東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んで良かった街ランキングPart1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んで良かった街ランキングPart1
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-04-14 13:52:33
【地域スレ】23区住んで良かった街ランキング| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住んでいた街
良かった点
以上二点を含んで簡潔におながいします。

[スレ作成日時]2015-03-12 19:22:16

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んで良かった街ランキングPart1

  1. 1001 マンション掲示板さん 2018/07/13 00:38:30

    タワマン街に住んだことはないが、タワマン住むならタワマン街でないところの方がいい。眺望の問題は少ないし、異常な混雑はないし、街並が自然で強風もない。

  2. 1002 匿名さん 2018/07/13 00:47:02

    タワマン住むならタワマン街でないところの方がいい

    お山の大将になりたいわけですね。
    理屈はわかります。
    地域ナンバーワン物件であることは将来的な価値も保たれますから。
    成熟した市街地内の再開発物件が該当しますね。

    これからだと十条駅前とか。

  3. 1003 匿名さん 2018/07/13 01:16:42

    >>998 匿名さん

    今はレスが1000越えても、そのままいけるみたいですよ。

    中には、40,000レスなんてスレもあります。

  4. 1004 匿名さん 2018/07/13 02:24:10

    >>1002 匿名さん

    基本はそれで良いと思いますが、余りの高値で買ってしまっては他物件が2割高となってる中においても値上がりせずという事象も起こっているらしいですよ。

  5. 1005 匿名さん 2018/07/13 04:20:38

    >1001: マンション掲示板さん
    どのデぺも条件が許す限りなるべく高く建てた方が儲かるし、高さ条件緩和する自治体も人口増やしたくて緩和するんだからなかなかそんなうまくはいかないでしょうね。タワマンが単独で建ってるところは「まだ」周囲に建ってないってだけで、土地が出ればタケノコのように建ちますよ。

  6. 1006 匿名さん 2018/07/13 11:50:22

    一極集中が続いてるんだからタワマンが建つのは当たり前

  7. 1007 匿名さん 2018/07/13 12:11:38

    >>1005 匿名さん
    今後タワマン街になりそうなのは東池袋ですかね。市況が高いから、武蔵小杉や豊洲ほどには広がらない気もしますが。

  8. 1008 匿名さん 2018/07/13 12:41:42

    そろそろタワマンのネガティブな側面が顕在化するよ。投資用で所有していたタワマンでは大規模修繕費が全然足りなくて、何を諦めるかで議論が紛糾していた。運良く高値で売り逃げできたから良かったけど、しばらくタワマンは敬遠したいわ。

  9. 1009 匿名さん 2018/07/13 12:48:27

    そんな安いタワマン買うからだよ。
    言ってるじゃん。
    山手線外側のタワマンはただの団地だって。

  10. 1010 匿名さん 2018/07/13 12:50:04

    >>1008
    >運良く高値で売り逃げできたから良かったけど、しばらくタワマンは敬遠したいわ。

    中年独身男性はそれが一番だな
    もういい年してタワマンじゃなくてもいいだろ
    これから年をとると屁をするつもりなくても屁かましちまったり
    エレベータですら小便我慢しきれなくなるからな

    年取って金持ちなら上品な低層
    金がなくても小規模マンション

    中年すぎたらこれが一番だよ

  11. 1011 匿名さん 2018/07/13 13:08:54

    >>1010 匿名さん

    ドキッとしたわ。まさにそれ。まあ家庭持ちだが、自分の住まいは小規模マンション。マンション内では基本的に誰とも会わないし、会っても顔見知り。プライベート感があって住み心地抜群よ。大規模修繕はまだ先だが、余計な設備ないしタワマンほど紛糾することはないだろうね。万が一積み立てが足りなくても、みんなで一時金を出す以外に選択肢ないし、みんな出す気満々で一体感あるし。

  12. 1012 匿名さん 2018/07/13 13:25:22

    >>1009 匿名さん

    いや、山手線内側で皇居も徒歩圏のタワマン。頑張って買ってリーマンも乗り越えて、思い入れあるマンション。流石に今が高値と思って泣く泣く売却。

  13. 1013 匿名さん 2018/07/13 13:36:32

    >>1012 匿名さん

    だからそんな安いタワマン買うからだよ。
    修繕費足りなくて払えない住民が住んでたところということだし、まぁそこなら逃げて正解。

  14. 1014 匿名さん 2018/07/13 14:04:45

    >>1012
    どんまいどんまい!
    別にいいのよ、大都会の真ん中じゃなくても。

    な、数年前には日本はイマイチなんで一足先にシンガポールに移住しました~みたいな元社長が
    多かったけどよくよく見ればただ単に業績悪化で自分で作った会社にいられなくなったとかそんな感じだし。

    業界で一斉を風靡した有名社長が体鍛えてついにトライアスロンやりだして
    「出来る社長は凄えな」と思ったら有名人同士遊びに夢中で会社手放す羽目になったり。」

    人気タレントやスポーツ選手がヌードになったり事件起こしたりって事を踏まえても
    一時的には東京で成功しても生活を維持するのは大変だからね。

  15. 1015 匿名さん 2018/07/13 14:07:12

    >>1011
    十分充分。
    家族養って税金払えてるだけでも立派なもんよ。

  16. 1016 マンション掲示板さん 2018/07/13 21:58:01

    >>1011 匿名さん
    分かります。
    うちは湾岸のタワマンと同じくらいの価格の低層マンション。
    必死で背伸びして購入するイメージじゃない。
    快適な暮らしのために100万必要と言われたら
    仕方ないかと出せる雰囲気。

  17. 1017 匿名さん 2018/07/13 23:04:48

    >>1013 匿名さん

    住民が払えないというよりは意見がまとまらなくて大変。屋上庭園の撤去を提案する人もいる。エレベーターや機械式駐車場の交換の必要が出てくる2回目の大規模修繕を想像したら恐ろしくなるよ。

  18. 1018 匿名さん 2018/07/13 23:41:56

    >>1017
    俺みたいに家に拘りがない人間もいれば、住まいはかくあるべしって人までいるしね。

  19. 1019 匿名さん 2018/07/14 01:11:04

    修理・修繕も万が一子供が~、万が一年寄りが~、あんた責任取れるのか~って
    言い出されたら面と向かって反対しにくいしね

    特に1Rから億ションまであるタイプの大規模のところは面倒くさいね。
    賃貸組との温度差もあるし、中古組も入居すぐだとやっかいだし。

  20. 1020 匿名さん 2018/07/14 07:28:48

    でも賃貸の人は管理組合に参加しないのが一般的ですね。

  21. 1021 匿名さん 2018/07/14 08:49:30

    >>1020 匿名さん

    理事にならないだけですよ。

  22. 1022 匿名さん 2018/07/14 11:53:55

    >>996 匿名さん
    高層ビルばかりで人の多い場所より、静かな高級住宅地の邸宅に憧れる。
    銀座も豊洲も全く住む気がしないが、田園調布や成城あたりのお屋敷に住むのは憧れるな。

  23. 1023 匿名さん 2018/07/14 11:57:42

    >>1022 匿名さん

    でも、便利な武蔵小山にはちょっと住んでみたい

  24. 1024 匿名さん 2018/07/14 12:39:42

    >>1022 匿名さん

    静かな環境は良いですが、不便なところも嫌だな。中々両立するところはないですね。二子玉とかかな?

