やっぱりカーテンは利益幅が大きいのでしょうか。
ただデサインテックだと入居前に事前に室内に入って、幅を実寸調整してもらえるのがいいですが。
自分で測る或は立ち会ってはめんどくさい
よって我が家はデサインテックにしました
ウチは引っ越しが終わって落ち着いてからカーテンを決めるつもりでいます。
その方がサンプルを見ながら家具や部屋の雰囲気に合わせやすいかと。
内覧会で採寸するときにもサンプルは持ってきてくれると思いますが
その時間だけだとゆっくり夫婦で相談もできないので。。。
新しいカーテンができるまでは今使っているもので代用です。
家具も今使っている最低限のものだけ持って行き、住みながら買い換えたり
買い足したりして部屋の雰囲気をつくっていこうと思っています。
家具の大きさなどお店で見るのと部屋に来たときのイメージって違ったりしますから
実際に住んで部屋の広さなど感覚を覚えてから家具を選んだ方がより失敗し難いかと。
うちも602さんと同じで、引越後に色々買い揃える予定です。
仕事も合って探している時間がないというのもありますが
実際に入居してからの方がより部屋にあう家具やカーテンが探せるかなと。
インテリア好きとしては好きな家具に囲まれてすごせたら最高にしあわせだわ~。
カーテンなんて50%引き当たり前の世界だかたね。
カーテン、絨毯の定価って何なんだろうね?
70~80%引きとかあるんだけど・・・
早く親水公園出来上がってほしいですね
桜も毎年春が楽しみです。
それにしても電車の轟音はまだ慣れない。。。。
入居時期が近づいてきてこういった掲示板にも目を通すようになりました。
『管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社』
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/
当方、賃貸マンション住まいで自治会費とは無縁の生活でしたが、普通は自治会費が発生するようです。
グラスカの契約書を見直してみたのですが、自治会費に関する記述を探し出せなかったので
もしご存知の方おりましたら教えてください。
グラスかも自治会参加マンションでしょうか?
609さんありがとうございます。
年1200円ですか。思ったより安いですね。
住宅ローンの金利が上がりましたね。。。
実行時の金利はどうなるのかドキドキしちゃう
上がり続けないで欲しいわ!
金利上がったのですね…
未だにローンの変動か固定か
決めかねております。
どうしましょう?
目黒川沿いの桜並木 いまや盛りです 週末は満開だと思います、是非 お散歩がてらお越しください
毎年 人出が少なめで ゆっくり出来ます
>月200円×12ヶ月でございました。とすると年2400円
年2400×世帯数(約700)=1,680,000円
グラスカ分の自治会費だけでも結構な額ですね。
桜情報ありがとうございます。
昨日のニューズ番組で目黒川の桜が紹介されていたので
週末は込むんじゃないかなー、と思いつつもやっぱり見に行きたくて家族で計画立ててます。
>>606さん
フィスバのホームページを見てました。どう良いのか実際に見てみようと思います。
カーテンにはそんなに拘りがなかったので、違いが分かるかどうかわかりませんが(笑)
ベッドを探しに大塚家具へ行ったら、キングスダウンっていうのを勧められました。
試してみたらとても柔らかく凄く気持ちよかったです。
今まで柔らかいベッドは最初は寝心地が良いのですが朝起きると腰が痛くなったりと
裏切られてきたので心配しています。このベッドはどうなんでしょうね?
何方かお勧めのベッドがあったら是非教えて下さい。
住宅ローンじゃなくてフラット35じゃないでしょうか?
僅かですが上がっていますね。
606です。ご確認嬉しく思います。リビングは織柄模様、寝室はビロード系を使ってます。それぞれ全く別の表情を持ち、リビングは朝日が射し込むと織りが全面に浮かび、夜とは別のカーテンのようです。ベッドは万人向けで、値段も手頃ですが、センベラ を覗いて見てください。ウッドスプリング、ラテックスのベッドが安眠を誘います。
めでたい話題の中、水を差すようで恐縮ですが、NHKのニュースで観ました。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/index.html
解約しようかな…。もう遅いよな…。
地下2階の発電機室、あとから防水仕様にできないものでしょうか?
なんで地上階に受電施設、発電機室を作ってくれないんだろう。
まぁ自分たちだけ大丈夫でも送電してもらえないですよね。(報告書にも書いてありますが。)
それでも発電機だけ地上階にあればなんとかなるような気がするんですけどね…。
建てる方は、どうでもいいと思うんでしょう。それより利益優先ですから。
リスクの考え方が違うと、やっぱり不幸になりますよね。
今後住民でできる対策って、なんなんでしょうか。
1)ガスボンベでも動くような発電機を用意しておく
2)屋上などに飲み水を確保しておく
みなさんと知恵を出し合い、安心安全な生活を考えていければ幸いです。
ん?グランスカイのあたり危なかったですか?
リンク先は資料が多くて大きなマップが見つけられませんでした。
荒川と利根川の氾濫は起きたら結構大変だと思いますが、このあたりは関係なさそうです。
高潮被害もあまり影響なさそうですが・・
目黒川沿いではあるので、それなりに水害リスクは想定してましたが。
一応ある程度までの水位には耐えられる様になっているみたいですけど、
あまりに大きいと仕方ないですね。
でもそれ言い出すと、地盤のしっかりした丘の上とかじゃないと住めないですよ。
発電機はかなり騒音がするので地下に作るんじゃないでしょうか。
たまに点検でも動かしますし。受電設備も安全上の理由とか色々あるのでは。
タワーマンションはエレベーター止まったら本当に大変なので、
各部屋に水と食料はそれなりに備蓄しておくのがお薦めですね。
個人的には地震の方が怖いです。
622解約って。川の側なんてはじめから分かってるでしょ。
地震も同じ。嫌なら東京から出て行けばいい
【一部テキストを削除しました。管理人】
水が心配なら御殿山にでも住めば?
気に入らない書き込みはなんでも契約者以外扱い。。
率直な意見を言うことは悪いことではないと思いますが
そうそう、削除される前の暴言といったら、、、。
契約者とは思いたくないけど。
契約者じゃない事を祈る。
隣りなんてありえね~。
発電設備や受電設備の設置場所が地下になる理由は、最も合理的だからです
一番の理由は堅牢性です
殆どの場合、地上施設が崩壊しても地下施設は無事です
この手の施設は多少壁や天井が壊れても、潰れなければなんとかなります
(見た目を気にしないでよいので、壁や天井も通常より遥かに堅牢ですが)
必要スペースの問題もあります
このての施設は通常よりも高い天井高を必要とします
また、騒音やセキュリティー、事故対策の関係で上下には居住者が居ない事が望ましいです
また、送電線も地下から着ています
以上の事を考えると、必然的に地下、それも最下層に設置されることになります
あまりお下品な方はいらっしゃらないと思っておりましたのに。。
これだけ戸数があればしかたないかもしれませんね
特にお一人住まいは場所柄派手なお仕事の方もいらっしゃるでしょうし。
発電設備の理由を書き忘れました
発電設備が地下にあるのは、受電設備(変電設備)と配電設備が地下にあるからです
配電出来ない状態で発電機だけ動いてもしょうがないので
あとは燃料の供給が楽だという理由も有ります
キロリットル単位の給油って大変なんですよ
あ、あと浸水に関して変な誤解があるようですが、床下浸水したからと言って地下が水で埋まる訳じゃないですよ?
