大塚家具はやたらと高いイメージがあったので敬遠していましたが、
家具選びに行き詰まって行ってみたら、意外と高くはないことに
気がつきました。
もちろん手が出ないような値段のものもたくさん置いてますが…
今さらですが、初めからここで揃えた方が楽だったかも。
UVカットフィルムを東急ホームズのオプションでお願いしています。タイプは違いますが、
モデルルームのLタイプと同じ程度の大きさのリビング全面(窓4枚分)で12万円台でした。
虫対策とフローリングの日焼け防止を目的にUVカットフィルムを貼ることにしたのですが、
自分できれいに貼る自信がなかったので、オプションでお願いしました。
今から考えると、他の業者にお願いしたほうが安かったのかな?とも思いますが、
この際、細かいことは気にしないことにしています。
カーテンですが、今のマンションには10年以上住んでいましたが、結局一度も買い換える
ことはありませんでした。多分、そのまま住んでいたら20年以上使っていたと思います。
カーテンの値段は生地や縫製(本縫い、すくい縫い)やヒダ倍率などでかなり変わってきますが、
長く使うカーテンにはちょっと奮発して、全てオーダーカーテンにしました。
ネットでも調べたのですが、近く(京都市伏見区)の家具屋さんだと、縫製とかのグレードが
最高で、しかも50%以上値引きしてもらえたのでそちらでお願いしました。
内覧会のとき、採寸と併せてシェードの取り付け位置などもいろいろアドバイスがもらえたので、
結果的にGoodでした。さすがプロって感じですっごく参考になりました。
(シェードの取り付けなども全てサービスでやってもらえます)
カーテンは遮光2級を中心に選び、レースはほとんどUVカットタイプにしました。
ただ、UVカットフィルムを貼ったリビングの窓だけは眺望を優先して一番薄くて透過性の高いもの
(UVカットなし)を選びました。
いよいよ鍵の引渡会が近づいてきましたね。すっごく楽しみです。
そろそろ引越の準備を始めないと...
う~ん。。。
普通のカーテンに遮光2級の裏地をつけたんですが、7万くらいしたのでf^_^;)Eタイプならもう少し窓も小さいし、UVカットフィルムはるほうが安くすんだかもしれませんね(>_<)
ただあれって、色はかわったりしないのでしょうか?
UVカットフィルムにも色々な種類があります。上等のものほど、可視光線透過率が下がります。
かえって一番スタンダードな安いものが、UVはほとんどカットできて可視光線透過率は95%以上です。
それだとほとんど元の景色と見分けがつきません。あくまでも一般的な製品ですけど。
上等のものは、プライバシーを守れるとか断熱効果が高いとかいった利点があります。
でもそれは、ブランズの最大の長所である琵琶湖の眺望を台無しにします。
西側なら良いかもしれませんが、西側はもともと磨りガラスですものね。
その、一番スタンダードのでいくらくらいなんでしょう?
いまさらながらカーテンに遮光の裏地つけるより、値段的にも性能的にもフィルムを張るほうがよかったかななんて思ってます><;
スタンダードのは、平米1万円くらいですから、リビング窓ガラス1枚2万円くらいだと思います。
業者によって違うでしょうけど。
ありがとうございます。
遮光カーテンで虫がよってくるようなら、やってみたいと思います。
私は実は、窓にUVカットフィルムを貼った上に、UVカットレースカーテン、厚手生地の遮光カーテンの予定です。
カーテンは、選択肢が少なかっただけで値段は大差ありませんでしたし、気に入ったのがちょうど遮光だったので。
でも何かと出費がかさみますね。今日もベッドフレームを大塚家具とニトリのどちらにするか迷ってました。
気に入ったもの同士で比較すると値段が3倍近く違います。ただマットレスは大塚家具予定です。
部屋が狭いので、できるだけ短いベッドでないと並べて置けないのが辛いところです。
ベッドは大塚家具にして、サイドテーブルはニトリという案も出ました(笑)
まあ寝室は他人には見せない場所ですから、機能優先で良いかも?と考えています。
今日のニトリは超満員で、レジは長蛇の列でした。とても並んで買う気になれなかったほどです。
来週、夫婦一緒に大塚家具に行って、最終的に決めたいと思っています。
今日は近くの家具屋さんで、取り置きしてもらっていたダイニング用に使うチェアを買ってきました。
手続きなどのための接客用コーナーに置かれていたものが、すごく気に入っちゃったのです。
今までおびただしい数の椅子を試してきましたが、なんだか運命の椅子に出会ったような感動でした。
生産中止だったのと、現物で良ければ4割引できると言われたので、それに決めたのです。
人工レザーにかなり手垢がついていたのですが、そのお店のクリーナーを使うと新品同様になりました。
感動して、そのレーザークリーナーも買ってしまいました(4000円)。
もうこれ以上は買うまい、できるだけ家具屋さん・電気やさんに行くまいと思っています。
ハイテンションがいまだに続いていますから、カードの支払日が恐怖です。
隣の住人です。
もうすぐお隣さんですね、宜しくお願いします。
うちはUVカットフィルムはホームセンター(コーナンだったかな)で購入、値段は忘れましたが、安かったです。
当然自分達で貼りました。これが難しく、多少気泡が入ってる部分もありますが、ほとんど気になりません。
また、カーテンはカーテンDoで購入しました。リビングのサイズは大きいですが、こちらもそんなに高くはありませんでした。防炎、遮光など制約が出てくると、デザイン、色など少なくなってきますが、一度ごらんになられてはいかがでしょうか。
うちはまず床を紫外線から守るためにUVカットフィルムを購入し、貼りました。カーテンは・・・、後回しです、
前は琵琶湖だけなので人の視線があまり無いからです。(今は釣り人が多いですが)
他に食器棚、ベッド、ソファ等々も引っ越してから3、4ヶ月くらいかけてゆっくり探しました。
まだお気に入りのものが見つかってない方もこれからゆっくり探すと、きっといいものに出会えますよ!