  25. 1025 匿名さん 2018/07/14 17:34:36

    巣鴨とか駒込とかいいよ。大通りから一本入れば静かだし生活する上で不便ということもない。東京方面にも新宿方面にも両方手が伸びる感じだしね。ただ自分は文京区生まれだからこの辺りの空気感は好きだけど、ここの人は中央線より上はあんまり好きじゃないんだよな。勿体ないと思うよ。

  26. 1026 匿名さん 2018/07/14 17:50:57

    >>1025
    どこもある程度住めば都なんだろうとは思いつつも
    こればっかりは生まれ育ったところに影響されるからねえ。

    全く土地勘の無い人の方がすんなり受け入れられたりする事もあるしね。

    城南・城西・城東・城北、細かい区分けは人によって認識の違いはあれど
    基本的に育った場所の反対側にはなかなか行けないね。

    これは東京だけじゃなく日本全国どこでも同じで
    育った場所からその街の中心部の反対側へは移住は難しい。

  27. 1027 匿名さん 2018/07/14 20:12:45

    >>1025
    23区の人口密集度を表した地図を見た事あるけど、城北エリアが一番密集度が高かった。
    人口密度1位の豊島区と3位の荒川区があり、文京区から山手線北側半分より上ね。
    山手線南側半分はオフィス中心で、住居には不向き(=高め)という面もあるかな。
    人口密度が高ければインフラや生活利便性も高くなる傾向が・・

  28. 1028 匿名さん 2018/07/14 21:30:36

    密集は災害危険度を上げるよ。荒川、北の木造建築密集地帯なんかがそう。だから便利だということはない。道は狭いし無秩序に住宅が建ち並んでて狭苦しいしね。だから家賃が安い。

  29. 1029 匿名さん 2018/07/15 03:19:01

    >>1027 匿名さん
    その豊島区タワマンもない50年前の方が5,6万人今より人口が多かったのが信じられない。
    当時は一戸建て大家族が多かった?というコメントも別スレであったが。

  30. 1030 匿名さん 2018/07/15 03:36:08

    >>1026
    私は生まれも育ちも成城の一軒家でした。

    勤務地が東京駅付近ということもありましたが、
    マンション生活に憧れて、湾岸エリアにマンションを買いました。

    西から東への移動となりましたが、城西の雰囲気も、湾岸の利便性も、どちらもよいですね。

  31. 1031 匿名さん 2018/07/15 03:42:55

    >>1024 匿名さん

    確かにそういうバランスでは二子玉川は理想的ですね。エルメスの店舗と多摩川のような自然がこれほど隣接している街というのは希少ですね。

  32. 1032 匿名さん 2018/07/15 03:59:17

    >>1030
    珍しいタイプだね。
    俺の知り合いでも一人いるけど、それはカミさんが千葉出身で
    本人は転勤族(子供が出来てからは単身)、次男で住まいに無頓着。
    こういう感じだから嫁さんに従ってるし、家の事は何も知らんって言ってたな。

    双方の実家との関係やカミさんとの兼ね合いもあるしね。

    とはいえ今は実家が豪邸でも子供はマンション暮らしって事も多いし
    本家、分家とか盆暮れに一族集まるとか減ってるからどこでも住める時代ではあるね。

  33. 1033 匿名さん 2018/07/15 05:22:43

    地方出身者でも学生時代に上京してどこに住んだかでその後の嗜好は変わるね。知人も上京時に京王線沿線とか住むと家族が出来ても西側の方に住まいを探すとか多いしな。彼らも学生時代もし北千住とかに住んでたらまた全然違う人生だったんだろうなと思う。どこが良い悪いの問題でもなさそう。

  34. 1034 匿名さん 2018/07/15 06:22:03

    >>1029
    45万人も住んでた昔の北区も凄くないか?
    50年前の人口が今より10万人以上多くて、人口密度は今の豊島区より多かったとか。
    戦前の世田谷区は人口が一番少ない区だった。
    総合すると、人口重心が西側・南側へ移行していったという事かな。

  35. 1035 匿名さん 2018/07/15 09:43:01

    >>1034 匿名さん
    関東大震災や水害などが起こる度に人が西へ移動していったからね。

  36. 1036 匿名さん 2018/07/15 10:06:49

    ひと昔前は世田谷に家を建てるのが高級リーマンのアガりだったからなぁ。そういう意味じゃ今皆が憧れてるところが20年後も同じとは限らんね。周囲に流されずに自分の生活スタイルに合わせて住む場所を決めるに限るよ。不動産の流行は殆どの部分不動産屋の宣伝で決まるんだから、どんなにいい土地でも新しい建物が建たなければ絶対に流行りの場所にはなり得ない。

  37. 1037 匿名さん 2018/07/15 10:10:29

    >>1033 匿名さん

    そうだね。

  38. 1038 匿名さん 2018/07/15 10:33:32

    そういや、カイシャの中大出身者は中央線京王線に住まいを借りたり買ったりしてる人が多いな。

  39. 1039 匿名さん 2018/07/15 13:26:35

    >>1034 匿名さん
    北区は赤羽台の巨大団地にたくさんのファミリー世代が住んでいたからね。
    そこが高齢化して人口が減った。

  40. 1040 匿名さん 2018/07/15 21:34:11

    赤羽台のレトロ団地の昭和な感じが好き

  41. 1041 匿名さん 2018/07/15 23:14:23

    東京の南西が高くなったのって路線に観光地がひとつもなく、ターミナルもまともな駅が無い東急が不動産に全力を出して、テレビとかマスコミに貢ぎまくって宣伝してもらって、何もない不便な土地を高級という事にしたからだよね。
    東京で生まれて住んでて観光で一度も乗ったことないのは東急だけだわ、観光地にも行けない、全てのターミナルがくそ、不動産も物価も宣伝費用が上乗せされた値段、本業の鉄道は適当に営業で故障多発
    東急沿線には絶対に住みたくないわ

    南は小田急から北は東武東上線の間が絶対的に住みやすくて無駄金を払わなくて良いからお薦め。

  42. 1042 匿名さん 2018/07/15 23:23:50

    あと、
    これは私の完全な想像にあたるから無視してもらっていいけど
    その東急沿線とか世田谷地域に住む人と不動産屋が一番気にしてるのは地価だから
    ハザードマップとかは政治家とかに金積んだりして現実よりよく見せたりしてそうだし
    年収マップとか、大学進学マップとかも嘘の申告とか捏造とかしてそうだし
    各種ランキングとか含めて他にも地価に影響がありそうなことは全て汚い金の流れとか、背伸びしてる住人の行動がが想像できるから信用できない

    世田谷ナンバーで地価が下がったとか裁判するくらいの人種が住んでいる地域だし。
    まぁ、全て俺の想像ですが。

  43. 1043 匿名さん 2018/07/16 03:44:53

    城東が明らかに土地が低く、洪水にやられるエリアなのは間違いないよ。 
    対して世田谷は武蔵野台地にあるから浸水リスクはない。
    あるのは川沿いだけ。
    マスコミや政府の言うことが信用できないなら、自分で地形図を読めばわかることだよ。
    不動産屋や転売屋のセールストークのほうがウソばっかりでまったく信用できない。