前に渋谷駅前が浸水した時、地下街や地下鉄が水に埋まりましたか?
津波や大洪水で水没したら別ですが、そんな状況になれば多少の対策なんて関係ないですね
金利の上昇が心配ですね。
フラット35の20年は0.07も上がりましたね。
申し込んだものの、実行まであと3か月あるのでどこまで上がるか不安です。
米景気が若干上向いて全体に株上がりそうですし、円安も進んでますし・・
固定のほうは7月時点のはすでに0.975で確定しているようですが。
いよいよあすから内覧会ですね。
うちは下旬ですが、今週行かれる方いらしたらご報告お待ちしております。
チェック業者に同伴してもらうかどうか、未だに悩んでおります・・
同伴の有無でお感じになったことがあれば併せてお願いします。
ウチも変動と固定でだいぶ悩みました。
一時はフラット一本でとも考えましたが毎年払う団信の負担と
変動の金利の低さに負けて半々にしました。
繰上返済でバランスを調整しようと思います。
変動1本だけだと金利上昇したときの負担はもろに受けるけど
フラットと半分くらいにわけているなら上がっても許容できる
範囲に収まりそうですね。
また、フラットの繰上返済は100万以上からだけど住宅ローンの
下限は低いのでこまめに返済出来るし、固定へスイッチしても
良いですし小回りがきくのが良いです。
内覧業者、悩んでおられるのであれば、同行をオススメします。
後から「頼んでたらどっか見つかったかな」と不安になってしまいます。
現在のマンション購入時に同行してもらいましたが、
設備の細かいところ(普段は見ないような場所)も、色々と見て
実際に詳しくゼネコンに確認していました。
こういう風に直してくれなどの要望もどんどん言ってもらえて、
本当に頼りになりました。
この安心料で5~6万なら安いかなという感想です。
だって、マンションという買い物自体が、
よくよく考えたら、すごい金額ですよね(^_^;)
新居購入で引っ越しとなると、まだ使えるのにベッドやソファだと色々買ってしまいますね(笑)
家具などに比べたら5万くらいの内覧業者代は確かに安く思えちゃうかも。
自分は仕事で色々な内覧業者を見てきましたが差があるのも事実です。
個人的には中立の立場でキチンと判断基準が確立している業者がよいと思っています。
もちろんお金を払うのは客である私たちなのですから、私たちのために働いてくれなければ困るのですが。
ときどき勘違いというか履き違えている業者もいます。
指摘するのは良いのですが何かピントがづれていたり、客と一緒にワーワー言っちゃったり。。。
そういう業者はだいぶ減ったと思いたいですけどね。
業歴が長ければいいというわけではありませんが、やっぱり長く続けている業者は安心感があると思います。新しい会社がダメというわけではありません。良い会社から独立して良い部分を引き継いでいるところもありますから。良い業者でまた金銭的に余裕があれば利用するのもいいと思います。
立ち会ってきてチェックするポイントも把握していますが、機材が無いとできないものもありますし、脚立を持ってきて点検口から見えない部分を確認したりするのは自分一人でするのはしんどいし面倒(自分のことですが・・)なので私も利用したいところなのですが、、、
我が家はリフォームを入れることにしたので折角内覧で指摘しても引っ越し前には壊して新たに
作り直しちゃうわけですから内覧業者は見送ることにしました。
これから検討している方は、(当然される事とは思いますが)何社か担当者と話しをするのが良いですよ。こういうのは評判だけでなく担当者と馬が合うかどうかで効果が変わってきます。
効果というのは検査の質だけではなく自分の満足度も大切ですから。
杓子定規的に検査はしてくれたけど、こっちの質問への回答や話が噛み合わないのではモヤモヤしたものが残るだけです。良い会社、良い担当者を見つけて下さい。
642さんの意見に賛同します。内覧業者もいるんな方がおられるようです。私はその道の仕事ではありませんが、知人の建築士さんがそういってました。知人に建築関係の人がいればその人に相談するのもよいかと思いますし、事前に面談して決めるのがよいかと思います。実際もう建っている建物なので、構造上の問題を指摘する方より、部屋に関する指摘を行ってくれる方がよいのではないでしょうか?。
いまだローンのことで悩んでいます。大手銀行か信託銀行かで悩んでいます。某銀行は優遇金利は1.5%、某信託銀行は1.6%。しかし信託の方は、手数料が高いようです。はずかしながらいくつかHPをみると新しく参入している銀行では手数料無料とありましたが、そう考えるとその銀行がよいのではと素人ながら思います。なにか注意点はございますでしょうか。個別の質問であり、申し訳ないとは思いますが、今一度アドバイスお願いします。もちろんローンはその人の個別の状況でどうえらぶか異なるのは重々承知であります。
資金計画書の提出って今日までじゃ無かったですか(笑)
借りられる額にもよりますが0.1%の金利差がどれくらい影響しますかね。
金利が動き出したら0.1%ってそんなに固執するところでは無いと思いますが。
固定にするか変動にするか、またはミックスにするかの方が大きいんじゃないでしょうか。
銀行か信託銀行かは私なら使い勝手を比較して決めますけどね。
店舗が近くにあった方が便利とか、振込やATMの手数料が安いかなど。
新しく参入している銀行って言うのは提携外でしょうか。
提携外だとこのタイミングでこれからトライするのは時間的に大丈夫なのでしょうか。
事前や申込は可能でしょうけど金消へ向けての三井の事務手続きがどうなんでしょうね。
ネットバンクとかだと融通効かないところが多いから司法書士は絶対銀行の使えとなると
三井のやりとりがネックになるかと。
どこも一緒と言うわけではないですが、ここが一番お得ですっていうのは無いですよ。
あればみんなそこの銀行にしているわけですし。
あるとすれば大企業さんの社員向け融資くらいです。
確かに。
ご参考までにですが、
このページにも広告のある住信SBIとか、
ソニー銀行など、提携外の新興系?は、金利の低さや保証料が無いことなど、かなりお得なレベルにあると思いますが、
たいがい、融資実行時点で「建物の表題登記」が完成している必要があるようです。
グランスカイの場合、再開発地区にあたるとかで、
表題登記は引き渡しから1~2カ月後になるらしく、
これらの銀行でローンを組むにはつなぎ融資が必要になります。
うちも当初検討しようとしたのですが、この点がネックになり、
あきらめました。
どうしてもこれらにするなら、当初は提携の変動で借りるなどして、
半年から1年の間に、借り換えをする、というのがいいのではないでしょうか。
ところで内覧された方のご報告、お待ちしております
パン屋さんが決まったようですね。
もともとスーパーのあるマンションなのである程度は覚悟をして購入ましたが、飲食店がたくさん入ると衛生状況はどうなんでしょうか?虫の発生等々・・
どなたかなにかご存知の方いらっしゃいますか?
>どなたかなにかご存知の方いらっしゃいますか?
