大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「四条烏丸クロスマークってどうですか?(仮称/四条烏丸プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 下京区
  7. 四条駅
  8. 四条烏丸クロスマークってどうですか?(仮称/四条烏丸プロジェクト)
購入検討中さん [更新日時] 2011-05-19 09:38:50

四条烏丸2分、総戸数176戸のプロジェクトです。
けっこう注目しています。
いかがでしょうか。

所在地:京都府京都市下京区室町通仏光寺上る白楽天町522番他1筆(地番)
交通:京都市地下鉄烏丸線 「四条」駅 徒歩2分、阪急京都本線 「烏丸」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.90平米~92.48平米
売主:藤和不動産近鉄不動産
施工会社:青木あすなろ・中川建設 共同企業体
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ



【正式物件名へタイトルを変更しました。2011.05.19 管理人】
【物件が完売いたしましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2011.05.19 管理人】

[スレ作成日時]2009-11-05 23:26:23

[PR] 周辺の物件
ユニハイム エクシア樟葉
シエリア京都山科三条通

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四条烏丸クロスマークってどうですか?(仮称/四条烏丸プロジェクト)

  1. 127 近所をよく知る人

    烏丸御池とは周辺の住民、学区、店どれをとっても比較にならない
    烏丸御池地区とこの地区の間に候補になるような地区が京都市内には他にたくさんあると思います
    東山、北山など交通の利便性では一見劣るように思いますが、価値が客観的な価値は全然違います。
    やっぱり、京都に住んでいない人にセカンドハウスと称して売るためのマンションですかね・・・
    住んでみて思いますが、京都は少しの距離で大きく価値が変わります。

  2. 128 サラリーマンさん

    利便性なら京都駅、四条烏丸、烏丸御池の順。
    居住性はその逆。京都駅周辺でも構わないか、四条でもOKかは人それぞれ。大阪への通勤だけなら高槻や茨木でも十分。
    資産価値orマンションの坪単価を下京区、中京区で比較するのは大雑把すぎ。
    本件、市田の跡地はややごみごみして子育て向きではないが、新町御池以西よりベター。

  3. 129 マンション投資家さん

     確かに資産価値を中京区・下京区で判断するのは大雑把過ぎですね。
    中京区も端は、西大路までいきますし、下京区も京都駅までありますから。
    下京区の四条烏丸界隈と、西大路界隈で比較しても、下京区である四条烏丸界隈の価値が高いからね。
    中京区・下京区の田の字エリアで比較すれば、中京区の価値が高いのは当たり前ですね。
     子育てに関しては、
    近くに、自然があって公園がある地域(北区・左京区)が子育て向きと考える人もいれば、教育をメインで有名な御所南小学校に通わせる事が、子育て向きと考える人もいるからね。
    何を大事にするかは、その人の感覚ですね。
     やたらと烏丸御池と比較されてますが、クロスマークの立地と・サンメゾン・イーグルコートの立地では、検討者の価値観が全く変わるので掲示板の意見は、あまり気にしなくていいと思います。
     マンションの市場から、クロスマークの価格を判断すると、
    やはり、近くで販売された、サンメゾン・イーグルコートと比較してしまいますね。
    下京区・四条烏丸界隈と中京区烏丸御池界隈の中古マンション価格は、下京区四条烏丸界隈の中古相場が安く取引されています。クロスマークの価格と烏丸御池近辺の新築価格は、ほぼ同じ価格かクロスマークが若干高めに設定されています。ですからクロスマークの価格設定は、割高に感じると思います。

  4. 131 申込予定さん

    学区が問題になるのは、子供がいる家庭だけ。
    私は、子供がいないので、子供が多いマンションは住む気になれないです。
    日曜日からキーキー、バタバタとうるさいです。
    担当の方もこのマンションは、子供はそれほど多くないしセカンドハウスも結構いますと聞きました。

  5. 132 購入検討中さん

    そうですよね。
    馬鹿の一つ覚えみたいに誰かが学校区、学校区言ってますけど、気にするのは公立希望の
    ファミリーだけ。また、子どもだらけのマンションもどうかと思います。
    バランスがとれてていいと思いますけど。どうしても気にするなら、私立に行けばいい。
    どうも、ひがみにしか、聞こえないんですよね。
    それとも、ほかのマンションの営業マンが一生懸命書き込んでるのかな??
    それだけ話題の物件だと思います。