  44. 1044 匿名さん 2018/07/16 05:30:14

    城東は室町時代までは広大な湿地帯で、氾濫を繰り返していた。
    湾岸は広大な干潟で海。
    これが東京の本当の姿。
    それを人間がいじりまくって、今の姿に変えた。
    自然は復元能力があるから、台風や豪雨が起きると本来の姿に戻ろうとする。
    だから、家を買うときはその本来の姿を見て、それでちゃんと陸地になってるところを買うべき。
    私は古地図を探しまくって研究したよ。

  45. 1045 匿名さん 2018/07/16 06:18:53

    >>1040
    赤羽台団地のほとんどは既に高級賃貸のヌーヴェル赤羽台に建て替わってるよ。
    残ってる建物は解体を待ってる状態で、借地権付き分譲マンションと文教施設になるとか。

  46. 1046 匿名さん 2018/07/16 06:52:12

    徳川家康が江戸に来た時代は、城から東側が八重洲を除いて海。渋谷もたいして変わらない状況。23区の地盤なんて、木綿豆腐と絹豆腐の違いくらい。

  47. 1047 匿名さん 2018/07/16 07:10:45

    >>1041 匿名さん

    なんだか東急沿線に屈折した憧れを持っているんですね。東部東上線のあたりは確かに安いですが、やはりどうしても都落ちした感じがしてしまいます。

  48. 1048 匿名さん 2018/07/16 07:52:27

    >>1046 匿名さん
    ウソついてもすぐバレるんだけど。
    渋谷は江戸以前は渋谷氏の本拠地だったくらいだから、陸地だよ。
    円山町は江戸時代は宿場町。
    海がここまで入り込んでいたのは原始時代だろ。
    23区がどこもかわらないなんて、地形図みればすぐわかるウソつくなよ。
    お前の幼稚なウソで騙せるのは中卒の田舎者くらいだよ。


  49. 1049 匿名さん 2018/07/16 08:28:13

    武蔵野台地と城東低地は地質もまったく違います。
    城東の地質が悪いことは明白です。
    城東マンションを高く売り付けたいからって、ウソついちゃダメですよ。

  50. 1050 周辺住民さん 2018/07/16 08:48:56

    ところがどっこい、浅草や根岸は意外と硬い。

  51. 1051 匿名さん 2018/07/16 12:50:09

    でも標高低いから荒川決壊したら水没するよね。

  52. 1052 匿名さん 2018/07/16 13:23:57

    もう城東は論外でよくね?賃貸ならありだけど、購入ならなし。利便性や治安の割にテールリスクが高過ぎる。山手線内側、城西、城南、湾岸の争い。

  53. 1053 匿名さん 2018/07/16 20:30:19

    今年の初めにあった地震は、湾岸より内陸の方が、揺れたのだが、地盤がしっかりしているのに、どうしてこんな事が起こったの?

  54. 1054 匿名さん 2018/07/16 22:41:11

    内陸って例えば?渋谷辺りの谷底地形は揺れやすいけど除けばそんなことないだろ。

  55. 1055 匿名さん 2018/07/16 22:50:44

    気象庁の震度計に聞いて、確かその後の訂正はしていない。

  56. 1056 匿名さん 2018/07/16 23:23:38

    液状化で地獄を見たい物好きな方は城東や湾岸の物件を購入すれば良いのでは?

  57. 1057 匿名さん 2018/07/16 23:34:30

    城南は城東と治安のわるさや災害への弱さも似たようなもんだし
    湾岸はそもそも人の住むところじゃないから交通の便とかライフラインが悪すぎる。どこにいくにも必ず橋を渡る必要があるし
    海は移動できないから内陸に比べて半分の行動範囲になってしまうとういうこと。
    それにともなって使える店とか駅が少なくなるから不便すぎる。

    不動産関係者が今高値で売りたいエリアをすすめる書き込みが多いから騙されないでね

    適正価格で便利な家を買いたいなら西と北を買えば良い
    不便で高いところを買いたいなら南や湾岸を買えば良い
    便利で高いところを買いたいなら山手線の北や南の端の方の駅以外を買えば良い
    そもそも東は家を買うべきではない。賃貸ならOK。

    で、俺の一番のお薦めは中央線の荻窪~国分寺かな
    子供がいる人で都心に住みたいという強い願望が無い人なら買って絶対に後悔しない。

  58. 1058 匿名さん 2018/07/16 23:47:31

    まさにおっしゃるとおり!
    ここは埋立地を高値掴みさせたい奴が多すぎるんだよね。

  59. 1059 匿名さん 2018/07/17 00:02:10

    とりあえず山手線内側にしとけ。
    北半分でも許しちゃるから。

  60. 1060 匿名さん 2018/07/17 01:44:32

    まじめに水害の話するけど、いつも杉並や練馬や渋谷が冠水浸水している。
    大型の川沿いの低地(都心や東側)は地下河川やらで対策が取られてるけど、天候が安定していて被害があった記憶が無い。
    本当は天候が荒れやすく雨が降りやすい山側の低地(杉並周辺内の低地)が一番被害を受けている。

  61. 1061 匿名さん 2018/07/17 01:45:26

    町田や青葉区は揺れやすい。

  62. 1062 匿名さん 2018/07/17 04:25:29

    杉並でも善福寺川沿いや神田川沿い避ければ、心配するほどではない。

  63. 1063 匿名さん 2018/07/17 05:33:43

    杉並、練馬の水害なんて超限定したエリアだけだよ。しかも床下浸水まで

    そもそも河川が小さいから大規模な水害は発生しない。

    しかもその浸水エリアにすんでる人はみんなそもそも浸水は10年に一回のイベントみたいな感じで警戒してるから、全く問題ない。
    地価も安くなっていてみんな分かって住んでる。だから小さい安い家に住んでいたり、1階の床を中二階くらいまで上げてる。

    東側はまさに今回の広島以上の被害になって町事態が壊滅してしまうから問題。
    同列の問題としてとらえるのは頭悪いにも程がある。

  64. 1064 匿名さん 2018/07/17 05:38:12

    ちなみに石神井川は今まさに水害対策進行中なので、そのうちその小さな水害も完全に無くなります。

    てかよく考えたらそんなに小さな河川の氾濫なんて日本全国どこでも起きてるのになぜ杉並、練馬指定なのかよくわからん。

  65. 1065 匿名さん 2018/07/17 08:51:17

    >>1064 匿名さん

    善福寺川も地下調整池できたよ。

  66. 1066 匿名さん 2018/07/17 09:52:12

    >>1060 匿名さん
    城東は最近は浸水してないが、今は観測史上例を見ない現象が頻発してる。
    上流でとんでもない豪雨になれば、荒川が決壊して、城東低地が全滅するのは間違いないんだよ。
    ていうか埼玉の戸田や川口もダメだな。

  67. 1067 匿名さん 2018/07/17 10:15:16

    そもそも練馬は東京じゃないでしょ。

  68. 1068 匿名さん 2018/07/17 10:28:47

    部外者ですが、

    >1063
    そちらの地域は被害に遭われた方に対してそのように思うのですね。

    >1066
    そうなってほしいという気持ちがにじみ出ています。

    なんだか外周区は田舎出のコンプレックスが強いのか必死ですよね。

  69. 1069 匿名さん 2018/07/17 10:51:14

    そうやってリスクに目を瞑るのは自由だが、被災しても助けを求めんなよ。

  70. 1070 匿名さん 2018/07/17 12:34:27

    ニュースで見るのは杉並とかだよね、水害。

  71. 1071 匿名さん 2018/07/17 14:33:22

    それはゲリラ豪雨な。
    別にいいよ、城東は安全だと言い張るなら好きにしろや。
    防災対策は必要ないんだな。

  72. 1072 匿名さん 2018/07/17 15:25:01

    凄いな
    恐ろしく限定した地域の数件の床下浸水と数十万件の東側の壊滅的な水害を同列で並べて話をしてる時点で頭いっちゃってる…
    幼稚園児の悪ガキと最新核兵器どっちが怖いって言ってるようなもんなんだけど…

    しかも、そんなん川とか関係なく日本全国で起きてるからね?

