ここら辺は、のどかで住みやすいと思います。
治安も悪くないです。
ここから錦糸町方面に出るときに非常に時間がかかるのですよね。電車ですと。
直通運転がないので。
渋谷方面などは、近くていいですね。
以前は、あまり買物施設がありませんでしたが。
今は、どうなんでしょう。
フローリングのがらとキッチンの柄が一緒になっているのは、見た目がきれいに見えますね。
ガスのところもガラスになっているのは珍しいデザインですよね。
デザイン性は高いですが、常にきれいにしていないというのは、意外と大変かもしれません。キッチンは丸見えなので、物を置かないようにしないと見た目が悪くなりそうです。
なんという名称なのかわからないのですが、最近のマンションに多いキッチンの形、リビングから見えるというかリビングが見えるというか、こういうタイプのキッチンを使ったことがないのでなんとなく違和感があって落ちつかなそうな気がしているのですが、ガス代のところまでガラスで丸見えってどうなんでしょうね。開放感と家族の顔が見えるのがいいのかな。油が飛び散るだろうから掃除をこまめにしないと汚れが目立ちそうですよね。
>6さん
小さなお子さんがいても、リビングの様子を伺いながら料理ができるので
人気があるみたいですね。
油跳ねのご心配はガラス板ですか?
もし不要なら取り外しも可能なのではないでしょうか。
ファミリータイプ中心だから、料理するんじゃないですか?普通は。
そうでもないのかな。
電子レンジでチンするだけの料理とか多いのかな。
一人暮らしとか外食や買ってくるのが多いディンクスなら、
油を使う料理は少ないかもしれないけど。
揚げ物をする人が少ないというなら、なんとなくわかるけど。
油がはねてもガラスなら普通の壁とかタイルより掃除はしやすいのでは?
物件の場所を見てきました。目の前に絶壁の竹林ビューで100平米以外のお部屋は圧迫感ありますね。この絶壁で住民の方がタケノコ堀をする企画をするそうですが、お子さんなんか危ないのではないかな。駅近なのはいいけどね。
キッチンはモデルルームでは見栄えがするけど、実際に生活して料理するとカウンターの上が丸見えだからよほど整理整頓しないと残念な感じになっちゃう。カウンタートップのリビング側にちょっと段差をつけるだけでだいぶ隠れるんだけど。
ちなみに最近のマンションだとガスレンジの前はホーローパネルだから、ガラスと掃除は一緒。透明なガラスだとちょっとの汚れでも目立つよ。
相変わらず検討なのか潰しなのか・・・なコメントのみですが素直に書きます。
悪い点(安い点含む)
・全体
南側に山林地帯があり、虫被害が必須
擁壁造成するなら、その造成費用も価格転嫁だし、造成ありき物件なのに建築期間が短い
・プランニング
PC等のバルコニーからの予想図とモデルルームでの実物は広さの感覚が大きく異なる
ファミリーを謳っているが70㎡以上が1タイプのみであり実際にはチープな方向け
ゴミ置き場が敷地角にあり使い勝手が非常に悪い
・設備仕様
床暖房なし・ディスポーザーなし・保温浴槽なし・浴室乾燥が電気だと電気代がスゴイことに
・モデルルーム
実際にバルコニーいソファ置いたら、雨でズブ濡れ
リビング天井照明は間接照明はオプション
各居室収納は奥行きが狭く、ちょっと大きい冬物アウターはたぶん入らないかな
良い点(高い点含む)
・全体
個人的には概観が結構好きな方
南側には将来的にも建物は立てられない地域地区で陽あたりは悪くなさそう(中層階以上※営業に確認)
・プランニング
全体的に狭いが引き戸が多く考えられえいる
駐車場も駐輪場も使う人が修繕費として料金を負担する形なので、公平感がある
・設備仕様
洗面所がツインボールになっている
都内に多いガラスタイプのキッチンで高級感がある(油跳ねは100均の透明シートで充分対応できる)
最後に個人的には『 買いません 』
積立金が非常に高く、転勤の可能性が否めないため、転居時のリスクが高すぎる。
賃貸としては当初は高くできるだろうが、小机はどう発展しようもないので、あとは下がるダケ。
トータルコストが高すぎるので、綱島・日吉で決めることにしました。
13さん
周辺の雰囲気をみると、ガヤガヤとした騒がしさはないように思います。
かといって、不便なのかというと駅まで徒歩3分で買い物なども便利です。
間取りを見ていると、収納箇所が少ないように見えたので
そこだけが悩む点かもしれません。
そうですね。
複合施設並のマンションが建設されるのであれば、期待できるかもしれませんけど。
小机って、昔から閑散としていますよね。
そこが長閑でいいと思う人もいるのかもしれませんけど。
駅から近いのは良い点だと思いますが。
車や自転車移動が主流でしょうから、駐輪場や駐車場が足りているかも視野に入れたいです。
再開発を希望されている方が多いというとこは、周辺の利便性はあまりよくないのかな。
駅から近いという点はいいですね。
駅から近くて長閑な環境というのは、ある意味貴重なのではないかと思います。
静かさを求めるとどうしても駅から遠くなりがちで、通勤通学がちょっと辛い
なんてことになってしまったりしますから。
買い物が不便だと生活もし辛いので、必要最低限プラスα程度の商業施設が
近くにあって、住宅が増えていけば良いのではないかなと思ったりします。