  6. 133 周辺住民さん

    高倉学区に住んでいますが特に子供がうるさいと感じたことはないです。
    やはり人気地区では周囲の環境、不動産価格が安定していることがメリットだと思います。
    不動産を手放すことになったときの客観的な価値が気になるなら、やはりそういった
    安定性が重要だと思います。そういった意味でも御所南・高倉学区は悪くないのでは
    ないでしょうか?学校自体はこの地区の人で立命・ノートルダムにいかれている方も
    多いようです。

  7. 134 匿名さん

    下京、中京中心部は、人口流出が顕著な時に私学に通わす親が続出したところだからね。
    ノートルダム学区が定番なのだが。
    御所南にしたって、学校統合の先駆けとして、失敗が許されないから、
    市がかなり力をこめた学校。

    後からマンション乱立でこんな具合になるとは想定してなかったでしょう。

  8. 135 匿名さん

    上の方で誰かが書いていたことだけど、何に価値を置くかに尽きるのではないでしょうか。

    私は知りませんが、仮にこのマンションが自宅兼事務所に使えるのであれば、オフィスと
    して交通の利便性がよい四条烏丸にあるというのは、よろしいことではないでしょうか。
    法人設立まで考えているならば、本店所在地も四条烏丸周辺ですから、それなりのステータス
    があるでしょう。

    逆に、ファミリー特に小さなお子様がいる場合には、交通量が多すぎることなどから、
    敬遠されがちになるのは仕方なく、御池中学区(御所南、高倉小学区)において優先的に
    探そうとされるのも理解できます(推測ですが、サンメゾンにしろ、イーグルコートにしろ
    小さなお子様がいらっしゃるファミリーの方が多いのではないでしょうか。)。
    それぞれの方の書き込みも、どのような価値を重点的に置いているかを考えて読めば、
    イラッとせずに得心できるところもあるのではないでしょうか。

    ところで、このマンションは自宅兼事務所として使えるのでしょうか?

  9. 136 購入検討中さん

    このマンション高いですねえ。値引き交渉は可能になるのはいつ頃でしょうか?

  10. 137 ご近所さん

    南向きでも数少ない日当たりの得られる物件はすぐにさばけるでしょう。

    でもそれ以外の物件値引きはすぐに可能になるんじゃないでしょうか。

  11. 138 物件比較中さん


     137さん

     南向きでも、日照の得られない部屋が多いのですか?
     低層階のことでしょうか?向かいの建物の関係?

  12. 139 ご近所さん

    138さん

    向かいの建物の関係で、南向きの高層階でも日当たりが得られない部屋が多いようです。
    日照があっても目の前が向かいのビルの屋上だったり。

  13. 140 ご近所さん

    街中なんで仕方ないんじゃないの。日当たりは二の次でしょ。

  14. 141 物件比較中さん

    ファミリータイプ購入検討でギャラリーへ相談に行ってきました。
    坪240~250は明らかに高すぎる!!日当たりも良くなく地区も下京なのに、そんな価格を出す人が
    いるんでしょうか??
    下京は今現在の中古相場が170以下。学区から考えてもファミリータイプでは中京の方が買い手がつくのは
    目に見えているし、もし売りたいとなった時に今の価格では損するのは目に見えているな―と率直思いました。
    「近くに競合がないから」と営業さんも言い切り、強気の値段を出していましたが、そんな価格ではたして第一期さばけるのでしょうか?
    もし、購入者がいなく、近くのカ○○のようにアウトレット化してしまったら、それこそ価値が下がってしまうし、
    購入者がどのくらいいるか検討もつかない第一期で購入するのは危険すぎると思いました。

    第二期、三期とみて価格が下がるのと、契約件数が埋まってくるのを様子みないと危険な物件だなーと思います。
    (だいたい5千万以上出せば、大阪なら100平米以上のマンションが買える!!京都の価格はおかしい!!)

  15. 142 購入検討中さん

    141さんは、どこかのマンション営業マンじゃないですか。

  16. 143 物件比較中さん

    確かにプロの意見のようにも思いますが。
    言ってる事は、的を得てると思いますよ。
    それだけ、今のマンション検討者は良く調べてるんじゃないですか。
    どこかのマンションの営業マンと感じる方が、営業マンに見えますが。

  17. 144 不動産購入勉強中さん

    141さん

    5千万円出せば大阪で100平米超のマンションを買えるというのは駅近+繁華街では無理なのでは?
    高槻とか茨木で徒歩10分程度ならともかく。

    でも坪240はどう見ても高いですね。
    前に出たイーグル〇〇〇六角は中京で240くらいでしたかね。
    下京で新築だと坪200~220くらいが妥当な線ではないでしょうかね。

  18. 145 購入検討中さん

    141さん、カ○○と一緒にすること自体間違ってますよ。

    もう少し冷静に見ましょう。坪240~250とおっしゃってますが、もっと安い部屋もあったような。。。

    高いと思うなら中古で買ったらどうですか?

