大池小学校校区に住む者です。
ここの小学生は言葉遣いも良く、笑顔でとても好感が持てます。
大池小学校に通う子供を持つ方に聞いたんですが、
以前の校長先生がとても熱心だったとか。
やはり、先生の影響ってすごく大きいなあと思いました。
ところで、ここは「マルヤス」が近いのがgoodです。
いいスーパーですよ。徒歩1分くらいですかね。
一方、道路が近いのがマイナスかと。
バイクと大型トラック、バスの騒音には悩まされます。
私も場所はいいなぁ~と思ってるので価格さえあえば検討したいと思ってます。
この間価格の問い合わせをしたらやはりまだ決まってないとのことでした。
担当の方は地権者の方はいないと言ってましたよ。
大池小→東中の情報求む!!
橋本知事が公立高校10校を重点校とすると頑張っているので,今後益々学区の重要性が高まると思っています。
茨木の各校区,特に東中などの情報提供お願いします。
確かにいい返答ありがとうございます。
あまりにもどおしようもなかったり,理不尽で常識の通用しないご家庭のご子息が沢山通ってくるような学校でなければ,あとは本人次第と十分理解しています。本ご意見で十分納得できました。
>>26さんへ
残念ながら茨木にはこれといってお勧めの総合病院はありません。
というのも茨木は医師会の中で個人病院のお医者様が強く 以前もちあがった市民病院も破棄になり…
ま 大きな病院といえば…JR向こうの済生会か それこそ 初診で行くなら相当時間がかかりますが
阪大病院もあります。
個人病院も色々いいところがあるので かかりつけのお医者さんを決めてしまえば…
水尾の方にいくつかのお医者さんがそろったクリニックも数年前にオープンしているので大病院にこだわら
なければ普段の生活には大丈夫かな。
ちなみに…大池からだと 高槻の高槻医大・枚方の関西医大 も車移動なら30分圏内です。
夜間診療は茨木の春日に夜間救急センターがあります。
大阪市や高槻市のように市営のバスがないので高齢者へのフリーパスなどの制度はありませんが…
駅から徒歩圏内のところに住まわれるのであれば余り関係ないですし…ね。
でも茨木はいいところですよ。
プラウド茨木の資料をいただき、マンションの概要を見てみると、共用施設が シアタールーム、キッチンスタジオ、ゲストルームなどたくさんあって便利そうに見えるけど、それって管理費、修理費などが、そういう施設分多くかかってくることになると思いますが、 マンションの管理費、修理費に詳しい方 どう思われますか。
今時の傾向として、共用施設が何もないというマンションの方が珍しいと思われます。
なくてもいいのになぁと思いますが、共用施設が充実してると豪華に見えるし
それが売り文句になると思っているデベが多いのである程度は仕方ないと
諦めないとしようがないのが現状っぽいですね。
ただ、共用施設が多くてもそこそこ入居数が多い中型から大型のマンションだと
沢山の人数で割るので、そんな破格な管理費にはならないですよ。
これから ほかの業者で茨木にマンションを建築される予定はないのでしょうか。この物件は かなり大型マンションで、100戸ぐらいのマンションのほうが住みやすいと思うのですが。マンションにお住まいの方、いろいろとお住まいの意見をお聞きしたいのでお願いします。
モデルルームもかなりできているようです。
2月末から3月上旬のプロジェクト発表会の案内が来ました。
すでに1500組以上の方がプロジェクト会員になっているようです。
価格が気になります。
大池に昔住んでいました。
駅周辺はマンションやワンルームや居酒屋も多く、昔の茨木からは変わりましたが、
大池まで入ってくると古くからの地の方が多いので、静かで治安も悪くないと思います。
茨高、春日丘高と進学校が多いのも魅力です。
また、あの場所は帰り道が程よく大通りに面してるので安心ですし。
(確かに東中までの道のりは誘惑は多そうです・・・)
喉から手が出るくらいほしい物件ですが。。。自走式の駐車場しかり。。。
おそらくお高いのでしょうね(^^;)
ジオの棟内モデルルーム行ったことあるけどあっちは東中条ブランド、養精中校区をかなり売りにした感じでホント強気の販売でした。でも管理費、積立金、駐車場代、どれを取っても高くって、毎月維持費の負担を考えるとバカバカしいのでやめました。
ここは自走式だから駐車場代が安いんじゃないかと、期待してます。
発表会なるもの、行ってきました。
皆さんの言うとおり、値段が思ったより手ごろ。
場所からしてこれは買いですよ~!