    まぁそういう人が東側の家を買ってしまっているってことだよね。生きてるうちに水害が起きないと良いね。

  73. 1073 匿名さん 2018/07/17 17:41:28

    >>1072 匿名さん

    あなたの考えている 東側 というのが、具体的にどこなのか。
    それによって、反論する側も考えが違うと思います。

  74. 1074 匿名さん 2018/07/17 18:32:08

    小さい川の氾濫での浸水被害はたまに報道されてるよね。
    地下鉄の入口とか池袋の地下街とか。

    で、危ない危ないと言われてる「荒川放水路」ができてから100年間一度も氾濫・決壊は起きてないというのが事実。
    1947年のカスリーン台風では荒川上流の熊谷付近で氾濫した事があるらしいが。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%...

  75. 1075 匿名さん 2018/07/17 19:28:50

    渋谷で生まれ育った人間が、水害が怖くなったから
    文京区に家買うとかないやろ。

    で、水害を考慮するならどこで育った人間が
    水害を考慮してどこに移住すると考えるのか。

  76. 1076 匿名さん 2018/07/17 19:36:30

    城西城南城東城北、育った、住んだ、働いた土地勘の
    あるエリアからどこまで妥協できるのか。

    東京中なら物件次第でどこでも家族揃って引っ越しまっせ
    なんてのは珍しいからな。

  77. 1077 匿名さん 2018/07/17 21:38:08

    100年間大きな水害は起きていないから絶対安心です!
    なるほどそれが東側の低地の物件を売るセールストークなのか勉強になる。

    あれ、そういえばそんな話をどこかで聞いた気が…
    原発は絶対安全です!絶対に事故は起きません!

    俺はそんなギャンブルみたいに危ない場所に家を買って血族もろとも全滅しそうな土地には住みません。

  78. 1078 匿名さん 2018/07/17 21:50:42

    3.11の時は、千代田区港区中央区などほぼ平等に放射能が降りました。大使館員や外資は英語でしっかり情報を入手して逃げていた。アンテナは高く建てておいた方が、生き残る可能性が高い。

  79. 1079 匿名さん 2018/07/17 23:09:14

    >>1077 匿名さん
    売るための方法なんかなんでもいいんですよ。
    売りつけたもん勝ち。
    それが不動産業界です。

  80. 1080 匿名さん 2018/07/17 23:09:37

    杉並、練馬は地方出身者が多いから引っ越しも楽だしね

  81. 1081 匿名さん 2018/07/17 23:12:23

    吉祥寺の賃貸物件も地方出身者だらけだわ

  82. 1082 匿名さん 2018/07/17 23:30:41

    練馬は都内と違って気温の変動が激しくてつらい。
    夏は一番暑いし、冬は朝昼の寒暖差が激しい。
    夏は夕立ばかり。
    練馬は住みづらいです。

  83. 1083 匿名さん 2018/07/17 23:46:28

    そもそも杉並と練馬でセットに語られるのはおかしい。
    杉並からしたら練馬は埼玉でしかない。
    格が違い過ぎる。
    行く用事もなければ、この版のように批判の対象にすらならない地域。

  84. 1084 匿名さん 2018/07/17 23:54:35

    1070だけど、自分は山手線外側には住んだことがない。
    いずれも高台なんで浸水なんて全く実感がないんだけど、そういえば杉並とかニュースで時々みたような、と単なる感想。

    >数十万件の東側の壊滅的な水害

    そんな大災害があったかな?よく知らないけど。

  85. 1085 マンション検討中さん 2018/07/18 00:00:31

    >>1057 匿名さん

    そもそも荻窪~国分寺は都心ではない。

  86. 1086 匿名さん 2018/07/18 00:21:54

    杉並区民や練馬区民が各所で暴れていますね。
    城南をもけなすほどプライドが高いとは。

  87. 1087 匿名さん 2018/07/18 00:26:53

    >>1084 匿名さん

    一番被害大きかったのはカスリーン台風かな。
    水害対策は東海豪雨を想定してるみたいだけど。

  88. 1088 匿名さん 2018/07/18 00:36:57

    杉並区民て西側で一番あれなひとが住んでるよね
    杉並区なんて杉並区民以外そもそもどこにあるかすら普通知らないよ。
    中野区と同じでただの貧困層向けの商店街の集まりじゃん

    貧困層には住みやすいのは否定しないけど

  89. 1089 匿名さん 2018/07/18 00:53:10

    温暖化で台風も強力になりそうだし、温暖化で海面上昇すると高潮も心配。

  90. 1090 匿名さん 2018/07/18 02:24:41

    今回の西日本で浸水エリアはほぼハザードマップ通りだった。ハザードマップでチェックが大事だね。

  91. 1091 匿名さん 2018/07/18 02:29:29

    東京 スーパー台風に関する情報
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28798530Q8A330C1000000

  92. 1092 匿名さん 2018/07/18 02:46:08

    >>1081 匿名さん

    吉祥寺は吉祥寺で日常生活は完結出来るからねえ。常に人気があるのも分かる。

  93. 1093 匿名さん 2018/07/18 02:49:38

    >>1084 匿名さん

    同級生、知りあいの金持ちエピソードが欲しい。
    上には上がいてビビった的なのカモ~ン

  94. 1094 匿名さん 2018/07/18 03:02:18

    >>1082 匿名さん
    冬はともかく、夏はとしまえんプールで涼みましょう。

  95. 1095 マンション掲示板さん 2018/07/18 03:17:34

    藤沢でしょ。
    湘南地区だから。

  96. 1096 匿名さん 2018/07/18 03:22:29

    新大塚ですね
    ごはんとお酒が美味しい
    丸ノ内線山手線が使えるのに家賃安い
    住環境も良いですよ
    北大塚はアレだけどね

  97. 1097 匿名さん 2018/07/18 04:03:40

    としまえんのプールは芋荒い場みたい。

  98. 1098 匿名さん 2018/07/18 04:38:56

    >>1096 匿名さん
    新大塚探したけど家賃相場が高かったような。物件も少なめなのか、足が速いのか。

  99. 1099 匿名さん 2018/07/18 09:20:09

    お薦めは西側だけど
    地域の住んでいる住人の層として参考に書いておきます。
    ずっとこの地域で引っ越して住んでるからほぼ間違いないはず

    世田谷区 貧困層少、中間下層中、中間上層中、上位層多
    中野区 貧困層多、中間下層多、中間上層小、上位層小
    杉並区 貧困層中、中間下層多、中間上層多、上位層小
    練馬区 貧困層中、中間下層中、中間上層中、上位層中