のんびりいきましょう。
ここのスレは最近家具やらカーテンやらマンション自体のの検討スレではなくなっているように思います。
契約済みの専用スレでもつくったらいかがですか?
No.1361さんの投稿を読ませていただき、ほっとしています。
出遅れ購入組みで、契約から内覧会まで慌しくすぎ、
今週の引渡しを無事に終えることで頭がいっぱいで、
引越しやさんだけは契約しましたが家具その他、全くきまっていません。
みなさんの準備のようすを拝見し、大変参考にはなりつつも少々あせっていたのですが、
とりあえずは荷物だけは運んで、それからゆっくり決めていこうと思います。
UVカットフィルムの件ですが、費用対効果のほどはいかがでしょうか?
床その他、年数とともに変化するのはそれもまた良いかなーと思ってみたりもするのですが、
迷い中です。
他に迷い中の方いらっしゃいませんか?
お隣さんからの優しい書き込みとても嬉しいです。
もうすぐご近所さんですので、どうぞよろしくお願いいたします!
あと数日ですね引渡しまで、もうワクワク、ドキドキでとっても待ち遠しいです。
また皆さんとの出会いもとっても楽しみにしています。
ところで引越しのピークはいつなんでしょうね?一日何件くらいの予定なのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃったら教えてください。
>契約済みの専用スレでもつくったらいかがですか?
今週金曜日から入居が始まりますから、そうなるとどなたかが住民版を作って下さるでしょう。
以前、9月にコペンハーゲンに出張したとき、メトロ沿いにマンションが多数建っていました。
そのほとんどが、北欧らしいというか、デザインにこっていて、柄はベネトンみたいでした。
驚いたのは、ほぼ全ての部屋が、カーテン開けっ放しで中で、電車から丸見えだったことです。
そのようにしてまで、少しでも太陽の光を取り入れたいのですね。冬は長い間暗いですから。
もちろん、全ての部屋からベランダが突き出しており、ほぼ例外なくテーブル・チェアが置かれていました。
紫外線は、床にも良くないでしょうけど、皮膚癌や白内障の原因にもなります。
ただ骨を丈夫にするビタミンDは太陽光を必要としますから、ベランダやお外に出ることも必要ですね。
太陽光は体にいいですもんね!
曇りの日の方が案外紫外線はキツイって言いますし、晴れの日はバルコニーでくつろぐのがいいですね。
インターネットは、管理費に含まれていました?
個別申し込みでした?
インターネット関連の費用は管理費には含まれていません。個別に申し込む必要があります。
手続会と内覧会の時にNTT(フレッツ光)とZTV(ケーブルテレビ)の方が説明に来られていたので、
みなさん説明&勧誘を受けたはずですが...。
『No.1368 by 契約済みさん』は何かのご都合で手続会と内覧会は個別にされたのでしょうか?
その場合でも、手続会の前に郵送されてきたNTTとZTVのパンフレットに両社の連絡先が書いて
あったと思います。
もし今週末や来週に引越をされるのでしたら、急いで連絡しないと間に合わないと思いますよ。
インターネットの件、ありがとうございました。
16階にあった現地モデルルームを見せてもらって気に入ってたのですが、
価格交渉をしようかと思っていたら売れてしまってました。
モデルルームだから多少は安かったのだと思うのですけど。
引っ越し先の現地モデルルームは、さらに高いところなので、ちょっと迷っています。
完成しているのに、まだ形式的には最終分譲をせずに残していますね。
このご時世なので、あと2割ぐらいだから、慌てずゆっくりということなんでしょうか?
いつ頃踏み切るか、難しいところです。