量が足りなければ耐震等級は取れない。
その「壁量」って考えがダメなのよ。
壁量計算は耐震性を担保するもんじゃない。
ちゃんとやったら中小の工務店の仕事がなくなるから、適当な基準を作ってるだけ。
きちんと耐震性を確保しようと思ったら構造計算が必須だけど、
壁量計算では耐震性を満たしているはずの物件でも、
構造計算をすると耐震性の6割程度しか確保できてない。
で、その6割の1.5倍の強度を確保したら耐震等級3をとれる。
そりゃ、地震で倒壊するのは戸建てばっかりになるはずだよ……。
マンションより耐震性能高いんだよね。
今日のマンションさんは必至やね。
新基準で建てられた戸建てで地震で倒壊した物は一棟も無いのが事実。
ついに中小工務店の戸建て耐震基準 VS マンションの耐震基準
って構図になったか...
ウチは構造計算してるけど。隣も裏てもお向かいも。
建売りだからね。
>自然災害は戸建てもマンションも関係ない。
はいはい。(笑)
地震や、台風や、竜巻や、大雨や、洪水や、大雪などに対してどれだけ耐えられるかは建物の性能にもよるね。
>倒壊0でも全壊100という有名な話。
倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
先ずは命を守ることを考えないとね。
余談だけど、震災のときは軽かったけどり災証明は貰ったな。高速道路料金が無料になったから助かった。
>頑丈な戸建てなら耐震強度1のマンションより安心です。
頑丈な戸建てならね。
「迅速な復旧を可能にした、コミュニティ力」でした。
エレベーターは電気復旧で使えたようですね。
1986年築ということは、震災当時で築25年ですかね。
耐震等級が良くても、結局、地盤が悪いから、
戸建てダメなんでしょ。
土砂や津波で流されたり、液状化で傾いたり。
まあ、最大の欠点はよく燃えることだと思うけどね。
>戸建でも耐震診断していない家は多い。
>それに耐震等級をとっていない物件がほとんど。
マンションも同じ。
旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。
理由:「改修工事の費用がないため」、「診断費用がないため」
診断の反対意見「資産価値の低下があるため」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...
>旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。
まあ、ウチは「旧耐震基準マンション」ではないから、ぶっちゃけ、どうでもいいかな。それに、古いマンションでも倒壊は無いみたいだし。
兵庫県のマンションを襲った阪神・淡路大震災の牙〜震災直後とマンション修復への道のり〜
http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20150113/
阪神・淡路大震災により、Yさんのマンションで犠牲者は実質上発生しませんでした。死者を一人もださなかったことをもっと評価するべきではないかと、Yさんはいいます。
Yさん:「建物の最大の役割は、中に住んでいる人の命を守るということです。私達のマンションの建物は、その一番大切な役割を十分に果たしてくれたのです」
倒壊0といっても現実は・・・・・・
>被災当初、高層住宅管理業協会の「倒壊0棟」とするデータが伝えられたため、「マンションは地震に強い」とするイメージが広まった。しかし、実際には、仙台市において「全壊100棟」と認定された。評価が逆転したからには、「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。
>マンションでは、自治体と各世帯の間に、管理組合および管理組合が復旧を担う共用部分があります。このため、現行のように各世帯を単位とする支援制度の仕組みでは、マンションにおける生活再建が進みにくいという根本的な問題があります。
事実を知らないとね。今の支援制度は世帯単位だから「共有部」など組合管理部分は対象外。
共有部の補修費用では住民が必ずもめる。
>新耐震でも旧耐震マンションと同じ程度の強さしか無いのが木造2階建て
>だから問題になってる。
どこで?
東日本大震災の教訓。
想定外の災害でも耐震強度は高いほうがいい。
http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...'%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A2%AB%E7%81%BD'
>>潰れた後流されたから大きな問題になってないけど。
当時の動画みると潰れてないみたいだけど。
潰れてる動画ある?
重要なのはさ、確かな建物を望むならそれが適うか
今耐震性に不安なら、それをどう解消できるか
そういった目の前の現実的な事じゃないですか。
望んでも適わない、その道すら無い
不安を払拭したくても、自分一人では何も出来ずどうにもならない。
まずマンションで生きるには、建物どうこうの前に
心を無くす薬が必要なのです。
マンションでは災害による敷地内の配管損傷など、共用部のライフラインの復旧は管理組合(住民)の負担。
占有部の修復しか考えていない住民がいるとトラブル。
災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。いつもネガティブキャンペーンご苦労さん。(笑)
>災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。
まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。
復旧する必要なんかありません。
倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
建替えだから復旧でないの?