    自己顕示欲が高い人が住むのが世田谷区
    自分が楽しければそれで良い人が住むのが中野区
    自分だけ良ければ他人はどうでも良い人が住むのが杉並区
    上記にあたらないつまらない人が住むのが練馬区

  100. 1100 匿名さん 2018/07/18 10:45:04

    世田谷は駅遠エリアでも有名人の豪邸が色々あるし、友人住民による有名人目撃談は色々面白い。

  101. 1101 匿名さん 2018/07/18 11:23:04

    住むんなら地味で静かで、街路樹等緑の多い街が一番。
    湾岸タワマンエリアなんて最悪だね。

  102. 1102 eマンションさん 2018/07/18 11:33:36

    >>1100 匿名さん
    カッペかよ

  103. 1103 匿名さん 2018/07/18 11:47:48

    >>1101 匿名さん

    そうすると武蔵小山とか城南五山のある品川区かな

  104. 1104 匿名さん 2018/07/18 11:55:24

    高級タワマン住めるなら住みたいけどやはり一番は、新宿御苑や代々木公園・芝公園、赤坂離宮や浜離宮みたいな歴史のある風情感じる緑地帯の近くに住みたいかな。
    それでいてタワーに住めるなら文句なし。

  105. 1105 匿名さん 2018/07/18 12:08:33

    タワマン住みたいとか本気で思ってる人いる人の合理的な理由が知りたい。
    周りに自慢したいとか、カッコ良さそうだからとか、転売目的以外で

    俺にはタワマンである必要が何も思い当たらないから教えて欲しい。

  106. 1106 匿名さん 2018/07/18 12:16:34

    またさらっと武蔵小山の宣伝が始まったw
    武蔵小山なんて名詞は東京に40年住んでて2回くらいしか耳にしたことないのに…
    聞いたこともない韓流歌手がフジテレビの番組でスター扱いされているのと全く同じ臭いがする…

    こんなになりふり構わず宣伝しないといけないってのは、絶対に買ってはいけない土地なんだろうね武蔵小山って

  107. 1107 匿名さん 2018/07/18 13:57:36

    >>1105 匿名さん
    他人に自慢するためにタワマン買う人がいるのかな?
    家を自慢するなんて、器の小さいくだらない男だね。

  108. 1108 匿名さん 2018/07/18 14:19:38

    タワーである必要はない。

    管理が充実している。その割りには安価。
    景色が抜けている。
    ゆったりとした間取りの住戸(3LDKで100㎡以上)、但し最上階プレミアム住戸はいや。
    (自分と似たような住民が多くいてほしい)

    この条件で探すと、ほとんどがタワーになります。

  109. 1109 匿名さん 2018/07/18 14:48:05

    管理費は普通でも、修繕費が割高じゃね?

  110. 1110 匿名さん 2018/07/18 14:52:14

    景色が抜けているという条件だけで基本的にタワマンになってしまうのでは

  111. 1111 匿名さん 2018/07/18 14:54:33

    >>1109: 匿名さん 
    高いっても、1~2割ぐらいじゃないの?

  112. 1112 匿名さん 2018/07/18 15:50:17

    俺は戸境壁が乾式だと嫌だから基本的にタワーはNGなんだよね。

  113. 1113 匿名さん 2018/07/18 15:57:37

    >>1111 匿名さん
    ここによると5割くらい

    タワーマンション管理費と修繕積立金、高い?安い?
    https://allabout.co.jp/gm/gc/455486/

  114. 1114 匿名さん 2018/07/18 18:02:06

    >>1110 匿名さん
    では、タワマン密集エリアで、部屋から隣のタワマンの部屋しか見えない場合、タワマンの意味があるのかな?

  115. 1115 匿名さん 2018/07/18 21:12:55

    >>1114 匿名さん

    俺は、カーテン締め切り生活はごめんだね。
    でも、安く買いたいという需用は当然あるだろう。
    立地、管理、共用施設、セキュリティ、投資効率などいろんな需用が存在するだろうし、他人がとやかくいうことではない。
    何かを重視し、選んだ結果が眺望のないタワーの部屋だったということもあるだろう。

    供給する側からの視点でかんがえてみよう。
    売りやすい、高く売れる、管理費を高くとれる、などの理由でタワーを選ぶのだろう。
    実際にに売れるのなら、それでいい。タワマンである意味はある

  116. 1116 匿名さん 2018/07/18 21:29:58

    タワマンでないといけない合理的な理由はひとつも無くて

    タワマンなら管理、景色の2つの条件に限ってほぼ確実に満たされるって事だね

    ただし、タワマンはデメリットが沢山あるわけだから
    結局はデメリットが殆どない普通のマンションで条件が合えばそっちのほうが総合的に良いってことになるね。


    あとタワマンの景色って一年中変化ないし、窓も開けられなくて五感で感じられないから私個人的には拷問でデメリットなんだよね。

  117. 1117 匿名さん 2018/07/18 23:17:01

    >>1115 匿名さん
    売る側の都合なんか興味ない。
    マンションデベがいくら潰れようが、どうでもいい。

  118. 1118 匿名さん 2018/07/19 00:16:44

    タワマンを選ぶのは資産価値を考えてだね。
    自分ははじめタワマン(5年住んで5年賃貸、その後売却)、そのあと低層小規模マンション(5年で売却)だったけど、最近タワマンを契約した。
    やはり賃貸運用、売却ではタワマンに分があると実感。

  119. 1119 マンション検討中さん 2018/07/19 01:22:23

    通勤先が新宿の場合、自分の経験ではこうかなあ。

    シングルorディンクス>笹塚周辺(なるべく南側)住まいの始発通勤
    ファミリー>三鷹周辺(なるべく吉祥寺寄り)の始発通勤

    通勤快適度×ほどよい商業施設と落ち着いた雰囲気、ファミリーは+緑や公園
    始発じゃなくてよい&予算が許せばシングル、ディンクスは初台、上原、八幡あたりも
    初台のタワマン計画気になります
    阿佐ヶ谷はファミリー含めどの属性も住みよい気がする
    山の手内側は商業施設が少なめだけど大江戸線沿い(東新宿〜牛込神楽坂)がよかった

  120. 1120 匿名さん 2018/07/19 03:41:28

    新宿ですと勤務先にもよりますが若松河田や曙周辺も良いですよ。

  121. 1121 マンション比較中さん 2018/07/19 05:07:19

    若松河田や曙周辺って買物どうですか?