虫に関して1点。
スーパーの入ったマンションに現在住んでいます。生鮮食品もしっかり取り揃えたスーパーです。
で、そのマンションの5Fに4年住んでいます。
主婦兼自宅で仕事をしているため、ほとんど家にいることが多いですが、
夏場でもハエやゴキブリ、アリなどなど 虫は一度も見たことありません。
虫ではなくむしろ、音に敏感な人は気になるかもしれないのが搬入トラック。
商品を搬入する場合には早朝からトラックの音がします。
ただ、グラスカの搬入は地下駐車場で行われるみたいだし、それも気にならないのかもしれませんね。
メゾンカイザーがテナントとして入るとは三井やりますね。
正直契約したあと、先に竣工した大崎を見て実は多少後悔
していたのですがメゾンカイザーが入ると聞いて、ふっきれ
ました。
ハードのすみふ、ソフトの三井という感じですね。
メゾンカイザーはブランド維持のために出店場所をかなり
選定しています。
現状だとデパートを除くと東京では高輪、日本橋(コレド)、
池袋(サンシャイン)神楽坂、赤坂(ミッドタウン)そして
サンジェルマンのフランチャイズ店の田園調布店にしか
出店していません。
五反田に出店するとは夢にも思いませんでしたが、この地区
のポテンシャルがあることが認められたようでうれしいです。
メゾンカイザーがあるだけで東五反田の価値が大きく上昇
するという感じではないでしょうか
街の価値を上げますと力説するのは正直?でしたが、
三井は本当にやるんですね。高かったけど三井にしてよかったです。
メゾンカイザー 毎日利用します。
焼きたてパンがすぐに食べれるっていうのが最高です。
内覧がお済の方、ぜひ教えてください。
内覧を控えているのですが内覧業者は頼んでおらず
しかも夫の仕事の都合で、私一人で内覧することになりそうです。
本屋で内覧に関する書籍を購入し、目は通したのですが
私ひとりで対応できるか心配です。
ここだけは絶対にチェックした方がいい、という箇所がありましたら教えていただけますでしょうか。
また、ここを指摘しましたという箇所などありましたら併せて教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
パン屋で吹っ切れるなんて。。。ほほえましいですね。
地区のポテンシャルというよりも三井の営業力でしょう。
いずれにしてもおいしいお店が入るのはいいことですね
とりあえず、デリド以外は正式発表はまだなので
あまり深く信じないほうがいいと思います。
ちなみに、メゾンカイザーがマンションの1階に入っている前例はあるんですか?
三井は大崎五反田地区で今後もマンション分譲を予定しているから
この地区のバリューアップには余念がありません。
マンションだけじゃなくゲートシティ大崎をはじめとしたみたいなオフィスビル
もやっていて継続性が必要だから、基本的に作り逃げのすみふとは違いますね。
>647さん
登記の件、新生銀行に相談に行った時は全く問題ないといわれました。
新宿支店ではデベに新生といえば話が早いようなことを言っていましたが
提携ローンには入っていませんでしたね。
新生は手数料と固定金利で魅力があったのですが住友信託の変動に惹かれ
審査待ちです。
ネットのSBIよりも条件は良かったですね。
固定なら中央労金もいいのですが公務員か労働組合員でないと優遇は
受けづらく、生協の会員ならという手もあるのですが面倒でやめました。
ただし、私は変動が上昇した場合に繰り上げで返済する余剰分が
多少あるのでそういう選択をしました。ベストな方法はその家庭の事情にも
よります。
がんばれ三井。
あと、もう一店舗、なにかなぁ。
検討版に、内覧の帰りにパンの土産があったとか書いてありましたね。
ほんとならかなりうれしー。
内覧終わった方、おられませんか?
私も感想が聞きたいです!(パンじゃなく家の感想を・・・笑)
内覧会いってきました。現在、目黒で賃貸暮らしのものの感想です。総体的に満足です。
44のテラスは圧巻でした。エントランスや共用施設も高級感があり、優雅な気持ちになりました。部屋はノーブルホワイトにしてよかったと思いました。70平米だったので狭さが心配でしたが、膨脹効果もあり広く感じました。あとはオプションやリフォームで自分好みに仕上げるのみです。
カイザーはびっくりです。
営業力だけでは五反田には来ないでしょう。
内覧会いってきました。現在、目黒で賃貸暮らしのものの感想です。総体的に満足です。
44のテラスは圧巻でした。エントランスや共用施設も高級感があり、優雅な気持ちになりました。部屋はノーブルホワイトにしてよかったと思いました。70平米だったので狭さが心配でしたが、膨脹効果もあり広く感じました。あとはオプションやリフォームで自分好みに仕上げるのみです。
カイザーはびっくりです。
営業力だけでは五反田には来ないでしょう。
661-663ネットの使い方ご存知?余計なのは削除依頼お願いします。
カイザーは何でここに出店を決めたのだろうか?
内覧うちも行ってきました。
共用部、特に屋上はすばらしいです!ウッドデッキと芝生で広々です。
今日は天気もよく眺めも最高でしたよ。飲み物なども持ち込んでお茶していいそうで、とても楽しみです。
メインエントランスもイメージどおり豪華でした。
お土産にメゾンカイザー頂けますよ。
パンが大好きなので美味しいパン屋さんが入ると聞いてすごく嬉しくなってしまいました。
メゾンカイザーの件、知り合い何人かに聞きましたが、五反田にできるのはかなり意外なことのようですね。
たしかにパン屋さんの中では世界トップクラスのブランドのようですが・・
商品のラインナップもおいしそうで楽しみです↓
http://www.maisonkayser.co.jp/newpages/2-1.PRODUCT.html
デリドはともかく、こちらは頻繁に利用したいと思います。
個人的には、これで親水広場のがスタバだったら最高でしたが・・
661-3さん、報告ありがとうございます。
うちもNWなので、楽しみです。44階も。
まあまあ、落ち着いてください。
667さんが明らかに契約者じゃないことは分かりますから。
このエリアは今後の開発も含めて、将来性に賭けた人が買っていると思います。
既にガンガン工事してますしね。林立して結構。
佃・芝浦・豊洲みたいな成功例になると嬉しいですね。
ただその辺りは工業地域からの変化が劇的だったこともありますけど。
内覧会の報告、ありがとうございます!
読んでいるだけで凄く楽しかったです。
早く内覧会の日が来ないかなー
メゾンカイザーはほぼ確定みたいですね。
五反田は結構食べるところも安いところから高いところまで揃ってるからいいですよね。
魚金系
チェゴヤ
龍門
庭つ鶏
日南
オイスターバー
ばん
とんちゃん
ミート矢澤
アリエッタ
おはらす
フランクリンアベニュー
ヌキテパ
カサローエモ
グリルエフ
ラーメン屋多数
大崎には萬寿野もあるし
普段使いで困ることはない立地だと思います。
楽しみです。更に混むことを除けば、、、
内覧の感想、ありがとうございます。
パンがもらえると教えてくださった方も、ありがとうございます
内覧翌日の朝食決定(笑)
うちは、来週です。
屋上たのしみですー。
専有部では、指摘事項ありましたか?
東京オイスターバーの2号店って風俗街のど真ん中にあるけどあれわざとなんだってさ。
パリのオイスターバーは猥雑な場所にあるんだってね。
内覧会済ませた方々、おつかれさまでした。
ところで同行者は雇われましたか?
是非、教えて下さい。
我が家は内覧業者を使って大正解でした!
