- 掲示板
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33
2020年4月 発送電分離実施 送配電部門を切り離します。
第1段階
全国規模での電力融通を担う電力広域的運営推進機関を4月に設置
第2段階
2016年4月 電力小売りの全面自由化
ガス事業法改正案 2017年 都市ガスの全面自由化
2022年4月
東京、大阪、東邦の大手3者にガス導管部門の
別会社化を義務づける。
※2月20日の新聞に掲載されました。
来年の4月から、電力小売りの全面自由化になります。
電力会社から買うより安くなるのだろうか。
太陽光発電の電気も高く売れるのだろうか。
これからいろんな情報が流れてくるでしょうが。
大規模修繕工事のとき、専門委員会を設置して、設計・監理会社の選定や
元請会社の選定をしますが、業者の候補先を探すのはどうしていますか。
うちの場合は、建設新聞に掲載(無料)するのと、地元の大手3社と、大手
ゼネコン3社に連絡して、相見積に参加するよう要請しました。
当然、設計・監理会社が修繕個所や材料、仕様等を統一して書類を作成して
業者に送付しました。
そして、建築士が相見積の数量落ちなどを点検して、再見積もりを提出して
もらい、説明会を開催しました。
そして、総合評価方式を採用しまして、一番点数の高かった業者に決めました。
他には、どんな方法で業者を選んでいるのですか?
>総合評価方式を採用しまして
何かと問題の多い総合評価方式ですが、あなたのマンションは、どのような項目と評価基準で行ったのですか?
参考にしたいです。
将来的には一括受電は安くなるでしょう
インターネットと水道とかと同様です
まとめた方が徴収が楽なので
それだけでも安くなる理由はあります
太陽光は売って儲けるというよりも
防災の一環として設置して
通常時は高い時間帯の時とかに電気を利用するのがよいかと
もう買取は期待できません
>8
基本的には、行政の行っている簡易型ですが、それにマンションに関する
身近なものをプラスしています。マンションの修繕の経験とか現場監督の資格や
経験、会社の決算書類とか。
計算方法としては、見積額が基礎となってますので、やはり見積もり額が
安いところが評価点は高いような気がします。
ただ、見積もりをとるときには、同じ修繕個所、同じ材料、同じ平米、同じ仕様
というのが絶対条件であり、出てきた見積もりで、数量落ち等があれば修正見積もり
を出すように業者に提案します。当然これは、建築士がやります。
それから、説明会で点数をつけて、計算式により評価点をだします。
総合評価方式
*施行業者選定協議(ヒアリング時) 60点満点
*企業の技術力 過去5年間の実績等 10点満点
*企業経営力 10点満点
*配置予定技術者の能力 15点満点
入札評価の計算方法
①合計点 上の合計点
②特典評価 30×①/100
③技術評価点 100+②
④入札額 消費税抜き価格
⑤入札評価額 ③/④×1,000,000
この最高得点を出した業者を中心に契約をする。
予定工事との兼ね合いで、工事の増減をしていく。
総合評価方式を批判するのもいいけど、何の基準もなく
元請業者を決める方が問題だと思うけどね。
ただ安ければいいという基準ではねえ。
しっかりした管理組合なら、総合評価方式に頼らなくても
いいのだろうが。