    初台のタワマン計画は気になりますよね
    お値段によっては、西新宿の再開発地域も気になりますが
    三菱60がだぶついているようなので・・・
    でも飲食店・スーパー・コンビニが幾つもあって便利そうなのですよね

  122. 1122 マンション検討中さん 2018/07/19 05:43:33

    若松河田は駅前にライフあり、曙橋は2つの三徳か四谷三丁目の
    丸正まで足を伸ばしていました
    また、曙橋から四谷三丁目荒木町方面にかけて、飲食店には困らないかんじです
    スーパードラッグストアレベルの品なら問題ないですけど、
    日用雑貨などを買うのに新宿まで行く必要はありましたね

  123. 1123 匿名さん 2018/07/19 11:47:17

    【新規事業化】 事業費1670億円で荒川第二・第三調節池整備へ
    2018/03/05建設メール
     
     国土交通省の社会資本整備審議会・事業評価小委員会が5日に開かれ、2018年度予算における新規事業採択時評価の対象となった荒川直轄河川改修事業(荒川第二・三調節池)について新規事業化が妥当とされた。事業箇所は埼玉県さいたま市川越市上尾市内。事業期間は18年度から30年度までの13カ年で、総事業費に約1670億円を見込む。
    対象となる調節池群は左岸側に整備する。全体計画規模は約760haで、内訳は第二が約460ha、第三が約300ha。治水容量は全体が約5100万立方メートルとなり、うち第二が約3800万立方メートル、第三が約1300万立方メートル。他に約13㎞の囲ぎょう堤なども整備する。
    荒川の調節池は、16年策定の荒川水系河川整備計画において「抜本的な対策として中流部の調節池の整備を優先して取り組む」と位置付けられている。同計画では右岸側での荒川第四調節池の整備も盛り込まれているが、今回、検討の熟度や事業規模、関係者との調整などの要素を考慮して、第二・三調節池を先行して事業化する。
    既存の荒川第一調節池を含めた荒川調節池群の整備により、目標とする100年に1回規模の洪水流量に対し、下流部に集中する東京都内の市街地における流量低減だけでなく、中流部や支川上流部の堤防整備も可能となるため、荒川全体の治水安全度向上につながる見通しだ。
    委員会では、費用便益比(B/C)が11・7であり、事業の必要性が高いことから、早期に事業を進めて氾濫リスクを下げることが重要とされた。
    また、事業実施に当たっては地域の安全を守るための事業であるといった認識を地域住民と共有しながら進めることや、現場見学会の活用などの効果的な情報発信が必要という指摘があった。



  124. 1124 匿名さん 2018/07/19 13:10:31

    >>1119
    完全に同意

    曙橋や四谷周辺はファミリー向けではないけど子供のいない夫婦にはかなり良いね。ファミリーもギリ行けるレベルで予算が合えば間違い無さそう。
    ただその辺りはかなり物件が少いイメージ。

    初台は少し前まで穴場だったけど今となっては超優良な土地だよね。俺も気になるけど多分もう買えない。

    10年前にその辺りを買っておけば良かった

  125. 1125 匿名さん 2018/07/20 11:47:39

    初台の辺りは標高も高いし地盤もしっかりとしているからね

  126. 1126 通りがかりさん 2018/09/13 08:28:23

    >>1099 匿名さん
    初めて投稿します。生まれも育ちも東京で、
    先祖代々東京です。自分は投稿の4区全てに住みましたが、世田谷、中野に納得。
    杉並は、モロ当たりで、意地汚く卑怯な自己中ばかり。練馬は少し??穏やか適当という感じで住みやすいです。
     分析を拝見して、思わず投稿してしまいました。

  127. 1127 匿名さん 2018/09/13 09:28:50

    確かに世田谷区は住みやすいよ。都内4区に住んだけど快適に過ごせたね。まあ、余裕のある閑静なところが多いし、貧困問題が無いから輩も居ない。賃料はそれなりにするけど住む環境は大切だからね。

  128. 1128 検討板ユーザーさん 2018/09/13 12:45:06

    都心(アクセス便利かつ商業充実)>城南(落ち着いている)>城西(ゴチャゴチャ)>城東(下町感)>城北(田舎感)>東京都下(田舎)なイメージ

  129. 1129 匿名さん 2018/09/17 13:15:19

    玉川上水は良かったな、空が広くて

    学生もいっぱい住んでいて街に活気があった

    立川までバスで出れば新宿まで出る必要ないし

  130. 1130 匿名さん 2018/09/17 13:40:50

    初台って何県?w

  131. 1131 マンコミュファンさん 2018/09/19 18:49:00

    >>1128 検討板ユーザーさん
    城東(下町)民の投稿ってすぐわかる…残念。

  132. 1132 匿名さん 2018/09/19 23:41:52

    ゼロメートル地帯・・・

  133. 1133 匿名さん 2018/09/20 08:10:30

    最近ハザードマップとか昔の地図とか見ながら
    どこなら安全な土地かがわかる判断基準が無いかと考えてたんだけど凄くわかりやすいのがあった

    自衛隊駐屯地を結んだ線の中が安全な基準として使える。
    目黒駐屯地、三宿駐屯地、用賀駐屯地立川、駐屯地、小平駐屯地、朝霞駐屯地、練馬駐屯地、十条駐屯地、市ヶ谷駐屯地、目黒駐屯地
    を線で結ぶ
    そうするとあら不思議、ハザードマップで危険な地域が上手いこと避けられてる。
    で、その中の土地なら安全と言えるひとつの基準になりそう。

    国を守る最重要組織の場所だから安全な所に建てるからそりゃそうなるよね。

  134. 1134 マンション検討中さん 2018/09/20 11:28:38

    池袋(東口)

    衣食住に全く困らない。通勤時間が短い。待機児童ゼロ。

  135. 1135 匿名さん 2018/09/20 11:58:16

    大森の西側。静かな住宅街が駅からすぐ近いのに家賃は安い。飲食店が多い。芸能人にときどき会う。

  136. 1136 匿名さん 2018/09/20 23:35:25

    >>1135
    その辺りは>>1133のようにハザードマップで水害被害地域なのよ
    多摩川決壊と高波で木造住宅は跡形も亡くなる可能性がある地域

    だから安い

    賃貸なら良いけど家買うのは超リスキー

  137. 1137 匿名さん 2018/09/21 00:55:56

    初心者マークさんは話半分くらいで聞いておきましょう。

  138. 1138 匿名さん 2018/09/21 09:09:11

    >>1128 検討板ユーザーさん
    城西・都下はピンキリ、武蔵野市あたりは城南より価格もイメージも上。その他も都心に出やすい地域は郊外人気の時代にそれなりの金持ちが戸建に憧れて、都心からも結構移住してる。
    城南は場所によってはただの下町工場地帯や田舎多数で城西・城北以下もチラホラ。ハザードマップ赤いエリアは基本どこもビンボ臭い。高台住みは彼らが城南と一括りで語るのを内心嘲笑ってる。
    城東はどうやってもきちんと感ゼロ。地盤の悪いところばかりで、昔から選ばれるような土地ではない。ただただ都心へ近いというだけで人が住むには向かないので、倉庫や工場があるか、住んでも日雇い労働者など貧しい人達のエリア。

    以上、城北民(城南出身・都心暮らし経験あり)の視点。

  139. 1139 匿名さん 2018/09/21 10:20:04

    23区と市のいくつかは混ぜて語られて欲しいんだよね。吉祥寺は23区を差し置いて 住みたい街の上位なんだし。

  140. 1140 匿名さん 2018/10/03 00:28:45

    中野!
    アクセス抜群
    商店街がたくさんあるし、治安もいい
    閑静で楽しい町
    何か生活らしい生活ができる所だと思う♪( ´▽`)

  141. 1141 マンコミュファンさん 2018/10/03 09:52:03

    >>1140 匿名さん
    中野は安定の人気エリアだなぁ

  142. 1142 匿名さん 2018/10/22 01:04:35

    >>1141 マンコミュファンさん

    >>1140 匿名さん
    わかる!
    都心に近くて、便利だし、地盤もいいし、
    オシャレぶらないから気取らず住める!
    庶民的だし下町風や田舎っぽいとこも多くて
    なんか、安心できるんだよね〜!!
    意識高い系の人には向かないだろうけど(^^;

  143. 1143 匿名さん 2018/10/22 04:13:06

    練馬に比べたら他の22区は住むようなところじゃないな

  144. 1144 匿名さん 2018/10/22 06:16:19

    >>1143
    ほう、そこまで言うのなら、その根拠を示していただこう。

  145. 1145 検討板ユーザーさん 2018/10/22 11:29:43

    大根だろ?