指摘事項はそんなにありませんでしたが自分達だけでは気付かない点も多くあって
「なるほどぉ!」と夫婦で関心して見ていました。
お陰で時間的にも精神的にもゆとりを持って対応することができたと思います。
内覧業者は内覧だけではなくて住んでからも無料相談ができるアフターフォロー付き
なので我が家ではこれからも活躍しそうです(笑)
>677さん
掲示板だからいろいろ書込みも話題もありますが、実際住んだら隣近所とのコミュニケーションって殆ど無いのでは?
自分は良い近所付き合いができればと思っていますが、相手もそう思っているとは限らないので難しいですね。
679さん(業者さん)のおっしゃるように、指摘事項がそんなにないのであれば
うちは内覧業者は必要ないかなと思いました。
ということでうちは内覧業者の同行はありません(笑)
677さん
掲示板にあれこれ書き込む人ほど実際は何も言わないから大丈夫じゃないですか?
今日駐車・駐輪場の抽選会がありますね。結果はどうでしょう?
あ!ほんとだ、抽選今日でしたね。すっかり忘れてました。
抽選、確かに全く忘れておりました。
結果は送られてくるのでしたか?
抽選結果は、4月下旬に郵送で送られてくるようですね。
カスタマーサイトで結果通知してくれたらいいのに、と思ったりもしますが。
私も内覧業者は使いませんが。。。
指摘事項が少ないと言っても自身で発見できた事項かは分からないですね。
またその指摘事項が軽微なものばかりとも限りません。
指摘が少ない=内覧業者不要とはちょっと誤解があるかも。
ん?どうゆう誤解ですか??
私も気になります。
どういった誤解ですか?
記入した本人じゃないのであってるかわかりませんが、
素人では見抜きにくい大きな不備や不具合があった場合に、それをみつけてもらう、
というのが業者同伴の意義だと思うので、
指摘事項が少なかった、というのは、たまたまそういうものがなかっただけで、つまり結果論かなと。
不備があるかないかはふたをあけてみなければわからないので、
上記のリスクを考えれば、意義はあるということになるかと。
といいつつ、自分も同伴お願いするか、まだ迷い中です。
内覧土産のカイザーパンが楽しみです。
駐車場&駐輪場の結果、気になります。
いやいやいや、、、何人かわざと釣られてる?それとも本気で気づいてない?
679は内覧業者だよ?
あっちこっちに同じ内容で書きこんでるからね。
681はそれを分かっていて内覧いらねーって書いてるだけでしょ。
誤解があるかも、、と、頓珍漢なこと書いてるのも釣りか?
679ですが、素直な感想を書いたまでなのですが。。。
内覧できて嬉しかったので変なテンションでの書き込みになってしまったようで
業者と思われてしまったのかも知れませんが違いますよ。
契約とりたい業者と、来ると面倒くさいから嫌なゼネコンのせめぎ合いが起きている
ただ、少ない=必要ない は必ずしも正確ではないとは俺も思うけど
業者の方針もあるし、部屋によるばらつきもある
私は内覧業者は頼まないつもりです。
はずれ引くよりは、webなどに氾濫しているチェック項目など
自分で学んで独自のリストを作って持っていくほうが、
何がなぜ不具合なのかが理解できてデベ、施工業者との交渉に活きると思っています。
なによりは、
所詮出来上がった箱の内側しか見れないわけですから、
ポイントさえおさえれば素人も玄人もないと思うからです。
自分でできることは自分でやるというのも楽しいと思えば苦にならないですよ。
見落とした不具合について保障してくれるなら
保険として頼むのもいいかもしれませんが、、、
そんな事は本人が判断する事で、他人が誤解ですよ!正解じゃないですよ!といってるのがおかしい。
ていうか、まず誤解っていう表現を使ってるから変な流れになってるんじゃないの?
誤解ってなんだ?別にだれも誤解なんてしててないだろ?
指摘が少なかった。重大な指摘もなかった。なら自分は不要かなって判断しただけだろ?
不要と判断した人間に誤解がありますよ!なんて訳のわからない返しはいらない。
第三者からみると
指摘がすくなかった=この人の所にはたいした問題が無かった または=自分の時もすくない事が保証された
って誤解してるんでは?
と いいたいんだと思う
少なくとも私の目からはそう見えますが、文章の解釈は人それぞれなので上の人が何を読み取っているのかは理解しかねます
なんでこんなどうでもいいことに拘ってんの?
折角途中で話を本筋に戻そうと
意見書いてる人もいるのに
また引き戻すとは、
しっかりしてください。
業者でしょ!って最初に指摘した人以降は抽選会の話で盛り上がっていたのに、
突然、誤解だなんだと話を戻したことがいけなかったね。
もうこの話題は終わりにしてほしい
って、・・・わたしみたいにヒマな人だらけなのがいけないのね。。
じゃあ、話題かえてみて、、
食器棚とかオプションで付けた方は、内覧のときにはもう取り付けられていましたか?
どうでしたか?造作家具とかイメージどおりでしたか?
698
本筋ってなんですか?
フリーの掲示板なんだから言いたい事があれば書いたらいいと思います。
699さんあまり気にしないでいいんじゃないですか?
内覧会の時って仮でも照明って付いているのでしょうか?
採光だけではきっと暗いですよね。懐中電灯とかあった方が良いのかしら??
照明はないものと考えて、うちも懐中電灯を念のため持っていこうかと思っています。
内覧されたお済の方、いかがでしたか?
あった方が良いですか?
普通、裸電球がついてるはずですよ。
入居時にもその電球は残されるのが一般的です。
ただ、収納の中など光の届きづらいところもあるので
懐中電灯を持参するのもいいと思います。
蛇足ですが、フリーの掲示板だからこそ、スレ違いは書かないという暗黙の了解が必要と思われます。
業者だとか、単語の揚げ足取りは荒れる元です。
本筋はこの場合、契約者間のいい情報交換というのは明白です。
えっ?
天井の埋め込み照明も内覧時に付いてないんですか?それは知らなかったです。
とすると全ての工程が完了している訳ではないんですかね。
普通は照明は無いでしょダウンライトやトイレバス玄関は元々あるけど、いわゆるシーリング部分はないのが普通
照明、全部付いていましたよ。
ダウンライトはもちろん、リビングの照明も裸電球がついていました。
なのでうちは懐中電灯不要でした。
床下とか天井裏を確認される場合のみ懐中電灯必要ですが、お願いすれば三井さんが持ってきてくれます。
以前の三井のタワマン購入のときにも付いていたので、
706さんの言うように心配しなくてもよいと思います。
シーリングの動作を確認することを考えても
電球はついていて当たりまえと思えます。
徐々に内覧報告が出てきて自分の番が楽しみになりますね。
あつかましいですが、
先人の方からここチェックしたほうがいいよという情報があれば感謝したいと思います。
あと、ジムの設備など教えていただけるとうれしいです。
よろしければ共有お願いします。
入居手続き会のご案内が届きましたよ。
引渡しは7/12〜に早まったみたいですね。
ですね~!