急に抽選なんだろうか?
当たるか心配になってきました(抽選があるかわかりませんが)
三井の摂津も考えてましたが、場所からしてプラウド茨木かな~うちは・・・
発表会の全員プレゼントもめちゃ豪華でした・・・ってプレゼントにつられている訳
ではありませんが、プレゼントも三井よりずっとずっと良かった。
さすが、野村さん、お金かかっている!
吹田のプレミスト南千里も団地の建て替えで、価格は周辺相場より安かったですよねま
地権者無しの団地の建て替えは、土地取得価格が安く抑えられるから、販売価格が安くなるんですね?
茨木で同じような建て替え予定マンションは他にも予定ありますか?
276戸のマンションですので、価格が高いとなかなか売却が難しいですよね。ただ、モデルルームがまだオープしておりませんので、構造や内装など詳しいことが分からないですよね。値段を抑える代わりに、グレードを下げたりしているケースも多々あるので、値段ばかりで、いいものかどうか判断できないところですね。早くオープンしたらもっと詳しいことが分かるので楽しみですよね。
確かに間取りはあまり評価できないような感じです…。しかも廊下側がアウトポールでないため、すごく凸凹した作りになっていて残念です。
B棟も同じような感じになるのでしょうか。
A棟は5月ごろからの販売開始予定とスタッフの方がおっしゃっていましたが、B棟の販売時期はいつ頃になるのか、聞かれた方いらっしゃいますか?
2LDK、3LDK等にはウォークインクローゼットがなく収納スペースが物足りないのと最近のマンションにしては間取りが古くさい感じがして正直ガッカリしました…。
阪急茨木駅東口の前にあった市営住宅?も取り壊され近くの不動産屋の話ではマンションが建つらしいと聞きました。
わたしも、このマンションにすごく期待をしておりました。一番候補にしておりましたが、ここの売り物はキッズルームやライブラリーなどの共有施設が売り物で、住居については何も斬新なものはない様子で、がっかりしております。茨木でこのあとも、エコ対象マンションも販売される予定ですので、もう少し待ってみようと思っております。
62・63・64さん、詳しくおしえてくださり、ありがとうございます。61です。
間取り重視なのでとても残念です。
別のプラウドも間取りの工夫の無さで断念しました。
例の間取りは登場して20年近くは経つはずです。買い替え検討者も沢山いる中で、同じ間取りに満足しない事は素人でもわかるのに…
最上階とかのゴージャスサは求めてないんですが、ひと工夫ほしかったです。
CMや会報誌では、ヨーロッパのお城や宮殿、建築家の家を紹介してるのに全くつながりません。
せめてキッチンから洗面所に続く2ウェイを売りにするとか、間取りにひと工夫が欲しかったですね。欲を言えばキリがないですが…摂津の三井は玄関側の洋室もアウトポール設計されていて部屋の角に柱が無くキレイな四角形になってました。なので各住居の廊下側に玄関ポーチのような専用スペースが設けられていて、ベビーカーなども置き放題で、そこは魅力でした。
三連休にモデルルームが見れるのでオプションに惑わされず、しっかりチェックしてきます。
75ヘーベ以上なら2ウェイキッチンで洗面所にも続いてましたよ。でも無理やり2ウェイにした感が出てて(←75ヘーベは)壁の出っ張りがあり、食器棚を置く幅あるのか??みたいな作りです。オプションで専用食器棚を作ってくださいって言われるのかな?!ちゃんと確認しなければ。
モデルルームは広めのタイプがひとつだけ、みたいですね。結局イメージわかないで帰ってきそう(笑)
NO.65&73様
NO.63です。ブリリアがそうなのですね!調べていませんでした、ありがとうございます!