  146. 1146 匿名さん 2018/10/22 17:48:46

    たしかに練馬大根言われたら、完敗だわ

  147. 1147 匿名さん 2018/10/22 17:59:58

    今の練馬はキャベツくらいしかないだろ。
    練馬大根の保存会というのがあって、高齢者達が頑張って作ってる程度だとか。
    東京住んでて知らない人もいるんだね。

  148. 1148 匿名さん 2018/10/23 03:35:07

    チクショー
    練馬大根、羨ましいぜ!

  149. 1149 匿名さん 2018/10/28 16:43:55

    東京住んでて練馬大根に興味があるのなんて、練馬県民か農家くらいでしょうね。

  150. 1150 匿名さん 2018/10/28 17:50:11

    >>1142 匿名さん
    中野はレストランや飲む店もたくさんあるし、湾岸埋立地みたいにマンションしかなくて、外食もタクシーに乗って違う街までわざわざ行くような面倒くさいこともない。
    住民も勘違いした田舎者ばかりのところと違って、等身大だから楽だよ。

  151. 1151 匿名さん 2018/10/28 23:22:13

    >>1150 匿名さん
    そりゃ中野がすでに田舎だからでしょ
    新宿のはしっこが中野になるか新宿になるかってなったとき、あんな田舎(中野)にだけはなりたくないと必死だったものだ
    それに中野は地方から出てきた人間が住んでるよ、都心に出やすいのとボロで安い物件が多いのと下町ほどガラ悪くないから
    こだわらない地方出身者が住む場所

  152. 1152 匿名さん 2018/10/29 04:54:06

    今の中野は驚くほど高い。西武新宿線物件というべきマンションが坪400超えたりする。ブランドでもなくJRの恩恵も受けないにもかかわらず。
    中野の価値がないわけではないが、もう少し便利でお得なエリアや物件はある。

  153. 1153 匿名さん 2018/10/29 05:24:59

    >>1151 匿名さん
    そんな昭和で止まった情報披露されても。笑
    既に野村タワマンは中古でも坪400超え、三菱タワマンは坪450万超えで完売済み。南口に出来る坪500万必至の住友タワマンや新しく出来る西口の三井タワマンとか知らないでしょ?

    普通に新宿、東京、大手町勤務の人か多いし、キリングループ関連勤務の人も増えて、様変わりしてるよ。

  154. 1154 匿名さん 2018/10/29 05:52:13

    中野は大手町直通の東西線始発あるからね。中央線総武線もあるから、東側の東西線沿線と違って混雑も少ないし。

  155. 1155 評判気になるさん 2018/12/16 00:24:28

    >>1153
    坪400ってことはたった10坪(33平米)で4000万だろ
    30坪(66平米)で8000万

    子供育てるのに1人あたり2000万、2人で4000万かかるのに
    たかがサラリーマンごときで買えるわけねーだろうが

    大手のサラリーマンが買ってるのにはファミリーで船橋、津田沼、大宮、所沢、横浜市などドーナツ化現象中心に
    せいぜい川崎のバス便エリア、都内でもせいぜい赤羽からのバス便エリアか
    足立区葛飾区の水元あたりの駅からバス便エリア

    所有権で4000~5000万くらいが年収1000万程度のサラリーマンが買えるレベルだな

    Dinksや女性の独身層で1LDKタイプの狭小マンション狙ってる奴らは
    都心に近いタイプ選ぶが、そういうのは共働きで将来小梨
    それも氷河期世代が多いな

    ちなみ俺は不動産歴27年

  156. 1156 匿名さん 2018/12/16 09:15:35

    本当に住みやすい街大賞 2019

    1位:赤羽(東京都
    2位:南阿佐ヶ谷(東京都
    3位:日暮里(東京都
    4位:川口(埼玉県
    5位:柏の葉キャンパス(千葉県
    6位:勝どき(東京都
    7位:南千住(東京都
    8位:千葉ニュータウン(千葉県
    9位:小岩(東京都
    10位:矢向(神奈川県

    住んで良かった街ランキングとはまた違うんだね。

  157. 1157 匿名さん 2018/12/16 13:27:11

    >>1155 評判気になるさん
    不動産趣味歴27年とは中々入れこんでますね。

    世帯年収1,000万程度ではもう中野に住めないのはそうだけど、一体誰と戦ってるの?
    1馬力1,000万だとそもそも城西エリアに新築買うの無謀だし、大手共働きで世帯年収1,000万なら入社2、3年程度同士カップルの話になるけど、一体何を言いたいのかさっぱり。

  158. 1158 購入経験者さん 2018/12/19 02:46:12

    >>1152 さん
    そのお得なエリア、ぜひ教えてください。
    よろしくお願いします。

  159. 1159 匿名さん 2018/12/19 03:15:33

    勝どき住みやすいか?
    そろそろ引越したいんやが…

  160. 1160 匿名さん 2018/12/19 07:56:34

    豊洲タワーマンション 3LDK 約70㎡ 12階 価格5780万円
    年収1000万円だったら、これくらいは余裕で買えますね

  161. 1161 匿名さん 2018/12/19 10:07:50

    とりあえずどこでも評判の良い赤羽のマンションを買っておけば失敗はしないな。

  162. 1162 名無しさん 2018/12/20 14:12:54

    今のマンション相場はおかしいから、2年待つべき。
    信用できないなら好きにしたらいい。 

  163. 1163 通りがかりさん 2019/02/11 16:20:52

    用賀
    田都の混雑や急行止まらないのが辛すぎた!
    ただそれ以外は特に不満なしで1番住みやすかった!

    西日暮里エリア
    良いところは、山手線沿線で都心まで電車ですぐと利便性抜群なのに家賃が破格的に安い!悪いところは、老人と外国人多すぎ!

    高島平
    とにかく不便だった!