早く入居できるので、楽しい夏休みになりそう♪
保育所の案内も入ってましたね。
説明会に参加する予定です。
今日は 良い天気で、目黒川に散っている、桜の花いかだの上を カヌーが何艘も通り 小さい花見船も遊覧しています、南側の住人様は来年からおたのしみですね 本当に春爛漫で、のどかです、並木道は、お散歩に程よくて、、 もうすぐつつじが咲き誇ります、、 北側の住人様 山手線半径内が見える 景色
は、素晴らしいです、いよいよスカイツリーも見えてきましたし 灯りが点灯されたら、東京タワーと比べながら
夜景を、お楽しまれてください (夏は、品川プリンスの 向こう側から 花火も見えますし神宮外苑の花火も見えます、冬は 遠くに山並みが、見えることもあります)
いや~楽しみにだな~
出たな半島人。
本日送られてきた資料を見たら引越しの幹事会社が
サカイだったのは意外でした。てっきりアートかと。
サカイは15年前に一度使ったことがありますが
安さがウリで安かったのですが、その後この規模の
マンションの幹事会社にまで成長したのですね。
サカイか、、、。
いや~、ほんと楽しみですね。
手続き大変そうですが、皆さんがんばりましょう!
内覧に行きましたら感想書き込みます~。
お土産のパン、ほんとたのしみ~。
引き渡しの繰り上げ、助かります。
当方、7月16日が現在の賃貸先の満期なので、
なんとか更新前に引越しをしてしまいたいところですが、
1週目は抽選が集中しそうですね。
はずれたら体だけは引っ越して、家財はどっかの業者で一時預かりを利用するしかないかと思っていますが、
ともあれ、更新前に鍵がもらえるだけでも大助かりです。
幹事会社であるサカイを使わないと引越しが後回しにされたりすることってあるんでしょうかね?
5/6までにサカイを使うか使わないか決めないといけないんじゃぁ、
今から数社に見積もりださないといけないし大慌てですよ。
幹事会社だと値引き少なそうですよね。
【住民板】大崎ウエストシティタワーズ 2より
--------------------
今日の総会に行ってきたのですが・・
マンションとしての自治会ができているんですね。
で、気になったのは『朝市』『カラオケサークル』『絵手紙』等の活動がマンション内の共有施設
で始まるということです。
特に『朝市』・・これ、どうするつもりなんでしょう?
まさか、毎日曜にエントランス前で、農家の方がお店開くのでしょうか?
ここが高級マンションではないにしても、マンション価値の問題としてどうかと思うのですが。
なんだか、ものすごく驚いてしまっています。
-------------------
大崎なんで、決して「高級」とか「セレブ」とは言いませんが、正直がっかりです。
T町駅前のマンションみたいになっちゃうのかなぁ?(家族が住んでいるんですが、そこの企画(朝市もやってた)や装飾は、「公民館」とかでやったらいいのになぁと思うものばかり。日々雰囲気が野暮ったくなっていってます。)
-------------------------
新住民のみなさん、もっと無理してでも出席しないと。
(一人で議決権票に○つけるのといろんな人の意見を聞いて○つけるのとは違うと思う)
放っておくと年寄り発想でイイようにやられちゃいますよ!
-------------------------------
サカイってそんなに悪くないと思いますけど。
前回の引越もサカイが主幹事で使いました。
主幹事になっているので法人割引が適用されてかなり安くなりましたよ。
引越の対応は時間が無かったので梱包までお願いしましたがとても丁寧で良かったです。
以前ヒルズに住んでいましたが朝市を誘致してましたよ。
野菜が新鮮でよかったですよ。わけわからないスーパーが入るより
ずっといいと思います。うらやましいです。
714です。
サカイは確かに安かったです。15年前なので
可もなく不可もない感じでしたが。721さんの言うように
対応が良くて安いのなら助かります。法人割引きがあれば相見積も
必要ないかな。
内覧会では全部の共有施設を見られるのでしょうか?
作り付けの家具等は引き渡し後に作られるはずですよ
その手の納期とかの条件は一度営業に確認するほうがよいでしょう
とくに引き渡し後直ぐに入居を考えているなら今のウチに確認するべきです
確定日付がでなくても、順番とだいたいのスケジュールは把握するべきです
共有施設は全部見られるはずです。私はみたいところはすべて見せていただきました。内覧は、建物自身にもうすことはないので、部屋の状況を確認します。
空調、ゆか暖房がはいっているか 電気がつくか 戸の開け閉めに問題ないか 壁、床によごれがないか
等を中心に確認します。あまり詳しくなくてすみません。
内覧会の情報ありがとうございます。
共有施設は全部見られるのですね。
ジムの機材やラウンジ等のソファーやイスも設置されているのでしょうか?
実物を見るのが楽しみです!
内覧会終えた方々、お疲れ様でした。
どんな部分が補修箇所としてあがりましたか?
一例を教えていただけると幸いです。
内覧会前のわたしは今はここをのぞいたりしていますが、
内覧を終えたら何を買おうか毎日悩んで、週末はインテリアショップ巡りでいっぱいいっぱいかも(^^;
デザインテックに色々頼んでいるんですが、結構時間経つのに見積はおろか
何の音沙汰も無しです。
内部の造作や改装などデザインテックに依頼された方いらっしゃいますか?
デザインテックにはいつ頃頼まれたのでしょうか?
内容にもよると思いますが私のところは2ヶ月くらいで図面や見積が出てきました。
その後は同じくなんの連絡もありません。
他で見積もった方が安かったので他でお願いするつもりです。
それにしてもここまで連絡もないとちょっと不安になりますよね。
見積だけ出してやるつもりでいられても困ります。。。
いきなり請求書が送られてきたりして。
>>731さん
有り難う御座います。
2ヵ月ですか・・。こちらはまだ1ヵ月程度ですが、まだ
暫くは出てこないと思った方がよさそうですね。
リフォーム会社等には全く疎く、探すのも面倒だとい
うことで三井に任せようと思ったんですが。
催促してもレスポンス悪いならやめることにします。
有り難う御座いました。
今日内覧会に行ってきました。
いやぁ、待っただけあって非常に満足です。
中はほぼ完成した状態でした。
ラウンジのソファー、屋上のテーブル類、ジムも器械が全て設置済みでしたよ。
最初にメインロビーに集合したんですが、ホテルみたいな高級感でテンション上がりました。
三井の担当者と鹿島の担当者の二人がつきっきりで対応してくれました。
まずは、44Fまで一気に上がり、屋上テラスとジャグジーを見学。
今日は天気も良かったので、富士山も見えました。
意外に風が強かったのでびっくりしましたが、開放感は最高でした。
その後、部屋に移動。
確認しやすいように、床暖房も空調も電気も全て稼動していました。
各設備の説明を一通り受けた後、一部屋づつ不備が無いかチェックしていきました。
驚いたのは、職人を別室に待機させていて、30分くらいで手直しします言われたことです。
(再内覧会はよっぽど大きな修正の方対象みたいです)
その間私たちは、郵便ボックス、駐輪場、駐車場を一通り説明を受けました。
その後、2Fのコミュニティプラザで各設備の取扱説明書をまとめたバインダーの説明を受け、
一覧と実物の整合性をチェックしました。
まだ時間かかるということでジムに連れて行かれたんですが、即席の販売会場となっていました。
浄水器のメーカや新聞各社やウォーターサーバの勧誘やらこれはちょっと面倒だったので早々に引き上げました。
(対応中にジムの器械をチラチラ見ましたが、何種類もの器械があり楽しみになりました)
部屋に戻ると指摘した事項が全てきれいさっぱり完了していて感心しました。
さすが三井というところでしょうか。
お土産のメゾンカイザーのパンは、バケット2本、クロワッサン2個、くるみ系のパンが入っていました。
コミュニティプラザでチェックした取扱説明書のバインダーもお持ち帰りで持たされましたが、
すごい重量で帰りが大変でした。
スリッパは4つまでは現地に用意してあったので、無理して持っていく必要はなかったです。
以上、長々となりましたが、参考になれば嬉しい限りです。
733さん、詳細なレポありがとうございます!