>>576
このリンクは考えさせられる良い内容でしたね。勉強になりましたありがとうございます。
倒壊しなかったから安全。コンクリートの建築物として維持できていれば損傷は軽微。これが行政や業界の判断だという恐ろしい現状はマンションにお住いの方々はしっかりと認識した方が良いと思いました。
あんなにも亀裂と言うよりも壁が裂断した状況でも建築界では構造上壊れても平気な壁という事で直せば問題なし。で終了してしまう恐ろしさ。まるで住民の気持ちは無視なんですね。私ならあんなに損壊したマンションには住めません。
写真には明らかに傾いているマンションもありましたが、傾きにも許容値があるので問題なしとなるのでしょうね。
避難時にコンクリートが頭上に降り注ぐような状況でもマンションは一部損壊程度ですからね。
やはり、マンションは地震に弱いですよ。最近では戸建ても倒壊はしません。命を守るという意味ではどちらも安全だと断言できます。
その上で、思い通りに修復できるという意味でも戸建ての方が地震に強いという事は間違いないと感じました。
耐震基準 震度5強程度の地震ではほとんど損傷を生じず、震度6強から7程度の大地震でも人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じない強度
RCはイメージ先行で壊れないと錯覚してる、壊れないとは表現されてませんから困りますね。
>倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
>建替えだから復旧でないの?
業界サイドの人は絶対に認めません。
マンション販売に不都合な事実ですから。
素人にはあくまで「倒壊0」で通します。
そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。
>倒壊0でも全壊100という有名な話。
倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
先ずは命を守ることを考えないとね。地震だけじゃなくいろいろな災害から。
>そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。
全損じゃなくて罹災基準の全壊。
東日本大震災で、津波を除く
単純に地震で倒壊した戸建てってほとんどないみたいだね。
さきの震災では、マンションも戸建てもどっちも倒壊はしていない。
(直下型ではなかったのも大きな要因)
全損認定されてしまった場合に住みにくくなるのはマンションになる。
津波にも耐えられる方が良いような気がするけど?
日本建築学会の被災度判定基準の「小破、中破、大破、倒壊」は、罹災証明のための内閣府基準では、「全壊」と認定され得るということであり、「無被害、軽微、小破」も「半壊」と認定され得る。
実際は倒壊も大破も無かったということです。
>実際は倒壊も大破も無かったということです。
建築とか売る側の基準ではそうかも。
ドア枠がゆがんで玄関が開かなければ、自宅に出入りもできない。
居住性や住民感覚では「(怖くて)住めない。」状態でも軽微というのが業界の言い方。
>仙台市では東日本大震災で100棟以上が全壊と認定され、住民は選択を迫られました。
>この中で、『敷地の売却』を選んだ住民が大きな課題に直面しています。
>かつてここには14階建てのマンションがあり、189世帯が暮らしていました。
>建物全体が傾き、エレベーターや廊下などの共用部分も壊れて、生活できる状態ではなくなっていました。
>管理組合が震災直後に作成した建て替えに関する見積もりです。
>再び住めるようになるまでの期間は最低でも3年。
>追加の費用も、1世帯当たり、およそ1,600万円必要という内容でした
>年金暮らしの私たちにとって、費用はとても出せる金額ではない。
>問題となったのは、不動産に付けられた「抵当権」、住民たちが部屋を担保にして借りた借金です。
>このマンションは7階建てで140世帯がありました。
>そのうち、13世帯が部屋を抵当に入れていました。
>マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。
>建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。
>しかし、抵当権が付いたままでは、通常、買い手が見つかりません。
>マンションの代表者たちが登記簿を調べたところ、抵当権は額面で合計1億7,000万円以上と分かりました。