    ここみたいに、いいマンションはないと思いますけど。


    でも確かに、京都は全体的に高いですね。大阪と比べて。

  19. 146 不動産購入勉強中さん

    高いのは仕方ないんじゃないの。
    京都の中心部は、土地がないからいい土地があれば、どこのマンションデベも入札したがるからね。
    しかもデベだけじゃなく、ホテル・企業等が入札に入ってきたらデベでは太刀打ちできない価格になるからね。
    確かに価格設定は高めだけど、竣工までに完売すれば適性価格だと証明されるでしょう。
    売れなければ、高かったと判断できますね。
    確かにカ◎ンは、平均坪単価は170万でしたが、多分ここで220万ぐらいなんで70㎡約21坪で計算するとカ◎ン3570万・こちらで4620万の差になるけどね。
    共用部分・駅の距離ではたして1000万以上の差があるかないかの判断は人それぞれです。
    ただし、将来中古として売却するときは、1000万以上カ◎ンより高く売れることは難しいと思いますよ。
    高いとばっかり言ってる方は、中古を買えばいいんじゃないの。駅近・築浅で安いのもあるよ。

  20. 147 周辺住民さん

    賛否両論いろいろでているようですが、ここは、
    ①京都のど真ん中の街中に住むことによる満足感を得たい
    ②子供がいないので学区にはこだわらない
    ③将来売却時の資産価値(上京・中京との比較で)にもあまりこだわらない
    という人には、いい物件ではないでしょうか?

    今後、この周辺でこのような大規模物件が出てくる可能性はそれほど高くないように思いますし、何より
    便利であることは間違いないでしょう。
    私個人としては上記②、③に引っかかるので、買うのであれば烏丸御池~御所周辺が希望となりますが。

  21. 148 物件比較中さん

    147サン
    2・3に引っかかるのはわかりますが、物件自体なかなかないですよね。
    しかし物件が少ないすぎますね。やはり、景観条例が厳しいんですかね。

  22. 149 検討中

    土地がないからですよ。

  23. 150 物件比較中さん

    今日から第一次登録始りましたね。
    今日話を聞きにいったら、第一期の分譲は南向きの上層階が中心に出されていて、
    D棟は全く売り出していませんでした。
    営業さんは「購入希望者様がおられるところから、順に値段をつけさせていただきました。」
    といっていたのですが、売れそうなところから、正規価格でお金を集め、売れないところの埋め合わせを
    するという魂胆が丸見えでした。
    購入希望はありますが、他の方もおっしゃっているよう、全部さばけるのか不安だし、値段が下がる気もするので、
    第一期はパスすることにしました。

  24. 151 サラリーマンさん

    みなさんおはよう御座います。

    私も16日にモデルルーム行ってきました。。。んんん~高いですね(笑)ちょっと今のサラリーじゃ厳しいかな。


    さてさて・・・本日第一期分譲抽選という事になっていますが、どうでしょうね~??

    何か情報お持ちの方がおられましたら、ご提供お願いいたします。

  25. 152 周辺住民さん

    抽選及び外れた人の第二希望により、約半分が第一期第一次で埋まっていました。まずまずの出だしのようです。
    価格は南向きの70平米台7階が40百万円後半(50百万円は10階以上だったと思います)で、西向きはもっとお安かったです。
    悪王子のサンクタス(同じ下京区四条近辺の大規模)よりやや高めですが、三菱系の藤和と近鉄なので地元業者のマンションより安心感はあります。

  26. 153 購入検討中さん

    どう考えても立地はサンクタスの方がはるかに上でしょ。

  27. 154 周辺住民さん

    そうですね。3年前くらいにサンクタス四条烏丸は第一期で140戸全て売出し9割が即完でした。
    対抗馬がプレテイナージュ御池東洞院(スポーツミツハシの北)で、それぞれ今販売中の物件より好立地でした。

  28. 155 購入検討中さん

    ここの対抗馬はどこになるの?