    三鷹
    友人にとてもオススメされた
    吉祥寺も近いし住みやすいらしい

  164. 1164 匿名さん 2019/02/11 22:21:39

    >>1156 匿名さん
    アジア系外国人の方がよく住まわれる街がランクインのほとんどですね

  165. 1165 匿名さん 2021/05/29 06:27:53

    >>1152
    確かに過大評価感はある

  166. 1166 ご近所さん 2022/05/04 08:46:10

    >>1165 匿名さん
    総武中央線と西武線の間なら、そんなにお安くないですよ。
    例えば、中野ブロードウエイまで10分ぐらいなら。

  167. 1167 匿名さん 2022/09/07 09:12:27

    とりあえず練馬区は住むには悪くはないぞ。良いかどうかは分からないが。貧乏すぎる人もいないし、金持ちすぎる人もいない、中間所得層の街。埼玉に近いので、キラキラした東京という感じは全くなく、気取らず住める街。

  168. 1168 口コミ知りたいさん 2022/09/22 01:31:41

    >>1156 匿名さん
    赤羽、川口、小岩って風俗マニアの投票ですか?矢向って南武線だから在日朝鮮人ダラケ。鶴見なんて**でしかない。

  169. 1170 匿名さん 2022/09/22 01:57:50

    山手線圏内でも北側はコスパ良し

    1. 山手線圏内でも北側はコスパ良し
  170. 1171 匿名さん 2022/09/22 03:43:37

    麻布十番。

    都心なのに下町感もあって、個人店が色々と面白かった。

  171. 1172 匿名さん 2022/09/22 17:20:31

    湯島(高台)落ち着きます

  172. 1173 eマンションさん 2022/09/22 20:03:12

    >>1160 匿名さん
    子供の人数、子育てにどれくらいかけるか、車を持つかによって固定支出がかなり違ってくるので、年収1000万で6000弱は必ずしも余裕とは言い難いですね。
    更に子供の人数によっては70平米で足りるかという問題もあります。

  173. 1174 匿名さん 2022/09/22 21:23:01

    文京区の湯島かな。千代田線丸ノ内線銀座線山手線が使えて、すごく便利だった。

  174. 1175 検討板ユーザーさん 2022/09/23 01:53:33

    風俗街じゃん。

  175. 1176 口コミ知りたいさん 2022/09/23 02:11:44

    >>1175 検討板ユーザーさん

    湯島(坂上の高台)は坪単価が上がっているよ。風俗のお店があるのは、坂下のほぼ上野の湯島三丁目の一部だよ。何にも知らずに、イメージだけで語るな。

  176. 1177 検討板ユーザーさん 2022/09/23 04:19:51

    イメージが全てだよ。
    東京初心者かな。

    風俗街、近いんでしょ?

  177. 1178 口コミ知りたいさん 2022/09/23 04:50:30

    >>1177 検討板ユーザーさん

    生粋の江戸っ子ではないですが、明治時代初期から続く家の東京生まれです。私は湯島とは関係なく、確かに湯島三丁目はラブホテルやキャバクラが多いですが、最近のマンション市況を見ていると、湯島の高台は住宅地として評価されています。

  178. 1179 匿名さん 2022/09/23 06:55:07

    SUUMO最新号の「首都圏の街 資産価値ランキングBEST100」で、湯島は85位(リセールバリュー=RV132.7%)でした。1位は六本木一丁目(RV211.1%)、2位は赤羽橋(RV181.6%)、3位は御成門(RV169.3%)でした。正直、湯島が入っているのは驚きでした。

  179. 1180 匿名さん 2022/09/23 22:20:44

    北千住
    交通の便が良い。家賃が安い。コスパが良い

  180. 1181 口コミ知りたいさん 2022/09/23 23:45:36

    根津だな。雰囲気がのんびりしていて住みやすい。

  181. 1182 匿名さん 2022/09/27 15:51:55

    >>1179 匿名さん

    湯島が入ってるってすごい事なんですね。
    ビル影のお陰で意外と夏も日影をつたって
    駅やスーパーなどの目的地に日光を避けて
    移動できるのはありがたいです。

  182. 1183 マンション検討中さん 2022/09/28 00:32:43

    >>1177 検討板ユーザーさん

    湯島を風俗街という奴はおじさん説笑

  183. 1184 匿名さん 2022/09/28 10:03:48

    >>1183 マンション検討中さん
    現地踏査していない人だよね、そういう事を言う人って。

    文京区は高低差が激しいので同じ丁目でも大きく環境が異なったりする難しさがある。

  184. 1185 管理担当 2023/07/30 11:35:19

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  185. 1186 検討板ユーザーさん 2023/10/21 20:25:17

    荻窪。
    治安が良いし丸ノ内線の始発駅。
    中央線総武線東西線も使える。
    新宿まで10分以内。

  186. 1187 通りがかりさん 2023/10/21 21:36:13

    早稲田。
    治安良し。緑多し。
    美味しくて安い店多し。
    副都心線以外の全てのメトロに一回で乗り換えできる東西線が便利すぎる。
    副都心線の西早稲田駅も使えて便利。

  187. 1188 マンコミュファンさん 2023/10/22 12:56:50

    北参道
    代々木、原宿、表参道、青山あたりを庭に出来る
    新宿御苑も近い

  188. 1189 検討板ユーザーさん 2023/10/22 20:40:08

    >>1183 マンション検討中さん
    若者はそもそも湯島って地名すら知らないよ。

  189. 1190 通りがかりさん 2023/10/22 20:56:21

    >>1189 検討板ユーザーさん

    貴殿は田舎もんだもん。

  190. 1191 匿名さん 2023/10/22 21:04:48

    湯島にラブホ街があるとか、風俗があるとか知ってるのは、脂ぎったジジイです。

  191. 1192 買い替え検討中さん 2023/10/22 21:18:48

    >>1177

    コイツは五反田が高級住宅街てのも知らない東京初心者様だろうな

  192. 1193 検討板ユーザーさん 2023/10/22 21:31:15

    >>1192 買い替え検討中さん
    高級住宅街は五反田の東口側ですよね?
    西口の目黒川方面はそんな住宅街はどこにもあらりません。


  193. 1194 マンション検討中さん 2023/10/22 21:39:56

    住んで良かったという個人の主観や感想を述べるスレであって
    それぞれを尊重すればいい
    どこかの足を引っ張る書き込みは止めるべき

  194. 1195 通りがかりさん 2023/10/22 21:54:50

    >>1189 検討板ユーザーさん

    あなたは脂ぎったおじいさんかな?

  195. 1196 eマンションさん 2023/10/23 01:20:00

    >>1194 マンション検討中さん
    その通り。
    誰かの参考になればいいだけ。
    良かった理由は人それぞれ。
    良かった理由が自分の求めてるものに近ければその街を検討するでしょう。
    良かった理由が自分の求めてるものでなければ検討から外すだけ。それについて誹謗中傷するのは建設的でない為やめましょう。

  196. 1197 匿名さん 2023/10/23 01:45:24

    湯島の地価が上がってるのは台東区との境目だからでしょう。

    台東区はインバウンド需要が非常に高い区なので、コロナ渦で結構下がりましたが、その反動でアフターコロナで爆上げしてます。
    台東区全域で値上がりしてて、湯島どころのイメージではない鶯谷でさえ今や家賃相場は日暮里や西日暮里より高いレベルですからね。

  197. 1198 匿名さん 2023/10/23 03:45:14


    このスレ 湯島の住民多すぎやろ 笑笑

  198. 1199 eマンションさん 2023/10/23 04:06:01

    また港南の風俗マニアの人がスレを荒らしているのか。

  199. 1200 匿名さん 2023/10/23 04:10:55

    >>1199

    なんで突然港南とか書き込むのかまったく意味不明

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】23区住んで良かった街ランキング]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