>所有者がその借金を返済できない場合は、金融機関などと抵当権を外す交渉を行い、最悪の場合、住民全体で借金を肩代わりすることも検討しています。
なんていうか、住居って、地震に限らずもしもの災害に対して命を守ってくれる建物を考えるもんだと思ってたけど、そうじゃなくて震度7の地震の揺れで壊れない(あるいは修繕しやすい)建物であることが重要だと考える人とは、話がかみ合うことは無さそうですね。(笑)
自宅にいて命が助かるのは当然。
マンションが「命だけは助かる」程度の強度だとは誰も考えてなかった。
家は災害後も住み続けることができることが前提。
住めなくなってもバルコニーやサッシ、玄関など個人で補修できない。
地盤や共用部のインフラなどの補修費の追加負担が、経済的にできないまたは反対する住民がいる。
区分所有マンションには制度的不備があるから、関係者は敢えて損害を軽微に表現する。
まあ、耐震性能という意味では戸建ては自分の自由に作れるんだから、「戸建てだから地震に弱い」とは言えない。
でも、マンションは耐震等級3というマンションはほとんど散財しない上に仮にあったとしても希望の立地で、それが購入希望価格帯で希望の間取りである可能性は限りなくゼロに近い。つまり、マンションは地震に弱いと言える。
地震で損壊しないというレベルが等級3になるからそれ未満(等級2以下)は、倒壊こそしないが損壊はする。
さらに、損壊しても簡単な修理でまた住めるというのが等級2であるから地震に強いと言えるのは最低2等級。
もっと言えば、共同住宅であるマンションは修繕するにも住民の合意や修繕費の徴収などでハードルが高い。
マンションこそ最低でも3等級のマンションでないと大地震が来たら「助かったものの住む家が無い」という事態になる可能性が高い。
>603
もうちょっと勉強しようよ
耐震等級3は
>地震で損壊しないというレベル
じゃないよ。
耐震等級1の1.5倍の強度っていうだけ。
それ以下でもそれ以上でもない。
損壊しないっていうのがどのレベルを指してるのかわからないけど、
耐震等級3でも東日本大震災クラスの地震が来たら立て直しは必須。
建て直しがほぼ出来ないマンションだったりする。
過去の地震では地震で亡くなった人が少しで、その後の火災や津波で亡くなった人凄い人数だった。
東日本大震災では地震で亡くなった人は少なかったようだ。でもその後の津波や火災での被害は
相変わらずたくさんの人数みたい。特に戸建ての人がたくさん。
住居に被害があっても、命が助かった方が私は良いと思う。親戚とか他の地域で暮らしている
人も多いようだ。負債は大変でも命があれば何とか成る。戸建ての負債の方が凄そうだ。
例えば木造戸建なら、壁を剥がして躯体からの補修も可能
勿論、不安だから建替えも、見掛けだけ最低限の補修もあり。
マンションは見掛けだけ最低限の補修で、不安は我慢
これが大半の現実。
もし違うというなら、違うケースを上げてくれ
うちもそれを議題にさせたいから。
建物が地震でガッタガタ
戸建住民は、今後の建物強度を心配する
マンション住民は、売れるかどうかの見た目を心配する
この差がおのずと補修内容の差になる
そもそも共有部分の補修費なんて、誰も負担したくないだろう。
震災後、浦安はもちろんお台場とかのオール電化の高層マンションがどんだけ日常生活に支障があったのか、もうみんな忘れたみたいですね。
うちは都内の築15年の戸建てだけど、2011年に屋根や外装の定期メンテナンスをやった。
確定申告費の時に、メンテ費用から経時劣化補修分を除いて、3.11震災による被害補修費を
申告すると経費として控除され、所得税が還付された。
戸建ては補修も個人の裁量で自由にできるのがいい。
>>震災後、浦安はもちろんお台場とかのオール電化の高層マンションがどんだけ日常生活に支障があったのか、もうみんな忘れたみたいですね。
そもそも支障が無かったのかもね。(笑)
マンションを住まいだと考える人とは合わないかも。
以上です。(笑)
>605
>耐震等級3は
>地震で損壊しないというレベルじゃないよ。
>耐震等級1の1.5倍の強度っていうだけ。それ以下でもそれ以上でもない。
でもマンションは最近のものでもほとんど耐震等級1でしょ。
少し前の物件だと等級に値しない物件も多い。
それ戸建て以下ってこと?
免震ゴムの不正問題でマンション住民が滅茶苦茶怒ってたね。
メーカーは交換するって言ってるけど、どうやるんだろうね?