  29. 156 サラリーマンさん

    今現在、この近隣では無いですね・・・たぶん!

    だから今回強気の価格のなのかもしれないですね。。。

    結構売れ行きよさそうなのも、そういう所からかも。

    これだけの土地が今現在ありませんのでねぇ~!!


    コンフォール四条東洞院も動かないようですし。。。

  30. 157 匿名さん

    3年前・・
    状況がずいぶん違う(笑)

  31. 158 サラリーマンさん

    第二期分譲どうでしょうね・・・?

    どなたか情報ありませんかぁ~!!

  32. 159 入居済み住民さん

    駐車場代ってどれくらいですか?

  33. 160 買いたいけど買えない人

    159さん

    ttp://mansion100.jp/mansion/detail/id/34863

    このページの、下の方に小さく載ってました。
    もう契約済みでいらっしゃるのですか? 私は高くて手がでませんでした(…泣)

    駅が直結か?って位、近いですね。うらやましい

  34. 161 入居済み住民さん

    >>160さん

    ありがとうございました。
    今は物件を探しているところです。
    今は違う物件に住んでいます。

  35. 162 購入検討中さん

    少しずつ売っているんですか?
    あと何戸くらい残っているのでしょうか?

  36. 163 物件比較中さん

    なんかいまひとつパッとしない間取ばかりですねここは。
    一昔前の間取っぽくてこの値段?って思ってしまいました。
    いくら場所が良くてもこれじゃあちょっとお話にならない。
    何軒か比較してて一番値段にあっていないので非常に残念です。

  37. 164 不動産購入勉強中さん

    間取りは標準的な間取りだと思いますよ☆
    可もなく不可もなくという意味で、将来の売却時に対する下落リスクは低いのではないかと思いますが。
    返って特異な間取りの方が後々困ってしまうのでは。。。

  38. 165 購入検討中さん

    中部屋は使いにくいのよね。やはり窓があるほうがいいですね。
    エアコンが取り付けられないし、利用価値が低い。
    使ってみての感想。

  39. 166 匿名さん

    >>164
    売却時の下落リスクは間取りよりも環境や駅からの距離による所や
    購入した時の物件の割高度にも拠ると思いますが。

  40. 167 契約済みさん

    ここは購入額に対しての売価がかなり下がるらしいです。
    下がり幅が他の利便性のあるマンションより大きいとのこと。
    つまり最初の設定価格があまりにも高すぎるんですよ。
    この額以下で買った利便性が高いマンションは下がり幅もっと少ないですよ。
    転売目的で購入した投資家もかなり苦戦しているそうです。

  41. 168 購入検討中さん

    やっぱり下京区は中京区には資産価値でいえば劣るんですかね…
    四条駅よりも烏丸御池駅なんですかね…京都中心部でいえば…

  42. 169 同じく購入検討中

    将来的に長い目で見れば京都駅や四条烏丸付近が活性化してくるという事らしいのですがどうなんでしょうね

  43. 170 購入検討中さん

    烏丸御池に外資系のホテルが建ったりと活性化プロジェクトがあると聞いたことがあるのですがどうなったのでしょうか?

  44. 171 匿名さん

    >>170
    烏丸御池交差点でしょうか。工事始まってますね。
    外資系ホテルに、高級ブランド店舗も入ると聞きましたが…。

    確かに昨今、開発の流れ、人の流れが河原町から烏丸通、さらに西へと
    進んでいる気がします。四条烏丸交差点の銀行跡も、商業施設のようですし、
    このマンションのことはよく存じませんが、今後が楽しみなエリアではありますよね。

  45. 172 購入検討中さん

    サッシはT-1クラスの1枚ガラスのようです。遮音性能や結露が心配です。どう思われます?

  46. 173 購入経験者さん

    京都は本当に間取りの面で遅れていて、絶望的な気分になります。
    いまだに外廊下に面した部屋が二つもある田の字が幅をきかせてるって……。
    何考えて設計してるんだろう。
    あ、何も考えてないからこうなるんですね。

  47. 174 匿名さん

    マンションに限らず戸建てでも京都式はだめ、2階建てで2階にトイレがない戸建て京都だけだもん。

  48. 175 不動産購入勉強中さん

    第2期分譲はどのような感じですか?
    ご存知の方、お願いします!

  49. 176 匿名

    そんなもん現地で聞け。ただし平日現地へ出かけたら、こんな場所もう結構っていうかもよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
THE RESOCIA 下鴨
ブランズ京都河原町通

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