どうゆう段取りで内覧していいのかわからなかったので、
733さんが、詳細にレポしてくださったお陰で当日の流れがイメージできました。
また、色々気になっていたこともドンピシャにレポがあり、とっても参考になりました。
ほんとありがとうございます。
屋上テラス、やっぱ風強いんですね。
それにしても職人さんが待機しているとは、すごいなぁ・・・。
ジムの機器はランニングマシーンくらいだと思っていたのですが、他にもあるんですね。
結構利用してしまうかもしれません。
新聞は日経を取りたいので、会場で申込できるのは便利ですね。
733さん、レポ本当にありがとうございました!
おぉ。。今までにないくらい詳細なレポートだ。
733さんに質問です。内覧業者は同行しまたか?
733です。
内覧業者には同行してもらいました。
実績のある会社のようで、都内の三井物件には全て内覧会に行っていて、グラスカも担当違いですが
会社としては4回目の内覧会同行になるそうです。
いろんなご意見あると思いますが、うちは同行してもらってよかったです。
こちらは素人なので、指摘できたのはサッシやドア部分の汚れや傷といった
”目に見える部分”だけでしたが、内覧業者は”目に見えない部分”を中心にみてくれました。
ベランダで水が漏れる構造になってないか、ドアはぴったり閉まるか、洗面所や浴槽の水を貯めたあと水が抜けないか、全部屋でズレはないか(1メートルで3ミリ以下なら法廷範囲内とのこと)、アレルギー物質の検査(寝室予定の部屋を30分閉め切ってやっていました)など。
また、私たちがどこまで指摘すべきかなどの心構えも教えてくれました
具体的に指摘してくれたのは以下の通りです。
・スプリンクラーの位置が図面と違う(これは郵送で事前に三井から連絡来ていたのでOK)
・キッチンの流し台の下にある、シャワーヘッドの水漏れを貯める白いタンクのビスが一本外れている
・洗面台のシャンプードレッサーを動かすと、同上の白いタンクが動き配管にぶつかる
あとは、使い勝手を考えた上で、
・FIX窓の結露を受ける部分が非常に浅いので、すぐあふれるのではないか?
・トイレの壁とタンクの位置が非常に近く掃除ができないが、仕様どおりなのか?
部屋ごとにばらつきはないのか? など鹿島の担当者に不備か仕様かの確認をしてくれました。
内覧業者いわく、今回の指摘事項は非常に少ないそうです。
他の物件と比べても、グラスカは精度は非常に高いそうで、
三井は相当のテストを重ねているんだろうと感心していました。
とはいえ、素人にはできない検査や指摘を行ってくれ、今の住居を保証してくれたわけですから
安心料と思えば全然高くないな、と思いました。
あくまで個人的感想ですが。
デザインテックについて率直な感想を書いたら削除されました。節度をわきまえた素直な意見でした。やはりこのサイトは企業側の力が働いていることを実感しました。
さまざまなご指摘、内覧会レポートありがとうございます。
内覧会は写真とか取れますか?やはり撮影禁止ですか?
写真はどこも取り放題でしたよ。
733さん、詳細に教えていただいて感謝します!
デザインテックの見積もり、うちは依頼して2・3日くらいで送られてきましたよ。
その後ショールームに行ったら何時間もインテリア相談させていただきました。
1ヶ月や2ヶ月もこないなんてびっくりです。担当者さんによって違うのでしょうか。。
サカイへのアンケートですが、個人情報を記入して、さらに支社に横流しするのにアンケート用紙に個人情報の利用方針、目的の記載等が一切ありませんでした。どこに流れても文句は言えなくなります。表記のないのは、コンプライアンス上問題と思いますので、不安でこのまま返送は出来ません。皆さんどうされますか?
直近(この週末)でサロンで案内していた内容では、
最安が4千万円台(上は最上階の2億8千万円)、
残っている中では最もせまいタイプが40平米台だったと記憶しています。
(ざっと見た限り、まだ150件は残っていたと思います)
デザインテックですが、うちは12月にインテリア相談に行って、
1週間たたないくらいで見積もり書は送られてきたと思います。
それを見た上で、実際にお願いするかどうか、こちらから連絡することになっていますが、
まだ決めかねています。
いろいろ見積もりはいただいたのですが、
実際にお願いしようとしているのは、最も割引率の大きいキッチン棚くらいです。
照明器具などは、どうしても他で調達したほうが安そうなので。
ただ、カーテンについては、特に横幅があるリビング部分など、
自前では寸法等合わせるのが面倒臭そうなので、どうするか迷っています・・
カイザーパン、そんなにもらえるんですか。楽しみです。
なんか良く判らないんだけど、何故見積が出た後で連絡が無いといって怒る人がいるんだろう
業者は見積をだすという意思表示をしたのだから、受け取った方がなんらかのアクションをしないと業者も動きにくいですよね
良くコミュニケーションをキャッチボールに例えますが、現状をキャッチボールに例えると、ボールを投げて返球を待っていたら相手が「なんでもう一球なげてこないんだ!」と言って怒り出した 位に妙な状況です
業者からしたら「はあ?何言ってんの?先に返球してよ。球はそっちが持ってんじゃん」って感じでしょう
まあ、気が利いていたら一週間後位に「如何でした?」くらいの探りを入れるでしょうが
あと、業者的には見積をだした位じゃやるつもりは無く、客からの申し込みの意思が合ってはじめて動きます
人も資材も押さえてないので、ギリギリに申し込んでも希望通りの納期は厳しいと思います
営業はOKっていうかも知れませんが、職人は無理矢理だったりするんでクオリティに影響あったりもします
見積もりが出た後に連絡が来なくて怒っているという書込ではないでしょ。
相見積もりしたら他が安かったからデザインテックはほったらかしになっているだけ。
営業取りたければ積極的に連絡してくるものじゃないの?
良く言えばガツガツしていないところがデザインテックの良いところなのかもね。
先日、内覧業者同伴で内覧してきました。大部分は傷や汚れ、立て付けといった小さな指摘でしたが、大きな指摘としては窓ガラスにいくつか気泡が入っていて長期的には耐久性に問題がありとのことで、交換後再内覧となりました。素人には気づかない程度→たいした問題でないかもしれませんが、入居後に交換となると商品発注、生産後交換となり、手間ひまがかかるので指摘していただいてよかったです。ちなみに、建物の評価は良好とのことなので、安心しました。
三井の営業さんによると入居後でも修繕対応はしてもらえるとのことですが、商品の取り寄せ、交換という修繕になるものは面倒なので、その点は注意して内覧されるとよろしいのではないでしょうか?