私も茨木でマンションを探していますが、なかなか難しいですね。納得のできるマンションに出会えるといいですね!お互い頑張りましょう☆
不景気の時に着工するマンションは得てしてコストダウン仕様に
なりやすい。ここも残念ながらそのパターンか。。。
例えば今売出し中の山田のプラウドとは明らかに仕様が違う模様。
ただ、そのおかげでこの価格でこのエリアに住めるのは、ある意味
おいしいとも言える。
野村は西中条で高所得者層を、大池でヤングファミリー層を取り込む
というマーケティング戦略を取ろうとしているのかもしれない。
仕様にこだわるなら、決算に乗じてジオやシティハウスを買い叩く
のも一考か。どこまで買い叩けるかは未知数ではあるが。
自走式にエレベーター無いのはツラいですよ。子供がベビーカーの間はとくに、片手に子供、片手にベビーカーを抱えて階段を上り下り、大変でした。少々駐車場代が高くても一階を選べば良かったと後悔しました。
ここは先着順かな?駐車場も早く抑えた方が良いですね。
価格の割に間取りも普通でした。茨木の駅近では仕方ないんでしょうか。もう少し工夫が欲しかった!うちは四千万までしか考えられませんから他を検討せざるをえません。竣工後は価格の面で値引きあるんでしょうか?それまで待たないといけないんでしょうか?
この2年ほど野村のマンションを見ておりますが、間取りはほとんど変わっておりませんよ。その中でもプラウド千里山田が引き戸を利用したり、グレードも良かったと思います。今年2月ぐらいから、このマンションにすごく期待しておりましたが、ほんどうにがっかりしております。野村がほかのマンションでアピールしておられう2重床 2重天井でもないし、今世間で言われている 全室エコの複層ガラスでもないし、わたしのほうはライブラリーや 来客用の客室などの公共施設などはどうでもいいのです。管理組合の会合が開けられる会合室だけあればいいのです。
わたしたちが重点においているのは、静かに暮らせる住宅環境なので、このマンションはわたしたちには不向きだと思っております。 これから、秋にかけてエコマンションも出てくるらしいので、そちらに期待します。
これから茨木でマンション工事などを されそうなところをご存知の方、情報を宜しくお願いします。
No.91です。
ありがとうございます。
①阪急茨木市南口経由JR茨木行き
②阪急茨木市東口行き
の2本あります。
①は最近開通した路線ですが、バス停は水尾1丁目と南新町で
プラウドシティ茨木はその中間といった所でしょうか。
私は南新町からJR茨木に行くのによく利用します。
阪急までなら殆ど利用価値はありません。
②は昔から有る路線ですが、南新町の手前に茨木団地前という
停留所があるようです。茨木団地というのはこのマンションのことですので
目の前ということになります。ただ、本数も少ないので不便かも。
何れにしても余程荷物が多いか天候が悪く無い限り茨木市駅には徒歩圏ですよ。
茨木市駅周辺は本当に便利な所です。JR茨木駅は駅周辺には利便施設は少ないですが。
モデルルームに行ってきました。
最初にCGの映画を見て、結構大きな模型も見せてもらいました。
なかなか良かったですね。
正式の図面も頂きました。
仮の価格表もありました。
じっくり検討したいと思います。
MR行って来ましたが、まだ1部屋しか完成してなくて今回は4LDKを2LDKに変更してあるタイプで特に凝ったつくりでもなく、設備仕様も吹田千里丘の物件と比べるとコストダウンが見え見えでペアガラスも北側の窓のみとの事、しかも間取り変更等対応出来るのは6階以上だけらしく(変更と言っても簡単なものだけ) 『それ以外は標準タイプを購入してからリフォームと言う形で・・・』と言われました。外壁も安っぽい色で2〜3年も経てば巨大団地に間違われそうな風合いだし…あと1部屋MRが出来るそうですがMRを見せて貰う為に何度足を運ばせるのか?段取りが悪いのか、プラウドの戦略なのか?
