バラ数増えてないねぇ・・・・。駄目だなこりゃ。
どれ位、現在契約に至っているのでしょうか?半分近くなんでしょうかね?
ビューバスタイプの低層はありますか?
先日ちょこっと寄ってきました。
半分を超えて120くらいまでは好調でしたが、その後はスピードダウンしているようです。
Eタイプ以外は、低層階・ビューバスもまだ残っていると思います。
金利が低下してローン控除が拡大されたのは朗報ですが、控除方法は変わらないのでイマイチです。
1%を1.5%くらいにするとか取得税率を下げるとかしてくれれば良かったのですが。
でもまあ、住宅を買う人だけを優遇するわけにはいかなかったからでしょうね。
更新された現場ブログを見たら、本当に完成間近を感じます。景気回復を祈るばかりです。
皆さんはローン固定にしますか?変動にしますか?
ここはお金持ちの購入者が多そうなので現金一括の方も多いとは思いますが、うちは当然ローンでして^^;
金利も下がっていきそうだし、上がってもそんなに上がりそうにないので私は変動と考えているのですが…皆さんの意見を差し支えなければお聞きしたいです。
ローンを固定にするか変動にするかですが、私見、あくまで私見ですからそのつもりでお聞きしてくださいね。金利は今最低水準にあります、また僅かですが下がりますよね、それこそ前代未聞も低金利時代になっていますので、固定金利がお得だと思いますが・・・私は20数年前に自宅を買った時には、年利8パーセント強、住宅金融公庫でも7%程度、今から考えれば嘘のような金利でした、今ではそれも完済しましたが・・・最低水準の今の金利ですから、これより下がることは有り得ません、従ってあとは上がるのみではないでしょうか、あくまでも私見です。
変動か固定かは、ものすごく難しい問題ですね。
このコミュニティにもローン専用の掲示板があります。
数が多くて議論が炎上していますので、冷静に読んでください。
まじめに全部読んだら、吐き気がしてくるかと思います (^_^;)
「マンションか一戸建てか」と同じで、それぞれの環境によって違います。
共働きの方なら、名義・持ち分についても慎重に決めねばなりません。
将来的に繰り上げ返済できそうかどうか、ローン控除が大きいかどうか、
子供の教育資金や親の介護など、将来的な家庭環境でも大きく変わります。
私が今の家を買った時は住宅金融公庫(固定)・住宅財形(変動)の組み合わせでした。
今は民間ですから、徹底した比較検討が重要でしょうね。
「ゆとり返済」という日本版サブプライムローンがなくなったとはいえ、
慎重に選ぶにこしたことはないでしょう。時間は限られていますが、慌てるのは禁物です。
バラ数
5/6 64
6/21 91
8/25 113
9/24 120
最近も120代のようです.
この調子だと3月でも150は無理?
完成時にそれだけ残るなら、人気物件とはいえないかもしれません。
かなり売れているという噂ははなんだったんでしょうか? 単なる煽り?
完成時に4分の1以上も売れ残るようならタタキ売りもありえるでしょうね〜500万円引きとか…トラブルにならなきゃいいけど…今の価格はバブル時以上の価格設定かな?
売り出し当初は好調だったので人気物件といわれたんでしょうね。
実際はここからが正念場?!だと思います。半分売れてからどう契約数が伸びるかですよね。
やっぱり不況なのでどこのマンションも今は苦戦してますね。
そうですね。
マンションは最初好調で次第に売れ行きが落ちてくるのが一般的みたいですが、完成時にかなり残っていると特に大手は決算の都合もあって大幅な値引きをして現金回収をするみたいです。
ここまで来たら、あせらなくても良いかもしれませんね?
もう年末も近いので、急激に売れ出すはずもないでしょうし・・・・・。
完売できなくて,値引きされても気になりません.
ブランズ1を知ったときには
南東棟も南棟もほとんど売れてしまっていて手遅れでした.
そのブランズ1の掲示板でパチンコ屋さんの湖岸沿いにブランズ2ができる知って
そのときに購入を決めました.それから長い間待って,1次販売で契約しました.
投資のためではありませんので高くても全然気になりませんでした.
タワー駐車場とか,埋立地で地震の可能性が高いとか,161号線が渋滞するとか
虫や蜘蛛がいっぱいくるとか,周りの環境が悪いとか,学校が遠いとか
トランクルームがないとか,壁がタイルではないとか,ガラストップでないとか
いろいろありますが,全然気になりません.
昼は広大な琵琶湖を目前にヨットや渡り鳥を観察し,
夜は大津の町明かりを見ながら,普段はビール,
なんかあるときはシャンパン(発砲ワインのことです)とか飲んで
ハッピーに暮らせれば最高です.
これができるのはここしかないと思っています!
812さん、すごくポジティブですね。感動します。そういうものだと思います。
あらゆる買い物は、結局は本人の満足度ですから。他人がとやかく言うものでない。
ブランドが好きな人・名車が好きな人、好みはそれぞれです。
ブランズIIの、あの絶対に目前に何も建たない眺望が好きな人はそれで良いのでしょう。
あとはあくまでも自己責任です。住宅ローン控除の変更で市場がどう動くかですね。
大きなインパクトは無いでしょうが、ブランズだと現状よりは多少改善されています。
消費税のことを考えると、やっぱり、どうしても欲しいなら買い、そうでないのなら保留でしょう。
正しい市場原理だと思います。
812さん、めっちゃわかります!!
私もここは二度とないマンションだと思って一時で即契約しました^^
うちはかつかつで買ったものですから、値引きをされるとちょっと悔しいなとは思いますが、Eタイプで低層希望だったので契約しておいてよかったと思います。
週末は夫とバルコニーでお茶したり、夜はお風呂でゆっくり夜景を眺めたり、毎年花火大会で騒いだりするのが今からとっても楽しみです。
きっとここのマンションを契約された方は琵琶湖の眺望重視で決定された方が多いので、価値観や考え方が合う方が多いかなって思います^^いいお友達もできたら嬉しいです。
全戸1割引になったみたいです。それでも相場から考えると高い。売れないのは値段が高いだけといわけでもないですけどね。いろいろと・・・ありますもんね。
契約済みの人も割引対象でしょうか?
815さんはどこから情報を仕入れられたのでしょう?
インターネットでは価格は今までどおりのような気がしますが??
そらあ〜あんさん、この時期で普通は大々的にしないでしょ。普通ならこの時期にそもそもしないけどね。
契約時、「うちは絶対に値引きしません!」と断言されました。絶対、という言い方は、誤解を招くし、「今はありません」「売れ行きによっては可能性もある」などという補足説明が必要だと思います。私も販売員という立場ですから、よく判りますが、絶対と言った以上は責任をとるべきだと思います。値引きが無理なら、相応のオプションをつけてもらうなりしてもらわないと。まだ竣工もしていないのに。
皆さん一緒に消費者センターに相談しませんか?
相談したいけど、証拠がいるのではないのですか?