>大きな指摘としては窓ガラスにいくつか気泡が入っていて長期的には耐久性に問題がありとのことで、交換後再内覧となりました。
750さん、内覧会報告ありがとうございます!
頑張って自力で内覧会を済ませるつもりでいますが、窓ガラスの気泡なんて素人は気づかない箇所ですよね。。
こういった情報、とてもとても参考になります。
内覧を無事に終えた今、インテリアを考えるのが楽しくて仕方ありません。
三井デザインテックのブースでは、ベランダのタイルとカーテンのサンプルがありました。
ついでに興味のあるものについて見積もりをお願いしたところ、1週間ほどで見積書が届きました。
鍵引き渡し前に終了するのが魅力で、食洗機とフロアコーティングを検討中です。
ただ、このHPをみていると、どうしてもお値段が気になってします。
たいして差がなければ面倒なので頼んでしまおうかと思っていますが。
とりあえず、5月の連休中はショールーム巡りをして検討する予定です。
他社と検討中の方、なにかいい情報があったら教えてください。
あと、気になるのがフロアコーティング違い。
三井デザインテックはNANOという種類のようですが、UVコーティングの方が長持ちしそうだし。
調べてはいるもののいまいち違いがよくわかりません。
どなたか、詳しい方いらっしゃいませんか?
ていうかガラスの交換が必要なんて大丈夫かしら?その部屋だけじゃない可能性が高いですよね。うちも業者同行させようかしら。。。
昨日三井デザインテックの担当者から打ち合わせのお誘いメールが来ました。
この掲示板を読んだんでしょうか。。
デザインテックは営業がしつこくないのがいい点。
カーテンは採寸を勝手にやってくれるのは利点なので
頼むつもりです。そんなに他社と金額異なりますか?
そもそもカーテン生地自体がメーカーによっては定価を
高く設定して割引率を誇張しているようなので実際にどれくらい
高いのでしょうか?
家具はカンディハウスの見積もりをもらい確かに高いですが
ものは良かったです。安売り店の家具はそれなりのものが多いですが
その差にいくら費やすか人によってまちまちではないでしょうか。
ベットはシモンズが7掛けと聞いているのでなかなかリーズナブルと思ってますが。
床のコートですが今時の床は体育館の床みたいにテカテカなUV樹脂を
コートするのが希望でなければ中途半端なコート加工は必要ないとの
話を耳にします。皆さんはどうされますか?
5月上旬から賃貸物件も出ますね。
予定では駐車場52台とあります。
抽選ではずれたらショックだなーと思いました。。
テカテカの床コーティングは安っぽく感じるよ。
マッドな仕上がりの方が高級感があるかな。
最終的には好みなっちゃうんだけどね。
賃貸は最低でも103戸の取り扱いがあるようですね。
賃貸多いですね。。
マナーがしっかりとした人たちが入ってくれるといいですね。
供用部分でパーティーとかやめてほしい(笑)
103戸もありますか?!
いやですね。それは・・
地権者賃貸なんて最初っから分かってた事だと思いますが。
753さん
750です。
なんだか不安を与えてしまったようですが、問題があったガラスは6枚中1枚、その一部に小さな気泡が数個あったという状態で、他の5枚は問題ありませんでした。
雨の日はわかりにくいと思いますが、晴れている日にそういう視点でチェックすればわかるのではないでしょうか?
個人的には、床や壁は気をつけてみていたのですが、さすがにガラスにまでは気が回っていなかったので、ノーチェックでした。
この指摘だけでも、業者同行の元は取れたかと思っています。
家具の値段は材質で大きく変わりますしね
合板なら相当安く出来ますが、無垢や一枚板だと高くなりやすいです
ニトリなんかの安い家具は殆どが合板です
数年、長くても10年と割りきって使うなら合板も悪い選択ではないと思います
長く使いたいなら、きちんとした木材のものを選んだ方がよいと思います
ガラスの件、これだけ戸数があれば同じようなものが必ずあるはず。皆さんもチェックしたほうが良いですよ
マッドって単に艶消しのことでしょ。
床材の素材にもよるけどアンティークな感じで良いよ。
最近のは3ピースで1ユニットとかなっているけど
アンティークに仕上げるなら1ピースずつ貼って
わざとムラがでているのが好きだな。
それはmat
madはキチガイとか怒るの意味
内覧会ではカギの使い方も説明があったのでしょうか?
エントランスはカギをかざすタイプとカギにボタンが付いていて押すと開くタイプなどありますが
ここはどいうタイプなんでしょう。
前にも話題が出た来客のエレベータのセキュリティーはどうだったのでしょうか?
カギの話とかセキュリティーの話は、誰が見ているか分からないのでやめておきましょう。
内覧会に行けばわかる話ですから。急ぐならば営業に直接聞けばよいのではないでしょうか?
マッド
あげ足取らないで見守ってたのにwww
保育園の説明会に申し込まれた方います?
時間は勝手に決められちゃうんですね・・・電話だったら時間を選べたのかしら
マンションに入る保育園って入居者を優先的に入れてくれたりしますか
6月には一般の説明会もやると言っているから公正に抽選になっちゃうのかな
ここにも入れないと保育園難民になっちゃうわ
そうですよ。そんな揚げ足をとらないで下さいよぉ。
家内に腹をかかえて笑われちゃいましたよ(涙)
おまえの英語はシングリッシュだからよう分からんと言われ、それは仕方がないと思っていましたが
カタカナにも落とし穴があったとは。。。
こんな私ですが入居したらよろしくお願いします。
ここはセキュリティが甘いんだよな…
何でエレベーターは住居階のみ停止にしないんだろう…
なんて書くとどこのスレでも大体セキュリティに関して書くなと言ってる奴が現れるが多分レベルが上がると困るんだろうな(空き巣業界の方?)。
セキュリティの穴は公開して一般人に広く知ってもらって対策するのが一番ですよ。
みんなの意識も上がるしね。
774様
保育園は、優先されないと重説にありますよ。
契約時、営業からもそう言われてます。
うちも説明会申し込みました。
必死に探してますが、同じく保育園難民になりそうです(涙)
入居時期が4月だったら良かったのになんて、
思っても後の祭りですが。。。(笑)
重説にそんな記載がありましたか。
契約時は保育園を気にしていなかったのと、かなり前の事で抜けていました。
保育園探しってこんなに大変だとは思いませんでしたよ。
お互い頑張りましょ!
人から聞いた話なのですが、認証保育園として開設する場合は、
マンション内を優遇するといったことが出来ないらしいです。
実際問題、認証でもないとなると、補助がでない関係からか
かなり高額になってしまう様ですので仕方ないですね。
最近のタワーマンションに入っている保育園は大概こうなっているみたいです。
すでに話が出てますが親水公園のカフェ?は何が出来るのか、正確な情報お持ちの方いますか?
781さん、
先週、内覧会に行った際に三井の担当の方に聞いてみましたが、
6月に決定するとのことでした。
もう少し待つしかないですね。
グランスカイみたいな高額マンション買うのに保育園?
共働きなら未認可で余裕っしょ
内覧会の順番って高層階からとか低層階からとか決まってるんですか?
三井に電話で聞いた話では先に低層階+中層階で高層階は一番後のようです。
suumoにこんなのが出来てました。
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2kkkz1N003028...