立地が良いだけに諦めるのは勿体ない気もしますが高い買い物なので間取りやステイタス感等、妥協はしたくないので うちはこの物件はパスかな…
結局、大和の資金ぐりが危うくなり長谷工とトラブルに。なので野村が安く買うことが出来た。そんなふうに営業さん言ってました。だから普通なら700万ぐらいアップして売れた物件だったのを今回安く販売することが出来たと。にしては、コストを落とした造りになってて残念です。キッチンやお風呂は最新で良かったんだけど根本的なペアガラスが北側だけだなんて…南側は日当たり良いからって言ってたけどリビングを主に暖房かけて過ごすんだから結露対策が全くなされてない。あと北側の部屋はアウトポールじゃないから柱が出過ぎ。安く仕入れたならその分しっかり建てて欲しかったです。
せっかく立地はいいのに残念。摂津市駅前の三井の方が妥協せずに建てたんだと思える仕様でした。
いやいや、この物件を擁護するわけではないですが、要するに建物が立つ前に再販売されて、野村が比較的安く仕入れできて実現した価格ってことでしょ。
つまり大和がそのままやってたら、もっと高い価格設定だったはず。購入検討者からすると、ラッキーな状況ですよ。
野村ではなく、大和システムがプランニングしたことで、間口も面積も狭くて
購入検討者が期待するような野村のレベルに達しない商品になったみたいですね。
柱が部屋にくい込んでるなんて、お久しぶりのプランです。。。(泣)
確かにモデルルームの寝室の柱にはビックリでした…
次回の75平の北側洋室も柱が飛び出しててこんな形→凸←だったから図面見るだけでテンション下がってしまいました(泣)
立地はいいのに…
手頃とはいえ4000万近くする物件だから慎重になりますよね…
立地がいいので、たとえ少しぐらいコストダウンをしても売れるという野村の傲慢な商法なんでしょう。場所を選ぶか、住宅の品質、住みごこちを選ぶかですよね。これからエコマンションもどんどん出てくるみたいですので、わたしはパスします。 本当にがっかりしました。
108さんの言う通りですよね。野村は、たいした内装外壁でもないくせにプラウドブランドに胡座をかいてるんじゃないですか?ライブラリールームやシアタールームなど直ぐに使わなくなるような付加価値ばかりつけて…それなら、もう少し重厚感のある外壁(帰って来るのが嬉しくなるようなステイタス感)やオール電化マンションにして欲しかった。エコジョーズって(笑)震災やエコに配慮したマンションを考えてって感じです。立地は最高だけど高い買い物なので妥協して一生後悔したくないので私もパスです。最近の野村のマンションはどれもこれもイマイチで本当にガッカリですね。
MR見学しましたが、皆さんが評価されているようにコストダウン仕様が随所に見られ、正直期待はずれといったところです。価格からしてやむを得ないのでしょうか…。担当者によると内装に対する不満が多いらしく、仕様変更も検討しているとのことでした。千里丘のプラウドの仕様が充実しているだけに、どうしても見劣りしてしまいます。
そりゃ今どき食洗機も付いてないなんて話にならんわ。
ただ、他の野村物件に比べて大幅にコストダウン・仕様ダウンしてるということが気になるだけで、他にもこの程度ショボい物件は山ほどあるし。
長く住むことを考えると、環境とか構造とか、後で変えられない部分を重視した方がいいかも…と、個人的には思います。
食洗機などはオプションや後日リフォームとかで対応出来るのでは…?勿論、あったら嬉しいとは思いますが、価格に大きく上乗せされたり、もっと大切な箇所が疎かになるとしたら、優先順位は低いと思います。
内装のレベルを見直すとしても、一律変更ではなくて、希望者のみ差額の材料費分だけ負担、にして貰えたら嬉しいですね。なかなか難しいとは思いますが、実現したら価値はあると思います。
食器洗い機などはオプションでどうでもなると思います。大事なのはもっと構造的なもの、野村のマンションは大体2重床、2重天井でしたが、この商品はちがいますよね。スラブなども少しコストダウンして薄くなっておりますよね。これってマンションの住み心地にすごく影響します。集合住宅ですから、上下階の音が響いたり、おまけに大型マンションなので、結構ルールを守らない住民も出てきて大変だったり。だから、こんなコストダウンしているマンションはパスなのです。野村から毎週のように事前説明会の案内が送られてきております。人気のほうもいまいちなのではないのでしょうか。270戸も売るとなると、大変ですよね。
なるほど、スラブが薄いのは気になりますね。地盤の強度、地震対策などもチェックしたいと思ってます。
ところで、床と天井のどちらかが二重なのと、両方二重なのと、メリット・デメリットはどうなんでしょう?別のデベさんからは、二重床は空間があるために音が響くと聞きましたが、本当でしょうか?