608
>でもその後の津波や火災での被害は
>相変わらずたくさんの人数みたい。特に戸建ての人がたくさん。
天災はマンションも戸建てもリスクは同じ。
マンションが少ない地域で亡くなった人を、戸建てのせいにするのは冒涜。
マンション民の良識を疑う。
そもそもマンションなんてほとんどない地域にも関わらずマンションは被害がなかった。
とミスリードを狙ってるんでしょ。
現実は全壊認定100棟。なんだけどね。
老朽マンションも処理できないのに新築物件が増えているので、マンションは過剰供給。
デベ営業は必死です。
でさ、他の戸建ての人は、少しはマトモな話をしようとは思わないの?
充分マトモな話かと。
マンションの不都合な真実がマトモじゃない話なのかな?
>まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。
この話まだ終わってないんじゃない。
倒壊0くんは、災害後のマンション補修に言及していない。
マンションだと津波でも安全ってとんでもない間違いだからいい加減止めてほしい。
鉄筋コンクリート5階建ての市庁舎で職員の皆さんがほぼ全員犠牲になった事実。
鉄筋コンクリートの災害センターに避難した多くの住民の方々もほとんどが犠牲になったしまった。
マンションだから助かったのではなく、高層階に避難できた人が助かっただけ。下層階が津波にさらわれて柱だけになったマンションを見て、津波が来てもマンションだから大丈夫と思うのはおかしい。自分のマンションがそうなったらそこに住み続けることができるだろうか?
こと津波に関しては建物の素性ではなく、高さだけの問題。海岸沿いのタワーマンションでも十分危険。先の津波では水が引くのに7日以上要した地域もある。
タワーマンションよりも高台の平屋の方が安全。これが震災の教訓。
それに、家屋が倒壊しなければ津波が来るまでに非難ができる。それには避難経路の短い戸建ての方が避難しやすい。
一番大切なことは、津波到達地域に住まない事。
仙台市100棟全壊。
ソース元をみても旧耐震が何棟なのか新耐震が何棟なのか記載かない。
NHKや全国紙、地方紙の報道を元に100棟としたらしいが検索しても全くソースがでてこない。
戸建の全壊が何棟なのかも記載なし。
これでは議論にならないよね?
新耐震でも倒壊をしないことを前提で造られているから問題ないんじゃない?
倒壊はしないが、全壊(認定)はする。ということでしょ。
>戸建の全壊が何棟なのかも記載なし。
>これでは議論にならないよね?
マンションくんが言い出した話だよ。
都合が悪いと逃げ出すの?
>鉄筋コンクリート5階建ての市庁舎で職員の皆さんがほぼ全員犠牲になった事実。
建物の高さがもう少しあれば助かったのかもしれませんね。同様のケースを想定した場合、10階建て程度あれば助かる可能性も高くなるでしょうか。
そんなの高台に逃げるのが最低条件なんだけど。。
まあ、階段で上階に上がる方が早いだろうから、状況に応じて選択すれば良いね。
津波が来たら高い所に逃げるってのを
高台よりマンションを想定してる発言って怖くないか?
「状況に応じて」って書いてあるんだが。(笑)
その状況に応じるために防災センターが建ってたんだよ。
不動産【ふどうさん】
民法上,土地および土地の定着物(民法86条)。
マンションは躯体が朽ちれば何も残らない。
超長期的な観点で財産にならない。
まあ、欲しいのは安心で快適な住まいだから、財産はどうでもいいよ。(笑)
どうしても津波到達地域に住まなくてはいけないのなら最低限6階以上に住まなけれがいけないという事です。
それよりも危険なのは、津波到達地域に住めば例えば通勤、通学、買い物などで屋外や地下、商業施設や商店、バスの車内、渋滞の車の中など常に避難が必要な環境で暮らすという事です。
パニックに巻き込まれれば津波が来る前に犠牲になってしまいます。
やはり、唯一の対策は津波到達地域に住まない事です。マンションでも戸建てでも命の危険はかわりません。
低海抜の湾岸はやめましょう。
山が近いと土砂崩れはあるし、内陸部は竜巻が発生する可能性もあるし、台風や大雨で河川が氾濫することもある。いろいろ考えるとなかなか難しいね。