内覧はまだ1ヵ月先なので大変有り難いバーチャルビューです。
ところで、この70OWのようにリビング横に引き戸で仕切られた洋室が隣接している間取り
が多いですが、このようなタイプで間仕切りを撤去してリビングを広げるリフォームを計画
されている方いらっしゃいますでしょうか。
このバーチャルを見て、リビングをもう少し広くしたいと思い始めたところなのですが、
差し支えのない範囲で結構ですので、ざっくりとした費用などお聞かせ願えれば有り難い
です。
>784
いやいや、今の時代は認証や無認可も数十人待ちで入れないんですよ。
お金だすから、ほんと入園させてくれーという人は、
高いマンションに住んでなくてもいっぱいいるよ。
ほんと、どうにかしてほしい。
みなさんやはり保育園で苦労されてますよね。。。
無認可保育園を何とか抑えました。
今の時点でいきなり認可はまず無理ですよ。4月とか待たないと。
とりあえず無認可ポイント稼いでフルタイム復帰しないと!!
先行き不安です。。
内覧しましたが自室からの眺望を除き期待通り、または
それ以上のもので満足しました。(西にすればよかった。。。)
気になるのは廊下の剛性がところどころ低いのが感じられ
質感を下げている点、それから和サロンの使い道。
特に和サロンはお茶会、日本舞踊の稽古、といった貸切利用を想定
しているのかわかりませんが、果たしてどれだけのニーズがあるので
しょうか。。
貸切時以外は無料で使えるそうですが、あのスペースを複数グループ
で共用するというのも気まずい気が。。
(高所得の方の趣味の需要があるのかもしれませんけど個人的には)必要
以上に厳かな雰囲気も含め無駄な施設の有力候補として屋上ジャグジーを
超えた感あり、です。
790さんと同感です、和サロン。
運よく他の人とバッティングしないかぎり、予約なしでは微妙な広さですよね。しかも24時間利用可っていうのが(予約枠はたしか10時まで)ちょっと不思議でした。あの部屋を24時間解放する理由が思い当たらないのですが…。防犯上、夜中などは利用できないようにしたほうがよいのではないかと思います。
内覧会がまだ先なので和サロンがどんなものなのか分かりませんでしたが
ご報告の感じですと、隠れたキッズルームになる可能性が高そうですな(笑)
>>790です。
和サロンはKidsroomにも不向きかと。高そうな花瓶が左右にあるし、なにより畳をかこむ
壁下が深く掘り下げられてて替わりに金網のような装飾がぶら下がって(?)ます。
うまく説明できませんがとても安心して幼児を遊ばせられる造作ではないと思われます。
案内の担当者に使い方を聞いたが”歓談の場に...”みたいな微妙な返答でした。
南側の契約です。正確には期待以下だったのは眺望より明るさです。アートビレッジの
URやらが見合うのは承知していたので眺望の抜け感は初めから期待していなかったのですが、
入室しての第一印象は「・・・・逆梁アウトフレームって暗い。。」
3MTR幅のハイサッシで柱が全くかぶっていない、眺望よりも明るさ、日照重視で選んだ間取りでしたが
左右の柱とバルコニー手摺下の立ち上がり、ハイサッシから迫る上階バルコニー下の庇の存在感が
圧倒的。隔板の存在もあわせ想像以上に日が差しませーん(T_T)。
日が差さないのと本質は同じ理屈で、視野角が狭く分厚い手摺の立ち上がりのため眼下にある
目黒川は遠く大崎側しか見えないし(イマジカの屋上のごちゃごちゃも見ずに済みますが。。)
今住んでいる住戸(順梁インフレーム)の視野角の広さと比較すると思わず溜息が。
ノーブルホワイトにしたのは救いでした。
もちろん夏場の日照を心配される方の視点からはむしろ好ましい側面ともいえますので、
あくまで個人的な感想です。
今日内覧会に行って来ました。天気は曇りでしたが評判通り屋上からの眺望は素晴らしかったです。ウッドデッキも気持ちよかったですし、ジャグジーからの北側の眺めも良くて実際に使ってみたくなりました。部屋も内覧業者の方に同行してもらいましたが、大きな指摘事項も無く、全体的に施行は良好との結果でした。内覧会はほぼ期待どおりで満足の行くものでしたが、ひとつ残念だったのは、洗面所の洗濯機置き場の狭さです。計ってみたところ洗濯機置き場の幅が65cmほどしか無く、今使っている、1年前ぐらいに買い替えたばかりのワイドドラムの洗濯乾燥機は使えない事が分かりました。今日一式受け取った取扱い説明書類の中に、洗濯機を載せる防水パンの説明書もあり、その中に、対応している洗濯機の一覧がありますが、ドラム式洗濯機は、Panasonicの数機種をのぞいて、全て△(洗濯機脚幅は納まるが、洗濯機ボディーが防水パンの外にはみ出る機種)となっています。うちの場合は防水パンの両サイドがすぐ両壁なので、△の機種もNGとなると、新しく買い替えるにしても買える機種が限定されそうです。もちろん部屋の間取りや防水パンの大きさも部屋ごとに異なると思いますので、問題無い方も多いと思いますが、ドラム式洗濯機を使われている方は、内覧会の際に、洗濯機置き場の幅を確認されると良いかと思います。(そういえば、契約の時にもらった間取り図と、透明な下敷きみたいな定規である程度は事前に分かったのかも知れませんね。うちは実物を見るまで気が付きませんでした。)
そうなんですよね。
洗濯機のパンの大きさは一般的ですが
MRでもその外側の幅の違いが部屋によって違い
自分の部屋がどうなのかがかなり気になりました。
狭い部屋はパナかサンヨーしか置けなさそう。
日立の風アイロンが置ける部屋は高い部屋しかないのでしょうか?
もちろん内覧会で確かめればいいお話なのですが
冷蔵庫も狭い部屋だと70センチがギリのようで
結構カツカツ設計なのかなという印象があります。
まあ自分は何とかいけそうなのでいいのですが、
dinksの方とかは困ったりするのかなと思います。
ゲストルーム見学された方いらっしゃったら、感想教えて下さい。
友人が来たときに泊めたいなぁと思っているんですが、どの程度の広さと設備なのかと思いまして。
700世帯で2部屋じゃ、なかなか予約は取れそうにも無いですが。。。
面積の広い住戸は意外に単身の方やDINKS世帯が多いと聞きました。
洗う量からすると洗濯機サイズも余裕なのかも。
ゲストルームは大人二人が泊まっても十分な広さでした。
和室よりも洋室の方が部屋・バスルームともに広かったです。
ベッドはキングサイズですか?あれは。
枕が4つ並んでいたので大人が2人寝ても広々。
ちなみに定員は2名までとのことです。
お子さん1名くらいは増えても平気そうですね。
ゲストルームは1泊いくらだったか忘れましたが1万円しなかったと思います。
和室は床はフローリングで一部が畳。座椅子と座卓。
洋室はカーペット敷きでソファーがありました。
お風呂は両部屋とも東京タワーが見えます。TVは50型くらいのサイズで、キッチンや冷蔵庫などはなかったと思います。ほんとに泊まるだけのシンプルな設備ですが、高級感ある造りになっていましたよ。