関西では、二重床の物件がまだまた少ないのが現状です。だから直床物件の売主が二重床のことを言う時にそういう表現になるのでは?
賃貸物件みたいな直床のふにゃふにゃフローリングが好みの方もたくさんいらっしゃるので、どちらがいいかは何とも言えませんが。
二重床ってまた懐かしいお言葉…。
最近そんな物件やってないからアレですが…。
二重天井は大方の物件でやってます。
狙いとしては室内配管・配線を容易にするため。
上水道は廊下の天井を通してますからね。
また、LD部分などはまちまちですが、
天井高2400㎜程度ならば二重天井が多い。
こちらも照明のシーリングなどの工事はやりやすいですね。
二重床に関してはコストへの影響が大きいです。
ただ、その割には『はっきりとした』効果はありません。
二重床の場合、子供の走る足音などは、
太鼓状の効果があり、音が大きくなる可能性があります。
また、LDが大きい部屋の階下も、
衝撃音が抜ける可能性が上がります。
ただ、フローロングがそれなりの硬度があるものになるので、重量物を置いて撓む心配は減りますね。
先週末、見学の予約が取れず掲示板で情報集めしてますが、
価格がすごい手頃そうですね!
仕様もコストダウン仕様という風にありますが、あくまで「野村にしたら」ってことですよね?
どっかの摂津駅前のマンションより断然いいと思うわ
120さん、121さん、お答え頂き、ありがとうございました。
二重床と直床は一長一短、好みによると言うことですね。個人的には床がフワフワするのは落ち着かないですが、ファミリー向けのマンションでは、音が気になるのと、コスト面から直床にしてるんですね~。
何を重視するか、しっかり考えてみます。ありがとうございました。
モデルルーム見に行きました。
結論から言うと値段の割りにしょぼいです、野村らしからぬ?今のご時世を繁栄してか、削れるもんは削っている印象を受けましたが、その割には納得する価格ではないなあ~
大体の価格が決まっているのが数フロアあるとのことで価格表見ましたが、低層階ばかり・・・書いてないところはと聞くと 営業いわく 様子を見てから決めるんだって・・・
まだ下がるんじゃないですか?
このマンション、いい立地にあって、皆さんそれなりにいいものを期待していたのに、すごく期待はずれなので、書き込みもこのようなものが多いのではと思います。それと、野村の営業マンから電話が掛かってきましたけど、態度がすごく横柄で、忙しいのに電話してやっているという感じで頭にきました。最近は少し状況が悪いので、態度も良くなったのかもしれませんが。
立地が気に入っているのですが、なかなかのお値段ですね。
事前案内会の資料だけ貰いに行った時に、「何割くらい買うつもりですか?7割8割ですか?」と突然聞かれびっくりしました。
資料も見てない、モデルルームも見ていない状況で言われたので殿様商売なんだな~と。。。帰る時も、車を最後まで見送る事も無く、さっさと戻って行かれて営業マンの印象は最悪でした。
幸い、モデルルームを見に行った時の別の営業マンは一生懸命説明してくれたので良かったですが・・・
まったくの素人なので、仕様があまり良くないかどうかはわかりませんでしたが、もう少し値段が下がってほしいです。
ここは見送ろうと思います。
次回75ヘーベのモデルルームが見れると予約はしたものの、もう見る気にもならないほど内装に魅力を感じなかった。良かったのはキッチンとお風呂のラクモア?ぐらいでした。
モデルルームを何件も見ると目がこえてきてダメですね…
そう、ペアガラスも、いまどき片側だけって有り得ないよ。前に分譲住んでたときがリビングの窓ペアガラスじゃなかったんだけど、冬場は結露出まくり、おかげで窓枠のゴムパッキンもカビだらけ。マンション住人みーんなそれで頭悩ませてましたからね。
建物の仕様は知りませんが、場所は良いですよ。
野村にしても、二重床、天井、窓に仕様変更出来なかったのは、痛いところではないか。
二重床が良い悪いは別にして、これまでの自分達のポリシーを否定しているようなもの。
野村がこれまでのマンション販売で複層ガラスでしたが、上甲子園のマンションからなぜか北側だけ 複層サッシにして、南の大きな窓は複層サッシではないのです。南側の大きな開口部はそれだけ外気の影響を受け、結露などができやすいところなので、コストを落としているとしか思えませんね。今、こんなエコな時代で、複層ガラスにリホームするのにエコポイントがもらえる時代に、新築の一戸建ての建売だってほとんどの大手メーカーは、複層サッシを採用しております。
この物件は、今まで野村不動産がマンション販売にアピールをしてきたところをすべて採用しておりません。
ここの会社、ポリシーなんてもともとないんではないですか。
要するに、MR行った人で納得してないから書き込みがあるんだろ?
阪急徒歩圏だろうが、そんなの関係ないんじゃない?
要するに金額だ!
装備が悪くても、納得できる金額の提示があれば文句は出ないはず。
モデルルームに見学に行ってたくさん資料をもらって帰ってきたのですが、標準貫入試験の結果約30m掘って杭を打ってるみたいですが土壌はどうなのでしょうか?深さ0m~5m、17.5m~25mでN値が10未満と心配なのですが。
今更仕様を改善出来るんですか?!
北側洋室の出っ張った柱もイヤだしペアガラスが北側しかないのもイヤでした。
立地は良いだけに、摂津駅前の仕様がここの物件だったらどれほど良かったかと思いました。
ブリリアを見てからもう一度検討しようと思います。
摂津のがまだマシマシ。確かに三井も壁紙やキッチン扉、ふすまなんかも全部安価なものをオーダーしてる感じはあったけどこの程度なら全て自分でリフォーム可能な範囲。全窓ペアガラス、玄関側の洋室もアウトポール設計されてるので柱が飛び出てない、全戸に専用アルコーブやトランクルームもあり、基本的な構造はクリアできていたので摂津市という立地さえこだわらなければ許せる範囲でしたね。
野村は自分でリフォームするどころか構造的に無理な作りになってるから今更改善しようがないと思えました。
茨木徒歩10分圏内が久々に出たので期待して行ったけど本当に残念です。JRのプラウドも行くつもり。あっちもここと同等の仕様ならもう野村は検討から外します。
でも野村の最近のマンションだって前ほど良くないよ。どちらも責任があるのではないでしょうか。本当に場所はいいのにね。場所だけで4000万円も500万円もだせないよー。とほほ。
三井のファンは実際多いみたいだね。近所でMR行った人が何人かいて、欲しいけど高い〜と言ってました。
ここみたいに仕様の文句とかも言ってませんでしたよ(^^;)
茨木限定で探しているため三井には行ってないけど正直気になるね。
>野村の営業も三井の営業もかなり意識し合ってたのは事実です
はいはい、おつかれさん
こいつ摂津三井の掲示板でもかなりしつこい自演さんです
物件比較掲示板なのに、こんな嘘ばっかのがいると多大な迷惑
先週末75平米のモデルルーム見にいってきました!
正直「細長っ」って感じでした。
7帖の主寝室なんかベッド足元のスペースが狭くて「カニ歩き」しないと通れなくて。
本当残念です。
下中条のブリリアに賭けてみます。
あたしもテレビ見た。
なんで周辺環境のことばっかり説明して、肝心のこのマンションの説明はあんなに短いんだ。
よっぽど自信ないのか。
それともそんなにもいい場所なのか。
ここに住んだらあたしのこと買ってくれる人いるかな。